書庫目録

2003年07月31日(木) Les Miserables

ということでー!
母上と観に行ってまいりました、レ・ミゼラブル2003公演。

帝国劇場って三田線日比谷駅と繋がってたんですねェ……知らなかったヨ。
まぁ、おかげさまで午前中の仕事を12時半に終えてから
13時の開演に余裕で間に合いましたよー。
移動時間かなり短縮。
駅から5分は歩くと思ってましたからね(爆)
(確認してから行けよって声は無視です)

今回のプリンシパル・キャストは以下のとおり。
ジャン・バルジャン 別所哲也
ジャベール 髙嶋政宏
エポニーヌ 坂本真綾
ファンテーヌ マルシア
コゼット 河野由佳
マリウス 岡田浩暉
テナルディエ 三遊亭亜郎
テナルディエの妻 森公美子
アンジョルラス 吉野圭吾

上演開始は13時。
前半1時間半の後、30分の休憩が入り、後半は1時間ほど。
ということで、だいたい16時には終わりましたかね。ちょっと過ぎてた気も。

そんでですね。
なんつってもモリクミの存在感が凄かった。
なんか、コミカルなんですよねー。
彼女が舞台上に出てきただけでくすくす笑いが聞こえるくらいに。
やはり歌も上手いですしね。

泣き所。
ファンテーヌの死。
エポニーヌの死。
ガブローシュの死。
ラスト。
そんな感じでしょうかねー。

私はもれなく泣きました(泣)
レミゼは初めて観ましたが、凄く良かったと思いますねー。
真綾ちゃんがエポニーヌをやっている8月中にまた観に行くんですが
もう1回くらい8月中に行かなきゃと思いましたよ。
できれば1回のS席で観たいなぁ。高いが(帝劇のチケットは他より高いよな)
ネット評を読むに、再見の人にはあまり評判良くないみたいですけど。
(前に上演されていたシナリオよりだいぶカットされているらしいので)

フランス語を日本語に訳しているせいか
歌としてちょっと日本語にムリがあるなぁというトコロもありました。
エポニーヌの死の場面に「雨は 花 咲かせる」という歌詞があったんですが
言葉を切る部分が「あめは はなさ かせる」になっていて
しかも「はなさ~……」って事切れるんですよ、エポニーヌ(爆)
音数が違うから「花を咲かせる」ってしなかったのかも知れないけども
「はなさ」で切れることを考えたら全然マシじゃないですか?

ということで。
ちょっとした疑問点はありましたが
全体的にはとても満足なレ・ミゼラブル観劇でした。

でも生声だったのかなぁ。
生声でマイク通さず、あれだけ劇場に声が響くっていうのは凄いですね。



2003年07月30日(水) 真皓き残響 十三神将

集英社 コバルト文庫
桑原水菜 著

炎の蜃気楼邂逅編。

薬師堂の前に掛けられた橋をお百度渡りすると
1晩で1体の神将が欄干に現れる。
それを13夜繰り返すと、薬師如来が顕現し願いを叶えてくれるという……。

十二神将というのがホントです。
十二神将というのは薬師如来に付き従う夜叉です。
宮毘羅(くびら)伐折羅(ばさら)迷企羅(めきら)
安底羅(あんてら)額爾羅(あにら)珊底羅(さんてら)
因達羅(いんだら)波夷羅(はいら)摩虎羅(まこら)
真達羅(しんだら)招杜羅(しょうとら)毘羯羅(びから)という名で
上から順に十二支(時間)に対応しておるのですよ。
SAMURAIDEEPER KYOを読んでる方は名前を聞いたことがあると思われ。

直江がイイ感じに景虎スキーになりつつあるのが面白いわ。
邂逅編を読んでいると本編が嘘のような2人の反目ぶりがなんともね!
そして過去に何があったのかと思わせる景虎の反応と困惑する直江。
第五の男の登場、異端審問。

やはし、ぐふふと思うのは
戦国時代に男色は珍しいことではなかったということでしょうかね。
景虎の色に惑わされた直江が「そんな趣味はない」と煩悶するのが面白。



朝起きたら。

母上に第一声「酒臭いわ」と言われました(滅)
一晩寝ただけでは酒が抜けなかった模様。
二日酔いみたいに気持ち悪いーとか、頭痛いーとかはなかったんですが
如何せんダルイ。そして膝がやばげ(笑)

なので熱いシャワー浴びて冷たいお茶飲んで
車を運転したらさすがに飲酒運転になりかねんということで駅まで送ってもらったのです。

で。

電車に乗って1時間熟睡したら。

池袋で電車を降りる時には妙にすっきりしていました(爆)



真綾ちゃんのシングルコレクション+ ニコパチ DVD付き限定版届いてましたー♪
はう~んって感じです(何)
真綾ちゃんカ・ワ・イ・イvv

夜明けのオクターブとしっぽのうた、指輪-23カラット-がオススメ。
というか、収録曲は全てオススメですよー。
16曲も入っていて通常版なら2,500円!
バラエティに富んだ内容になっております。

アニメのサントラに収録されていた曲だとか
NHKのドラマのサントラに収録されていた曲だとか
ゲームの中で使われていた曲だとか
映画の主題歌だとか。


あ。

オリコンデイリーランキング4位に入ってますよ、ちょっと!!(嬉)
7/29付けです♪ いやーん。


明日はレミゼの日です♪
午後から仕事休んで母上と観てきます。

つーか真綾ちゃんを見るために行くのだ(をい)



2003年07月29日(火) 灰色の館

ハーレクイン ミラ文庫
ジャスミン・クレスウェル 著  神津ちさと 訳

読了しましたげー。(……げーって……)

ハーレクインの持ち味はどろどろの愛憎劇だと思われ。
恨み辛み妬み嫉みのオンパレードでございますよ!
最終的にはハッピーエンドだったのですが
ソレに至るまでの過程がなんともやるせないです。
というか。

スチュアート。彼が切ないなー。
いやいや、若いときの彼がダメダメだったのは事実ですけどね。

それでも彼は彼なりに難民救済をしていた。
ただ、それにはお金がかかる。
お金を得るための方法が少し倫理的に間違っていたというだけ。
いや、確かに世間的には間違っていたかもしれないけれど
彼の行為で幸せになった人も確かにいたわけで。

全て合意の上なら何も問題はないというのもわかるのです。

でも「当人が幸せならいいじゃない」という理屈はちょっと宗教に似てます。


会社の飲み会でした。
新人&異動者の歓迎会で。
IWGPの横んとこのお店でね!

お店きれいでした。
というか、人数多かったので(20人強)個室貸し切り状態だったのですが
その大部屋はパーテーションで仕切ると小部屋2つになるという部屋だったので
テーブルとテーブルの間が広くて。
後のテーブルに座った人と背中がぶつかりそうとかいうのは全然なくて快適でした。

で。

飲み過ぎ。た。非常に。
酒飲みながらの食事っていうのは
食事で摂った分のカロリーがほとんど蓄積されてしまうので
今回酒ばっか飲んでたんですよねー。
で、コップにビールがなくなると誰かしら注いでくれるのでねー(笑)

○○さんのビールないから! ピッチャー頼んで!!

