2014年05月25日(日) |
ジプシー・フラメンコ、ザ・ホスト美しき侵略者 |
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ※このページでは、試写で観せてもらった映画の中から、※ ※僕に書く事があると思う作品を選んで紹介しています。※ ※なお、文中物語に関る部分は伏字にしておきますので、※ ※読まれる方は左クリックドラッグで反転してください。※ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 『ジプシー・フラメンコ』“Bajarí” スペイン・バルセロナのジプシー・コミュニティと、彼らの 伝統舞踊「フラメンコ」を描いたセミ・ドキュメンタリー。 主題となるのは1961年の映画『バルセロナ物語』でも紹介さ れるカルメン・アマジャ。1913年生まれで4歳から舞台に立 ち、アメリカに渡ってルーズベルト大統領の前でも踊りを披 露したという不世出のダンサーの姿が紹介される。 そしてそのカルメンの姿を再現するべく、彼女の血を引く現 代のダンサー、カリメ・アマジャに新たな舞台の誘いが掛か る。そして依頼を受けたカリメは、メキシコに暮らす母親に 相談し、母と共にカルメンのフラメンコの再現を目指す。 この母子のフラメンコに掛ける情熱を描くと共に、バルセロ ナのジプシー・コミュニティで育ち、フラメンコダンサーを 夢見る5歳の少年の様子などの織り込んでドキュメンタリー は構成される。 フラメンコを描いた作品では、2011年11月に『フラメンコ、 フラメンコ』や、2013年2月に『裸足のフラメンコ』なども 紹介しているが、こうしてみると我ながらこの舞踊が好きな のかなとも思ってしまう。 それは、思い返せば映画を観始めた頃に『マリソルの初恋』 なんて映画を観て、その中で描かれるフラメンコに魅了され たせいもあるのかもしれない。ともかくそんなフラメンコの 神髄とも言えるものが描かれた作品だ。 それは、1961年の映画に登場するカルメンの「マシンガンの よう」と評される強烈なステップに始まって、それを再現す るために演奏家たちと入念に息を合わせるカリメの姿など、 フラメンコの奥深さを感じさせると共に、それらを見つめる 少年の眼差しに未来への展望も感じさせてくれる。 その一方で、中で歌われる歌詞に「ジプシーとして生まれた だけで、悪い人間だと決めつけないでくれ」とあるような、 ジプシーたちの置かれる状況も描き出される。しかしそんな ものもフラメンコが吹き飛ばしてくれる、そんな気概も感じ られる作品だ。 それにしても、カルメン及びカリメ・アマジャが踊る強烈な ステップには正しく身震いするほど興奮を覚えた。 公開は8月9日より、東京は渋谷のユーロスペースにてロー ドショウが予定されている。 なお、カルメン・アマジャ(Carmen Amaya)の日本語での表 記は、カルメン・アマーヤなど様々行われていたようだが、 本作の公開では上記に統一されるようだ。バルセロナ五輪で はホアン・ミロもジョアン・ミロの統一されたし、現地の発 音はこちらが近いようだ。
『ザ・ホスト美しき侵略者』“The Host” 『トワイライト』サーガのステファニー・メイヤーによる原 作を、2003年8月紹介『SIMONE』などのアンドリュー・ニコ ルが映画化した作品。 謎の宇宙生物に侵略された近未来の地球の物語。その侵略の 手段は、身体を持たない胞子のような知的生命体が地球人の 身体に寄生し、その精神を乗っ取るというもの。その結果、 地上では争いや環境破壊も無くなり、地球には平穏な時代が 訪れていた。 しかし地上には、未だ異星人に精神を奪われていない人類も 存在していた。そんな残存人類たちは荒野に隠れ住み異星人 を排除して地球を取り戻す作戦を展開していた。それに対し て異星人は残存人類を追い詰め、捕獲しては生命体の寄生を 進めていたが…。 そんな中で主人公は残存人類の一員だったが、ついに捕えら れて生命体に寄生されてしまう。ところが主人公の精神力は 極めて高く、異星人の精神に反攻を開始する。