2021年07月29日(木) |
歯列矯正中でも金メダルが獲れる |
東京五輪の競泳女子で、大橋悠依選手が、400m個人メドレーと、200m個人メドレーの二冠に輝きました。
↑ Photo by asageiMUSE
スポーツの現場では、競技の質に悪影響を及ぼすとの誤解は少なくありません 。
それが大橋選手のおかげで《矯正中でも金メダルを獲れる!》との認識が広まり、しかも金メダルスマイルの可愛らしさも広く認知されたことで、歯列矯正への抵抗感は大きく減ったはずです。
なかでも子供たちに好影響を与えていることについては、歯科業界が彼女にもう一つの金メダルを授与してもいいくらいの貢献を果たしていますね♪
今日は ↑ 。
ダイアモンドオンラインによると・・・
食料品売り場での、やってはいけない“うなぎ選び”として・・・
① 細長いうなぎを選ぶ
一見すると長いうなぎは、ボリューミーでお得な印象を受けます。 ただ、長く見えるということは、「太っていない」ということの裏返しでもあります。
うなぎ以外でもいえますが、栄養状態が良く成長した魚は、“小顔になる”といわれます。 これは、背中やおなかといった胴体の部分の肉付きが良いと相対的に顔が小さく見えるためです。 このような魚は胴体の太さがあるため、細長いというよりも「太い」という印象の見た目になります。
そのため、細長いものよりも太いうなぎを選ぶと良いものにありつきやすいです。 蒲焼きであれば、頭から尻尾にかけた線を縦としたとき、その縦線に対して垂直な横幅が大きいものを選びましょう。
② 厚いうなぎを選ぶ
うなぎの嗜好は人によってさまざまですが、アンケート調査でうなぎの蒲焼きにどのような点を求めるかを聞いたところ、「ふっくらした食感」と答えた人が48.8%と半数近くに上りました。
しかし、「ふっくら」とは逆のまるでゴムのように固いうなぎの蒲焼きを口にしたことのある人も多いかと思います。 このような固いうなぎを避けるために手がかりとなるのが、蒲焼きの厚さです。
蒲焼きの固さの原因となるものに「皮」がありますが、この皮が固いと、焼いているうちにクルッと丸まって厚みができます。
このような特徴があるため、うなぎの蒲焼きは「平べったいものを選ぶと良い」といわれます。 特にふっくらした蒲焼きが好きな人は、平べったいものを選ぶのが無難です。
③ 産地を知らずに選ぶ
うなぎにはさまざまな産地があります。 その産地をチェックするとともに、それぞれの特徴を知っておくと求めているうなぎに出合えるでしょう。
まず、国産で最も生産量が多いのが鹿児島県産。 知らず知らずのうちに口にしていることも多いはずです。 よく食べる安心の味を求めるなら、鹿児島県産をおすすめします。
次に生産量が多いのが愛知県です。 愛知県には、ブランドうなぎの「一色うなぎ」があり、業界内での評価も高いです。 生産量3番目は宮崎県になりますが、こちらも最近評価が高くなっています。
国産以外だと代表的なのは中国産ですが、うなぎ専門の飲食店では中国産はほとんど扱われません。
・・・とのことです。
2021年07月27日(火) |
全ての医療従事者への優先接種が終了 |
テレビ朝日によると・・・
ワクチン接種担当の河野大臣が7月23日までに、全ての都道府県で医療従事者の優先接種が完了したと発表したのだそう。
優先接種が、2月から約5カ月かかったことについて、当初の400万人という見積もりを相当、上回ったためと説明したとのこと。
自治体へのワクチン配布計画も含め、対応が甘いですね♪
一方、東京都がきょう確認した新型コロナウイルスの新たな感染者数は2848人だったとのこと。 これまで最も多かった2520人を超えて過去最多を更新したのだそう。
鼻出しマスクや、顎マスクも増え、営業時間や酒類の提供について自粛しない店がどんどん増えています。
鬼ヤバい!
