予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994~ 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2023年06月30日(金) 3年目の歯科医師 多忙な毎日の息抜きに

今夜放映のNHKドキュメント72時間の舞台は、某大学病院内にある空中庭園。



インタビューでは、「やりがいを感じる瞬間は、歯が無かった所に歯が入って、先生咬めるようになりましたって言ってもらえるのが、すごく嬉しいですね。そこが生きがい感じられますね。」とのことでした。



2023年06月29日(木) 指型歯みがきシート

今日放映の日本テレビ系列ヒルナンデス!から・・・

汗拭きシート、虫除けシートに続いて番組内で紹介されたのがコレ。



ん~ん、どうしても水が使えない山小屋や、震災時の避難所での致し方ない一時的な使用ならともかく、決して常用してはいけませんね♪

125700



2023年06月28日(水) 歯が無くて不安

今夜放映のBS朝日魚がたべたい!から・・・

石川県鹿磯漁港に上がったスルメイカの“ごろ煮”に舌鼓を打つ番組ディレクター2人。

振る舞ってくださった八戸からの出稼ぎイカ釣り漁師が「かじればいい」と仰ったのに、↑↑↑ としか答えられない男性Tディレクター。



義歯を作製中とのことですが、ちゃんと食べれるようになると良いですね♪



2023年06月24日(土) コスプレ好きの旅行者を驚かせるグッズ

今日放映のNHK有吉のお金発見 突撃!カネオくんから・・・

このビーズみたいなもの →
をお湯につけると柔らかく透明になり
コレを自分で形を整え
冷めて白くなったところで自分の歯にくっつける“自分で作れる歯”なのだそう。

こんな格好悪い歯じゃなく、チャンとした形の歯のキャラクター設定を、アニメ制作者さんにはお願いしたいものです。







2023年06月22日(木) 頭や歯にしみない“かき氷”

今日放映の日本テレビ系列ヒルナンデス!から・・・

東京ミッドタウン八重洲に出店した愛媛県今治市の和菓子屋さんが提供している“かき氷”は、氷を削る時に、キンキンのままではなく少し常温に出してから削ることで、、昔からシャリっていう感じなのだそう。



で、口どけも良くて、頭や歯にしみない“かき氷”になるのだとか。

そういえば、この店(モチロン本店に!)、何度か行ったことがあります♪



2023年06月20日(火) 太宰治が愛した「筋子納豆」

青森テレビによると・・・

筋子と納豆を混ぜ合わせた「筋子納豆」は、青森県出身の文豪・太宰治の好物だったそうですが、青森県内では認知度が高くないのだそうです。



ところで、太宰治はむし歯が多くて歯が弱かったことから、柔らかい食べ物を好んでいたそうで、ひきわり納豆や筋子のほか、バナナも好きで、納豆は、からしや青のりを入れて食べていたと言われているのだとか。



2023年06月18日(日) 子供の留守番は虫歯のリスクと関連

日刊ゲンダイDIGITALによると・・・

通信教育事業などを展開する日本の大手企業が実施した調査によれば、初めて子供だけで留守番をさせた時期は、小学校1年生という回答が最多でした。
子供を家で1人にさせることは、自立心を育む良い機会と考えることもできる一方、親の監視の目が行き届かない状況では、子供の生活習慣が乱れる可能性もあります。

このような生活習慣の乱れは、子供の虫歯のリスクを高める原因となるかもしれません。
そのような中、子供が1人で過ごす頻度と虫歯の関連性を検討した研究論文が、日本疫学会誌の2023年6月号に掲載されました。

この研究では、東京都足立区の小学校に通う小学1年生1万2029人が分析対象となりました。
子供を家で1人にさせる頻度は、保護者を対象としたアンケート調査に基づき、「一度もない」「週に1回未満」「週に1回以上」に分類しています。
また、学校で行われた歯科検診のデータを用いて、子供が1人で過ごす頻度と虫歯の関連性が検討されました。
なお、研究結果に影響を与え得る母親の年齢や就業状況、世帯収入、兄弟の有無、祖父母の同居有無などの因子について、統計的に補正して解析されています。

その結果、保護者の46.4%が平日に1時間以上にわたって子供を1人で家に残すと報告していました。
また、虫歯を有する子供の割合は、家で1人にさせる頻度が「一度もない」場合と比べて、「週に1回以上」で11%、統計学的にも有意に高いことが示されました。
さらに、子供が1人で過ごす時間と虫歯との関連性は、スナック菓子やジュースの摂取量が影響している可能性も示されました。
一方で、「週に1回未満」では虫歯との関連性は示されませんでした。



