今年も「予防と審美専門・小林歯科クリニック」のブログをご覧いただきましてありがとうございました。
皆さまどうぞ良い年をお迎え下さいませ。 来年もどうぞ宜しくお願いいたします♪♪
さて、大阪市にある通天閣で、1956(昭和31)年から続く恒例行事=干支の引き継ぎ式が先日行われました。
天王寺動物園の高橋雅之園長は今年のヘビに代わって「今年巳年は、アベノミクスや東京オリンピック招致など、長らく低迷の続いたわが国にとって明るい話題もありましたが、とぐろ巻く現状は、いまだ真の再生には程遠く、原発、汚染水、尖閣とヘビーな事が多すぎて、じゃじゃじゃ(じぇじぇじぇ)な一年でした。蛇足ながら、蛇険(邪険)にならずに頑張ったけど、もうここいらで、ジャ・エンド(The End)」。
通天閣観光の西上雅章社長は来年のウマに代わって「来年は、消費税アップもありますが、駆け馬にむち打ち馬力を出して、政治・経済・外交と、全ての手法が馬勝った(うまかった)となりますように。馬い返しだ(倍返しだ)の上をいく、ウマい返し(うまい返し)で名馬面(名場面)で馬てなし(おもてなし)します。 そして、アベノミクスの好景気は…いつくるの?馬でしょ(今でしょ)」と、それぞれ話したのだそうですよ♪
074700
今日が、今年の最後の診療日になりました。
このブログ・・・ 私@小林の日々の出来事が1/3 ニュースなどからの抜粋が1/3 歯と歯茎の健康への最悪リスク因子である 「タバコの害」を皆さまに知っていただくことを中心とした健康についての情報発信が1/3 ・・・という構成で成り立っています。
今年もご愛読ありがとうございました。
ともあれ、皆さま、良い年の瀬をお過ごしくださいませ。 来年も、「予防」と「審美」とをコラボレートさせた グローバルスタンダードな歯科クリニックとして 一段とパワーアップして参ります。
表参道ネスパス前 →
2013年12月27日(金) |
インフルエンザ流行始まる |
昨日、東京都が「都内でインフルエンザの流行が始まった」と発表したのに続き、今日は、厚生労働省が「インフルエンザが全国的な流行期に入った」と発表しました。
ちなみに、昨シーズンより1週間ほど遅いのだそうです。
こまめな手洗いやマスク着用のほか、室内を適度に加湿(おおむね湿度40%以上)し、換気を行いましょうね♪
皆さま、クリスマスはいかがお過ごしでしたでしょうか。
さて、11月18日に飾りつけをして以来38日続いていたクリスマス仕様から、正月用飾り付けにモデルチェンジです。
グッズの絶対数はもちろん、華やかさでチョッピリ負けてしまうのは否めません。
←世界中を飛び回った後 一息ついているサンタクロース (黒井健 自選複製画集 “フレンズ”より“バー”)
今日が本当のクリスマス。
さて、1日(日)からスタートしたアドベント。 17日目以降は・・・
日付の所をめくると・・・
17日 チョコレートが できたよ! 18日 もうすぐクリスマス。 楽しみだね! 19日 トナカイさん 元気よく走ってね。 20日 プレゼントは何かな? 21日 サンタさんへ えんとつないけど だいじょうぶ? 22日 クリスマスパーティを ひらこうよ! 23日 サンタさん 準備できましたか? 24日 イブの夜 すてきな夢を・・・ 25日 幸せなクリスマスに なりますように。
・・・って書いてありました。
いよいよ今夜はクリスマス イヴ。 皆さま、どのようにお過ごしになられますでしょうか。
皆さまに、Merry Christmas♪
↑ に行きました。
目的は、勝馬投票券を購入することではなく、馬の写真を撮る為です。