とかいう勢いで。
飲みすぎました……。

二次会にカラオケ行っちゃ
課長たちの部屋と若手の部屋をはしごし。
電車の時間があるからと一足先に駅に向かい。
池袋発の最終に乗ったんですが
「そろそろ着くから起きなさいよ」っていう母上の電話に起こされて
1個手前の駅で降りてしまう始末。

まぁ、1個乗り越してしまうより全然ましなんですけどね。町内だし。
1個手前なら移動時間は10分くらいですが
1個向こうなら確実に倍はかかるのですよ。車で。

つーか田舎は駅と駅の間が広くて!!



2003年07月28日(月) 破妖の剣6 鬱金の暁闇3

集英社 コバルト文庫
前田珠子 著

なんかコレ、シリーズ最終話だったんですねぇ。
いや、3が最終話なのでなく、鬱金の暁闇が最終話ということ。

……終わるのかな?(爆)

えー、今回は巻末にオマケが入っていることもあって
本文が短かったので凄く物足りない感じがします。
いや、めちゃめちゃ物足りなかった!!
ただでさえ新刊出るの遅いんだからー
もうちっとじっくり読ませて欲しかったなーと思いますねー。

いや、でも今までに比べたらペース早い方なのかな?

イチオシは闇主なんですけどねぇ。
破妖は彼に対抗できる人があまりいないところあたり
腐女子的に面白くないというかー。
いやいや、腐女子が萌える作品ではないと思うんですけどね(笑)


灰色の館、読んでます。
なんつっても↑破妖は1時間足らずで読み終えちゃったからな!
帰りの電車の中で頑張ってますよー。ふふ。

エロいなぁと思います。
なんてことないんだけどね。
ポルノみたいな直接的な表現よりもエロいと思うのは
やはりチラリズムってやつなんでしょーか。



2003年07月27日(日) PSOを

すっごく、すっごく久しぶりにやってみたのです。

……半年振りくらい?(爆)

そしたら操作方法思い出すまでに時間がかかってたいへんでしたよ!
どのボタン押したらどの画面が開くのかとか
もうね、ぜーんぜん覚えてないんですよ(笑)

RPGを途中までやったのに、どこまでやったか忘れるあの感覚。
次にどこへ行くのかすら覚えていないというアレ。
久しぶりに感じてしまいました。


土用の丑の日だったので昼飯はうなぎ。
ですが、そのままうな丼にするのも芸がないかと思ったので
卵とじにして柳川風にしてみました。
買ってきた蒲焼に付いてたタレをそのまま使ったので
味とかは何の工夫もしてないんですけどねー。
うなぎを一口サイズに刻んで、フライパンでタレにつけて暖めて
そんで卵でとじただけですもの。
誰にでもできる簡単なお料理です。

そういえば昨日のお昼にはオムレツを作ったんですよ。具沢山の。
挽肉とタマネギのみじん切りとジャガイモを塩胡椒で炒めたものを
オムレツの中に入れたのですが。

オムレツ難しいですねー。
焼き色もアレですけど、具を中に入れる場合は巧く包めないってことですよ。
プレーンオムレツならあっさり作れるんですけどね。

あとはバターがなかったのが敗因です。
でもケチャップで食べたので、別にバターはいらなかったかな。
ほんとなら浅葱と溶かしバターってのが良いのですがー。

贅沢は言うまい。
所詮私の作る料理ってなそんなもんです。


月変わりバナー。
今月はひまわりです。

現在、私の地元ではひまわりフェスやってます。
7月から9月、10月くらいまでは
どこかしらでひまわりが咲いてると思います。
時間差攻撃。



2003年07月26日(土) イルカちゃんに会いにいくのvv

と言い残して母上が御蔵島へ旅立ちました。
4月末は海模様が荒れていたため、御蔵に立ち寄ることができず
素通りして八丈へ行き、そこからヘリで帰ってきてしまったので
再チャレンジ! ということですよ。

すっかりイルカちゃんに夢中です。

でも生のイルカちゃんというのは
野生の厳しさを感じさせる、傷だらけのお顔をしております。
ヒレがちぎれてたりするしな。

でもそこもまた愛しいらしく
去年御蔵へ言った時のビデオを見ながらにんまりしていた母上。

ちゃんと御蔵に接岸できるといいね……。


お金かかるし、はまったらヤヴァイと思うので私は行かない。
ただでさえお金かかるモンにいくつもはまっている私ですからね!
これ以上ハマリモノ増やしたら
あとはドコで出費を削ったらよいのですかね!

今年は演劇(舞台)たくさん見に行くしなー。



2003年07月25日(金) 緑のアルダ 千年の隠者

集英社 コバルト文庫
榎木洋子 著

第三巻。
コーサ国王に目通りを願い出るため首都を目指す一行。
だが、待ち受けていたのは山火事による足止めと陰謀
そしてヨールの過去を知る人物の来訪だった……。

サブタイトルの千年の隠者とはつまり、ヨールのことですね。
今作はリダーロイスシリーズから知った顔が登場します。
ぎゃー、久しぶりだよアンタ! っていうか(笑)
そうそう、こういうキャラクターだったよねーって懐かしくてねェ(ほろり)

榎木さんはペース早いですよねぇ。
次も楽しみに待っております♪

イェンセンとか出てこないかなぁ。
(龍と魔法使いの中で1番好きだった龍です)


何かー。
漫画買いまくりです、やばいです。
ヤバイを通り越してヤヴァイ感じ(何)

二宮知子さんの漫画は好きですよ。
「天才ファミリーカンパニー」が大好きだ。
のだめも面白いけどね。

なんだろう。破天荒?



2003年07月24日(木) 灰色の館

ハーレクイン ミラ文庫
ジャスミン・クレスウェル 著  神津ちさと 訳

以前紹介した「ゼウスの烙印」の続編になります。
訳者変わってるけどな。
ゼウス~の方は姉のイザベラ(ベル)が主人公でしたが
こちらではその時登場した妹のマリサが主人公になっています。

↓あらすじ。
父の遺産を全て慈善団体へ寄付し
息子・スペンサーと2人きりの新しい生活を始めたマリサ。
若くからモデルとして生活をし
結婚後は働くこともなかった彼女は日銭を得ることの難しさを知る。
不幸な妊娠をした多くの若い女性たちをケアするコロラドの慈善団体で
運良く働けることになったマリサだったが……。

でもアレですね。
やっぱりハーレクインなので性的な表現が多い。
つーかこれも私のハーレクインに対する偏見がなくなっていない証なのですが
ミステリ、サスペンス風ではあるけれど
肉体的欲求がどうのとか、そういうの多いんですよねー(笑)
しかもなんつーのか、表現が濃いし。
そう、濃いの。
読んでる方が恥ずかしいっちゅーねん。

