doo-bop days
ブーツィラの音楽雑記



 箏演奏家・八木美知依インタビュー

私が今最も期待している音楽家の一人、箏奏者・八木美知依のインタビュー記事(7/6付)に遅まきながら気付く。

7/23には、アトミックのリズム隊であるインゲブリグト・ホーケル・フラーテン&ポール・ニルセン・ラヴとのトリオでのライヴ盤『Live! at SuperDeluxe』がボンバ・レコードから発売されたばかりだが、インタビュー記事によると、「2006年7月から来年にかけて3〜4枚のCDがリリースされる予定」とのこと。

八木美知依には、『Seventeen』(2005年, 試聴)は通過点でしかなかったと思えるような新作の発表を期待している。

点と線をつなぐ独創的な箏の世界 箏演奏家・八木美知依(『Performing Arts Network Japan』2006.7.6)

2006年07月29日(土)



 ウメ子フチから学んだ民族の心〜けうとぅむ〜 / 小助川 勝義

「安東ウメ子フチ(アイヌ民族の女性の古老に対する敬称)は、アイヌ文化の素晴らしい伝承者です。この方のレベルの人はいません。歌やムックリ(アイヌ民族の口琴)だけではないんです」

7/21(金)に東京・八重洲のアイヌ文化交流センターで行われた、アイヌ文化公開講座“キロロアン”(定員40名程度)に初めて参加する。故・安東ウメ子さんの2枚のCD(幕別町教育委員会)とDVD『けうとぅむ』の制作などに尽力された小助川 勝義氏が講師で、タイトルは「ウメ子フチから学んだ民族の心 〜けうとぅむ〜」
小助川氏は、北海道十勝地方の小・中学校で教員および校長を務め、現在はマクンベツアイヌ文化伝承保存会の会長である。

長年、安東ウメ子さんの良き理解者で、最も間近にいた小助川 勝義氏の公開講座ということで、ウメ子さんに関するエピソードや情報など、何かしら得られるのではと思い、参加した。ウメ子さん関係で初めて知ったことがいくつかあったうえ、公開講座の雰囲気がわかったこともあり(勇気を出して参加したが、杞憂に終わる)、私にとっては有意義な講座であった。

最初に、本題とは別にいくつか書いておこう。小助川氏は、奥様や保存会の方がこの公開講座のために作ってくれたアイヌ民族の正装をいくつか実際に着て説明した後、アイヌ文様刺しゅうのマタンプシ(鉢巻)を頭にまいて披露してくれた。マタンプシは、安東ウメ子さんの娘の春江さんがこの日のために作ってくれたという。アイヌの歌い手としての春江さんは、母と同じく声がきれいだし、期待しているとのこと。
一方、公開講座の終わり頃、小助川氏によって紹介され、教室の一番後ろの席から立ち上がってお辞儀をしたのは、安東ウメ子さんのお孫さん(!)。ウメ子さん自らムックリの手ほどきをし、成長を楽しみにしている「19歳」のお孫さんとは彼女のことかも。ちょっとした驚きであった(「19歳」=おそらく2002年当時。 CD『シリピリカ』発表に伴うネット上にかつてあった記事より)。
【追記】「彼女」(安東ウメ子さんのお孫さん)は、東京を中心に活動するアイヌ民族の若手グループで、アイヌの歌と踊りにヒップホップなどを取り入れているアイヌ・レブルズの女性メンバーの一人である。2008年1月13日(日)22:00から放映のNHK教育テレビ『ETV特集』「僕たちのアイヌ宣言 〜“民族”と“自分”のはざまで〜」を見て確認した。

個人的な備忘録も兼ね、小助川氏の公開講座のうち、安東ウメ子さんに関する話のなかからいくつかピックアップして、大意を中心に記しておく。なお、小助川氏はこの公開講座で安東ウメ子さんのことを多くの場合「安東さん」or「ウメさん」という呼び方で話していたが、「ウメ子フチ」にほぼ統一して書いた。

