一昨日の日本テレビ系列秘密のケンミンSHOW大阪SP!から・・・
いつも笑いを振りまいている大阪府民。そんな大阪府民の中でも、ひときわ強烈な個性を放っている“笑いのエキスパートたち”。 大阪府民が語る「街で出会った面白いオッチャン&オバハンの仰天エピソード」を紹介!
・・・ということで、そのうち2件をご紹介。
さすが浪花、歯にまつわるエピソードも満載でしたね♪
歯が綺麗 or 汚いではなく、ある or 無いといったレベルですから、凄い! の一言です。
都心部では、今シーズン初めての積雪となりましたね。
屋外だけではなく、銀行やコンビニの店内でも転倒シーンを何度も見かけてしまいました。
さて、昨日放映のNHKあさイチから・・・
ゲストのタレントさんが北海道の中でも寒い街の代表=旭川市へ。
訪れた靴店のご主人が、冬道の安全な歩き方に向けて“冬道歩き音頭”なるものを紹介していました。
チョコチョコ歩きのペンギンさん♪ 膝をゆるめてペンギンさん♪ 歩幅小さくペンギンさん♪
歌詞には色々なバージョンがあるようですが、それはともかく、「チョコチョコと歩幅を小さくして、膝をゆるめて歩くと真っ直ぐに着地するので滑り難い」という実に理にかなった愉快な2拍子の歌でした。
参考になりそうですね。 旭山動物園のHPから ↑
2015年01月29日(木) |
がん患者さんを口腔から支える−2 |
昨日の続きです。
口腔内を手術するとしても、足を手術するとしても、麻酔に際して「挿管」が行われます。
ということは、口腔内の細菌類が、肺に送られるということです。
もう、お解かりですね。
常日頃から口腔内の環境を整えておくことが、ひいては、がん治療の成績に関わってくることが。
2015年01月28日(水) |
がん患者さんを口腔から支える−1 |
今夜受講させていただいた講演から・・・
がん患者さんの口腔の状態は、口腔合併症の発生率・重症度に関連します。 良好な口腔を維持することは、がん治療のあらゆる段階で重要です。
がん専門の医療センターでは、がん患者さんが「口から自然な形でおいしく食べる」ことを支援し、安全で苦痛の少ないがん治療、より良いがん治療 を実現する一助として、地域の歯科医院と連携し地域全体で患者さんの口腔を支えてゆく取り組み・がん治療前から口腔合併症の予防と治療に介入する体制づくりに力を注いでいるのだそうです。
また、国の医療行政もがん医療における医科歯科連携に大きな期待を寄せており、診療報酬の導入や「がん対策推進基本計画」への歯科の役割の明文化といった形で、連携を後押しし始めました。
演者のいる医療センターで行っている「がん患者さんを口腔から支える医療」について、実際の診療内容とともにその根拠となっているエビデンスについてお話しを賜りました。
2015年01月27日(火) |
300本の歯をもつラブカ |
ナショナル ジオグラフィック日本版 によると・・・
まれにしか見ることのできない深海の住人、ラブカが漁船に捕獲されたとのこと。 その姿は恐竜時代の祖先をしのばせる。
歯がぎっしりと並ぶ大きく開いた口と、ウナギのように細長い体を見れば、海に怪物がすむという古い伝説の元になったのはラブカではないかと科学者たちが考えているのもうなずける。 悪夢に出てきそうな外見だが、深海生物のため人と遭遇することはめったにない。 しかし今週、オーストラリアの漁師たちによって水揚げされた。
サメの一種であるラブカ(学名:Chlamydoselachus anguineus)はしばしば、「生きた化石」と呼ばれる。 約8000万年の間、ほとんど変化していないと考えられているからだ。 恐竜の時代に生きていた祖先たちもよく似ていた。
ラブカが網にかかったのは、オーストラリア、ビクトリア州南東部の港町レイクス・エントランスに近い海域。 地元メディアが20日、トロール漁船が2mのラブカを捕獲したと伝えた。
南東オーストラリア・トロール漁協会のサイモン・ボーグ氏はオーストラリア放送協会(ABC)に対し、「地元の漁師は誰も見たことがありませんでした」と話した。 「本当に8000万年生きていたかのようです。有史以前の生き物という感じがしますね。別の時代からやってきたようです!」 「歯列は25以上、歯は300本ありますから、一度かみつかれたら逃げられないでしょう」とボーグ氏。
ボーグ氏はナショナルジオグラフィックの取材に対し、ラブカは水上に引き上げられたときには「死にかけていた」と話した。
ボーグ氏によれば、ラブカが捕獲されたのは水深約1000mの地点だ。 過去には水深1500mの深海で見つかったこともあるが、基本的には1200m以上の深海には生息しないと考えられている。
今回捕獲された標本がラブカであることは、同国の国立科学研究機関であるオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)によって確認された。
ラブカは海面近くでも目撃されることがあり、その場合は多くが衰弱している。 最も一般的な標本は体長2m前後だ。しかし、米国カリフォルニア州に拠点を置く海洋生物保護協会(The MarineBio Conservation Society)によると、1880年に捕獲された7.6mのサメもラブカの一種と推測され、「海中には一部に大型のラブカがいて、伝説の大海蛇(シーサーペント)と思われてきたのかもしれない」という。
ちなみに、日本では、2007年に、静岡県沼津市近くの浅い海で1.6mのラブカが見つかり、水族館に運ばれたが、捕獲から数時間で死亡したのだそう。
一見“ゲテモノ”ですが、何度も見ていると“ユーモラス”に見えてきませんか?