“調布基地を追い越し 山にむかって行けば・・・ 右に見える競馬場 左はビール工場 この道はまるで滑走路・・・” 1976年リリースのアノ歌が浮かんできます♪
昨日に引き続き、今日もカピバラの話題です(笑)
以前にもカピバラの柚子湯の入浴を紹介させていただきましたが・・・
 
左は静岡県の伊豆シャボテン公園(9頭) photo by 静岡新聞 右は栃木県の那須どうぶつ王国(3頭) photo by NHK
読売新聞によると・・・
京都市動物園が、3月から飼育していた“やすし”(=カピバラ、雄、8歳)が死んだと発表しました。
4月にオープンした「ひかり・みず・みどりの熱帯動物館」で公開するため、栃木県の那須どうぶつ王国から来園。 同園唯一の個体で、愛くるしい動きが親子連れらの人気を集めていた。
11月下旬に餌を食べなくなったため、公開を中止。 治療で一時的に食欲が戻ったが、徐々に衰弱し、一昨日午前に死んだとのこと。
死因は『歯周病による摂餌不良』だったという。 ん~ん、何とかしてあげたかったですね♪
東日本の上空には強い寒気が流れ込んでいて、大気の状態が非常に不安定になっています。
大手町では午後1時半(8.1℃)、大手町で直径7mmのひょうを観測、午後3時10分(4.0℃)に初雪も観測しました。
平年に比べて14日早く、昨冬より25日早いのだそう。
東京で12月に初雪が観測されるのは2010年以来3年ぶりで、12月中旬に観測されるのは2005年の12月11日以来8年ぶり。
あと一週間、頑張りましょう♪
シブヤ経済新聞によると・・・
東急東横線・旧渋谷駅地上駅舎と代官山駅までの高架線解体工事に伴い、かつて旧渋谷駅と代官山駅の中間地点に存在した「並木橋駅」の痕跡がまもなく消え去ろうとしている。
1927(昭和2)年8月28日、東京横浜電鉄(現東急電鉄)が渋谷と神奈川間をつなぐ全長約23.9kmの新路線「東横線」が誕生。 と同時に並木橋駅は、渋谷駅から約500mの地点、渋谷川沿いに相対式2面2線のホームを持つ高架駅として開業。 駅周辺に青山学院や実践女学園、常盤松女学院、國學院など数多くの学校が集積し、通学利用者でにぎわったという。
その後、同駅は1945(昭和20)年5月24日・25日の空襲で全焼し営業休止。 戦争が終わった翌年5月31日に正式に廃止された。
実際の営業期間は約18年と短かったが、今日まで68年間にわたって東横線の高架橋にその痕跡を残し続けてきた。 現在ホームそのものは残っていないが、並木橋から渋谷方面に向かって高架橋を見上げた辺りにコンクリートが一段高く突き出した部分が見られ、辛うじてホーム側壁の残痕を感じ取ることができる。
明治通り側から並木橋を渡り切った高架下の上方には、ホームへ上る階段入り口付近に表示されていたであろう「のりば案内」らしき文字も。 「の 櫻 横 多」と読める文字は、おそらく「のりば 櫻木町 横濱 多摩川園前 方面」と書かれていたと推察される。 その手前には、空襲を逃れ今なお立ち続けている木の電柱も見られるなど、同エリアは時が止まったような雰囲気を漂わせている。
既に旧渋谷駅地上駅舎のかまぼこ屋根や、新並木橋交差点の頭上を走っていた高架橋などの解体工事は済んでおり、高架橋全体が解体・撤去される日も迫っている。 今後、旧渋谷駅ホームと線路跡地には2017年度の開業を目指し、「渋谷駅南街区プロジェクト」として33階建ての高層複合施設が建設されるという。
2013年12月18日(水) |
JICA東京国際センター |
Japan International Cooperation Agency(独立行政法人国際協力機構)に行きました。 日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っている所です。