ウメ子フチが生まれ育ったコタン(集落)には、明治政府によるアイヌ語の禁止にも関わらず、アイヌ語だけで生活している人がいた。嫁ぎ先のコタンにもそういう人がいた。だから、ウメ子フチは本物のアイヌ語を聞いて育っているし、本物のムックリの音も聴いている。
ウメ子フチの存在を知ったのは、私が20代の時だった。教員仲間と編集誌(郷土史部会?)をやっていた30代の時に、ウポポ保存会との交流会でウメ子フチと初めて接触した。
ウメ子フチのムックリを初めて聴いた時には言葉が出なかった。この人の音を遺そうとウメ子フチの自宅を訪れ、カセットによる録音を始めた。
録音するだけではなく多くの人に聴いてもらいたくなり、資料館(幕別町ふるさと館?)でウメ子フチの演奏会を開いた。
帯広市の大通りにある私の知人の喫茶店でウメ子フチのコンサートを行った(1980年代初頭?, ウメ子さん初のライヴとされる『ムックリの夕べ』)。
(『ムックリの夕べ』は、)ムックリも良かったけれど、ウメ子フチの話が良かったという人が多かった。アイヌの人はこんな風に感じているんだ、小学校の時はこんな思いをしていたんだと(注:ウメ子さんはアイヌという理由でいじめられ、小学校には100日くらいしか通っていない)。このライヴがきっかけで、ウメ子フチの小学校の同窓会が開かれた。
『ムックリの夕べ』の観客の一人であったNHKのディレクターが、ウメ子フチの演奏を聴いて感動した。そのディレクターの尽力で、NHK特集「世界の科学者は予見する 核戦争後の地球」(1984年)のBGMとして、ウメ子フチのムックリが採用された。
ウメ子フチのことをもっと知ってもらいたい思いで書いた私の文章が、雑誌『婦人公論』(昭和59年5月号)に掲載された。
「今こんなアルバム作っているんだけど、先生、ぜひ題名をつけて」と、入院している私のお見舞いにウメ子フチが来て言った。私が助からないだろうと思ってのことかと思う。私がつけたアルバムの題名は『イフンケ』(2001年発表)。

(ウメ子さんのCD『イフンケ』の1曲目「ペカンベ ウク」(菱の実採りの歌)をかけながら、)ウメ子フチはトンコリ(樺太アイヌの弦楽器)に合わせ、練習なしでいきなり歌うことが出来る。また、実際に丸木舟を静かに浮かべてペカンベ(菱の実)を採る経験をしているから、聴いていて情景が浮かんでくる。これがウメ子フチの歌の素晴らしいところ。
DVD『けうとぅむ』の最後の録音を終え、私がウメ子フチに「編集、これでいいね?」と言ってから2ヵ月後にウメ子フチは亡くなった。アイヌの歌を1人で31曲も遺した人はいない。
坂本龍一がウメ子フチを高く評価したり、JAL国内線(&国際線)の機内放送にウメ子フチの「アルオー」が採用されるなど、アイヌ文化の伝承者として入った私とは逆に、世の中の人はミュージシャンとして見ていた。
DVD『けうとぅむ』が出来上がった時、最初にしたのは、チロット(幕別町白人)の共同墓地に行き、ウメ子フチに「どうもありがとう」と報告したこと。
ウメ子フチが口癖のように使ったアイヌ語の“けうとぅむ”は、心・想い(思い)・気持ちという意味。最近は愛かなとも思っている。“けうとぅむ”があるからこそ、ウメ子フチのムックリや歌は人に感動を与える。
安東ウメ子さんのことを知ってもらいたくて今までやって来たが、間違っていなかったと思う。


郷土史研究で地域に貢献する小助川 勝義さん(『十勝毎日新聞』2003.09.29)

糠内中 ムックリ演奏でアイヌ文化学ぶ 伝承者の安東さん招く(十勝メール.com「幕別めーる」2002年12月16日)

【2008年8月16日追記】[PDFファイル] ウメ子フチに学ぶ 講師 小助川 勝義(2007年8月29日 札幌および同年9月28日 函館での「アイヌ文化振興・研究推進機構」のアイヌ文化普及啓発セミナーにて)

2006年07月21日(金)