恥ずかしさで言えばポルノよりもハーレクインに軍配が上がるかも。


8月発売予定のコバルトが何故か本屋に並んでたんですけどー?
緑のアルダの新刊、炎の蜃気楼邂逅編の新刊、破妖の剣の新刊を購入。
みんな続き物だー。まだ続くっぽいよ。



2003年07月23日(水) 密室殺人傑作選

ハヤカワミステリ文庫
H.S.サンテッスン 編  山本俊子・他 訳

ローレンス・G.ブロックマン、アンソニイ・バウチャー
ジョゼフ・カミングズ、トマス・フラナガン 以上で全て読了でっす♪

やー、バウチャーとフラナガンが好きでしたねー。
特にフラナガンの中世イタリア!!
チェーザレ・ボルジア好きなんですよねー。
多分、さいとうちほさんの漫画「花冠のマドンナ」の影響かと思いますが。

そういえばV氏。
チェーザレ・ボルジア役のオファーが来ていたのを断ったそうです。
もう結構前の話になりますけど。
そんで、誰が演ることになったかというとこれが。
ユアン・マクレガーなんですよねぇ……。
ハイダルゴより絶対チェーザレ・ボルジアの方が世間受けは良かったと思いますが
(何よりV氏のひげ面が拝めるかもっていうのが私的には大きかったけど)
それを蹴ってしまうところあたりV氏らしいっつーかね!
そんな貴方が好きっつーかね!(をい)
ハイダルゴが日本で公開するかどうか未だに謎ってのが痛いですが。



本日は実は、上野まで行ったのに会社を休みました(えへ)(←えへじゃねぇ)
かおりん頼むからパパンとママンには内緒にしておいておくれ。

つーか、普通に会社に行く気で電車に乗ったんですよ。
(つーてもいつもより1本遅い上野行。いつもは池袋行)
そしたら、2コ隣の駅から乗ってきて私の隣に座ったおっさんのが臭くて。
途端に気分が悪くなってしまったのでした。
多分、ポマードとかの整髪剤だと思うんですけどねー。
それでも既に席は全て埋まってしまっているので移動することもできず
したらしたでこの先1時間立ち通しってことですから
我慢してずっと座ってたんですよ、おっさんの隣。
どうせ寝ちゃえば気にならなくなるだろうとも思ったし。

でもねー。
上野に着いても気持ち悪いままだったんですよ。
つーか私、電車に乗ってあんなに気分が悪くなったの生まれて初めてでしたよ。
で、にっちもさっちもいかずに電車を降りて会社に電話したのです。

「スミマセン、上野まで来たんですが気分悪いので帰っていいですか」


とは言ったものの。

帰ったら父上が休みで家にいるので
しばらく上野でぷらぷらうろうろして
(気持ち悪くてしばらく電車に乗りたくなかったし)
お茶飲んで、本読んで

気分良くなったのでレディースデイだったし映画観て(をい)
映画の後はスタバでごはん食べて本読んでほけっとして
外国人のおにいさん(白人と黒人の2人組みでした)に道を尋ねられたりして。
(しかし道を行く人々は私に何を感じて道を尋ねてくるんでしょうか。
 これで老若男女問わず、日本人に限らず外国人にまで尋ねられたことに。
 つーか、そんなに声掛けやすそうな顔しているのか)

そんでお土産にゼリー買って帰ったです。
家に着いたのは多分、いつも帰るのよりちょっと早いくらいの時間。


映画は「踊る大捜査線」ですよー。
面白かったです。ええ。
ありえねェと突っ込みたいところも結構ありましたがー。
織田裕二イイね!
「振り返れば奴がいる」あたりからかなり好きですよ。
何が好きって多分、視線の強さなんだろうなー。
タイガース・アイ。
(↑わかる人だけわかって)

観終えて劇場から出て行くとき、私の後ろを歩いていた年配のご夫婦がいました。

夫「織田裕二ってのは総入れ歯なのかね?」
妻「違いますよ! 全部自分の歯ですよ!」
夫「そうかい? 何かこもったように話すから」
妻「もともとそういう喋り方なんですよ!」

……(笑)
あー、確かにね。
入れ歯みたいな喋り方するかもね。
でも実際入れ歯だったらデンターみたいな歯磨きのCMはやらないと思うぞ☆


つーか「パイレーツ・オブ・カリビアン」の予告がーーーーーー!
オーリ! 私はオーリィを見に行くのよーー!
というかジョニー・デップもかなり観たいのですけどね。
しかし、オーリィのファンサイトオープンってどういうこと。
そんなに人気者ですか。

確かに美しい御仁ですけど。
同い年だがな……アレが……同い年……(滝汗)

でも派手なコスプレっぽい映画ばっかり出てるオーリィが私は好きだ。
エルフ、兵士、海賊……。
たまには普通の一般人を演じるオーリィが見たいよ。
映画誌の表紙も今月はオーリィのオンパレードで
本屋に行くと「ひゃあーーーー」と思う私。

でも私の中の俳優の好き度は
ヴィゴ>リジィ>オーリ>ショーン.B だぞ。



2003年07月22日(火) 密室殺人傑作選

ハヤカワミステリ文庫
H.S.サンテッスン 編  山本俊子・他 訳

エドワード・D・ホック、ミリアム・アレン・ディフォード読了。

なんか、あれですね。
短編なのでどうしても密室の謎はあっさり解明されてしまうんですよね。
それでも「あぁ」と納得できるっていうのは
やはり短編としてのクオリティが高いからなんでしょう。
これ、色々な種類の短編があってバラエティに富んでいて面白いですヨ。

あと少しで読了できそうです~。



寝不足の時って
手足の末端がほかほかしませんか。

あー、私、今すぐにでも寝に入れる体勢、っていうか。

昨日、エロDVDを見ていた影響で寝不足で(滅)
どうも朝起きてから体中だるいし、ほかほかしているしで大変。
でもお昼の後もうとうとしたりはなかったなぁ。何故。

末端ほかほかしていると落ち着かないですねー。



2003年07月21日(月) どりー○しゃわー40

とりあえず、ソレ目的の人が間違って来たりしないように
タイトルをひらがな表記&伏字してみました。

↑っつーのは何かってーと

エロDVD

です。


いやね、弟の部屋に無造作に放ってあったからさー。
夜中にヘッドホンつけて見てしまいました。
(つーか普通放ってあったからって見るか?)
(いや、それ以前に無造作に放っておくのもどうなのか?)