何をしに・・・??? 約140か国もの人々が利用するというJICA東京国際センターの食堂でランチを食べる為です。 宗教上の理由もあり、さまざまな食材を扱い、多種類のメニューを作る為に、スタッフの方々の奮闘を垣間見させていただきました。
 
左は、一昨日放映のNHKサラメシから 右は、油淋鶏定食とは別に頼んだ「ラムとピーマンの炒め物」と「ムサカ」という地中海料理
今朝のNHKおはよう日本を見ていたら・・・
口を開けると音がするという経験は多くの人にあると思いますが、これは顎関節症の代表的な症状です。 他にも口が開かない、口を開けると激痛が走るといったケースもあり、日常生活さえままならなくなることもあります。 そんな顎関節症ですが、最近“ある癖”が発症の原因だと分かってきました。
【情報1】 顎関節症の新事実 TCHとは? 人は口を閉じている時、普通、上下の歯は離れています。 ところが身体に緊張やストレスを感じると、知らず知らずのうちに上下の歯が触れ合った状態・・・TCHになる人がいます。 東京医科歯科大・木野孔司先生の調査では一週間以上痛みを伴う顎関節症患者のうち、約8割の患者がTCHの癖を持っていました。 近年はパソコンを使っての長時間のデスクワークなどがきっかけでTCHになる人が増えていると言われています。
【情報2】 TCH セルフケア ★自宅や職場でもできるTCH改善
①:「歯と歯を離す」「リラックス」など注意を書いたメモを自宅や職場で自分が目にしそうなところ(職場のデスク、パソコン、自宅のキッチン、冷蔵庫など)に貼り付けます。 あとは、メモが目に留まった時に、 ②:肩で大きく息を吸って ③:歯と歯を離すように勢いよく口を開けて「アッ!」と息を吐く。 たったこれだけのことでも毎日続けると、自分自身のTCHの癖を意識することになりTCHの改善につながります。
★アゴのストレッチ
①:痛みが出ない程度に10回くらい口を小刻みに動かします。 ②:次にアゴに手を当てて下向きに引っ張ります。 アゴは少し痛みを感じる程度まで広げます。 朝昼晩それに寝る前の4セット行うのが理想。 硬くなったアゴの関節や筋肉をほぐす効果があり、口が少しずつ開くようになります。
TCHの是正について、出来れば、直接に指導していただきましょう♪
http://www.8020.gr.jp/tch.html
2013年12月16日(月) |
アドベント 途中まで |
1日(日)からスタートしたアドベント。 早や、2週間余りが経ちました。
日付の所をめくると・・・
1日 クリスマスまで 毎日ひとつずつ めくってね! 2日 雪あそびって 楽しいね! 3日 お菓子は いちにち ひとつまでね。 4日 サンタさんのこと おしえて。 5日 プレゼントは 何をおねがいする? 6日 サンタさんに 手紙をかこう! 7日 クリスマスツリーを きれいにかざろう! 8日 星のリースに ねがいをこめて。 9日 キラキラと雪 冬の魔法。 10日 ゆきだるま つくった? 11日 ソックスを用意しよう。 トナカイさん 元気よく走ってね。 12日 クリスマス だいすき! 13日 あといくつ寝ると クリスマス? 14日 あたたかな キャンドルのともしび。もうすぐクリスマス 楽しみね! 15日 サンタさん プレゼント 忘れないでね。 16日 しずかな夜は サンタさんも ひと休み ・・・って書いてありました。
毎日、楽しみにしている私@小林なのでしたぁ。
所用で・・・
千代田線根津駅~JR上野駅~JR御徒町駅~JR秋葉原駅~銀座線末広町駅とブラブラと。
