初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2019年06月14日(金)
警察じゃけ、何をしてもええんじゃ

映画「孤狼の血」(白石和彌監督)から。
根っから怖がりの私は、何度も目を閉じる場面が出てきて、
ホラー映画と並んで、苦手なジャンルだと再認識した。
暴力団同士の抗争が中心だと思っていたら、
意外にもその裏にはなんと警察が・・というストーリーは、
特に目新しいものではないが、俳優陣の迫力ある演技に、
その場にいるような気持ちになって観終わった。
広島弁(?)と喧嘩腰の言葉が暴力的なわりに、
文字にしてみると、けっこう笑えるフレーズが多かった。
何回か繰り返された「びっくり、どっきり、●●●●●」は、
「気になる一言」に取り上げられないのが残念だが、
その他にも、なぜかメモが増えた。
役所広司さん扮する大上という刑事が、
おかまいなしに、暴力団員を叩きのめすシーン。
「おい、警察がこがいなことしてええんか?」
「警察じゃけ、何をしてもええんじゃ」
この会話こそ、ストーリー全体を支えるセリフとも言える。
警察のネタって、映画作品になりやすいんだなぁ。

P.S.(メモして、捨てるには勿体無いセリフ)
・取り調べはよ、相手を丸裸にしてなんぼじゃけ
・度胸がないのう、もうえぇ。わりゃ、一生交通整理でもしとれ
・ポケベル数字「4951」・・「至急来い」って言ってますけど
(「ふたりの愛ランド」歌っている人に向かって)
・おい、何がアイランドじゃ。島に沈めんど、われっ!
・極道を法律で押さえつけたところで何も変わりはせんわい
・今度の抗争の船頭は、最初っからあんただったんじゃないんかい
 船頭も何も、わしゃ船酔いするけ、船にはよう乗らんのよ
・わりゃ、戦争になってもえぇんか? アホか、戦争はもう始まっとるんで



2019年06月13日(木)
この期間は、ポスターどおりの景色だね

下田市の下田公園で開催中の「あじさい祭」を見学に、
中伊豆のドライブを兼ねて天城超えのコースで出かけた。
会場は、城跡とあって、予想以上の上り坂にやや驚いたが、
紫陽花は見頃とあって、平日にも関わらず、
ポスターの景色に誘われてか、観光客が訪れていた。
インスタ映えする景色を狙ってか、
やっと辿り着いた「紫陽花の群生地」の前で、
嬉しそうにシャッターを押す老夫婦や女友達の若者たち。
その中の1人が、目の前に広がる景色を前に、こう叫んだ。
「この期間は、ポスターどおりの景色だね」
時期が早くても、遅くても、この景色には出会えない。
そんな想いが伝わってきて、ハッとさせられた。
わが町は、柿田川の写真といえば
毎度お馴染みの「富士山をバックにした柿田川」だが、
観光客が訪れる「柿田川公園」では、見ることができない。
最近の旅行者は、高級そうな一眼レフのカメラ片手に、
駅などに貼られている「絶景ポスター」と同じ場所を探す。
そういった意味では、わが町もそろそろおきまりの構図から脱皮し、
観光客がいつでも目にできる景色の写真にするべきかもな、
そんなことを感じながら、帰路に着いた。
他の観光地に行くと、気づくことが多いなぁ。(汗)



2019年06月12日(水)
要注意、ラグビーW杯期間中の「食べ放題・飲み放題」

ラグビーの世界一を決めるワールドカップまで、100日。
少しずつではあるが、盛り上がりを見せているが、
先日、ある会議で面白い話を耳にした。
予想される観戦者は、ヨーロッパやオーストラリアなどからの
外国人が多く、滞在期間も長い。
だから、日本国内で使う一人当たり経費も、44.4万円と、
サッカーW杯の観戦者よりも高いらしい。
さらに最近、新聞でも騒がれているように、ビール好きが多く、
試合観戦中も飲み続け、1人3リットルという数字まで飛び出した。
飲食店では、ビールが足りなくなるのでは・・と心配らしい。
しかし、もっと面白い視点は、最近の日本の居酒屋ではよく目にする
「飲み放題・食べ放題」は、開催中は止めた方がいい、というもの。
体格の良い大食漢が来店したら、お店は元が取れず、
きっと大損するから・・という指摘は、笑いながらも頷いた。
でも、今まで経験したことのない未知の世界だから、
絶対ありえない・・とも言い切れないところが不思議。
「要注意、ラグビーW杯期間中の『食べ放題・飲み放題』」
とりあえず、記録として残しておこうっと。