で、どりー○しゃわーって何なのか。
(40っていうのも何なのか)
(40作目ですってよ?! ありえねェ)

つまりは。
簡単に言うなら。
(恥じらいを持ってちょっくら反転してみる)
(無駄な足掻きです)

顔 射(されまくり)

です。
ありえねェ。
女の子はすっぴんだと藤本○貴似のかわいい子だったんですが
如何せん化粧が……化粧が……イカンです。
名前は小○キラリ。

真性M女だそうですよ。
78発だって。90分で。


……。
エロDVDのレポを書いてるみたいな自分に滅。

最後のインタビューで本人とスタッフが
「現実ではありえないよねー」って言ってたんですけど
でも、こういうの作るとアリだと思ってしまう輩がいるんでないのかいな?
強○モノとか痴漢モノとかを見て
女は本当はそういうのを待ってるんじゃねェのって
そういう風に妄想ってるオトコが実は多いんじゃないかと思うんですよね。
だから婦女暴行とか痴漢とかいつまで経っても減らないのですよ。

そういうオトコは薔薇の人たちにヤられてしまえ!
(言葉のあやであって、そういう人たちを蔑視しているわけではありません)


ありえなさ加減を笑うならエロビは最高です(爆)
実を言うと、デッサンするのにすごくいいのではないかと思う。
エロ本とかエロビとかは。
カラミのデッサンするのかよっていう突っ込みはナシで。


あ。
ボブ実写はどうも見る気にはなれませんねぇ。
(美少年ってタイトルでも、どう考えても美少年には見えねえし)

そんで
ボブ雑誌と
百合雑誌と
エロ雑誌を
一緒くたにレジへ持っていく訳のわからない自分にカンパイ☆


あ、チャタレイ夫人の恋人が観たいのですよー!
某豆氏が出てらっしゃるの。夫人の恋人役で。
すげー、エロだっていうじゃないですか。原作の本とかも。
いや、エロだからじゃないんですけどー。

豆氏の演じる役柄っていうのは不幸率激高いです……(涙)
「チャタレイ婦人の恋人」も「アンナ・カレーニナ」も「007ゴールデン・アイ」も。
ついでにボロミアもですねー……。



2003年07月20日(日) 休みなので

HPの更新でもしたらどうなのよ、って感じなのですが
一応、100題の続きとか書いてはいるのですけどねぇ。

何か筆が進まないので(いや、キータッチなのか)
絵でもとも思って
絵は最近なんか女体ばっか描いてるので
(しかもなんつーのか、肉感的なえろっちィの)
オトコを描こうと思ったら巧く描けなくて悲しくなったのです。

なので何も。

ピンボールとかしてました。えんえんと。
フラキラ読んだりとか。
ボブ漫画買ってきて読んだりとか。

ダメダメですね。

昼夜逆転の連休なんて久しぶりだと思うです。
ここのところずっと健康的なお休みを過ごしていましたからね。

早寝早起きって偉大だ。
(そんなか)


「闇の感情」の歌詞をネタに
1本話が書けるのではないかとちょっと思ってるんですけどねー。



2003年07月19日(土) WARM

SURFACEの4thアルバム「WARM」の感想です。

これ、ずっと「ワーム」だと思ってたんですよ、実は(爆)
オマエ英単語読めねぇのかって感じですけど。
害虫とかウィルスとかっていう意味で使われるいも虫のことですよ。
で、なんで「ワーム」なのよ、と思ってたんですよねー。
だってあんまりいい意味の言葉じゃないじゃないですか。

ところが。
「ウォーム」でしたのことよ(笑)
暖かいっていう意味ですわよ。


あ。(ぽむ)
ワームだったらO(オー)か。とね。
(でも9月のツアータイトルは「WORM」ですな)


さてさて。
ここから本題の曲感想に入ります。

WARMってタイトルのわりに、全体的にダークな印象でした。
曲も音も。あと詞も、かな。
「なまくらジャック」「闇の感情」などなど
曲タイトルを見るだけでなんとなく、今回はダーク路線なのかしらと思いましたしね。
前作ROOTのような、ファンキー! ラッキー! 
超ポジティブシンキングだぜ、いぇーい! って感じじゃないんですよー。
何はなくともとりあえず前に進んじゃえ、って感じの前作でしたが
今作は、コレでいいの? いいのかな、いいんだよね? っていうか
ポジティブなんだけどどっかネガティブ、みたいな。
もしかして椎名くん前作からの間に辛いことがいっぱいあったんじゃ!? って
ちょっと心配になったりもしたのでした。

でも相変わらず椎名くん! って感じの詞でした(笑)
椎名くんじゃなきゃ書けないなーと思いますね。

個人的に好きなのは「こんなんだったっけ」と「闇の感情」ですねぇ。
あ、あ、「なまくらジャック」も結構好きですよ。
「リミット」も。


わかってんのにできないこと多くてやんなっちゃう
下手な年のとり方はしたくはないなぁ
――こんなんだったっけ

傷つけるためだけの汚い言葉だから 今は
求めない 求めないで
――闇の感情

あぁ決め台詞は「またつまらんものを斬ってしまった」どうだい?
――なまくらジャック


この辺。

すごく身近な言葉で綴られる椎名くんの詞は
すぐに同じ立場に立ってみることができるのです。
わかりやすい。
だからその分、共感しやすい。

そういうことなのかなと思います。


そうそう。
忘れちゃいけないのが喬夫ちゃんのギターです。
PARM DRIVEへの参加を経て、ますます巧くなったように感じました。
もともとテクニックはあった人なんですけど、そこにもっと深みが増したというか。

こりゃPARM DRIVEも聞かねばならんな! と思ったです。



初期の頃はB'zのパクリだと言われまくった彼らですが
もう絶対にパクリだなんて言わせない、SURFACEらしさが出てますよ。

まぁ、パクリだって言われたのはほとんど
ヴォーカルとギターの二人体制だったからってことだと思うんですけどね。
だって音は全然違うもの。詞もね。

B'zもSURFACEも好きな私が言うのでは説得力ないかもですが(笑)



そんで半恒例の種感想などもちょろっと。

今回、フラガ少佐が「オットナじゃーん!」って感じで良かったです。
既に死亡フラグが立ってしまった彼なので、毎回ひやひやさせられるのですが
彼のあの言葉で、オーブという地球連合でもザフトでもない第三勢力の中に
アスランやディアッカの居場所ができたのではないかなーと思うんですよ。
現在、アークエンジェルのクルーは逃亡兵という扱いになっているわけですが
ナチュラルばかりなので、キラに対してそうだったように
アスランとディアッカというコーディネイター、しかもザフトの正規兵では
きっと様々な軋轢が生まれたのではないかと思います。
そこを、少佐(上の立場の人間)が
「一緒に戦うならオマエを信頼するぞ」と言い切った。
コレは大きいのじゃないのかなぁ。

イザ子が1人で狂うぜ隊(違)に取り残されて可哀相な気もしますが
アスランはともかく、ディアッカはこのままアークエンジェルを放って
ザフトに帰ることはできないんじゃないかなと思うんですよねー。
狡猾という初期設定が嘘のような、いいヤツになりつつあるディアッカです。

最近ディアッカが大好きですよ、私。



2003年07月18日(金) 密室殺人傑作選

ハヤカワミステリ文庫
H.S.サンテッスン 編  山本俊子・他 訳

メルヴィル・デヴィッスン・ポースト、ウィリアム・ブルテンを読破です。
やっと半分くらいかも。
ブルテンの方は「ジョン・ディクスン・カーを読んだ男」というタイトルなのですが
密室殺人を計画的に行う過程を描いたドキュメンタリーみたいな感覚で読んだら
最後の最後にあっけにとられてしまったんですけども
確かにね、読みながらアレアレ? いいの、それで? と思ったりはしたんですけど
文中にないだけでちゃんとやったんだろうと思ってたんですよ。
それで完全犯罪成立してまんまと遺産を手に入れるものだとばっかり。

そしたらあの終わりですもの!