2023年06月15日(木) あご筋と骨盤の整え方

昨日発売の日経ヘルス2023夏号の特集は・・・



きゅっと小顔に、一生使える腰に!
・・・だそうです♪



2023年06月14日(水) やせる「歯ぐき磨き」

昨日発売の女性自身の表紙から・・・

なにか“こじ付け”の理屈を並べているのでしょうかね(笑)。

何れにしても、紙面やテレビ等から万人に合う“磨き方”などが有るわけもありませんから、ちゃんと各人の状態に合った“磨き方”についての指導を受け、それが自分流にシフトしていないか、定期的にチェックを受けると良いでしょう♪






2023年06月13日(火) 米国大統領が歯の治療で公務延期

共同通信によると・・・

米ホワイトハウスが、バイデン大統領(80)小臼歯の痛みを訴えて治療を受け、翌日にも再治療を受けたと発表した。
その日午後に予定されていた北大西洋条約機構(NATО)のストルテンベルグ事務総長との会談は翌日に延期したのだそう。

担当医師によると、バイデン氏が受けたのは根管治療。
翌朝も不快感を訴えたが、予想された症状だとしている。

きっと薬剤が強く反応したのでしょうね。
ご高齢ということもあり心配ですね♪

ちなみに、トランプ前大統領は77歳だそうで。。。



2023年06月12日(月) ダイエットの効果が出ないのは口の中に問題が-2

昨日の続きです。


◆口の中の健康が体の健康に直結する

歯周病と脂肪肝、糖尿病の関係はすでに説明しましたが、口の中の不調は脂肪肝や糖尿病だけでなく、あらゆる病気のリスクを高める危険性があります。

もしも、歯周病菌や虫歯菌が歯茎から血管の中に侵入し、血流にのって全身に運ばれてしまったら……脳を含めた全身に悪影響を及ぼしてしまうかもしれないのです。

歯周病は、心臓病や脳卒中、認知症などの深刻な病気との関連性、高齢者がなりやすい誤嚥性肺炎のリスク、女性は子宮内膜症や早産のリスクが高まると指摘されています。

動脈硬化もその1つで、血管に侵入した歯周病菌や虫歯菌が炎症を起こすことで炎症性サイトカインがつくられ、それが血管の壁を厚くして動脈硬化を引き起こす場合があると報告されています。


◆悪玉菌が腸内環境を乱すこともある

代表的な歯周病菌には「ポルフィロモナス・ジンジバリス菌(Pg菌)」、虫歯菌には「ミュータンス菌」があり、どちらも悪玉菌といわれるものです。

これまでPg菌のような口内の悪玉菌は、唾液と一緒に飲み込んでも胃酸で死滅すると考えられていました。

しかし、近年では、歯茎に加えて消化管から侵入してくるルートが存在することもわかってきました。

大量のPg菌を飲み込むと、実際には一部が生き残って、腸まで到達する場合があるので、その悪玉菌が腸内環境を乱し、様々な病気を引き起こすことに繋がると考えられています。



2023年06月11日(日) ダイエットの効果が出ないのは口の中に問題が-1

婦人公論.JP によると・・・

日本人の約3人に1人、推定で約4000万の人が「脂肪肝」だといわれていることをご存じですか。
「最近なかなか痩せられない…」「何をやっても痩せない…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
「誰でも簡単に健康的に痩せることができる」と語るのは、肝臓専門医の栗原毅先生。
栗原先生いわく「口の中の健康が体の健康に直結する」とのことで――。


◆口の中がきれいでないと痩せられない!?