2015年01月26日(月) |
コーヒー豆に鎮痛作用のペプチドを新たに発見 |
AFP=時事通信によると・・・
ブラジル農牧研究公社(Brazilian Agricultural Research Corporation、Embrapa)とブラジリア大学(University of Brasilia、UnB)が、コーヒーに鎮痛作用のあるペプチド(タンパク質の破片)の含有を確認したことを発表しました。 このペプチドは、モルヒネに似た効果を持つのだそうです。
Embrapaによると、同社の遺伝・バイオ技術部とUnBの科学者からなるチームは先ごろ、鎮痛や穏やかな鎮静作用のある性質を持つ、これまで知られていなかったオピオイドペプチドを発見したとのこと。
また、実験用のマウスを使った実験の結果、みつかったオピオイドペプチドの持続時間がモルヒネよりも長いとみられることも分かったのだとか。
今回の発見についてEmbrapaは、健康食品業界にとってバイオ技術面での新たな可能性を与えるものであり、また他方では、食肉処理される家畜のストレス軽減にも応用できるかもしれないと期待を寄せている。
EmbrapaとUnBは、品質向上を目的にコーヒー豆の研究を続けている。 Embrapaは、2004年にコーヒー豆のゲノムの解析に成功していた。
薬剤として応用されるまでには、まだまだ時間がかかりそうですね♪
中3日での横浜です。 今日は、学術大会と称して、日曜日の開催です。
なんとなく、喉が痛み、鼻水が・・・
熱発はないものの、“鼻棒”を突っ込むことに!?
陰性と判定が出るまで、ドキドキでした♪
2015年01月23日(金) |
インフルエンザの流行がピークに |
産経新聞によると・・・
全国約5千カ所の医療機関から12〜18日に報告されたインフルエンザの患者数が1医療機関当たり37.0人(前週比3.72人増)になったと、国立感染症研究所が発表しました。
感染研によると、12〜18日に全国の医療機関を受診した患者は約201万人と推計される。 都道府県別では 宮崎(99.58人) 沖縄(84.78人) 熊本(73.59人) 佐賀(69.74人) 大分(66.47人) 鹿児島(59.97人) 愛知(59.39人) 岡山(59.21人) 福岡(59.08人) 長崎(57.6人) 福井(56.81人) 山口(54.74人) 静岡(50.8人)の順。 中部、中国、四国、九州地方で警報レベル(30人以上)の流行が続いているとのこと。 36府県で前週より増加したが、11都道府県では前週より減少したのだそう。
厚労省は「冬休みが終わって流行が拡大したが、流行は子供から成人に移った。今後は終息に向かうだろう」としているそうです。
2015年01月22日(木) |
世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス |
今日放映の、日本テレビ系列ヒルナンデス!を何気なく見ていたら、↑ という店舗が紹介されていたので、(氷雨が振る中)チョッと出かけてみました。
色々なバージョンがあったのですが、店名の通り“アイスが入ったメロンパン”を注文。
焼きたての温かいメロンパンを横に切れ目を入れ、バニラ味のアイスと、ラスクをサンドしてくれました。
メロンパンの上面はサクサク、アイスはさっぱり、ラスクのバター風味のバランス。
首都圏で食べられるのは、ココ渋谷公園通り店と、津田沼店だけだそうです!
