初日 最新 目次 MAIL HOME


読書・映画・旅ノート(毎日更新目指す)
くま
MAIL
HOME

My追加

2005年10月30日(日)
『朝鮮通信史と唐子踊りについて』

学習会で作ったレジメです


『朝鮮通信史と唐子踊りについて』         05.09.19 

1.豊臣秀吉の朝鮮侵略
  なぜ起きたのか
  秀吉の野心と領地安堵
  どういう経過をたどったのか
  1587朝鮮通信使を要求
  1590服属を意味する国書を要求
  →拒否 1592文禄の役(イムジンウェラン)
  陸上戦不利  亀甲船で対抗(李舜臣イ・スンシン)
  93明の援軍    明と日本のみで講和
  1596慶長の役(チュンユジェラン) 軍備を準備南部での戦い
    ウルサンソンの戦い  98秀吉の死亡
   結果及ぼした影響
    日本 豊臣政権の弱体化 1600−1603徳川政権への移行
    明   国力の衰え  1644女真族の清に滅ぼされる
    朝鮮 村落共同体の崩壊 飢饉
       文化財の破壊  人さらい戦争 2〜3万人
       戦争の犠牲者  耳塚10数万人  
 
     沙也可について

2.再開された朝鮮通信使
     それまでの通信使
 明と日本の冊封関係  朝鮮との交隣関係(対等な関係)
 朝鮮との貿易の必要性  対馬が窓口  釜山に倭館
 『通信使』1429−1467頃  13回  50人の行列
 と『日本国王使』 50回 ソウルで国書の交換代 変わりの祝い
  応仁の乱で止む

 なぜ再開されたか
  徳川家康の強い要望→朝鮮応じず
  1604『探賊使』駿府の家康と会談 
 再侵略の意志なしを確認
   朝鮮人の帰国1390人 
   1608国書と墓荒しの犯人の送付
   対馬藩による国書の書き換えがあったにもかかわらず両国は黙認
                    両国の貿易の必要性 

 どういう性格であったか
  1607第一回使節団 406人
  最初は侵略の意志が無いことを確かめる  帰国1418人
   全体の帰国 3600人
 1636第四回 このときより通信使と名乗る。
   祝賀の性格。友好・新善の使節団へ。
   なぜ日本から朝鮮に行かなかったのか
  不明 (この教科書の怠慢)

3.朝鮮通信使の実際
     記録から
  文化の交流   儒学 医者 画家 サーカス技芸団員 楽隊
  日本のサツマイモが朝鮮へ 『孝行芋』→『コグマ』
    小童  踊りで一行の疲れを癒す→唐子踊り
    藩によって民間レベルの交流が出来るところと出来ないところがあった。 

  通信使の接待  
   三の瀬   鞆の浦
  全体で約100万両の費用  幕府年間予算 78万両
  

  唐子踊り
   別紙


4.何をもたらしたか
   なぜ終わったのか
   財政逼迫  1711第八回 
 1787松平定信無期延期 飢饉混乱見せたくない
         1811第12回 対馬で返す 32万両で済ます  
         12代将軍から15代まで招聘せず
           政治の混乱 尊王譲夷運動 
           幕府の財政悪化
           社会の混乱  飢饉打ちこわし
           日本型華夷意識  国粋主義(国学)
 尊王譲夷・討幕運動へ
            『朝鮮朝貢使』1812鞆の浦福禅寺 木彫りの額
                   1910韓国併合へ    

歴史の教訓
 いったんこじれた関係の修復は簡単にはいないこと
 いったん国交が回復すると豊かな文化交流が出来ること
朝鮮との関係悪化は
  遣唐使の廃止から室町まで(約200年間?)
   16世紀の150年間
   1910−1965or87までの約60-80年間のみ。
   現在は空前絶後の関係良好な時期であろう



2005年10月29日(土)
『卑弥呼の時代』吉田晶

『卑弥呼の時代』新日本新書 吉田晶
この本の特徴は、歴史家の立場から考古資料を多く活用し、文献資料の乏しい弥生から古墳時代にかけての日本列島を大胆に論議しているところであろう。また、東アジアの中での倭人社会というグローバルな視点を持つことにより緊張感を持った書物になっている。(石母田正の批判的継承)

今日では常識的なこの視点が1995年段階では非常に新鮮だったようだ。ずっと文献史学と考古学とは仲が悪かったし、韓国の政治状況もあり朝鮮半島から日本列島を見る研究は進んでいなかった。よってこの本は新書なのにいろんな学術論文で引用されている。私がこの本を読もうと思った所以である。ただ一点、この著者は邪馬台国は最初から近畿にあったという説を取っているが、私はそれに与しない。
(05.09.18)