食べ物は、消化管を通って消化・吸収、排泄されます。

その第一段階が、体への入り口でもある口。
それゆえ、外からの異物に侵食されやすい部位といえます。

だからこそ、口の中を清潔に保つことが健康にも繋がります。

口の中には数百種、数千億の細菌が生息し、腸内と同様に善玉菌と悪玉菌が存在します。

最近の研究では、口内の悪玉菌が食べ物や唾液と一緒に腸まで運ばれ、腸内環境にまで影響を及ぼしていることがわかってきました。

悪玉菌の影響で腸内細菌のバランスが崩れると、便秘がちになり、体の代謝機能が低下。

代謝が悪くなると脂肪も燃焼されず、痩せにくい体になってしまうのです。


◆歯周病は脂肪肝や糖尿病と深い繋がりがあった

また、歯周病は脂肪肝や糖尿病と深い繋がりがあります。

脂肪肝と糖尿病は負のスパイラル関係にあり、それに歯周病が加わるケースも。

歯周病によって炎症が起きると、「炎症性サイトカイン」という物質が生まれます。

この物質がインスリンの働きを阻害し、血液に糖があふれて血糖値を上昇させるのです。

血糖値が上がれば脂肪肝も悪化し、糖尿病になれば歯茎の毛細血管がもろくなって歯周病もひどくなる……まさに負のスパイラル状態に。

痩せられないという人だけでなく、脂肪肝や糖尿病を治療してもよくならない人は、歯周病を疑ってみましょう。



2023年06月10日(土) 歯神社

今夕放映のNHKブラタモリから・・・

大阪市の梅田にある歯神社



は、昔、歯神社の北を流れまる「淀川」(現・新淀川)で大規模な氾濫が起こり、梅田一帯が水没しそうになった折、歯神社の御神体である巨岩がその水の勢いを止め、梅田の町を救った事から、歯止めの神と呼ばれ、歯止めが歯痛止めに音韻通じるを以って「歯神社」と呼ばれるようになったのだそうです。



2023年06月09日(金) 焼き海苔 vs 味付け海苔

今夜放映のNHKチコちゃんに𠮟られる!から・・・

“焼き海苔”と“味付け海苔”について、関東と関西で、どちらが好まれるかを比べたら、関東では「焼き海苔78% 味付け海苔22%」なのに対し、なんと関西では「焼き海苔4% 味付け海苔96%」なのだそう。

大阪の天神橋という所で取材した人からは



という発言がありました。

本当でしょうか???



2023年06月08日(木) 関東甲信地方が梅雨入り

tenki.jp によると・・・

気象庁が、関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表したとのことです。



平年より1日遅く、昨年より2日遅い梅雨入りなのだそうです。



2023年06月05日(月) ママの歯医者さん

昨夕放映のフジテレビ系列サザエさんから・・・

サザエさん一家の誰かに虫歯や歯周病が有ったとか or 無かったとかは別として、「ママが歯科受診をするのでパパが付き添う」という名目で、子供を預けてデートに出かけたというお話。



そういえば、「歯科受診の予約があるからとデートの誘いを断る」という古い洋画がありましたっけ♪



2023年06月04日(日) 歯と口の健康週間



“歯と口の健康週間”・・・ってご存知ですか?

かつて、1928年~38年まで「6(む)4(し)」に因んで6月4日に“虫歯予防デー”と呼ばれていましたが
1949年、これを復活させる形で“口腔衛生週間”が制定されました。

1952年に“口腔衛生強調運動”、1956年に再度“口腔衛生週間”に名称を変更し
1958年から「歯の衛生週間」と呼ばれていたものを
2013年からは「歯と口の健康週間」と呼ぶようになりました。



2023年06月03日(土) オリジナル素材で作る万年筆

今夜放映のテレビ東京出没!アド街ック天国から・・・

1926(昭和元)年創業の万年筆店の3代目が、今、力を入れているのが、様々な物を樹脂で固めたオリジナルな素材で作る万年筆(やボールペン)。

番組では、玩具のブロックや、ボタン、麻雀牌を紹介していましたが、オーダーすれば、自分の思い出の品での作製も可能とのこと。

で、MCが「例えば、何で作りたいですか?」と問うと、ゲストが



と答えました。

でも、アクリル包埋する時に、歯髄腔まで流し込まなくてはならないのと、同心円に削り出すと、どんな表情になるのでしょうね???



2023年06月02日(金) 歯を掃除できる!

昨日放映の日本テレビ系列ヒルナンデス!から・・・

家電の店員さんお勧めのシャワーヘッドの最大の特徴は



とのこと。

有り得ません!!!

百歩譲って前歯部の表側だけプラークを除去できたとして、前歯部の裏側や、臼歯部などが磨ける訳がありません。

明らかに誤った情報を放映して欲しくないですね♪



2023年06月01日(木) 殻が歯にはさまるらしい

昨夜放映のBS朝日魚がたべたい!から・・・

長崎県大村湾で獲れる珍しい紫色の“イシガニ”(ワタリガニよりも身が甘いのだそう)の唐揚げを初めて食べた漁師さんが、その感想を「まあまあ」としか言えなかったのは



というのが理由だそうです。

ちゃんと受診して欲しいものです♪


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]