それは肉体の 支配を奪い返すまでには至らなかったが、寄生した異星人に 精神の葛藤を生み出すようになって行く。 そして異星人を説得した主人公の精神は、1つの身体に2つ の精神を宿したまま、残存人類の許に帰ることに成功する。 だがその後を、異星人に身体を奪われた女性の追跡者(シー カー)が執拗に追い続けていた。 出演は、2013年7月紹介『ビザンチウム』などのシアーシャ ・ローナン、2011年4月紹介『赤ずきん』などのマックス・ アイアンズ、2013年9月紹介『パーシー・ジャクソン/魔の 海』などのジェイク・アベル。 さらに2008年12月紹介『ベンジャミン・バトン』で主人公の 若年期を演じたチャンドラー・カンタベリー、クリント・イ ーストウッド夫人のフランシス・フィッシャー、ダイアン・ クルーガー、ウィリナム・ハートらが脇を固めている。 『トワイライト』サーガは吸血鬼ものと言っても、少女小説 の臭いがプンプンで、ジャンル映画のファンとしては些か退 くところがあった。それに対して今回の作品はSFとしての 体裁はそれなりに整っている。 もちろん侵略者の出自に対する疑問などは残るし、その辺が 誤魔化されているのは、所詮はライトノヴェルという感じ。 でも描かれた範囲での破綻はないし、これなら納得はできる かな。少なくとも映画レヴェルのSFにはなっていた。 公開は6月14日から、東京は新宿ミラノ、ヒューマントラス トシネマ渋谷ほかで、全国ロードショウとなる。
2014年05月18日(日) |
女の穴、キカイダー REBOOT |
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ※このページでは、試写で観せてもらった映画の中から、※ ※僕に書く事があると思う作品を選んで紹介しています。※ ※なお、文中物語に関る部分は伏字にしておきますので、※ ※読まれる方は左クリックドラッグで反転してください。※ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 『女の穴』 今年3月『恋につきもの』を紹介した漫画家ふみふみこが、 2010年に発表した連作コミックスの映画化。因に連作は3作 のようだが、今回はその内の2編が映像化されている。 その2編はいずれも女子高生と教師の恋愛を描いたもので、 1編目は「女の穴」と題された、女癖の悪い教師にアタック する大人しめの女子生徒のお話。卒業アルバム制作委員会の 委員長になった生徒は顧問の教師に言い寄るが… 2編目は「女の豚」と題されたもので、女子生徒の思いを寄 せた相手の教師がゲイだったことから、教師が思いを寄せて いる男子生徒も巻き込んでの、女子生徒によるかなり際どい 復讐劇が展開される。 この2編がそれなりの性描写も含めて描かれている。しかも 映画の構成は、2つの物語を独立にするのではなく微妙に交 差させたもので、それは敢えて巧みと言うほどではないが、 それなりに考えて作られている感じはした。 主演は、共に岐阜県出身のグラビアアイドルという市橋直歩 と石川優実。2人の出身県が同じなのは偶然のようだが、グ ラドルといってもそれぞれは舞台経験なども積んでいるよう で、それなりにしっかりとした演技をしていた。 共演は、今年4月紹介『最近、妹のようすがちょっとおかし いんだが。』などの小林ユウキチと、2011年1月紹介『市民 ポリス69』などの酒井敏也。因みに酒井も岐阜県出身のよ うだ。 その脇をテレビのバラエティ番組出身の青木佳音、2007年の 映画『キャプテン〜実写版〜』で主演デビューの布施紀行ら が固めている。監督は、やはりコミックスの映画化『うそつ きパラドクス』を昨年発表した吉田浩太が担当している。 実は監督の前作は試写を観させて貰っていたが、何と言うか 普通にうまくできているという感じで、僕でなくても評価す る人はいるだろうと思え、ここでの紹介は割愛した。でも悪 くない作品という印象は残っていた。 そんな監督の新作は、試写会場を出てくると僕がSF関係者 だと知っている宣伝担当が、笑顔で僕に感想を求めてくるよ うな作品だった。 それは確かに主人公が「私は異星人です」と言うのだから… これが純粋にSFかどうかは別にして、取り敢えずSF映画 ファンがニヤニヤするような作品にはなっているし、これは 悪い意味ではなく納得できる作品でもあった。 鑑賞制限R15+の作品だが、演技も演出もしっかりとして おり、映画としての完成度はそれなりの作品になっている。 SF映画ファンには心を大きく持って観て貰いたい作品だ。 公開は6月28日から、東京は渋谷ユーロスペースにてレイト ショウの他、全国順次ロードショウとなる。