2019年06月11日(火)
図録のブックフェス

先日「もうマルシェ系のイベントは、お腹いっぱいだね」
そんな会話をしたのだけれど、話はそこで終わらず、
「では代わりに、どんなイベントがやりたい?」となった。
返ってきた答えは「映画か、本のイベントがいいな」
そんな声が予想外に多かったので、
さらに「もっとテーマを絞ったら?」と突っ込んでみたら、
「図録のブックフェス」というアイデアが出た。(汗)
私も数年前、マルシェ系のイベントに合わせて、
「柿田川公園ブックフェス」を企画・運営したことがあるから、
その楽しさと、難しさは知っているつもりだけど、
「図録のブックフェス」だけは、思いつかなかった。
こればかりは、全国広しといえども、あまり耳にしない企画。
美術館に行くたびに買ってしまった「図録」の数々、
捨てる捨てられず、我が家の本棚も大量に占領している図録は、
売るというよりも「こんな図録、持ってます」という、
ある意味、優越感にひたる、自慢のプックフェスになりそうだ。
それはそれで、楽しいかもなぁ。乞うご期待!!



2019年06月10日(月)
「なんじゃ〜こりゃあ〜」「誰?、全然似てない」

映画「まほろ駅前多田便利軒」(大森立嗣監督)から。
異論がある方も多いと思うが、この作品を思い出すには
やっぱりこの会話だな、と数あるメモから選んだ。
軽トラックのフロントガラスをバット等で割られ、
思わず、主役の1人である瑛太さんが、松田優作さん風に叫ぶ。
「なんじゃ〜こりゃあ〜」
その様子をみて、もう1人の主役、松田龍平さんが問いかける。
「誰?、全然似てない」
それを受けて、真面目な顔しながら、瑛太さんが呟く。
「誰の真似でもない正直な気持ちだ」
このやり取りが、作品全体にかかっている雰囲気と似ていたから、
敢えて「家族の絆」を代表するシーンとして、選んでみた。
たぶん誰もが、ここでクスッと笑いをこらえているに違いない。
鑑賞後に、このシーンの話は絶対にしたくなるだろう、と思う。
映画でなければ、いやこのキャストでなければ、成り立たない笑い。
原作とは違う演出に拍手しながら、続編に期待したい。



2019年06月09日(日)
公約は、現在はできていないってこと

慌ただしかった、4月の統一地方選挙も終わり、
新しいメンバーになってからの議会が始まっているが、
今更ながら、選挙公報に書かていた
議員の「公約」(マニュフェスト)を眺めると、
多くの議員が使われている「キーワード」から、
その市町の特徴・課題が浮かび上がってくる気がした。
「自分が当選したらもこういう市(町)にします」という表現は、
へそ曲がりの私が思うところ、現在はできていない、
ということの裏返しではないか、と思うからだ。
一人ひとりの公約を、そういった視点で眺めて欲しい。
選挙が終わったら、選挙公報はゴミ箱へポイ、ではなく、
これからの4年間、支援した候補者の公約が実現できるように
下支えとなって支援していくことが、私たち町民の役割。
選ばれた人には、勿論それなりの責任があるが、
選んだ人の責任というのも、もう少しクローズアップしていい。
選ばれた人たちの活動を、寄り添いながら応援し、
4年後の選挙を楽しみにしていきたいな。



2019年06月08日(土)
この写真は「合成」?

平日の昼休み、のんびり柿田川公園で過ごしていると、
予想もしない質問に驚くことがある。
「すみません・・地元の方ですか?」と前置きされ、
「全国的に広まっている「富士山と柿田川」の撮影ポイントが、
どこに行っても見つからない。この写真は『合成』?」
なるほど・・そういう質問もしたくなるよなぁ。(汗)
「どこから撮ったのですか?」と訊かれることは
あったけれど「合成写真ですか?」は、珍しい質問だった。
「いや、合成じゃありませんが、このアングルは、
川の中に入らないと撮れないんですよ」と説明すると、
「へぇ、合成じゃないの。素敵な場所ね」とお褒めいただく。
さらに「この風景を大切に守ってくださいね」と言われ、
涙が出そうになるくらい嬉しかった。
全国から訪れる観光客に、私たち地元民の役割を教えてもらった。
守ることって、イメージ的には消極的な行動にみえるけれど、
積極的に守ることの意義を、もう一度、地元民の共通認識としたい。



