ぶつぶつ日記
DiaryINDEXpastwill


2004年01月21日(水) 砂塵の国に継承される文化

モーリタニア、という国のイメージは、どんなものだろう。
この国は、毎秒何トンという砂塵がサハラ砂漠から押し寄せ、
国全体が、サハラに飲み込まれそうになっている、
北アフリカの小さな国である。
毎月届くアラムコという会社の広報誌で、
「Manuscript=手稿」という英語を知った。
そして、このモーリタニアに、すばらしい手稿の蔵書と文化があることも。

それらの蔵書は、彼らの先達が、
メッカに巡礼に行った折、旅先の文化の発達した街々で、
買い求めてきたものだ。
メッカ、マディーナ、カイロ、フェズ、
そして、今はスペインであるアル・アンダルース・・・。
何よりもすばらしいのは、それらの蔵書が、
個人の手で長年守られてきているということ。
そして、彼らはそれを秘密にしておくのではなく、
広くー子供たちをも含めー人々の学ぶ場に、提供してきたということ。

欧米であったら、博物館のガラスのケースの中に入るような本を前に、
ベルベルの青い衣をまとった年を取ったライブラリアン(蔵書家)は言う。
「5歳以上の全ての子供を歓迎する、たとえまだ読み書きが出来なかったとしても、
彼らは、これらの(本の)すばらしさを理解することができる。」
こういったライブラリアンが、寺子屋のようにクルアーン(コーラン)を通して
子供たちに読み書きを教えてきた。
そして、モーリタニアの人々は、ただ本を保持するだけではなく、
カリグラフィーの伝統をも守ってきている。
「12世紀のアンダルスの書体と19世紀のモーリタニアの書体は、
ほとんど同じ書体である。」

彼らの書くカリグラフィー、そして女性たちの作る手芸品、
一つ一つ、気が遠くなるほどの時間をかけて、
手を使い、生み出される芸術品。
ぼろぼろの表紙を何度も取替え、子供たちに学ばれるクルアーン。

文化とはなんだろうか、と思う。
文化の豊かさとは。
物資的には、決して恵まれた国ではない。
むしろ、貧しく、厳しい国である。
けれども、その中に、深く「文化」が根付いている。
守り、育て、継承していくこと。

「文明」を手に入れた私たちが忘れてしまった「文化の継承」が、
一見不毛に見える、砂塵の向こうに続いている。


2004年01月20日(火) 世の中そんなに甘いんだろうか

昨日職場に恩師が来たので、ちくりモードに入っていた私。
彼が知ることで、状況が変わるわけではないが(部外者だし)、
一応経営者に物申せる人だし、
自分自身の今後の相談も兼ねての、ちくり大会とあいなった。
そこで、今後自分たちはどうするんかね?と言う話になり・・・。
私は、単位取得で大コケしたものの、
一応ロードマップは立ててあり、
折々その先生に相談メールを送っている。
また、昨日も、もっと具体的な研究計画についても話をしてみた。
なので、その時は、主に私の隣に座っている(通称)同僚の話になったのだが・・・。

とりあえず、あと一年はここにいる(その後はいたくない)、
でも、その後どうするかは具体的には・・・と言うことだった。
オイオイ、先週子供が生まれたばかりで、
そんな悠長なことを言っててどうすんだ、と、
すでにこの時思ったが、人の人生、口出しすまい。

が、先生が帰った後、二人になった時に言われたことにはぶっ飛んだ。
後のことはあんまり考えてないけど、出来たら海外に行きたいなー。
これも、まあよかろう。
私だってそう思っている。
その次である、問題は。
「(恩師の)先生、国際○○○○(国の日本語関係外郭団体)に、
ツテとかコネとかないかな。」

・・・・・・・・・。

つまり、なんですね。
その辺に転がっている、月給何百ドルかの話しなんて目じゃなく、
コネやツテで、割のいい国関係の派遣に乗っかって、
家族三人、優雅で楽しい海外生活を送りたい、と。

人生って、そんなに甘いんですか。
あんた、なんでみんなが必死になって、
院とか言ってるか、わかってるんかい。
学部卒の日本語教師、経験3年なんて、
はいて捨てるほどいるからなんだよね。

これで、彼が棚ぼた人生をまっすぐ歩んで行くとしたら、
私はやる気をなくすよ・・・・。
努力して、お金と時間をかけて、じたばたしているのが、
ばっかみたいじゃない?