↓ 昔からの“名所”と 今年有名になった“アメ横女学園”があったところ ↓
 
アメ横と、秋葉原の量販店は、いつものことながらごった返していましたね♪
診療後 ↑ に行きました。
※ 写真は泉岳寺HPから
1702(元禄15)年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた・・・
話の内容は、皆さまご存知のことと思います。
いやぁ、浅野内匠頭長矩ご夫妻と47士の墓所がある一帯は、備えられた線香の煙が真っ白に漂い、300年以上経過した現代でも、ファンの多さに驚かされました。
ちなみに、私たち@小林歯科クリニックがある地点は、かつて芸州浅野藩の江戸藩邸があった場所♪
昨日、日本漢字能力検定協会が、この一年の世相を表す「今年の漢字」に「輪」が選ばれたと発表しました。 世界遺産・清水寺で、森清範貫主が色紙に揮毫しました。
11月1日から今月5日までの公募で海外からも含め17万290票が集まり、「輪」が最多の9518票だったのだとか。 理由は、東京五輪の開催決定のほか、富士山の世界文化遺産登録などに向け日本全体のチームワークが実った ▽楽天の日本シリーズ初優勝でチームワークや応援の輪の大切さが印象づけられた ▽豪雨や土砂災害の被災地への支援の輪が広がった--など。
2位は「楽」(8562票) 3位は「倍」(7623票)だった。
森貫主は「人々が力を合わせ、平和の輪がつながることを願う」と話しているのだそう。
今日の研修会は、年に一度の (例年は11月だったのですが・・・) “特に”大事な、本当に特別な日。
具来的な内容を書くことが出来ないのが本当に残念ですが、ブリッジや義歯などでは到底得ることの出来ない『本当の予防』を実感することが出来ました。
崇高なご負託に応えるためにも もっと&も~っと研鑽を重ねて参ります♪
午前中、所用で区内を移動中、超有名ファッションビル前のオブジェが“ぼや騒ぎ”で周辺が大混雑。
昨日、少しだけ雨が降ったものの、空気が乾燥しています。
お肌にも、インフルエンザにも良くありませんね。
くれぐれもご用心を!
2013年12月10日(火) |
表参道イルミネーションデート |
今日放映の、日本テレビヒルナンデス!の「激安コーデバトル」というコーナーは、“ダンナ様と表参道イルミネーションデート”というテーマ。
で、並木を輝かせるのは50万個のLED。 その殆どが温かみのある電球色ですが、その中に、たった1球だけ赤色LEDが灯ります。
見つけることができれば、ハッピーになれるかもしれませんよぉ♪
女子SPA! によると・・・
残業後、何してる?
残業終わり、毎日ヘトヘトになって帰宅・・・。 寝る前の短い時間の中でやらなきゃいけないこと、た~くさんありますよね。
オリコン・モニターリサーチの調査によれば、残業をしている20代~30代の女性たち1000人の仕事終わりの帰宅時間として、一番多かったのは「18時~20時」の70.3%。
帰宅時間が遅くなったうえに、残業終わりのヘトヘトな状態では家に帰ってやることも限られるもの。 そんなとき、やむなく削るのは何ですか?
本調査の「平日の夜に省略していること」ランキングを元に、残業女子たちの現状を聞いてみました。
◆ヘトヘト残業女子たちの帰宅後の様子は?
<平日の夜に省略していること>
◆1位・・・「家事」45.6% ◆2位・・・「睡眠」25.6% ◆3位・・・「ヘアケア」24.0% ◆4位・・・「入浴」22.1%
平日時間がとれない中で、何を優先し、何を削るのかそれぞれのライフスタイルに合わせて工夫している様子が伺えます。 残業続きの毎日、皆さんくれぐれもご無理なさらず!
