2006年03月31日(金) |
シートノックに正捕手は入る?(センバツ準々決勝1日目) |
今日から甲子園に来ています。 やっぱり、球場で野球を見ると、勉強になることが多いですね。
まずは第一試合の神港学園vs岐阜城北。 シートノックのとき、岐阜城北のキャッチャーは背番号12の長屋のひとりだけでした。正捕手の水川はどこにいるのかなぁ…と見ると、ブルペンでエース尾藤の球を受けていました。 ブルペンが終わったあとも、水川は尾藤とずっと一緒。岐阜城北が後攻ということもありますが、試合前の軽いキャッチボールでも水川は尾藤の球を受け続けていました。
対する神港学園。 こちらは、正捕手の苧坂がシートノックに加わっていました。ブルペンで、先発する林の球を受けていたのは控え捕手(たぶん、井上敦也)。で、面白かったのが、シートノックを終えた北原監督がブルペンにやってくると、「ちょっと、おれに受けさせろ」といった感じで、ミットをはめて、臨時捕手に。立ち投げで5球程度、林の球を受けていました。試合前に、監督がブルペンに行って、投手の球を受けるなんて初めて見た光景です。これって、いいんですか?!
なお、第2試合に登場した横浜と早稲田実は、ともに正捕手をシートノックに入れて、ブルペンでは控え捕手がボールを受けていました。 どっちがいいとか悪いとかではなく、岐阜城北の監督さんの考えを聞いてみたいですね。 水川は2年生ですが、先輩に非常にかわいがられているのか、試合中よく声をかけてもらっていました。また、水川も2年生とは思えぬ落ち着きを見せており、尾藤のリズムが悪くなったと感じると、すぐにマウンドに歩み寄り、言葉をかけていました。たぶん、尾藤と水川は、普段の練習中から一緒にいる機会が多いのかな、と勝手に想像…。
ちなみに、中学野球の場合、正捕手がブルペンにいることが多いように思います。というのも、二番手捕手の力がガクンと落ちてしまうので、エースの球はまともに受けられないのです…。
試合中印象に残ったのは、神港学園の守備。 特に感動したのは、キャッチャーからピッチャーへの返球に対するカバーリングです。ランナーがいるときにセカンド、ショートがピッチャーの後方に入る光景はよく見かけますが、神港の場合はそのカバーが本気! 腰を低く落として、獲物を狙うような目で、「後ろに逸れたら、おれがカバーする」という準備ができていました。ここまで返球のカバーリングを本気でやっている内野手は初めて見ました。
岐阜城北は左打者のバッティングが素晴らしいですね。 特に水川と尾藤。前足の踏み込みがすごい! 尾藤の踏み込みは感動的です。あそこまで踏み込んで打てる高校生は珍しい。準決勝で対戦するであろう横浜の川角は、左打者に対して外角一辺倒と言っていいくらい外中心の配球。城北の左打者の踏み込みに対して、川角の外攻めが通用するか見物です。
第2試合は…、高濱の肩はやっぱりすごいなと。ただ、もっとフットワークを使わないと、大事なところでミスするぞ!
早稲田実・斎藤は、このセンバツの活躍で全国に名が知れ渡りましたね。 中学の関東大会で見ていた投手なので、ここまでビックになって嬉しい! 斎藤はいまどき珍しく、プレートの真上に軸足を置いています。最近はプレートの前においている投手が多いですが、斎藤はプレートの真上。しかも、すこし斜めに踏んでいるため、軸足のツマサキがやや三遊間よりに向いています。つまり、ヒザがほんのすこしだけ外側に開いている状態。この微妙な開きが、必殺の三塁牽制に繋がっていると勝手に推測していますが、どうでしょうか。今日も横浜のランナーが、三塁牽制に引っかかりそうになっていました。 確か、記憶では都大会の準決勝で2回、決勝で1回、そして甲子園の初戦で1回、三塁牽制でアウトにしています。こんなピッチャー、記憶にありません!
ベーマガから出ている『センバツ2006』によると、斎藤の趣味は<ボーッとして青春を感じること>だそうです(笑)。 将来の目標は<人を感動させる人間になること>。 素晴らしい! 斎藤のピッチングには、十分過ぎるほど感動させてもらいました。
最後に横浜の川角。もっと腕を振ってほしい…。 今日の試合、渡辺監督が突然怒鳴り声をあげたシーンがありました。それは1回表、2番小柳に対して、初球ストレートで1ストライクをとったあと、2球目、3球目、カウントをとりにいった変化球(たぶん、スライダー)が連続してボールになったときでした。 声は聞き取れなかったですが、渡辺監督の動きから読み取ると「置きにいくな。腕を振れ!!」といっているように見えました。 2年の夏頃は、いい腕の振りをしていたのですが…。準決勝の投球に期待!