『キカイダー REBOOT』 1972年に放送開始され、同時に週刊少年誌で漫画の連載も行 われた石ノ森章太郎原作『人造人間キカイダー』を、新たに 劇場用映画として再制作した作品。 時代は近未来。高齢化社会の介護の問題や原子力事故の発生 などを踏まえて日本政府はロボット立国を提唱。1人の博士 の発案によるアンドロイドの開発が進められていた。それは 良心回路を搭載し、人間のために働く機械だった。 ところが、博士の補佐のためにアメリカから招かれた科学者 は別の思想の持ち主だった。こうして別々に製作された2台 のプロトタイプには一長一短があり、博士の手になる男性型 のジローには良心回路の影響が顕著だった。 そんな中で博士が不慮の死を遂げる。さらにその博士の研究 ファイルが博士の遺児に託されていることが判り、そのファ イルを巡って暗闘が始まる。そしてアンドロイドのジロー= キカイダーには、遺児を守る任務が与えられていた。 出演は、2014年テレビ『軍師官兵衛』にも出演の入江甚儀、 2013年4月紹介『俺俺』などの佐津川愛美、2012年6月紹介 『闇金ウシジマくん』の続編で今年公開の作品に出演の高橋 メアリージュン。 他に、オリジナルでジローを演じた伴大介、長嶋一茂、本田 博太郎、鶴見辰吾、石橋蓮司らが脇を固めている。監督は、 2009年4月紹介『Blood』などの下山天が担当した。 テレビ放送は土曜日の夜で、1972年の当時は毎週土曜日には 渋谷でSFの集まりもあったから番組の視聴はしていない。 でも題名くらいは憶えていたかな。そんな程度の理解で作品 を鑑賞した。 その印象は、映画の前半に登場する高層ビル屋上にあるヘリ ポートでのアクションなどは、屋上のヘリポートで周囲に手 摺りのない状況の恐怖感なども巧みに描かれ、登場する敵役 の巨大メカの造形なども面白く見られた。 またキカイダーのアクションも、スーツアクターによる殺陣 の動きなどは柔軟で、「本当は機械だよな」とは思いながら も、アニメやCGIではないスムースな立ち回りの面白さを 感じることができた。 ただしそんな映像に対して物語の方は、もう少し何か捻りが 欲しかったかな。それは勿論、本作はリブートなのだから、 オリジナルの通りであって良いのだが、観ていて多少レトロ 気味と言うか… オリジナルの放送は『ドリフ』の裏だったもので、その辺を 意識したギャグはレトロ感を逆手にとっていると理解できる のだが。スマホなども登場する現代の背景の割には何かが足 りていない、そんな感じが残った。 とは言え、エンディングに登場のタイトルには『キカイダー REBOOTS』とあったようにも見えたもので、さらに続編など が出来るようなら、それに期待したくもなったものだ。 公開は5月24日から、全国一斉ロードショウとなる。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ※このページでは、試写で観せてもらった映画の中から、※ ※僕に書く事があると思う作品を選んで紹介しています。※ ※なお、文中物語に関る部分は伏字にしておきますので、※ ※読まれる方は左クリックドラッグで反転してください。※ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 『トランセンデンス』“Transcendence” 2010年7月紹介『インセプション』や『ダークナイト』3部 作などの監督を務めたクリストファー・ノーランの製作総指 揮で、ジョニー・デップが主演する近未来サスペンス。 