あー、やっぱりねー。オカシイと思ったのよー。
っていう読後感でした(笑)


さて、今晩には弟が帰ってくるので
今日は1DAYチケットを絶対に買ってこねばなりませぬ。

ということで、池袋東口のゲラゲラに行ってきました。
ビックカメラの並びにある漫画喫茶@ネットカフェです。
マンキツ、初めてだったんですけどね。
でもネット席選んだので漫画イッコも読まなかったですけど。
フリードリンクでした。1時間380円。安いな。

でもアレですねぇ。
1DAYチケット(@\100)を買うために1時間380円を払うのか。


つーか。


チケットだけ下さい。 ってんじゃダメなんですか?


10枚買って帰ってきました。30分くらいネットして。
自分とこの掲示板のレスつけたりしたです(をい)

書き込みしてくださった方々、お返事遅くて申し訳なかったですよ。



2003年07月17日(木) 買ってもーた

森山直太郎「いくつもの川を越えて生まれた言葉たち」

しかも初回限定版。DVD付き。



だって。

昼、会社にユニバーサルの販売が来てて
15%引きだっていうし

実は森山直太郎ってユニバーサルだったなーとか
そういやSURFACEもユニバーサルじゃん? とか
そんなこと考えつつ物色してたんですよ。


したらあったから。

まだ聞いてないんだけど。



auの着唄のCM曲「風唄」とか
カルビー夏ポテトのCM曲「夏の終わり」とか入ってます。

カルビーといえば
その昔、遊佐未森がア・ラ・ポテトのCM曲歌ってましたね。
あれも好きだったなー。
メリットのCM曲も遊佐未森だった頃ですねぇ。
最近の遊佐未森は校歌など作っていたようです。
歌ってみてぇ。




深夜ドラマ、高橋克典の「特命課長」がめっさ気になる。
エロなんだろうな(をい) だって特命課長だし。
原作の漫画を読みてぇ。

どうせ私は節操無し。


節操無しといえば「百合姉妹」(このタイトルはどうか)という雑誌を買ったのですが
juneを出しているマガジン・マガジンの発行なのですよ。
いわば百合とは薔薇の逆なわけですが
薔薇雑誌を出している会社の百合雑誌なので
なんつーか、女性の思い描く百合なのでエログローとかじゃないのです。
女の子のための百合雑誌。
実際に作家陣は女性ですしねぇ。(juneと同じともいう)

ちょっと仲の良すぎる女の子同士って位置づけでしょうかねェ。

ちなみに表紙は「マリ見て」の人でした。
考えてみたら(みなくても)マリ見ては百合だよな。



2003年07月16日(水) 夢・出逢い・魔性 You May Die in My Show

講談社文庫
森博嗣 著

森作品はいつも装丁とタイトルが好きなのですよ。

今回のタイトルもねー。

夢・出逢い・魔性
You May Die in My Show
夢で会いましょう

(声に出して読めー)


ですが、トリック、推理はまあいいとして
文章も森節ですし面白いんですけど
犯人だって意外な人物だったし

でも。

なんつーか、犯人の動機に説得力がない。
犯人がその人である必要性がないっていうかー。

トリックもすぐ分かってしまうので
推理を楽しむというよりは、ストーリィを純粋に楽しんだ方が良いかも。
森作品の、文章の、森テイストを味わう。
そういう点では難しくないし、いいのではないかなと。
森作品を読んだことがない人とか
他の作品は難しくてよく解らなかったという人向けかもしれない。


↓あらすじ
「夢の中の女に、殺される」
──N放送のプロデューサは、20年以上前に死んだ恋人の夢に怯えていた。
彼の番組に出場する小鳥遊練無(たかなしねりな)たちの前で事件は起きる。
銃声は1発、ところが密室の中の死体には傷が2つ?
随所に挿入される犯人の独白は、読者(あなた)を混迷の渦に巻き込む。
そして明かされる、あまりにも意外な犯人!!


そういえば紅子さんのイニシャルはV.C.でしたね。
Venico Cezaimaru?(瀬在丸紅子さんというのです)



今週の狼、ビデオ取れてませんでした。
ビデオの予約はしたんですけどー。
私が予約した後、父上が深夜映画を予約したらしく
どうも、ソッチの方が時間が早かったようなのです。
ビデオ録画は予約した時間が云々よりも
録画開始時間の早い方が優先されてしまいます。

くそう。
先週、ツメキバ祭りだったので今週も期待してたんだけどなー。


今度からビデオの前に何時から予約してるって張り紙せねばなるまい。



SURFACE 4thアルバム「WARM」 CLIPS0304
それからB'zの新曲「野生のENARGY」を買ってきました。

これから聞き込みに入ります。
特にWARM。

CLIPSを見ていて思ったのですがー。
椎名くんて何でそんなに肌がキレイなの? 色白なの?
特にas ever凄いです。美しいです。
歌は有毒な昆虫、爬虫類のオンパレードでした。サンゴヘビとか。ひぃ。
NEWS。バックバンドのお姉ちゃんたち誰ですカー?
アイムファインセンキューアンジュー? 面白いです。

TRASH BOX。
いったいいくつあるのですか。
それが知りたい。
果たして私は全部見ることができたのか?



2003年07月15日(火) 密室殺人傑作選

ハヤカワミステリ文庫
H.S.サンテッスン 編  山本俊子・他 訳

G.K.チェスタートン、モリス・ハーシュマンを読んだです。
チェスタートン「犬のお告げ」に出てくるブラウン神父も激しく好みです。
ハーシュマンの方は探偵役といえるような人がいなかったのでね。

やっぱり探偵役が好きだー。
ちなみにコナンならコナンas新一と服部が好きです。
ついでにいうと平コ推奨。

そういうことです。(何)

ワーカホリックで神経質な人が後に来るのが好きなのです。
分かり易い好みだな!
(誰も聞いてないし)



そういえば今月は給料日が早いですよ!
21日が支給日なのですが、今月はオヤスミですからね!
しかも、20日(日)が祝日のため、21日(月)は振替休日。
従って前倒し前倒しで18日(金)に支給されるのでっす!!