2019年06月07日(金)
ビジネスマンが手を振る「ゆうすいくん」

静岡DC(ディステネーション・キャンペーン)のキャラバン隊として、
わが町の「ゆうすいくん」が、東京駅「丸の内南口・動輪の広場」で
3日間のPR活動に参加した。
私も1日だがアテンドとして参加し、その様子をつぶさに観察した。
「ゆうすいくん」を始めとした、ゆるキャラ大好きの人たちや、
修学旅行の生徒たち、ビジネス街で働く女性たちなど、
首都圏の人たちにとって、名前も知らないはずの着ぐるみに、
多くの方々が、寄ってきては写真を撮って喜んでいる姿に、
何か、新しいヒントをいただいた気がする。
特に、そんなものに興味ないよ、みたいにビジネスマンが、
「ゆうすいくん」が手を振るだけで、硬い顔が和らぎ、
立ち止まらず、歩きながら写真を撮ったりする姿が楽しい、
また、恥ずかしそうに、下の方で小さく手を振り返している姿は、
地方ではあまり見かけない光景だな、とメモをした。
普段、部下に大きな声で叱咤激励している上司が、
ゆうすいくんの前で、ニコニコしながら、手を振っている。
この様子を何度も目撃しただけで、私は満足だった。
今や、全国各地、萌えキャラの「アニメ」に、
その座を奪われた感のある「ゆるキャラ」だけど、
いや、まだまだ活躍の場はあるな、と実感した。
だって、東京のビジネスマンが、手を振ってくれるなんて、
思っても見なかったことだから・・。



2019年06月06日(木)
柿田川の価値を維持し、高め続けることを目的とし・・

「う〜ん、なんとなくわかったけど、全容がわからないよ」
そんなメールをいただいた。(汗)
書き出したら、すごく長くなってしまったので、何回に分けて
説明しないと無理だな・・と思ってしまった。
簡単にいうと「柿田川」を題材に、楽しいことをするため、
「一般社団法人 柿田川大楽」を設立したということ。
まちづくりの「任意団体」ではなく、「NPO法人」でもない。
気の置けない仲間たちと「柿田川」を介して、
ゆっくり、丁寧な時間を過ごしながら、生きていけたらいいな、
そんな想いが「一般社団法人」という形に落ち着いた。
(この経緯は、また後日に文字にしたいと思うけど・・(汗))
とりあえず活動は「平日夜間」と「土日祝日」の予定。
これからは「学長」ではなく「楽長」って呼んでね。(笑)

P.S.
とりあえず「何やるの?」の問い合わせが多かったので、
定款の(目的)第3条だけですが・・ 
「当法人は、柿田川の価値を維持し、高め続けることを目的とし、
その目的に資するため「柿田川」を題材に次の事業を行う。
1. 「学習体験」に関わる事業
2. 「調査研究」に関わる事業
3. 「芸術文化」に関する事業
4. 「健康運動」に関する事業
5. 「社会連携」に関する事業
6. 「産学連携」に関する事業
7. 「人材育成」に関する事業
8. 「情報発信」に関する事業
9.前各号に掲げる事業に付帯又は関連する事」



2019年06月05日(水)
毎年6月4日は「柿田川大楽」創立記念日

公務員退職後の人生を考え出したのは、課長になった9年前、
ちょうど、義母が他界した頃だったと思う。
「柿田川」を、世界文化遺産となった「富士山」の構成資産として
「国指定天然記念物」にする必要があり、その作業に携わった時、
柿田川に関する情報が、あまりに散在していることに気付いた。
そこで少しずつであるが、機会あるごとに
「柿田川」に関する情報を集め始め、整理し始めたら、
世界文化遺産・富士山と同じように、予想以外の分野にも、
「柿田川」が関わっていることがわかりだした。
その後、外来種駆除のボランティアに参加して、
ますます、その魅力に惹かれていったのは、自然の流れかも・・。
(仮称)「柿田川ビジターセンター」構想策定にも携わったし、
「富士山柿田川展」などを通じて、文化芸術の分野も知ったら、
本気で「柿田川」について、関わってみようと思った。
その結果が「柿田川大楽」創立、ということに繋がっただけである。
「着眼大局、着手小局」を基本にしながら、
その活動は楽しく、しかし慎重にコツコツと・・と始めたい。
「柿田川大学」ではなく「柿田川大楽」
やっぱり、一度きりの人生、楽しまなくちゃ・・
毎年、自分の誕生日が「創立記念日」なんて、嬉しいな。
「毎年6月4日は『柿田川大楽』創立記念日」 覚えておいてね。