2021年07月24日(土) |
東京オリンピック開会式 |
昨夜の ↑ で印象に残ったのは、1824機のドローンによるエンブレムと地球儀の演舞と、ピクトグラムでの競技紹介でしたね♪
 
2021年07月23日(金) |
ブルーインパルス展示飛行 |
いよいよ今夜、国民の命よりも大切とされる“東京五輪2020”の開会式が開催されます。
で、その前に ↑↑↑ が。
気温が高かったせいか、円は描き切る前に消えちゃいましたね♪
がんばれニッポン!!!
2021年07月22日(木) |
あちらこちらで交通規制 |
今日の ↓ 外苑西通り この場所、一般車両は、直進も、右折も出来ません。
首都高速は料金の上増し & 何箇所も出入口閉鎖。。。
当然のように、周囲の道路は混雑。
どう考えても、安心できないし、安全ではない“東京五輪”。
市民生活にとって、迷惑千万ですね♪
2021年07月21日(水) |
ブルーインパルス予演飛行 |
12時50分ごろ、外で轟音が。 明らかに民間旅客機とは音質が違う。 そもそも民間旅客機が渋谷区の上空を飛ぶことが許されているのは南風時の15~18時だけの筈。 思わずベランダに出たら、糸状の航跡が。
↑ Photo by ロイター
2021年07月19日(月) |
歯を失った人の体重減少リスク-2 |
昨日の続きです♪
歯の本数と体重減少のリスクは以前から指摘されている。 浜松医科大学は2016年、10万人の高齢者を対象に歯の残存本数と食品の摂取頻度、直近6カ月の体重減少の関係を調べたところ、残存歯が19本以下の場合、男性で痩せのリスクが約1.5倍になる研究成果を発表している。
日本訪問歯科協会は、残存歯の少ないことが健康リスクを上昇させる理由について、口腔機能の衰えによって、摂食嚥下に問題を抱えやすくなると指摘。 この問題が悪化すると、食べにくくなって食事量が減り、体を動かすために必要なエネルギーが減ったり、免疫力が落ちたりして、体に悪影響を及ぼすという。
歯科業界では、高齢期の体重減少や痩せを予防するために、定期的な歯科検診など適切な口腔ケアの実施を呼びかけていたが、東京医科歯科大の研究によって体重減少に影響を与える変数に補綴治療の有無が加わる形になるとみられる。
研究を行った東京医科歯科大の相田潤教授は、「たとえ歯を失ったとしても義歯やブリッジといった適切な歯科補綴治療を受けることによって、歯の喪失による健康状態への影響を低減できる可能が示された」と話している。
ダイエットの話ではありません。 あくまでも、65歳以上の高齢者の健康維持に関する話です♪
2021年07月18日(日) |
歯を失った人の体重減少リスク-1 |
財形新聞によると・・・
東京医科歯科大学が、高齢者における歯の本数と体重減少の関係が、義歯とブリッジの使用により変化するかどうか調べたところ、歯の本数が19本以下の人は、義歯とブリッジを使用しない場合に体重減少率が上昇することが分かったと発表した。 高齢者の体重減少は、健康状態と密接に関わっており、研究グループは、歯の補綴治療によって歯の喪失による健康悪化を防げるとみている。
研究は、歯が少ないことによる体重減少のリスク増加に、義歯やブリッジが影響しているかどうかを調べることが目的。 2010年と13年に実施された日本老年学的研究調査に参加した65歳以上の高齢者約5万3,000人を対象に、低栄養状態の指標の1つに挙げられる「10%以上の体重減少」について追跡調査を行った。
歯の本数ごとの体重減少リスクを、義歯・ブリッジの使用の有無ごとに算出したところ、歯数が20本以上の人で体重が減少した人は4.3%だった一方、19本以下の人は6.8%だった。
さらに、曝露と疫病のメカニズム解明に有用な因果媒介分析の結果、歯数が19本以下の人における体重減少のリスクは、義歯・ブリッジの未使用時の場合、20本以上の人より1.41倍高いことが判明。 一方、義歯・ブリッジを使用している場合はリスクが1.26倍となり、体重減少リスクが約4割減少することも明らかになった。
明日に続きます♪
2021年07月16日(金) |
関東甲信・東北地方が梅雨明け |
気象台が、関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。 平年より 関東甲信は、平年より3日早く、昨年より16日早い 東北南部は、平年より8日早く、昨年より17日早い 東北北部は、平年より12日早い(昨年は梅雨明け特定なし) 梅雨明けなのだそうです。
今年は梅雨入りが平年より遅かったこともあり、ともに梅雨期間は1か月前後と短めの梅雨になりました。
これから猛暑が続きますが、マスクから鼻や口が見えないよう、ちゃんと装着しましょう。
マスクをちゃんと装着できない方は、外出を控えましょう。
表参道のお洒落番長を自認する不肖@小林は、今年も日傘を多用します♪
2021年07月15日(木) |
月下美人が咲きました |
昨夜、今年始めて月下美人が咲きました。 しかも、4輪!