まぁ、そんかし

来月の給料日までがちょっと遠くなるんだけどな……(汗)



2003年07月14日(月) 密室殺人傑作選

ハヤカワミステリ文庫
H.S.サンテッスン 編  山本俊子・他 訳

クレイトン・ロースン、クレイグ・ライスを読みました。
特にライスはかなり私好みであるっぽい。
マローン弁護士が激しくツボだったです。

ダメだ。
自分でもわかんねェっす、自分のツボが。
でも基本的にアレですね、推理小説では探偵役が好きだという傾向が強いです。
だから基本的に主人公が好きなのですね。
というか、多分、頭の回転の早い人が好きなのだと思います。
フィクションでも、ノンフィクションでもね。

楽しいな、密室はよ。
どうして密室なのか、故意か偶然か。
そういうの考えるのって楽しい。


弟にラグナロクオンラインのワンデイチケットを買ってきて欲しいと言われてるのですが
はっきり言って面倒です。
池袋にしろ、上野にしろ、駅からでなきゃなんねーですよ?
それが、それが面倒くさいー。

マルイの夏の小物(サングラスとかサンダルとか)バーゲンがもうすぐだから
そうしたら上野の方へ行ってもいいかなという感じですが。



2003年07月13日(日) エヴリシンストライクゾーン(広過ぎ)

長崎からのお友達にまた会ってまいりました。

つーか、結構頻繁に来てますよな?
ちょこちょこと会っているような気がいたしますが。

例の、長崎の事件があったところは
彼女のホームグラウンドだそうで
繁華街をうろうろしていると、うっかりテレビカメラに映りかねないらしいです。

いつもご飯食べてカラオケっていうお決まりのコースなんだけども
凄く盛り上がるので楽しいですねー。
うっかり保健体育の授業のような話をしてみたりとか
ものっそ濃い(オタクくさい)話をしてみたりとか
カラオケも最新のヒット曲からアバレンジャーまで歌ってみたり
面白かったー!!(笑)


そういえば森山直太郎は
「すっごく明日香のツボだと思うのー」と言われたのです。

というか、分かってるの!
だってCDのタイトルからして既に好みですよ。
曲のタイトルも声も歌詞も好みですよ。
彼が酷いO脚だというのを除けばですが。
(私、姿勢の良い人が好きなのでO脚の人を見ると勿体無いと思ってしまうの)

だからね。
余計にCDを買ったらいかんと思っていたのです。
はまるのが分かりきっているから。
森山良子(森山直太郎のお母様)も好きなので、絶対はまるのです(断言するけど)
それしか聞かないくらいにはまってしまいそうなのです。

……なんか母上も好きそうなので買わせようかな。




ゾ○とサ○ジは週の半分くらいはリバでお願いします。



明日香はアレだよね
おっさん と かわいい女の子 が好きだよね

という友人の言葉に何の躊躇もなく頷いてしまいましたが


その言われ方には何か引っかかるものを感じなくもない。


でもどっちかっつーと

エヴリシンストライクゾーン

だと自己分析をしてみたりしなかったり。


石原裕次郎のような渋いおっさんも
吉永小百合のような麗しい年配の女性も
イケメンと言われるような特撮出身のカッコイイ兄ちゃんも
綺麗なお姉さんも、ジャニーズも、グラビアアイドルも
子役のカワイコちゃんたちも
果てはアイ○ルのくぅ~ちゃんまで


みんなダイスキだ。
(妙齢(!)の女性としてそれは正しい趣向なのか)



2003年07月12日(土) 携帯を買い換えたいの

505出たし、買い換えたいなーと思って。
弟と一緒に出かけてみたですよ。

が。

どの機種も品薄。
私の使っているNは品切れの上、次回入荷時期も未定という。
だから全部予約。



……。


………。



んじゃ、いいや。今のまんまでも。
困ってないしな。


(なら最初から買い換えたいと思わんでもいいじゃん)


もう少しー。
安くなってからにしようかな。
慌てて換えなくても問題ないや。


つーか、パケット代安くなるならFOMAでも全然構わないんだけど
FOMAも近々新しい機種出るらしいって噂だしな。






別にお金がないからじゃないよ?(爆)



2003年07月11日(金) スイス時計の謎

講談社ノベルス
有栖川有栖 著

わーい♪
作家アリス&臨床犯罪学者・火村助教授のシリーズ最新作です。
(だが発売日に気付いていなかった私はファン失格)

ペルシャ猫からマレー鉄道までが3年も開いていたのに対し
今回は1年ほどで新刊発売の運びとなりました。
有栖川氏は別に遅筆ってわけじゃないんですよねー。
でも量産型ってほどでもないんですけど。

さて。
今回は(というか国名シリーズはほとんど)短編集ですが
4編の短編が収録されております。
表題の他「あるYの悲劇」「女彫刻家の首」「シャイロックの密室」です。
それぞれダイイングメッセージ、首なし死体、密室、そしてアリバイというように
趣向が違うので、1冊でかなり満足できる出来だと。
それに推理も理詰めなので、そうそう、こうでなくっちゃ! という感じ。

やっぱり私は、火村英生という人間が好きだわと再確認しました。

先生、今度はまた長編が読みたいですー!
江神さんとかもまた動かしてください。

↓は久しぶりにアリスのファンワークなど。


 私はどうして彼とともに犯罪の現場へ足を運ぶのだろう。
 どんな事件を目にしても私がそれをネタに小説を書くことはないし、警察も突拍子もない推理ばかり披露する推理作家の登場は好ましく思ってはいまい。
 ただ私は、彼が彼岸へ行ってしまわないよう此岸へ繋ぎ止める楔でありたいと思って彼と行動を共にする。仕事柄足を運べないこともあるが、私に、出来る限り現場へ赴こうという気を起こさせるのは、彼という存在に他ならない。
 彼は未だに犯罪者を糾弾する本当の理由を私に言わない。言わないのだが、彼が実は私を頼りにしてくれていることや、遠くから私のピンチに駆けつけてもいいと思うくらいには大事な友人だと思ってくれていることを知っている。
 だから。
「アリス、来るか?」
 と電話がかかってくれば、行こうと思う。
 いつか、彼が私のピンチに“風のように”駆けつけて助けてくれたように、私も彼がピンチの時にはそばにいて支えたいと思うから。本当は、彼にとってのそんな存在は自分だけなのだと自惚れたいだけなのかも知れないけれども。

※“風のように”
これは「スウェーデン館の謎」参照。
火村はアリスのピンチに京都から福島まで半日で駆けつけてきたのですよ(笑)
「そりゃもう、風のように」



8月にflowerのライブがあるようです♪
久しぶりだー。
ファンクラブ限定のライブなのでまた小さいライブハウスかな。
12月に出ると言っていたアルバムがまだ出ないんですけどー?
待つけどね?

つーか、このままシングルは出さないで行く気なんでしょーか。



2003年07月10日(木) 朝っぱらから

山手線で痴漢にあったーーーーーー!!
くそう。

今まで山手線ではあったことなかったのに。
つーか何で。
女性の後ろに立った途端に立ち上がるムスコを持ってるヤツの精神がわからねぇ。
わからねぇのは肉体構造か。いやいや精神作用だからやっぱり精神か。

つーか、朝だからずっと半立ち?(をい)
半立ち状態で通勤?(をいをい)
1回くらいヌイてこい。
いや、1回じゃ足りないのか?