一口食べれば、あなたは愛と感動に包まれること間違いなし♪
今夜のセミナー内容は、インプラントの材料について。
細かなことは書けませんが・・・
左側は、インプラント体の基本となる材料となる“チタン”について。
もちろん、映画にもなった“あの船”についても触れていました。
右側は、そのインプラントが実際に支える世界の人たちの、構造的なことへのイントロダクション。
何かのスポーツにも当てはめることが出来るかもしれませんね。
モチロン、許可を経ての撮影&投稿です。
2015年01月20日(火) |
口腔からウェルエイジング |
今夜はG会の月例会。
会員による発表ではなく、外来から=東京歯科大学の阿部伸一教授をお招きしての講演会。
イメージでいえば、最も静的(ハッキリ言ってしまえば地味)な基礎医学=解剖学。
右のような基本的な話から始まり・・・
乳幼児からの成長過程で、どのように過ごすことが、これからの超高齢社会を迎え、「食べること」=「噛むこと」「飲みこむこと」が口腔機能、ひいては全身の健康に繋がっていくかを、理解し易く解説していただきました。
インプラント治療のみならず、矯正治療や、小児歯科など、あらゆる分野に通じる貴重な内容でした。
今日の内容は、一般の方々向けにリメイクし、来月2月11日(水)に、NHKためしてガッテンで放映される予定なのだそうです♪
昨日放映のTBS系列がっちりマンデーから・・・
自動車用の新しい金属の研究中に偶然生まれたという“ゴムメタル”。 ゴルフクラブや、ラケット、メガネのフレームや歯の矯正などに使われているとのこと。
テレビでの説明だけだと、チョッと無理がありますが、応用の仕方によっては、治療期間や費用の圧縮に繋がる可能性を秘めていますね♪
ゴムメタルについて、詳しくはコチラを。
↑ は、高尾山薬王院が“健康のお手伝い”を第一義に平成11年に開始された「行」。 会員数も年々増えて、10000人にも達したのだとか。 『健康登山手帳』なるものを使い、来山1回毎に1押印していただきます。 ご本尊・飯縄大権現の縁日(毎月21日)に因み21回で一冊終了、「満行」となります。
今日で、27度目の押印・・・“ラウンド2の6回目!” です♪
今日のメインはモチロン初詣ですが、サブメインは“シモバシラ”です。
“シモバシラ”はシソ科の多年草で、花も目立たないありきたりの草です。 よく冷え込んだ朝、枯れたこの草の根元を見ると、茎からエラ状に氷が張り出し、まさしく、霜柱となって氷の彫刻を作っています。 これは茎の維管束の中の水が凍って茎の外へと伸びだしたもので、文字通り“氷の花”です。 それがこの植物の名の由来です。
一度これが出来ると茎の構造は壊れていくので、大きいモノは、シーズン当初にだけ見られ、次第に小さくなっていくとのことです。 何れにしても、珍しい冬の“花”でしたよぉ♪
ちなみに、今朝の八王子市の最低気温は−4.5℃。
2015年01月17日(土) |
咬み合わせ治療の大きな間違い |
夕刊フジに“とんでもない記事”が載っていたので、遭えてご紹介をば。
何事も「しっくりする」のはいいものだ。 恋愛関係、仕事関係、労使関係・・・。 相対するものが違和感なく調和のとれた関係を構築すると、ストレスは生まれない。 どうやら同じことが、「歯の関係」にも言えるようだ。
Aさん(54)はさまざまな不定愁訴に悩まされてきた。 頭痛、腰痛、肩や首のこり、めまい、不眠、そして歯の痛みや歯ぎしり、顎関節症・・・。 これらがストレスとなってイライラは募り、深酒する。まさに負のスパイラルだ。
ところが、ひょんなことから、状況は一変する。 ある部分をわずかに修正する治療をしただけで、あらゆる症状が消えてしまったのだ。 その「ある部分」とは「歯」だ。
Aさんの不定愁訴の原因は「咬み合わせの悪さ」から来るものだった。
咬み合わせが悪いと、本人は気付かなくても脳はそれをストレスと感じてさまざまな症状を引き起こす。 まさにAさんの諸症状がそれだったのだ。
「人間の脳は、100μmのかみ合わせが変化しただけでも違和感を覚えるもの。 わずかなかみ合わせやあごのズレもストレスと感じ、これが続くと全身に影響が及ぶことがあると語るのは、K歯科医師。 続けて解説する。
「咬むという行動は脳神経と特に深い関係があり、脳の全領域の中で“口の運動や感覚”が占める割合は全体の2分の1近くにも及びます。そう考えると、かみ合わせの不具合が全身の症状を引き起こすということも納得できるのでは」