2004年01月19日(月) 見えないうちに・・・

厄介な問題というのは、誰しも見たくないものだ。
地中深く埋めてしまって、そのまま忘れてしまいたい。
しかし、残念ながら、埋めた問題というのは、
解決されたわけではない。
だから、気がついたら、地中深く問題の根が張って、
その上、問題同士が引っ付き合い、
とてつもない大木に育っていることがある。

そうならないように、予測し、先手を打ち、
いやなことも片付けていかなければならない。
そうしないと、問題の大木はすっぽり自分たちを覆いつくす。
問題の種を片付けることはちょっとの労力で済むが、
大木になったら、そう簡単には片付かないのだから。

この職場って、本当に反面教師。
自分自身がそうならないように、
問題の種は、埋めないできっちり処理するようにしよう。


2004年01月15日(木) 捨てるな!投げるな!振り回すな!

何何のことかというと、そりゃ歩きタバコのことです。
私はタバコが嫌いですが、
別段一緒に食事をする人がタバコを吸うのはかまいません。
私の家では吸って欲しくはないですが、
その人がその人の家で吸うのは、本人の自由でしょう。

でもねー、どうしてもだめなのは、歩きタバコ。
いや、これも、本当に人に迷惑をかけないんだったら、
やってもいいけれど、
迷惑かけてない人って、結構少ないでしょう?

最近気になるのが、吸い終わったタバコを投げる人。
落とすんじゃないですよ、投げるんですよ!!
しかも火がついたままのものを、そのままに!
せめて火を消せ。
街中で、こういうことをやっている人って、
絶対に自然の中に入った時も同じようなことをやる。
山火事になるでしょう。
そういうことなんだよ、ほぼ放火に近い。

そして、吸いかけのタバコをぶんぶんと振って歩く人。
子供の目の高さって、そのタバコくらいにあるんだよ。
タバコの火は熱いのよー。
やけどですまないこともあるんじゃないの。

こんな人たちに、喫煙権とか言う資格なし。
権利は、自分がきちんとしてから求めましょう。
権利や自由は、代償の大きいものなのです。


2004年01月14日(水) 引き際

西川きよしさんが、政界から一切引退するという発表を行った。
後継指名も行わず、知事選など他の選挙にも出ず、政界を完全に引退するそうだ。
今後はタレント活動に専念し、社会的にはボランティア活動などに参加したいという。

さばさばした表情を見て、引き際というものを考えた。
老害という言葉は嫌いだし、
高齢者が社会に関わり続ける必要性も感じる。
しかし、組織の中での引き際、老害について考える時、
どれだけ客観的に自分を判断し、すっぱり辞められるのかが、
その人の信の価値を決めるように思っている。
それは、私が今所属している組織が、
ある人(たち)が引き際のタイミングを逃してしまったことにより、
ひたひたと、衰退の足音が忍び寄っているのを、
なんとなく感じているからかもしれない。

年を重ねたからこそ、できること、わかることがある。
しかし、年をとってしまったからこそ、見えなくなってしまうこと、
出来なくなってしまうこともある。
その事実を受け止められない人が、権力や欲にしがみつく。
哀れで、さもしい姿をさらしながら、
組織を衰退へと導き、そしてそのことにも、もちろん気がつかない。
辞めることで、新しく健康的な日々を得ることもあるんですが。


2004年01月13日(火) 我慢して付き合う

大体において、「式」と名のつくものは、面白くなくて当たり前。
結婚「式」だって、そう面白いものじゃないし、
成人式がつまらない祝辞だらけなのも、当然だろう。
もちろん、皆が飽きないように、色々工夫して
楽しい式にすることは良い事だけれど、
それにしても、全ての人を楽しませることは無理だし、
無難に、無難に・・・となっても、
そりゃしょうがないことなんじゃないかと思う。
そして、その面白くない式に、我慢して付き合うことも
人として必要なんじゃないかと思う。

自分らしさとか、自由に・・・とか。
言葉はきれいで立派だけれど、
裏を返せば、人に気を使わないで、
自分勝にやっているだけのことだったりするんじゃないの?
人間関係は全て、Give and take。
一方的に自分の気持ちだけは押し付けられないし、
自分のしたいことだけしてはいられない。
何を引いて、何を押すか。
どこを妥協して、どこを通すか。
自分の気持ちは大事。
でも、人にも大事な気持ちがある。

いつも我慢ばかりしている必要はないけれど、
時には我慢して、こちらが大人になって付き合うことも、
必要なんじゃないかな。
毎年「荒れる」成人式を見て、そんなことを思った。


2004年01月07日(水) 忘れてしまったこと、終わっていないこと

年が改まって、心機一転するのは良いけれど、
あまりにも色々なことが起こりすぎて、
忘れてはいけないのに、気がつくと忘れてしまっていることが
本当に多い。

何を覚えていなくちゃいけないのか。
どうして覚えていなくちゃいけないのか。

今年もきっと、様々なことが起こるのだろう。
そして、忘れてしまったことが、その原因になるのかもしれない。
忘れてしまったことは決して、「終わったこと」ではないから。


colacaco |HomePage

My追加