真後ろだったのでわかっているのは
紺か黒の背広を来た若めの兄ちゃんだったということです。
加齢臭がしなかったからね。



硬いんだか柔らかいんだかわからねぇ微妙なモンを
ケツに押し付けられるこっちの気持ちも考えろってんです。
片手にバッグ、片手に傘じゃァ腕もつかめないし。
電車を押し流されるように降りてしまったので
ドレがそいつなのかもわからずじまいだったし。


あ゛ー。



2003年07月09日(水) 密室殺人傑作選

ハヤカワミステリ文庫
H.S.サンテッスン 編  山本俊子・他 訳

持って歩いただけに終わってしまった……(爆)

持って歩いているといえばFE。
また最初からやり直そうかと思うくらいには行き詰まってます……(汗)
なぜ上手にクリアできないのだーーーー。



阪神、マジック点灯しましたね!
最速だそうですよ!

阪神ファンの予想では8月末、東京ドームでの巨人戦で優勝が決まるらしいです。
勝率7割、チーム打率3割っていうのは凄いですねー。

ちなみに、阪神ファン上司予想では
監督原さん(巨人)だし(前年度優勝チームの監督がオールスター監督になるのだ)
この際、原監督だって背に腹はかえられまいということで
オールスターで阪神の選手は出ずっぱりになり
疲れきったオールスター明けで10連敗くらいするんだからーという(笑)

先発ナインがほとんど阪神という状態なので
それもないとは言い切れないのが悲しい感じ。
でも今年の阪神は何か違うから、大丈夫のような気もするんですけどねー。

これじゃオールスターじゃねぇっていう話もあります(爆)



そういえば道頓堀、川浚いするそうですね。
阪神優勝したら多かれ少なかれファンが飛び込むから?



2003年07月08日(火) 密室殺人傑作選

ハヤカワミステリ文庫
H.S.サンテッスン 編  山本俊子・他 訳

エラリイ・クイーンを読みました。
これも今となっては良くあるパターンですね。
そういえばエラリイ・クイーンの作品はXYZしか読んでなかったので
名探偵エラリイ・クイーンの登場する話を読んだのはこれが初めてですね。
国名シリーズも読まないとなぁ。
エラリイ・クイーンというキャラクターは好きな感じです。



今週に入って雨続きでいやーんな感じですね。
7月になったというのになんだか肌寒いですし。
窓を開けないでも寝られるぞ?
(我が家には寝室にエアコンはないのです)

しかもなんか嫌な降り方ですよねー。
降るならもっと景気よくどばーっと降らんかな。
小雨というのは傘を差さねば濡れてしまうのに
傘を差しても大して役に立たないという矛盾が嫌いです。
だって傘の下に吹き込んで来るんだもん!


6月になると毎年思うのですが
6月~9月までを切り取ってしまいたいのです。
いきなり10月でいいです。

そんな暑いのが嫌いな私です。
だって寒いのは我慢できるけど暑いのは我慢できないんだよー!
寒けりゃ着込めばいいけど、脱いでも暑いもんは暑いんだ!


つーか社内の設定温度は節電のため28度になっているはずなんですが
肌寒いのは何でなのだ?
カーディガンが手離せません。

節電といえば。
JRは自社発電なんだそうですよ。
東京大停電が起きてもJRは動くってことですね。
JRが東北に持っている自社の発電所で作った電力を
東電に売りますという話もあるらしいです。



2003年07月07日(月) 密室殺人傑作選

ハヤカワミステリ文庫
H.S.サンテッスン 編  山本俊子・他 訳

史上初の探偵小説である「モルグ街の殺人」は、密室殺人がテーマだった。
以来、本格ミステリの名作を生み続けた“密室”は多くの読者を魅了している。
本書では、クリスマスのデパートの盗難予告や
殺されたUFO愛好家の部屋の不気味な足跡など、密室犯罪の数々を用意した。
これに挑むのは、フェル博士、ブラウン神父、エラリイ・クイーンといった名探偵たちである。
基本から応用まで14の密室を収めた垂涎のアンソロジー。


ということで。
とりあえず、J.D.カーを読みました。
密室殺人としては現在では既に使い古されたトリックという感じですが
きっと当時はセンセーショナルだったんでしょうねぇ。
J.D.カーは密室の巨匠ですので、他にもたくさんの密室モノを書いています。
オススメは「三つの棺」ですね。


何故にこの文庫を買ったのかというと
まず、タイトルの密室殺人傑作選というところに惹かれたのと
有栖川有栖氏が解説を書いてらしたからです。

古い作品は読み慣れず、時間がかかるので
これからじっくり読んでいきたいと思います♪



あ。
有栖川氏の新刊「スイス時計の謎」が出てるじゃないかー!
気付いてなかったぞ、私!
それでも火村助教授のファンだと言えるのか!

買って帰ろう……。



2003年07月06日(日) いきなりハイテンション

家族で寿司を食べに行きました。
うまうま。回転だけど安くないぜ。

ちなみに私の好きなネタは
はまち、げそ、えんがわ、あじ です。
とろだのなんだのはどうでもイイ。
マグロはとろより赤身だよ。
とりあえずオレに、はまちぷりーづ! という感じで。

帰ってきてから姉妹弟で買い物に行きました。
レッツラゴー!


弟「うぉ、敵発見!」
姉「敵だ!」
妹「何、強敵だな!」
姉「逃げろ!」
弟「恐ぇ!」
妹「仁王立ちだ!」

※注 近所のおばあちゃんに会っただけです。家から5メートルも離れてません。


妹「テンションおかしいな、オレら」
姉「いつものことだろ」
弟「一気に上昇するよな」
※注 いつものことです。マジです。


姉「こんなオレらに動揺しないのは、彼女くらいしかいるめぇ」
妹「あー、あの人はなー」
弟「一言で終わるよな」
※注 ご本人にはわかると思います。



……こんな日常。



2003年07月05日(土) 今更ですが狼雨の話

WOLF'S RAINのDVDが発売始まって2ヶ月目です。
順調に2枚目のDVDも買いました。しかも発売日にな。
めちゃくちゃ池袋の街中を走ってしまったわ。

さすがビバップのスタッフが集まっただけあって面白いですよ。
毎回毎回同じこと言うようですが

背景のくすんだ色
カット・構図
黒色

に激しく萌えます。


人間はドームの中で暮らしているので
外の世界はもちろん荒れてくすんでいます。
そして、外の世界を捨てたドームの中の世界もくすんでいる。
そんな時代背景がすべて、背景のくすんだ色の中に表れてるんですよ。

カットはね。
狼という動物を使うだけあって切り替えが早いのです。
動きが速いのです。
そんで構図も俯瞰とかあおりが多いんですよ。
EDの走る狼の絵はとても美しいです。