これらの問題を解決するには、咬合面をわずかに削るか、反対に専用素材を盛りつけたりしてかみあわせを調整する。 あるいは就寝中にマウスピースを装着してズレたあごの位置を矯正する方法もある。
・・・もうお解かりですね。
咬み合わせの調整と称して、安易に歯や修復物を削ったり、逆に何らかを盛り足したりするのを第一選択にするのは、過去の診療スタイルです。
また、削ったり足したりしたことで一時的に症状が改善しても、また症状が発現することが多いように思います。
大学入試センター試験の前夜、東京タワーが受験生を応援するサクラ色にライトアップされました。
23区一高い所に位置する神社“タワー大神宮”は、日本一のパワースポット=伊勢神宮から昭和52年に御神霊をお受けしたもの。
この時期は成績を高くしたい受験生が大勢訪れるのだとか。
ちなみに、点灯開始時間は夕方5時9分(ゴウカク)でした。
頑張れ!受験生!
photo by 時事通信 →
2015年01月15日(木) |
3Dプリンターで移植用臓器 |
読売新聞によると・・・
3D(3次元)プリンターなどを使って、移植用の人体組織や臓器を立体的に作製しようという再生医療の研究が、大阪大など5研究グループで始まったのだそう。
世界的にまだ実用化していない技術で、日本が課題を克服すれば、再生医療で世界のトップに立つチャンスをつかめる。 国はこの5グループに対し、2018年度までの5年間で、計25億円の研究費を投じ、支援するのだとか。
大阪大が取り組むのは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った心筋の細胞と、血管のもとになる細胞をブロックのように積み重ね、血管を持った心筋組織を作製する研究。 合成樹脂を微小粒子状に噴き出して積み上げ、思い通りの立体を生み出す3Dプリンターの技術を利用し、細胞を迅速、精密に積み重ねる。
いつの日か、歯科治療にも応用できそうな気がしますね♪
新春恒例の ↑ が、皇居で行われました。
ことしの“歌会始”のお題は“本”で、全国と海外から合わせて2万1000首近くの短歌が寄せられました。
宮殿の「松の間」では、初めに入選した10人の歌が、続いて選者の詠進歌、召人(めしうど)、皇族方が詠んだ歌が、古式にのっとって披露されたのだそうです。
↑ 何れもNHKテレビから
今回の最年少ということで、トップに披講されたのは、なんと中学生。
有川浩さんの小説「図書館戦争」シリーズを読み終えてしまった時の気持ちをつづったのだそう。
天皇・皇后両陛下に作品について説明すると、「面白い本を読んだ後、登場人物と別れる寂しさは分かります、今後の学校生活も頑張ってください」と声を掛けていただいたのだそう。
今後も自分の思ったことを表現できる歌が作り続けられると良いですね♪
2015年01月13日(火) |
朝、起きてすぐの歯みがきが、あなたを守る |
呼吸器内科医の川合満先生の著書のご紹介。
喘息患者は風邪やインフルエンザに罹ると発作を起こしやすくなり、中には死亡する例もあるのだそうです。
喘息患者が風邪やインフルエンザに罹らないために有効な方法が“朝一番の歯磨き”とのことです。 決して朝食後の歯磨きではありません! 起床時の口腔内には大便10gに棲息する細菌と同じ数の細菌が繁殖しています。
朝一番に歯を磨き、歯みがき後に口を漱ぐことで細菌やウイルスを体の外へ追い出すことができるのです。 朝食後に歯を磨くのでは手遅れです。 朝食と一緒に10gの大便中と同量の細菌を飲み込んでしまうことになるからです。
朝までに増殖した細菌を減らすには・・・ そもそも就寝前の母数を減らしておくこと、ですよね♪
2015年01月12日(月) |
東京五輪まで2020日 |
NHKによると・・・
2020年の東京オリンピックの開幕まで12日で2020日となり、都庁前の広場では、新成人や20歳の選手などが参加して“2020”の巨大な人文字を作ったのだそうです。
広場には成人式を迎えたスーツ姿や晴れ着姿の大勢の新成人が集まって、一般の人たちと一緒に、およそ700人で数字の「2020」の巨大な人文字を作りました。
東京オリンピックは、5年後の2020年の7月24日に開幕します♪
の案内をいただき、鉄道博物館に行きました。
「弁慶号」の鐘を鳴らさせていただいたり 「1号機関車」の解説と汽笛実演を聞かせていただいたり 通常は非公開の「マイテ39」の」車内へ。
気分は、一気に“花アン”の嘉納伝助さま!