 
↑ 今朝になって萎んでしまってからの写真でゴメンナサイ🙇 ↑
2021年07月12日(月) |
4度目の緊急事態宣言 |
6月21日に適用されていた“まん延防止等重点措置”が、↑ に切り替え(発出)されました。
新規感染者数は、23日連続で前の週の同じ曜日を上回っているとのこと。
また、増加ペースも上がっているのだそうです。
観戦拡大抑止に真面目に取り組んでいる人たちも多い一方で、鼻出しマスク、顎マスク、そもそも着用していない人たちが台無しにしてくれています。
それを助長するように、営業時間も、酒類の提供も自粛しない店が沢山。。。
これでは、先が見えてきませんね♪
2021年07月08日(木) |
虫歯ができていないのに歯がしみる原因と治療法 |
サンキュ! に ↑ という記事が出ていましたが・・・
知覚過敏の原因として 1.歯周病で歯のまわりを支える組織が溶け、結果歯茎が下がる 2.強い圧での歯磨きによって歯茎が下がる、歯がすり減る 3.酸蝕症によって表層が溶け出す 4.歯ぎしりや強い食いしばりで歯にヒビが入ったり欠ける が挙げられていました。
これでは、チョッと足りませんね。
「歯ぎしり」や「食いしばり」のような強い力をイメージする類だけではなく、TCHでも起き得る事象です。
となると、治療方法や対策も大きく変わってきます♪
2021年07月07日(水) |
歯石を取ったあとの歯の違和感 |
All About に ↑ という記事が出ていましたが・・・
その中で、「歯石除去後に前歯の裏がザラザラする」ことに対し「舌が感じる違和感は1週間ほどで慣れることがほとんどですので、心配されなくても大丈夫です。」とのこと。
甚だ疑問ですね。
そもそも、歯石がついてるのを放置している口腔内に違和感を感じて欲しいものです♪
2021年07月05日(月) |
マスクもせずに大騒ぎ |
急患対応もあり、片付けを経てクリニックを後にしたのが22時少し前。
その時間、どの店とは敢えて書きませんが、何のパーティだか知らないけれど、いわゆる酒宴が。。。
少なくとも2桁人数居たかと思います。
一様に大声で、うるさくて仕方がありません。
最後頃の患者さんは、さぞ迷惑だったことと思います。
騒いでいた客も客だけど、容認していた店も店です。
今日で16日連続、新型コロナウイルスの新規感染者が、前の週の同じ曜日を上回ったというのに。。。
酷いものです。
2021年07月04日(日) |
医療従事者は新型コロナワクチンを接種すべき? |
Yahoo!ニュースに ↑ といった記事が出ていました。
私は、1回目の接種の時も、2回目の接種の時にも書きましたが、医療従事者に限らず、人に接する立場にある人は、ワクチンを接種しない権利を有していたとしても、原則として接種が望ましいのではと、私は思っています♪
接種後の副反応を恐れずに!
昨日放映のNHKにっぽん縦断こころ旅「もう一度見たい!そんなアホな?」から・・・
出演者は、喫煙者とのことですね。
喫煙は、歯を失う最大のリスク因子です。
もちろん、移植や、インプラント治療の妨げとなります。
ご自身の為に、ご家族や周囲の方々の為に、キッパリと禁煙していただきたいものです♪
|