おぎそんの日記
おぎそん



 You're the only melody

誰の様でもなく、ただあなたであればよい、と言う。
誰も君の代わりなんていない、などと簡単に言う。

代替可能じゃないからって、だからなんだ。

自分がナニモノでもない、不安。
それはonlyだからといって解消されるものではないのだろう。

でも。
誰もが誰の様でもないことを知ったときに。
誰もが何者にもなれないことを引き受けたときに。



そんなことを思ったりする。
そのことを引き受ける勇気があれば、と思う。

2007年07月31日(火)



 殿様商売

どうしても、休みが平日に重ならず。
商工会議所に、仕事を大車輪で終わらせ、息せき切って駆けつけた。
職場を出たのが17時40分で、商工会議所に到着したのは18時。

ら。

ら。

職員が居るには居たんだけれども、こんな発言が。
「あー、うちは17時15分までなんだよね」


どんだけ~


奥さん、お聞きになった?
その時間に駆けつけるには、時間有給を取らなきゃ駆けつけられないらしいわよ?


もしかして、アレかしら。
商工会議所って暇そうにしてるし、美味しい就職先なのかしら。
なんか、無能仕事がそうなさそうな感じもするし・・・。

いやね? うちの職場もまぁ、一応アレなんで定時には終わるほうだと思うんですよ。でも、これはないわ。

つーわけで、ちょっちケンカしてみたい気分な今日この頃です☆

2007年07月23日(月)



 はじまりはいつも雨

今週の頭にビアガーデンに行ったのは、書いたとおり。
で、その帰りにバスがなくなってしまったこともあり、雨だったし仕方なくタクシーで帰ってきた。
その時に、運転手さんが「ほら、見てくださいよ。雷です」と言ってって続けて「カミナリですからね、もう梅雨も終わりですね」と。

・・・・ホントですね。
蒸し暑いったらありゃしません。
もう風も夏の勢い。


来月にまた楽しいことが目白押しだからね。
愚痴愚痴してないで乗り切りますわ~。

2007年07月21日(土)



 Who are you waiting for?

ずっと、思ってたけど書くのを忘れてたことを。ホントにたいしたことじゃないんだけど、指摘されたことがないような気がしたの。

あのですね。
バブル華やかの雰囲気を漂わせた”もう笑うしかない”平松愛理。

沖縄からの純朴そうな2人デュオのデビュー曲”長い間”kiroro。

さて、この2曲に共通するモチーフ・そして、違いはナンなのでしょうか。



モチーフの共通は”待つ/待たせる”ということ。
そして、対照はその性差。

そう、バブルの頃は女性が男性を待たせる状態を歌うこともありえたのに、その数年後(まぁ、地域差もありますが)は従来の形に元通り。
純粋に面白いなぁと思うのです。

そうそう、kiroroの”生きてこそ(YouTube)”を視聴しつつ>この曲って、アニメ「虫キング」のエンディングだったことも手伝って、卒園式のテーマで持て囃されてるみたいです。手話のバージョンはないですか、って質問もweb上で見かけたし、”帰る場所”もチェックしていたのですが、この歌詞ってなんか凄くナショナリズム。
純朴な思いだからこそ、厄介なのかなぁと小難しく考えてみたり。

まま、かなり久しぶりの音楽がらみの話題にしてみました。

2007年07月18日(水)



 reactionary

先日の反動か、この2日の休みはゆっくりしてみたり遊んでみたり全く仕事のことはしませんでした。
てか、それがフツーの休日の過ごし方だと思うんだけれども。

ホントは、一瞬「早く仕事が終わったら東京にいこ」って思ってたんだけれども、さすがに帰宅したら17時って状態で>しかも物凄く疲れてる行く気にはなれず。・・・メールした友人たち、ごめんね☆>ここを見てないから

しかし。アレだ。台風も来てたみたいだし、新幹線も名古屋―東京間で不通区間があったみたいだし、行かなくてよかったかも。お金もちょっとさびしい状態だったし。
SMAPの慎吾ちゃんは、バスでがんばって大阪まで来たらしいですけどね。そうね、映画がヒットしないとやばいもんね。

そんなこんなで、友人と>またかよご飯食べに行ったり(2Fで食事してたら、デートカップルみたいな扱いを受けてかなり微妙。美味しかったんだけれども)、大勢でビアガーデンに行ってみたり。
初めて行きました。ビアガーデン。あっ、高尾山のは除いて。