2015年01月10日(土) |
勤務時間中は全面禁煙 |
時事通信によると・・・
事務機大手のリコーは7日(水)、国内のグループ会社で勤務時間中、全面禁煙にしたと発表した。 定時の就業中であれば社内だけでなく出張や外出先でも禁止する。 他人のたばこの煙を吸う受動喫煙を防ぎ、社員の健康に配慮するため。
本社や工場など国内全ての事業所で勤務する正社員約3万7000人に加え、契約社員やパートタイマーも対象。 これまであった喫煙所を敷地内から撤廃した。 禁煙支援のため、同社は補助薬の購入や治療に必要な費用を半額補助する制度を設けている。
職場以外に出張や外出先でも社員に禁煙を求める会社は未だ数少ないという。 半導体製造のロームが1998年から同様の規則を定めている。
ドンドン広がっていって欲しいものですね♪
2015年01月09日(金) |
歯周病治すか死を選ぶか−2 |
昨日の続きです♪
■症状改善は最初だけ
歯周病の放置は免疫機能も狂わせる。
「歯周病菌が増えると、それを排除しようと免疫機能が働きます。歯周病菌が繁殖すればするほど免疫機能は過剰になり、菌を排除するための“処理細胞”であるマクロファージが、血栓を作りやすくするのです」
(1) 慢性的な炎症 (2) 歯周病の原因のPG菌 (3) 過剰な免疫機能――。 いずれも動脈硬化を進行させるわけだが、1つだけでも問題なのに、それが3つも重なるのだから、どれだけ歯周病が危険な病気かが分かるだろう。
歯周病の症状は、「歯磨きをすると血が出る」「歯茎が腫れる」「歯がグラグラする」「膿が出る」「痛む」など。 症状が出ていないからと、安心してはいけない。
「歯周病の症状は階段式に出てきます。悪くなる、治る、悪くなるを繰り返すのです。症状がなくても、それは過去に症状があったことに気づいていなかったり、忘れているだけかもしれません」
歯周病は、歯磨きなどで症状を改善できる「可逆性」でいられるのは最初のうちだけ。 自覚症状が出てきた時にはかなり悪化していることも多く、一刻も早く手を打たなければ、もう元には戻れない「不可逆性」のレベルになってしまうかもしれないのだ。
「歯周病対策は、日常的なデンタルケアと歯科医院での定期的なチェックしかありません」 今すぐ、始めるべきだ。
歯周病は生活習慣病なのですから、生活習慣を改めなければ何ら改善には繋がりませんね♪
2015年01月08日(木) |
歯周病治すか死を選ぶか−1 |
日刊ゲンダイによると・・・
40歳以上の8割がかかっているといわれるのが歯周病だ。 手を抜いた歯のケアを続ければ、必ず進行する。 そればかりではない。 歯周病は、全身病も誘発する。 死のリスクを高めることもあるのだ。
「歯周病を放置することは、ドミノ倒しの駒を風圧で一気に吹き飛ばすようなもの」
こう言うのは、T大学大学院歯周病学分野のW准教授だ。 乱れた生活習慣は、肥満、高血圧、高血糖、高尿酸を招く。 やがて動脈硬化が進行し、心筋梗塞、脳卒中に至る。 それらを一つ一つの駒とした場合、一つの病気が次の病気につながるドミノ倒しではなく、歯周病はすべての駒に対して影響を与える。 つまり「あらゆる病気に関係する」ということなのだ。
その理由は主に3つある。
「まず、歯周病による慢性的な炎症で出るサイトカインという物質が、血液を介して全身に運ばれます。一番のターゲットは、血管を形づくる内皮細胞で、それが病的に変形し、血管の直径が細くなり、血液の流れが悪くなる。そして動脈硬化に至ります」
米国では過去に「フロスorダイ」というキャンペーンが張られた。 フロス(糸ようじ)で口腔ケアをするのか、それとも(動脈硬化を招き心筋梗塞、脳梗塞による)死を選ぶのか、という意味だ。 同様に米国では、心臓病の手術の際、歯周病がひどければ先に歯周病の治療を行う。 動脈硬化を引き起こす歯周病を治療せずにいれば、心臓病の手術のリスクを高めるという考えからだ。