急速なコンピューター技術の発達を危惧して、先進的なAI 研究者へのテロが横行している時代が背景の物語。デップが 演じるのは同じく研究者の妻と共に政府の資金援助も受けた 開発に取り組む科学者。 ところが彼はテロの標的となり、撃ち込まれた銃弾によって 余命いくばくもない状況になってしまう。そこで彼の妻は研 究途上の技術を使って、彼の頭脳データをコンピューターに アップロードしようとするが…。 今年4月紹介『her/世界でひとつの彼女』は、正しくAI の話だったが、本作は人間の頭脳をコンピューターに移植す るというもの。その存在は天才のひらめきとコンピューター ネットワークを駆使して様々な奇跡を可能にする。 それは株式市場などの経済活動からナノテクノロジーなどの 科学技術まで、あらゆる分野を繫ぎ合わせて人類に多大なる 恩恵を与えるように見えるのだが。そこには大いなる危険も 潜んでいた。 共演は、2007年3月紹介『プレステージ』などのレベッカ・ ホール。『ダークナイト』シリーズにも出演のモーガン・フ リーマンとキリアン・マーフィ。 さらに2006年5月紹介『ダ・ヴィンチ・コード』などのポー ル・ベタニー、2013年8月紹介『ハウス・オブ・カード野望 の階段』などのケイト・マーラらが脇を固めている。 脚本は本作がデビュー作となるジャクスン・パグレン。因に この脚本はハリウッドの「ブラックリスト」に載せられてい たものだ。監督は長年ノーラン作品の撮影を担当し『インセ プション』でオスカーを射止めたウォーリー・フィスター。 映像は間違いなく美しいし、映画の前半の展開などは息もつ かせない感じで緊迫感もあり、それらは感心して観ていた。 しかし科学者の頭脳がコンピューターにアップロードされ、 ナノテクノロジーが登場する辺りから何となく題材が消化し 切れていない感じがし、特に結末は物足りなさが残った。 本作の本来のテーマは人間とコンピューターが神を目指して 戦うところにあると思うが、『2001年宇宙の旅』でのHAL とボーマンの対決なども観てきた者としては、もう少しここ には別の展開も期待したいところだった。 そこまでの展開が良かっただけに余計に残念にも感じられた ものだ。 公開は6月28日より、全国一斉の拡大ロードショウとなる。
2014年05月04日(日) |
毎日がアルツハイマー2、野のなななのか |
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ※このページでは、試写で観せてもらった映画の中から、※ ※僕に書く事があると思う作品を選んで紹介しています。※ ※なお、文中物語に関る部分は伏字にしておきますので、※ ※読まれる方は左クリックドラッグで反転してください。※ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 『毎日がアルツハイマー2〜関口監督、イギリスへ行く編』 横浜市出身で長らくオーストラリアに暮らし、1989年の監督 デビュー作『戦場の女たち』がメルボルン国際映画祭ドキュ メンタリー部門のグランプリを獲得している関口祐加監督に よる新作。 関口監督は、1992年にアムステルダム国際ドキュメンタリー 映画祭で観客賞を受賞した第2作(日本未公開)が、アン・ リー監督にそのコメディセンスを絶賛されて、コメディ・ド キュメンタリーという新たな分野を確立。 2007年には、自らを被写体にした『THE ダイエット』という 作品がオーストラリアのテレビ局でその日の最高視聴率をた たき出し、2009年度の全米ライブラリー協会賞を受賞したと のことだ。 しかし2009年、横浜に住む母親が認知症の疑いとなって介護 のため帰国。その母親を被写体にした映像をYouTubeに投稿 したのが話題となり、2012年にその映像をまとめた『毎日が アルツハイマー』が公開された。本作はその続編となる。 なお僕はその前作を観ていなかったが、今回は試写会場で前 作のDVDを貸し出して貰えたので、併せて鑑賞することが できた。 