最後に黒について。
黒の美しい画像は俄然萌えなんですよ、私。
深夜という時間帯のアニメなのでもともと黒は綺麗だったんですが
やはり多少の電波障害はあるようで、DVDの黒の美しさったらないですね!
くすんだ色を多用しているアニメで黒が美しいというのは重要だと思います。
(深夜アニメはダークな内容のものが多いので黒がよく使われてますけどね)



主人公のビジュアルはまるで昔の少女漫画のようです。
(敢えて例えるならとき○きト○ナイトの○壁君のようだ)
第一印象からかなり主受けの血が萌えました(そんなこたぁどうでもいいよ、おっかさん)



つーか、OPの映像と歌が大好きなので
色んな人に見せてあげたいですー。

ストーリーはそろそろ佳境な感じです。
見逃さないようにしないと。



2003年07月04日(金) デリ

最近増えてきたデリカフェ。

DELI cafe' ですが。

デリって何。


いやね、志春ちゃんと会って池袋の○井に新しくできたデリでご飯食べたんです。
だからデリって。

デリバリーとかデリカテッセンの略なんですよね。
この場合はデリカテッセンの方で。

調べてみたところ

デリカテッセン 【(ドイツ) Delikatessen】
ハム・サラダなどの調理済みの西洋風惣菜。また、それを売る店。デリカ。デリ。

だそうです。
そのデリカテッセンとカフェが合体したのが
DELI cafe' なんですね……。


メニューの他にお惣菜もあって、このお惣菜はメニューに載っていないので
ショーケースを見に行って注文するんですけど
(いや、今回は注文しなかったんですけど)
サラダとか美味そうでした……。特にたらもが!
イモ系のサラダって好きなんですよね。

その他にも煮物系の火の通った温かいお惣菜もあったです。
カクテルとかワインとかも結構多い方ではないかと思うし。
ハチミツのワインを飲んだですが、あの癖のあるハチミツの味と香がなんかイイ感じでした。

今度また行く予定なので一緒に行く方は乞うご期待!
つか、今度はお惣菜頼んでみるぞー!


久しぶりに会った志春ちゃんのおなかはまた大きくなってました。
胎動が気持ち悪いそうです。

子供服って小さいのねー。
だって200グラムの毛糸玉1個で後ろ身ごろが編めちゃうんですよ!!
ビックリさ。

順調に編み進めておりますよ♪
あとスプーンだ、スプーン。うん。



2003年07月03日(木) 春陽

講談社 ホワイトハート文庫
佐島ユウヤ 著

ホワイトハート大賞優秀賞受賞のデビュー作だそうな。
でも世界観がしっかりしていて好感が持てます。
つか同い年ですか……(汗)

日常の延長線上に存在する異形たちの世界。
この世の不可思議を相手に仕事をする叔母、呪言の力を持つ兄。
圭一は護りの短刀を手に、道を違えて迷い出た妖と対峙することに……。

こういう、現実に普通に存在する異形たちの話は好きです。
京極堂の話も異形のモノですが、あれはある意味錯覚ってヤツだしね。
そうじゃなくて、ホントにこの世には不可思議が存在するんだよっていうね。
「百鬼夜行抄」とか「蟲師」とか「もっけ」とか大好きです。
(全部漫画のタイトルですよー)



今月は出入が激しかったので何かいつもより忙しいのです。
そうだよ、忙しいんだよー。あ゛ー。
こんなん書いてる場合じゃ!!



あ、HPの掲示板に書き込んでくださってる皆様スミマセヌ。
チェックはしたんですが、レスできてなくて。
やっぱり会社で見られない掲示板っていうのがイタイのですよー。



2003年07月02日(水) アイムファインセンキューアンジュー?

最後のコーラスの所がぐるぐるです。
PCでネットしつつエンドレスで聞いていたら。
1番最初は「ん?」って感じだったんですよねー。
私的にSURFACEの歌はそういう風に感じる歌が多いのですが
聞き込むと段々忘れられなくなってきます。
何なんでショーねぇ。


無我夢中になれりゃ苦労しない


そりゃそうだよな。



そういや倉木麻衣ちゃんのアルバムを買おうとおもっているのですが
(今までの3枚も持っているし)
次の週にはSURFACEのアルバムとDVDが出るじゃないですか。
B'zの新曲も控えているしねェ。
(この新曲の2nd beatは「旅☆EVERYDAY」というのですが
 最近稲葉さんのタイトルセンスが面白くなってきたと思います。
 アルバム「GREEN」収録の「GO★FIGHT★WIN」といい……)
(そういえば読売巨人軍の応援ウチワに
 「GO★FIGHT★WIN」と書いてあったのですがコレはパクリですか。B'zの)

いくらボーナス出たからってコレは。
何かを控えなさいということなのか。

洋楽ではSUM41とblink128のCDが欲しいです。
パンクロック。
基本的にウルサイ系の音楽は好きらしいということが判明。
simple planと同系統ですな。

散財することばっかり考えてるんじゃありません!



学園ヘヴン。
丹羽EDを目指していたのに何故か篠宮EDへ。
日曜日に弓道場へ行ってしまったのが敗因か。
キャラクター的には篠宮は激烈好みです。
つまり、ワーカホリック系です。



2003年07月01日(火) おまえが捕らえた指先で

角川ルビー文庫
水城薫 著

ボブですよ。

挿絵が日下孝秋さんな「虜にさせるキスをしよう」シリーズ第三弾。
ちなみに第二弾のタイトルは「そのくちびるで惑わせて」でした。
……もしかして感想書いたかしら?
でも間違いなく手元に本はないです。お小遣いになってしまったですよ!
というか未だにルビー文庫に手を伸ばしてしまう自分にげんなりしてみたり(笑)

主人公くんがやーっと自覚症状。
今までは攻男がイケイケゴーゴーな感じだったので
翻弄されているっていうか半ばムリヤリっていうかそんなだったのですけどね。
そんな攻男に告ったりしたら、何されるか分かったもんじゃありませんね!(爆)

そういえば、コレ、ドラマCDになるらしいですよ。
声優如何では買ってもいいかとおもうオレ。
つーか「みずき先生気をつけて」のドラマCDは一体ドコへ行ったのだろうか。
恥ずかしくて売れなかったはずだ。家のどこかにあるはずだ。
グリーンリバー氏が可笑しいくらい頑張っておられます。
ひぃ、ってくらいな。

つーかボブはやはりタイトルが恥ずかしいので
ポルノ並みにレジに持っていくのを悩みます。
(ちっとも悩んでないって話もありますが無視の方向で)



さて、SURFACEの新曲「アイムファインセンキューアンジュー?」を入手。
I'm fine thank you, and you? じゃないところが椎名くんらしい。
これから聞き込みマース。
アルバムも楽しみだよー。


 < 過去  INDEX  未来 >


明日香 [Fanatic Gene]


My追加