 安東ウメ子さんの命日

安東ウメ子さんが、大腸がんのため71歳でお亡くなりになって2年。ウメ子さんがこの世にいないと思うと、今でも悲しみが込み上げてくることがある。

「アイヌの歌とムックリ(アイヌ民族の口琴)を伝えるのが、今の私の使命」とおっしゃっていたウメ子さん。伝えないと、「(アイヌの文化を遺してくれた)ご先祖様に申し訳ないからね」。
ウメ子さんは、アイヌ文化の伝承はもちろん、ミュージシャン/アーティストとしてもやり残したことはあったと思われる。「ウメ子さんには、あとアルバム2枚分のストックがあったし、オレにもアイデアがあった」と、ウメ子さんのアルバムをプロデュースしたトンコリ奏者のOKIは言う。

JAL国際線の「オーディオ(日本到着便)6月」「ソフト&スムース」では、ウメ子さんのCD『ウポポ サンケ』収録の「アルオー」が、久保田麻琴による選曲で多くの乗客に聴かれた模様。アイヌ音楽が国際線で一般の人たちに聴かれるなんて、一昔前では考えられなかったはず。「研究の対象でしかなかったアイヌ音楽」(OKI)を、世界のどの国でも通用するアルバム『イフンケ』『ウポポ サンケ』としてこの世に遺してくださったウメ子さん。ウメ子さんの“アーティスト”としての最大の功績は、この2作と言えよう。

安東ウメ子さんには感謝の念に堪えない。ウメ子さんのウポポ(アイヌ語で歌の意)が、いつまでも歌い継がれるよう願っている。

安東ウメ子さん死去 アイヌ楽器ムックリ演奏第一人者(『WEB TOKACHI』2004年7月16日付)
「アイヌ民族楽器ムックリ奏者・安東ウメ子さん死去」のニュースの配信映像(OCTV帯広シティーケーブルの2004/7/12〜7/18MOVIE FLASH, 計3分55秒のうちの約30秒, 安東ウメ子さん生前最後のライヴ映像とともに報道された)
故安東さんの世界を後世に DVD「けうとぅむ」製作(十勝めーる[幕別めーる]2006年4月6日付)
アイヌ民族伝統の音楽を現代に伝承した安東ウメ子さん 7月15日死去、71歳「京都新聞 2004年9月2日付け夕刊」(「paetok puyar BBS」2005/04/04)
安東ウメ子さんが天に召されて一年(『doo-bop days』2005年7月15日付)

2006年07月15日(土)



 シド・バレット死去

出勤前にネットをチェックしていて驚く。
シド・バレットが7/7に亡くなった。死因は糖尿病らしい・・・・。
合掌。

Pink Floyd's Barrett dies aged 60(『BBC NEWS』)

2006年07月12日(水)



 ジョアン・ジルベルト来日公演決定 / 水琴窟 / アイヌ民謡

『DISK GARAGE』などによると、ジョアン・ジルベルトの来日公演が決定した。『Joao Gilberto』の「tour dates」に早々と書いてあった通りの日程・会場となった。

11月4日(土), 5日(日) 17:00開演 東京国際フォーラム ホールA
S席12,000円 A席10,000
11月8日(水), 9日(木) 19:00開演 東京国際フォーラム ホールA
S席12,000円 A席10,000

「1階1〜4列・限定99席」&「プレゼント付」の「ミラクル・シート」も販売される。こちらのチケット代は24,000円とのこと。今回の日本公演の模様は、ジョアン・ジルベルト初のDVDとして発売される予定らしい(『LATINA WEB SITE』6/19付より)。

昨日、京都・宝泉院の水琴窟(すいきんくつ)の音を、テレビで偶然聴く。女優の由美かおるが京都を旅するテレビ朝日の番組『旅の香り』で放映されたもので、僅か数十秒ながら、2種類の水琴窟の「癒しの音」に惹かれた。
竹の聴音管を耳に当て、水滴が地中の水瓶の中に落ちる際の反響音を味わう。由美かおると男優は、そのようにして水琴窟の音を聴いていた。
心地よい音色で、どこか金属的な響きもある宝泉院の水琴窟の音。テレビからこの幽玄な響きが茶の間に流れている短い間に私が想起したのは、有名な寺院の鐘(梵鐘=ぼんしょう)の音を基に作られた、黛 敏郎の電子音楽作品「オリンピック・カンパノロジー」(1964年)だった(我ながら意外)。