その前作では、最初は自転車にも乗れた母親の認知症が徐々 に進行して行く様子が巧みに描写され、それは傍目から見れ ば面白おかしいものだが、以前にも書いたと思うが自分の親 族に患者を持つ身としては忸怩たる思いもある。 ただし僕自身は親族の介護に直接携わった訳ではないので、 実際に介護をしているとこんな気分にもなるのかな。もっと も僕の親族の場合は徘徊もあったものだから、その辺の感覚 は多少違っているかもしれない。 という前作からさらに症状が進行しての今回の作品。それは 映画の最初に、「患者の物分りが良くなった」という証言で 始まるが、実はそれが認知症が進行したことの表れなのだそ うだ。 そして監督は、タイトルにもあるようにアルツハイマー介護 の実際を学ぶためにイギリスへと旅立つ。そのイギリスでは 何カ所かの施設を訪問し、さらに権威と言われる学者らにも インタヴューをして、その現状を紹介して行く。 そこでは僕自身が学んできた中ですでに知っていたことも多 かったが、これから介護に向かう人には参考になる事柄が数 多く紹介されていた。日本は高齢化社会で認知症の割合も高 いと言われる中で、これは実に有用な作品と言えるものだ。 公開は7月19日より、東京はポレポレ東中野ほかで全国順次 に予定されている。なおポレポレ東中野では、本作の公開に 合わせて前作の特別上映も予定されているようだ。
『野のなななのか』 2012年4月紹介『この空の花』に続く大林宣彦監督の新作。 前作は新潟県長岡市における第2次世界大戦の敗戦秘話に基 づき、その現代との関わりを描いて見せたが、本作では監督 自身が映画学校を主宰する北海道芦別市を舞台に、こちらも 第2次世界大戦の敗戦に関わる物語が展開される。 物語は芦別で長年開業医だった男性の死から始まり、男性の 四十九日の法要までの間に、彼の孫やひ孫たちが訪ねる思い 出話の中で、第2次世界大戦の敗戦時に樺太で起きた悲劇が 浮かび上がってくる。 それはその地で亡くなった人々への鎮魂歌とされると共に、 3・11を踏まえての悲劇の後を生きる人々への賛歌にもなっ ている。さらに戦前の芦別炭鉱に徴用されて異国の地で亡く なった朝鮮の人々の話など様々な要素が積み重ねられる。 第2次世界大戦敗戦時の樺太での出来事については、すでに 2010年5月紹介『樺太1945年夏 氷雪の門』などでも描かれ ていたが、本作ではそれを個人の問題に落とし込んで、より 普遍な悲劇として描いている。 ただし本作の脚本も手掛けた大林監督は、それを単なる悲劇 としてではなく、未来への希望の物語としても描いて行く。 しかもそこには謎の女性を配して、何やらミステリアスな物 語にも仕上げている。 出演は、品川徹、常盤貴子、村田雄浩、松重豊、窪塚俊介、 寺島咲、さらに安達祐実、左時枝、伊藤孝雄、原田夏希、根 岸季衣らが物語を彩る。 前作は上映時間が2時間40分だったが、本作はさらに2時間 51分、間違いなく長大な作品だが、観ている間は飽きさせる こともなく、別段瞠目のアクションがある訳でもないのに、 あれよあれよという感じの作品になっている。 それに本作ではディジタルで撮影された上に映像合成が多用 され、その合成の映像には大林監督の初の商業映画であり、 僕が初めて大林作品に接した1977年『HOUSE ハウス』を思い 出していた。 実は本作に関しては、先に1月末に行われた完成披露試写も 観させて貰って、その際に安達祐実が、「今までブルースク リーンの前で演技したことは何度もあるけど、自分がブルー スクリーンになったのは初めて」と挨拶した。 そのシーンはかなり強烈なものだったが、ふと1977年の作品 でも、確か神保美喜がそんなことをやらされていたのではな いかな、そんな気もしてきた。大林監督が原点に戻ってくれ たような、そんな気分にもさせて貰えた作品だ。 僕は「尾道三部作」なども認めない訳ではないが、本作では 一旦原点に戻っての、ここからの新たな大林作品の展開にも 期待したいものだ。 公開は5月10日、11日に北海道で先行上映の後、5月17日よ り、東京は有楽町スバル座、T・ジョイ大泉他で、全国順次 ロードショウとなる。
|