「歯周病を起こすPG菌も問題です。血液を固める作用が強いPG菌が口内で繁殖して全身に運ばれると、血栓が作られ、動脈硬化を進行させます」
明日に続きます♪
1月7日は、中国では「人日の節句(じんじつのせっく)」と呼ばれている五節句の一つです。 平安時代に、日本に伝わったといわれています。 七草を入れた粥を食べて、健康を祈りましょう。 正月にたくさんご馳走を食べた胃を休ませるという意味合いも含んでいるそうですよ。 勿論、私@小林は休肝日ですぅ。
↑ photo & illustration by yahoo gourmet ↑
2015年01月06日(火) |
知らなきゃ良かった! |
連日のテレビねた。
今夜のテレビ朝日系列で放映のミになる図書館から・・・
かつてダイエットの王道とまでされた“糖質制限”に一石を投じた内容でしたね♪
テレビ朝日による公式再放送!?はコチラ : https://www.youtube.com/watch?v=rq_XhNPccbk
出演者本人による補足はコチラ : http://youtu.be/ljyEvwGd4b8
昨年の9月6日に、私たち@小林歯科クリニックのはす向かいにオープンした walking bicycle club 前で、新年早々、何やら撮影をしていました。
一般公道での撮影でしたので、ベランダからカメラを向けてみました。
自転車を漕いでいるタレントさん、応援しているレポーターを見る限り、きっとアノ番組のようですね。
放映日は、来週10日だそうですよ♪
改めまして・・・
あけましておメェ〜でとうございます。 明日から新年の診療が始まります。
皆さまの暖かいご支援によりまして、私たち@小林歯科クリニックは、22度目の春を迎えることができました。 その間、たくさんの素晴らしい方々にお会いすることができましたことを誇りに思い、これからの励みにしたいと思います。
本年もどうぞよろSheepお願いいたします。
←私@小林が着用しているこの甲冑 撮影用のレプリカなのですが それでも12〜3kg (本物の約半分なのだそうです) ありましたよぉ♪
↑ について、豆知識をば。
門歯(もんし=前歯)が下顎にしかありません! そのかわり、上顎には、硬くて“まな板”のような役割をする“歯床板(ししょうばん)”という歯肉が硬くなった部位があります。
大人のヒツジの歯は、下顎に門歯8本、臼歯が左右に6本ずつあり、上顎は臼歯のみ左右に6本ずつ、合計32本あります。
ちなみに、ヒツジの乳歯の門歯は、生まれて1ヶ月ほどで生え揃います。 その後、2年目から左右に1本ずつ生え替わり、生まれて5年で全て生え揃います。 歯を見ると、年齢が分かります♪
2015年01月02日(金) |
ヒツジの諺、分かるかな? |
羊の皮をかぶった狼 羊に虎の皮を着せたよう 群羊を駆って猛虎を攻む 羊を以って牛を易(か)う 蚊虻牛羊(ぶんぼうぎゅうよう)を走らす 多岐亡羊(たきぼうよう) 羊頭狗肉(ようとうくにく) 羊腸小径(ようちょうしょうけい)
“羊”がつく諺や熟語ですが、思いついたのを、ざっと載せてみましたぁ。 皆さま、意味はお分かりですよね♪
2015年01月01日(木) |
あけましておめでとうございます |
ヤギではありません。 ムフロンという種類のヒツジです。
イランやイラクなどの険しい岩山に生息しているのだそうです。 体毛は赤茶色をしています。 オスは、渦巻状に一回りした大きな角を持っています。 野生のヒツジの中では最小で、体重は約50kg程度だそうです♪
|