水琴窟の音が聴けるサイトはいろいろあるが、『日本水琴窟フォーラム』では2分50秒試聴できる。新宿区歌舞伎町の稲荷鬼王神社には水琴窟があるそうで、事前連絡なしに水琴窟の音が聴けるらしい。近いうちに行ってみようと思っている。
時を越えて復活、音の文化が歌舞伎町に(『SHINJUKU 新宿区』2005年2月10日付)

よみがえるアイヌ民謡 50年前の録音テープ24本 帯広の斉藤さん市に寄贈(『北海道新聞』7/5付)

実に貴重な音源が遺されていたものだ。寄贈されたのは、1956〜1968年に録音された342曲のアイヌ音楽のテープと80曲分の楽譜。オープンリール24本&総録音時間は20時間55分にも及ぶ。十勝や釧路のアイヌ民族の古老によるウポポ(座り歌)、カムイノミ(神への祈り)、イフンケ(子守唄)が収録されているという。
「1956〜1968年」なら、先祖から伝わる数多くのウポポを唄えるフチ(アイヌ民族の女性の古老)が、何名もご存命だったはずで、フチたちの歌声は当然テープに含まれていることだろう。ぜひとも聴きたい。
帯広市は来年度にこれらの音源のCD化を検討しているとのこと。CDとして完成したら、研究者や関係諸団体のみを対象とせず、アイヌ文化・音楽を広く知ってもらうためにも、私のような一般の人にも販売すべきである。

[追記→] アイヌ歌謡を後世に 元教諭の斉藤さん 十勝考古学先駆者の父と共に録音 − 古老や歌い手の342曲テープ24本を市に寄贈(『十勝毎日新聞』2006年6月29日)

2006年07月10日(月)



 DVD専門レーベル「Impro-Jazz」

カエターノ・ヴェローゾの新作アルバムが、8月に発売されるらしい(『LATINA WEB SITE』の「海外ニュース」7/1付より)。
→7/10追記: 「8月15日前後」から「九月」に発売延期となったらしい。

ルー・リードが1976年に発表した傑作アルバム『Coney Island Baby』の30周年記念デラックス・エディションが、8/15に発売される予定(『Billboard』6/23付などより)。
一方、8/23と9/20には「ルー・リードの作品群が紙ジャケに」とのこと(『CD Journal.com』7/5付)。

紙ジャケ嫌いの私ながら、もう1件。
デヴィッド・ボウイの『Space Oddity』から『Tin Machine』までの作品が、2007年1月から東芝EMIによって紙ジャケット仕様で発売される企画があるらしい(『bowieNet』2006年7月3日付 NEWSより)。


ジャズのレア映像DVD専門レーベル、Impro-Jazz(『diskunionお茶の水ジャズ館 ストアブログ』7/1付)。このレーベルの作品は要チェックと、遅まきながら昨日知る。手始めにローランド・カークの『In Europe 1962-1967』(『CATFISH RECORDS』, EU盤&リージョン・フリー)を、昨日あるレコード店で購入。エリック・ドルフィーの『In Europe 1961-1964』や、ウェス・モンゴメリーの『In Europe 1965』なども欲しい。
【impro-Jazz】激レア映像満載のDVDシリーズ!(『TOWER.JP』)

2007年1月16日追記
2006年12月末にマイルス・デイヴィス・クインテットのDVD『European Tour 1967』(Impro-Jazz)が発売され、年明け早々にタワーレコードで入手した。画質はマスタークオリティーとは程遠く、同公演のマイルスのブートDVDと大して変わらない。Impro-JazzのDVDは、いわゆるハーフ・オフィシャルと呼ばれる物で、限りなくブートに近い商品と思われる。

2006年07月05日(水)
TOP Antenna MAIL About