2005年10月28日(金)
『韓国は不思議な隣人』 黒田勝弘

『韓国は不思議な隣人』産経新聞社 黒田勝弘
表紙の穏やかな韓国人の顔につられてなんとなくグローバルな韓国理解の本かと思うとさにあらず、『ソフトな嫌韓流』とでも言うべき本であった。
世の嫌韓流と同じく断片的な知識を紹介しながら、『不思議な隣人』を描いている。隣人が理解できていないのだから『不思議な』のはあたりまえなのだ。
(05.09.18)



2005年10月27日(木)
「海の伽耶琴」(上) 神坂次郎

「海の伽耶琴」(上)徳間書店 神坂次郎
秀吉の朝鮮出兵時、当初秀吉軍の中にいて、その後朝鮮側についた一群の武将がいた。彼らは鉄砲の技術を持ち、そのためそれまでの戦況を大きく覆すことに成功する。その武将の名前は「沙也可」と伝えられている。この小説はその武将を、紀州雑賀衆の大将鈴木孫市の若大将「小源太」として描いた歴史小説である。なぜ彼は朝鮮軍に「寝返った」のか。また、雑賀衆は戦国時代、一向宗に味方し、信長と戦い、ついに信長は彼らをつぶすことができなかった非常に優秀な技術集団でもある。その後も、秀吉軍と戦っているはずである。なぜ敵側である秀吉軍の中にいたのか。それは教科書では教えない歴史であり、(朝鮮の教科書には「沙也可」の名前は出てきているらしい)その秘密の中に戦争とは何か、ということが描かれているかもしれないと思い、紐解いてみた。

信長は敵側を皆殺しにする日本歴史上稀有な独裁者であった。(比叡山焼き討ち、一向一揆・本願寺宗徒の壊滅)それと真っ向から対する雑賀衆もまた命知らずの鉄砲集団で、戦国の世を生きていく。彼らが戦死を恐れないのは当然だとは思うが、それぞれの「戦い」についてあまりにも疑問を抱いていないのは、不思議に思う。まだ後半はこれから読むのではあるが、私の最初の疑問は上巻ではぜんぜん解明できなかった。
(05.09.14)



2005年10月26日(水)
「指紋を発見した男」コリン・ビーヴァン

「指紋を発見した男」主婦の友社 コリン・ビーヴァン  茂木健訳
スコットランド人医者ヘンリーフォールズは、宣教師として日本に滞在中、友人モースを手伝い大森貝塚の発掘に携わっているときに、土器に付いている指のあとの筋から『指紋が犯罪捜査に使えないか』と発想する。指紋が犯罪捜査に与えた役割はとてつもなく大きいものがあったが、それが証拠として採用されるまでにはいろいろなドラマがあった。また、指紋発見者としてフォールズが評価されるにも、紆余曲折があったのである。

科学的な犯罪捜査が始まるまでの警察の歴史が読み物風になっており、なかなか面白い。特にヴィクトル・ユゴーの「ああ無情」のモデルになったというヴィドックを扱った『悪党を捕まえる悪党』の一章など、波乱万丈。また、マーク・トゥエンの「ミシシッピの生活」の第三十一章に影響を与えたかもしれないというくだりを北村薫辺りが読んだなら、早速推理小説のアンソロジーに入れたりするかもしれない。この本には『本格』の香りがする。

ただ、指紋発見のエピソードに日本の大森貝塚が入ってくることに、(日本人としては嬉しいのだが)私は危惧を覚える。縄文土器をよく見た人ならすぐ気が付くのであるが、たとえ土器に指のあとがあったとしても、目の荒い土器には決して指紋のしの字も付かないのである。この著者は日本に来ることなくこの本を書いているが、変な伝説が一人歩きしないことを祈りたい。
(05.08.28)



2005年10月25日(火)
『マニュアル不要のパソコン術』

『マニュアル不要のパソコン術』ブルーバックス 朝日新聞be編集部
朝日(毎週土曜のbe掲載)でこれを連載していたとき、いくつか目から鱗のパソコン設定術があったような記憶があったので、もう一度しっかり読んでみようと思い、図書館で借りたのではあるが、ほとんど用なしの知識ばかりだった。これを読んでいたのは約三年前。あれから私も紆余曲折があってこのくらいは基礎知識として取りこんだという事なのだろう。

反対に言えば、パソコン初心者にはいろいろと便利な豆本になるということでもあるか。
(05.08.28)