なんか、天気はあいにくだったけど、楽しかったです。20人オーバーで行ったんだけど>それでも話すのは少しの人だけなんだけどなんか雰囲気がいいよね。わいわいしながら、その中に入れる>それは、ハジキモノになっていないという心地よさを含むのってすごく安心できる。

居場所って確保するのがとても難しいことだからそんな風に思うのかもしれない。
居場所ってどこにあるんだろう。どうやったら見つけられるんだろう。どうやって作るんだろう。

いまだにそういったことがよくわからなかったりする。みんな分かってるのかな。そうだったら、どこで学ぶんだろう。

公園の砂場で?
学校の授業で?
会話の中で?

この歳になっても知らない事だらけだ。

2007年07月16日(月)



 100回泣くこと

結局、今日も残業だった。
なんだかんだといって、7時間。

・・・なんか間違ってるよね。

そろそろ手を入れておかないとヤバそうになるだろうなぁと思っていた子どもに面接をする必要があって、仕方ないっちゃー仕方がない>そんなのが4~5人も居ちゃなぁ・・・
でも、それがボクである必要はあるのだろうか、とこっそり思ったり。

言いたいのは、「なんでボクがグリーフワークを(も)せなあかんねんっ」ってことだけなんだけどさ。

フォローすべきなのは、職員全体のはず。
でも、それぞれにいろんな事情があって、それができる人は限られている。しわ寄せが誰かに行く。

他の職員にいく場合もあるし、子どもにいく場合もある。
子どもにも、職員に対し”忙しそうだし、こんなこと言ったら悪いよな”と遠慮してしまうところがある。

・・・アンタ、難儀な性分だね。そんな言葉をつい掛けてしまった。


悲しみはある。その悲しみを抱えながら、どう生きていくのかということ。
辛くても、生きているということ。
どう伝えていけばいいのかな。

きっと大丈夫、なんて言わないよ。でも、と言いたい。
酷い言い草なんだろうけど、でもね、としか伝えれない気がしている。


同僚がフォローしないに一票。

2007年07月14日(土)



 お願い ティーチャー

”だって、ボクにとっては先生は先生でしかないもの”

そっか。そんなことでさえ、ついつい忘れてしまう。
手元から巣立っていく子どもたちを見ながら、彼らと話をしていてそんなことを思った。

ただただ、願うばかり。
難しいことや解決に繋がることは一つもいえなかったのかもしれない。

でも、あなたを気にかけている人はいるからね、のメッセージだけでも感じてくれたらいいなぁと思う。
何かのラインを踏み止まらせるための、思い出すモノであればいいなぁと思う。

”別に、仕事が出来なくてもいい。ただ、辞めないで欲しい”
そんなことを言ってくれたお世話になった方を思い出す。
彼らを送り出すときに、そんな言葉がオーバーラップする。

2007年07月06日(金)



 頼む義理はないが

せめて、更生と更正の違いくらいは理解してくれ。
感情だけでつっぱしることに違和感を感じてくれ。
感情はあってもいいのだけれども、それを強要しないでくれ。

そんなことを感じることがある。
愚痴こぼしでしかないのだけれども。

2007年07月03日(火)



 ハラスメント

パワハラっすよ、パワーハラスメント
いや、まさか自分が遭うとは思わなかったっすよ、いやまじで。大概、そんなもんなんでしょうけれども。

てなわけで、検証してみる。
本当にボクに非があったのか、また上司の言動に不適切なものがなかったかということを。
てか、明らかに証拠残しなんですけど、自衛対策としてね☆

・そんなんなら、この仕事やめちまえ。
・○●×☆ごっこなら、他でやれ
・この仕事に向いてない
・お前は突っ立ってるだけか
・(転任希望で)どこでもいいと、書いてたが、この施設じゃイヤなんだな。どっか行きたいんだな

事の起こりは、ボクの日誌記載の件なんですが、いいですか?
ボクが指導してない件について突っ込まれ、当事者じゃないボクが噛み付かれたという、まぁなんというか。
自衛として、ボクじゃないということを書いたのに。一体何の意味があったんだか。

で、今日その当事者が上司に事の説明を行ったようですが、上司からボクには誤解ですまなかっただの、謝罪はナシ。素敵ですねー。
いやはや、自己愛って厄介ですねー>決め付け

どうしてくれよう。
これは、やはりアレか。裁判か。

2007年07月02日(月)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加