V字経営研究所・酒井英之の4行日記
DiaryINDEXpastwill


2006年11月24日(金) たんけん・はっけん・ほっとけん

若手社員たちが複数のグループになって団塊世代の攻略法を考えた。発表されたプランはどれも秀逸。ただ、団塊世代を「お金・時間にゆとりがある」「自分らしさにこだわる」などポジティブに捉え過ぎているのが気になった。マーケティングの根底にあるのは市場に対し「あなたは××が怖いのね〜可愛そうだなあ〜私が何とかしてあげよう」という思いやり。団塊の何が可愛そうなのかをも探し出して欲しかった。

←クリックしてね。続きが出るよ


2006年11月23日(木) 「もったいない」は日本にしかないの?

高千穂神社の宮司さんの講演会に参加。その中で日本語の「もったいない」に匹敵する外国語がないと聞いて驚いた。外国では「無駄だ→捨てる」ということなのだろうか。この国のオフィスも工場もいつしか「無駄だ→捨てる」になってしまっている。しかし、「もったいない」の視点で「時間がもったいない。データがもったいない。人材がもったいない」などと考えたらもっと知恵が出るのではないか。

←クリックしてね。続きが出るよ


2006年11月22日(水) 部下の講演会を盛り上げてくれた人

部下が無料の公開セミナーを開いた。集客が少し足りないなあ…と思っていたら、ある日どっと増えた。彼のクライアントのひとりが自社内の各支店及びグループ会社に案内を出してくれたのだ。それも単に「無料セミナーがあるよ」だけでなく、「こんな人にはこのように役に立ちます」という案内つきで。
曰く「受注が伸び悩む営業担当の方→モチベーション維持のために」「営業部門管理者の方→担当者への指導力向上のために」「人材育成担当の方→研修メニューの開発のために」。クライアントにこんな友を持つとコンサルタントは辞められない。

←クリックしてね。続きが出るよ


2006年11月21日(火) 練習不足でいちいちお恥ずかしい

某社で活動の成果発表を行った。折角良い活動をしたチームがあったのだが、プレゼンが下手で言いたいことの半分も伝わらない。聞いていた常務が、最後に「ちゃんと練習してから来い。仕事を侮っているんだ」とのコメント。それを聞いてドキッ。私自身、講演会で「やり切れるだろう」と挑んで、時間内に収まらず早口になる、全部話せないなど失敗したことばかり。練習不足ではプロとは言えない。

←クリックしてね。続きが出るよ


2006年11月20日(月) ポスティングシステムで60億円

松坂が「イチローとの対決が楽しみ」と語ったことが波紋を呼んでいる。松井ではなかったからだ。一部報道によれば、WBCに来なかった松井に好意を持っていないとのこと。人は「何を大事に思うか」が一緒でないと、力を合わせられない。職人は、いつ、天下のために力を貸せといわれるかわからぬ存在。私も一介の職人として、何かに力を貸せいわれたときに判断する価値基準を自分で持たねば。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2006年11月19日(日) 相撲はここまで堕ちたか『横綱のけたぐり』

横綱が小結相手に『けたぐり』。はじめて見た。勝てば勝ち方などどうでもいい、と考える外国人横綱ならではか。上の者は立会いは堂々と受けて立ち、横綱相撲で勝つ。それができなきゃ引退せよの美意識を、いくら外国人だとは言え、親方衆の誰もが教えていないのだろうか?そんなことだから全然客が来ないのだ。せめて稀勢の里には、それほどの圧力を横綱に与えたと自信を持ってほしい。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2006年11月18日(土) これぞバズーカ!対戦マニュアル

某社の営業企画が腕によりをかけて作ったのは『対戦マニュアル』。自社商品とライバル会社の同類商品との機能差を比較検討し、当社商品の優劣を示したものである。とりわけレーダーチャートを用いた比較表は圧巻。お客様に見せはするが渡すものではないこのマニュアル。表紙には『自社商品名VS競合商品名』の文字。文字通りの対戦マニュアルだ。こんな資料を手にした営業は心強い。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2006年11月17日(金) 視察旅行の成否を分けるもの

視察旅行にお客様を連れて行ったときの気配り。お客様一人当たり30万円の金を掛けて、豪勢なただ飯も食わせて、視察先にこれでもかというところを選ぶ。しかし、食事のときに気まずい感じの人の隣に座ったら、その価値は全部ゼロになる。これは某メーカーの常務の体験談だが、コンペチタの隣ではうまい飯もまずくなる。誰にどこに座っていただくか。只だからこそ、心してかからねばならない。

←クリックしてね。続きが出るよ


2006年11月16日(木) なんか変だよ、日本のPDCA(4)課題の与え方

PDCAを回すために、部下に取り組みテーマを与えた課長がいた。どう取り組むかは部下に指示せず、考えさせて、提出するように求めた。すると、やることを一人で5つも6つも書く人や、過去にやったことを書く人、1年先のことを書く人1ヶ月先のことを書く人などバラバラな状態で提出された。「何でも書いてみろ」と指示したことの弊害。Pを作らせるには、考えやすく誘導することが必要なのだ。

←クリックしてね。続きが出るよ(日記ランキング投票ボタン)


2006年11月15日(水) なんか変だよ、日本のPDCA(3)CAPD

ある人と話していたら、PDCAではなくて、CAPDの方がしっくり来るという。Doはどんなときも誰でもしているのだから、まずは今までのことを振り返って、そして拙い点を改善策を考える。改善策を考えたらその実行を計画化して、Doする。だから、いきなり計画を作るんじゃなくて、振り返りからはじめるべきなのだ…との主張。将来が現在の延長線上にある前提に立てばこの考え方は有効だね。

←クリックしてね。続きが出るよ


酒井英之 |MAILHomePage
My追加