2005年10月24日(月)
屏風祭あるいは晴天の日



10.16 昨日の雨とはうってかわって晴天。
倉敷屏風祭を覗く。毎年この時期に倉敷美観地区の非公開の住宅も含めて玄関先を公開し所蔵の屏風などを見せてくれるのだ。普段見れない屋敷構造やそこに住む人と話が出来て、私は楽しみにしている。
「加藤」家では、おばあさんの米寿の祝いということで金屏風と福の神の博多人形、おばあさんの県展入選の絵をだし、88歳とは思えない姿でかくしゃくとして入場者の相手をしていたのが、印象的であった。



2005年10月23日(日)
吉備の製鉄あるいは日本の平和思想

山手村公民館で製鉄遺跡第一人者の光永真一氏の「吉備の製鉄」についての講演があったのでいそいそといってきた。

一般の人はほとんどこういう問題に興味ない人が多いのではあるが、私は「日本の平和思想」を決める決定的な時代だったと思っています。分かりにくいかもしれませんが、興味を持っていただけたら幸いです。

そして「倭国大乱」が鉄を巡る覇権の争いであったとしてなら、この吉備の(原材料からつくる)製鉄について考えることはとても重要なことです。

現在日本で見つかっている最古の製鉄遺跡は総社の千引カナクロ谷遺跡(6C後半)です。それどころか5Cの岡山市の佐古田堂山古墳、同じく5Cの柵原の月の輪古墳からは製鉄に使われたとき出てくる鉄滓(鍛冶のときに出てくる鉄滓と比べて錆が付いていない滓)が出ているので、5C段階(古墳時代最盛期)で吉備地方において日本列島で先駆けて製鉄がなされていた可能性は非常に高い。それは何を意味するか。

「まがねふく」の枕詞にあるようにやはり吉備が製鉄の最先進地帯なのであった。しかし、それでは倭国大乱の説明にはならない。弥生時代に製鉄の可能性はないのか。私はいい機会なので、講師に執拗に食い下がった。「朝鮮半島では紀元前から製鉄を始めています。100年かけてその技術を輸入したというのなら分かる。けれども製鉄は当時もっとも必要だった技術のはず。それが500〜600年も輸入できていないということがありえるでしょうか。(ちなみに稲の技術は50年で西日本から東北まで伝わっている、という説もある)今日学んだ初期の製鉄はそんなに難しい技術ではないはず、と私は思う。その見解を聞きたい。」講師は考古学者らしく、「遺跡で発見されていない以上はなんともいえない」といいながら、「鉄の技術は重要なのでその技術を教えること自体が重要な外交問題になっていたということは考えられます。簡単に伝わらなかったでしょう。」「はたからみて簡単に分かるような技術ではありません。上から見て形はつくれるかもしれないが、鉄精錬の理屈自体思いも付かないでしょうし、地下の構造に関しては素人では絶対に分からなかったでしょう。」(写真の左図参照。ちなみに右の固まりは鉄滓)確かにそうかもしれない。けれどもそれでも、これだけ長い間輸入できなかったとはやはり思えない。今回の最大の収穫は弥生時代吉備の製鉄の可能性について製鉄の第一人者が明確な反対の意を表さなかったことです。素人の私にとってはそれだけで充分。倭国大乱は、もしかしたらたった一人の鉄の秘密を握る人物を巡っての物語なのかもしれない。いろいろと波乱万丈があって、その人物は死に、技術だけが吉備に残されたとしたなら……(^^;)

その他、長年の疑問もいくつか解けた。吉備の製鉄の初期は砂鉄ではなく鉄鉱石を使っているのだが、岡山県は吉備の地方に点々と鉄鉱石が取れる場所はあったらしい。一番の産地は県北である。鉄鉱石の採石場が見つかっているかというと、見つかっていないらしい。また、当時の朝鮮半島の製鉄もやはり鉄鉱石から作っていた。ただ、まだ吉備の製鉄遺跡と同じ形の遺跡は見つかってはいないらしい。ふいごの仕組みは図にある通りではあるが、あれ以上は分からないらしい。なぜなら木でできているので跡形も残っていないからである。たぶん手押しのふいごではなかったか、というのが講師の意見であった。


戦争の危機を技術の交流で切り抜けた」「大和東遷による連合政権樹立」という私の「説」は更に補強されたのでした(^^;)



2005年10月22日(土)
弥生の土器で製塩を体験する


岡山県古代吉備文化財センター主催「考古学入門講座」に参加。火をおこして、土器製塩の実習を行うというので、理論面は別として、貴重な体験ができるのではないかと思い、家族連ればりかの中、中年男一人のみで乗り込んだ。