でも、プラークコントロールだけは、省略することなく、念入りにね♪
【調査概要】「美容に関する調査」 調査期間:2013年10月10~17日 調査地域:全国 調査対象:20代~30代の有職者女性 1000人 調査方法:オンライン調査 調査機関:オリコン・モニータリサーチ(調査企画:株式会社oricon ME)
↑ に行きました。
先週、チョッとしたハプニングもあり、2週続けてのウォータースポーツ!?です。
 
(船頭への転職に備えて←ホンマカイナ)和船の櫓を漕ぐトレーニング中の私@小林です ↑
東京スカイツリーも近くに見え、穏やかな初冬を過ごしました。
明日開催される(予定の)歯科衛生士向けの“食育”セミナーの予演会を拝聴しました。
 
※ 数字は、左から 咀嚼回数、食事にかかる時間、摂取カロリー
最も理想的な食事は、元禄時代以前の日本食なのだそうで・・・
主食は未精白の穀類 季節の野菜や海草 小さな魚介類
を主体にして行こう! とのことでした。
午前中=表参道 → 午後=渋谷。
最後に辿り着いたのが、赤坂。
このような飾り付けが待っていてくれましたぁ♪ →
2013年12月05日(木) |
タバコは老化を早める |
CNNによると・・・
喫煙によって目の下のたるみや口の周りのしわが増えるなど、顔の老化が早くなることを米ケース・ウェスタン・リザーブ大学のチームが双子を比較した研究で確認し、形成外科の学会誌に発表したという。
研究は18~78歳の双子79組を対象にして行われた。
うち45組は、1人が喫煙者でもう1人が非喫煙者という組み合わせ。 残る34組はともに喫煙者だったが、2人の喫煙歴には5年以上の開きがあった。
それぞれの写真をプロのカメラマンが撮影、顔のパーツごとに採点して比較したところ、喫煙者と非喫煙者の双子では、喫煙者の方が非喫煙者より老けて見える確率が57%だった。
双方とも喫煙者の場合でも、長く吸っている方が年上に見える確率が63%だったという。
研究では、飲酒やストレス、日焼け止めの使用の有無などの要因についても調べたが、研究対象となった双子ではこれらの要素に大きな違いはなかったという。 生活環境や食生活の影響は明らかになっていない。
「喫煙はコラーゲンの生成を抑制するから、コラーゲンが減少し皮膚の血行も悪くなる。またニコチンは肌の厚みを減らす。こうして肌の弾力性が衰え、老化が早く訪れる」と、研究チームを率いたバーマン・ガイアロン医師は語る。
タバコは身体によくない、健康に悪影響を与える。 吸う人、吸わない人に関係なく、誰もがそのことを知っている。 だが、喫煙者はそのことにそれほど真剣に耳を傾けることはない。 なぜなら、「言葉」ではそのことを知っていても、目に見える形でそれを感じたことがないからだ。
今週末辺りから、忘年会シーズン突入ですね。 この辺りを考えながら、楽しんでパーティしましょうね♪
1日に行った昭和記念公園。 園内では、ボートに乗ったりもしたのですが・・・
そのクルージング中、上の写真 ↑ を撮った直後、なにやら湖底に白い物体が。 実は、水没した携帯電話を発見。 何とか拾い上げ、上陸後にスタッフに届けました。 防水機能が効いていたのか、無事に電源も投入出来ました。
で、今日になって、無事に持ち主の所へ届いたという連絡が(メデタシ)。 これで当面、水難に遭うことはなさそうですね♪
年末恒例の『2013 ユーキャン新語・流行語大賞』(現代用語の基礎知識選)が発表され、予備校講師・林修氏の「今でしょ!」、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』の「じぇじぇじぇ」、TBS系連続ドラマ『半沢直樹』の「倍返し」、東京五輪招致のプレゼンテーションで滝川クリステルが日本の魅力をPRした「お・も・て・な・し」が年間大賞に選ばれたのだそう。
30年の歴史で史上最多となる4語が大賞を受賞し、選考委員の口からは「豊作」「収穫」という言葉が何度も飛び出すほど、今年の流行語は例年に比べて大きな盛り上がりを見せたとのこと。
 また、未来検索ブラジルが運営する2ちゃんねる検索の会員から候補を募集し、同じく会員による投票で流行語を決定する方法で決定するという『ネット流行語大賞』と『アニメ流行語大賞』も発表されましたね。
サスガにコチラは知らないものが連発しています♪
昨日の続きです。
  昼とは異なり、100%クリスマスモードの“夜”の顔でした。
↑ に行きました。
 
紅葉の残りが半分、クリスマスモードが半分の“昼”の顔でした。
|