思ったより知らないことが多く、勉強になった。

塩つくりは西日本では弥生時代中期、突然讃岐地方より始まる。その後、弥生時代後半から古墳時代にかけて、西日本全体に広がるという。一番古い遺跡は児島菰池遺跡。なぜここから始まったのか、謎である。
私の問題意識は、「弥生時代晩期においてなぜ吉備王国は倭国で一番隆盛を誇ったのか」というものだから、この塩が当時の製鉄と同じような力を発揮したのではないか、という風に当然思ったのであるが、どうも無理があるらしい。弥生時代中期の遺跡はその形態から言って輸出するほどの量は生産できていなかったらしい。新見のほうまで塩が運ばれたのが確認できているのは古墳時代である。奈良時代の木簡からは児島郡賀茂郷から調塩三斗献上した記録が残っている。しかし、と後になって考える。塩そのものは輸出できなかったかもしれないが、「人」は輸出できる。吉備は武器は持たなかったが、そうやって人材の「生産」は成功していたのかもしれない。それが、吉備隆盛の秘密なのかもしれない。などと次々と妄想……

もうひとつ、知ったこと。製塩遺跡は赤く焼けた土が残るので分かるのだが、なぜか丸く囲んで土を回りに盛るのではなく、必ず四角に囲んで土をまわりに持っているらしい。なぜ四角なのか。住居はこの当時全部丸い。だから丸い発想をしてもよかったはずだ。そういえば5世紀の製鉄遺跡も四角くて同じくらいの一m四方だった。もしかしたら、製鉄追跡を真似たか。しかし弥生時代製鉄遺跡はまだ発見されていない。

体験は見るとやるとではだいぶ違う。写真のように木を回転させて摩擦で小さい火種に移して大きい火を作るのであるが、たいていは筋の下に火種を置いてそこに火のついた炭を落として火を作るのが一般的だったらしい。枝や木の材質は問わないらしい。われわれは少し工夫された回す道具を使ったが、弥生人はもしかしたら自分の手のひらだけでまわして火をおこしたかもしれない。

それからあらかじめ素焼きで作ってもらった製塩土器に海水を水を足しながら煮詰めていく。一リットルからだいたい30gの塩が出来たらしい。海水を足したり、あらかじめ濃い海水を天日で作ったり工夫したとしても、このものすごい手のかかる製塩で出来る塩の量は一家族の10日分くらいしかないのではないか。ほとんど数日仕事である。ひとつの火の周りに9つの小さい製塩土器を置いて三つが途中で割れた。しかも成功した土器も到底次も使えるような状態ではない。完全使い捨てなのである。昔の人はもっと上手に土器を作り、もっと効率よく塩を作っていたのだろうか。

出来た塩は塩辛くない。旨みがあった。「うーむ、鮎があったらいい焼き魚が出来るのに。」と男の参加者は口々に言った。
Last updated 2005.09.18 09:08:18



2005年10月21日(金)
「ファンタスティックフォー」は50点

映画の日と言うことで、二本梯子をしました。
その一本目。

アメコミのヒーロー者である。
何も考えずに楽しめばいいものではあるのだが、
私はどうしても穿った見方をしてしまう。
純粋に楽しみたい方は以下を読まないように。

「ファンタスティック・フォー[超能力ユニット]」
監督 : ティム・ストーリー
出演 : ヨアン・グリフィズ
     マイケル・チクリス
     ジェシカ・アルバ 

どんな滑稽無等の作品をつくろうとも、ハリウッド作品というものは、
必ず綿密なマーケットリサーチをするのである。
数年前から次は何が「受ける」のか、きちんと
調査してないと次の作品はつくらないと思う。
このリサーチにおんぶに抱っこしているのが、
日本の少年漫画の世界で、次に流行りそうな映画の約半年前に
必ずその企画に似た大型連載が始まるのである。
(そうやって無理やり描かされた漫画家が何人潰されていったか)
それはともかく、滑稽無等であればあるほど、
ハリウッドはきちんと世情に合った企画を立てている。
だからかえって時代を先取りした企画が多いのである。
「インディペンデンスデイ」「ハルマゲドン」のあとに
ブッシュが誕生し、
「スパイダーマン」のあとに悩めるアメリカが顕在化してくる。
そしてこの映画、
異常なほどに主人公たちは悩まないし、
もっとひどいのは世論があまりにも単純なのである。
ここに出てくる騒動の全ては四人に原因があるのに、
世論は「ありがとう」とか言ってパーティまで開くのである。
この世論の馬鹿さかげんは現在のハリケーンのブッシュ批判とあまりにも対照的なのだが油断は出来ない。
ハリウッドのリサーチ能力はバカにできないのである。
Last updated 2005.10.02 10:32:55