明日、準々決勝に登場する岐阜城北について調べるため、ベーマガの『センバツ2006』を読んでいると、面白い記事を見つけた。 要約すると…。
昨秋の東海大会。岐阜城北の藤田監督は初戦で当たる東邦のエース山口攻略のために、試合1週間前から、授業で使用する大型プロジェクターとスクリーンをグラウンドに持ち出し、山口が試合で投げているビデオをセット。ほぼ実物大で動く投手の映像に向かい、タイミングを計ってスイングを続ける「バーチャル対戦」でイメージを膨らませた。結果、岐阜城北は12対2の7回コールドで東邦を下した。 今回、『中学野球小僧』の取材で、フジテレビスポーツ部の根本俊太郎さんを取材した。根本さんは昨年までフジテレビの野球中継のチーフディレクターを務め、かつてはプロ野球ニュースのディレクターもしていた方だ。慶應義塾高校で野球をしており、大学時代は慶應普通部や慶應義塾高校のコーチを務めた経験がある。 取材中、こんなことを言っていた。 「中学生に素振りをさせると、どうしても下を向いて振っちゃうんだよなぁ…。どうしたら直るかなとずっと悩んでいたけど、テレビの仕事を始めたら、すぐにいい方法が見つかった」 下を向かせないようにするにはどうしたらいいか。根本さんが考えたのが、映像を見せることだった。 「ネット裏から撮った映像を見せながら、素振りをさせるのが一番いい。視線が前を向くし、しっかりタイミングを取ってスイングすることができる」 つまりは、バッティングセンターにあるバーチャルバージョン(?)と同じ体験をさせるわけだ。 (根本さんの話はほんと面白かったです! 4月10日発売の『中学野球小僧』をお楽しみに!) 藤田監督と根本さん、目的はちょっと違うが、映像を使って素振りをさせる点については一緒だ。やっぱり、素振りは退屈なもの…。「ピッチャーをイメージして振れ!」なんていわれることもあるけれど、それを何百回も続けるのはちょっと辛い。 まぁ、映像を流す設備がグラウンド上にあるのか…となると、中学の場合難しいかもしれないが、室内練習のときは可能かも? といっても、視聴覚室でバットを振っていたら怒られてしまうか…。
ぼくはいつも思うのが、投手のシャドウピッチングとバッターの素振りの時間を一緒にやればいいのにと…。バッターはシャドウピッチングのタイミングにあわせて、素振りをする。ただ、やみくもに回数を重ねるよりも、意味があるのかなぁと思うのだが、どうでしょう。あるいは、ピッチング練習と素振りを一緒にするとか…。
2006年03月29日(水) |
1死二塁、投手ゴロ(横浜vs八重山商工) コメント追加 |
★センバツ甲子園 2回戦
横浜高 001600000|7 八重山 000001050|6
8回裏1アウト二塁で、横浜はピッチャーを川角から浦川にスイッチ。この時点で得点は7−6と横浜がわずか1点リードだった。 浦川は9番奥平に痛烈な当たりを打たれるが、うまくさばいて投手ゴロ。ここで二塁ランナーの大嶺が飛び出してしまう。 ここから、試合後に渡辺監督が言った「あのプレーが大きかった。練習していた通りのプレーができた。これで80%勝てるかなと思った」というビックプレーが生まれる。
ボールの動きをポジションの数字で追うと、こうなる。Tは走者へのタッチを表し、アウトが成立した意味だ。カッコ内の塁は、捕球した塁を指す。 1(打球処理)→5(三塁)→6(二塁)→1(三塁)→4T(二塁)→2(三塁)→4T(二塁)
正直、1→5→6→1と渡っていた挟殺プレーを見て、「ヘタクソだなぁ…」と思った。誰も、間合いを詰めてこない。マジメにランナーを追っていたのは、最初に浦川から送球を受けたサードの古城だけだ。 ここで二走の大嶺を本気で殺しにいくなら、次にボールをもらう高濱が、走者との間合いを詰めてくるのがセオリー。前に出ながら、ボールを受ければ、それだけタッチがしやすくなる。このとき、走者とのすれ違いが一番怖いが、大嶺の動きを見る限り、そこまでの走塁センスはないと思った。
渡辺監督は「練習どおりのプレー」と言っていたが、どこからが練習どおりのプレーなんだろうか。1→5とボールを送球した時点で、「打者走者をセカンドベースで殺して、そのあとに二塁走者を殺す」なんてシナリオがあったのだろうか? 多分、それはリスクが高すぎるので、無いとは思うが…。小倉コーチのことだから分からない…。
1→5→6、とボールを受けたショートの高濱が、走者をほとんど追わず、すぐに三塁ベースに入っていた浦川に投げた。「投げるのはやいよ!」とテレビ画面に突っ込んだが、これもすべて計算どおり? そして、ボールを受けた浦川が、二塁に走りこんできた奥平の姿を見て、絶妙のタイミングで二塁ベースへ送球。ベース上にいたセカンド白井が奥平にタッチし、見事にアウト。そのあとは、挟殺プレーで大嶺もアウト。ダブルプレーが完成した。
セオリーであれば、白井が二塁ベース上にいることはまずない。二塁走者だけを殺しにいくのであれば、二塁ベースをあけてでも、間合いを詰めたいところ。それでも、二塁ベース上にいたということは、打者走者が二塁に走ってきていると分かった時点で、頭を「二人殺す!」に切り替えたのだろうか。
明日の神奈川新聞あたりに記事が載っているかもしれないが、どの時点で「二人殺す」に切り替えたのか、かなり興味がある。 そもそも、二人殺すには、三塁側の選手がボールを持っていないとキツイ。でなければ、二塁に走ってくる打者走者が見えないからだ。そうなると、すぐにボールを浦川に投げた高濱も、「二人殺す」という狙いがすでにあったのだろう(多分)。
と、書きながら、思い出したことが一つ。 2月下旬に東海大学のキャンプを見に行った際、「1アウト二塁で投手ゴロ。二塁ランナーが飛び出したと想定して、ここから二塁ランナーを挟殺プレーでアウト。二塁に走りこんできた打者走者も(できれば)アウトにする」というプレーをひたすら繰り返していた。 今日の横浜の状況と似ているようだが、やや違う。横浜は、打者走者→二塁走者の順でアウトにした。東海大の場合は二塁走者→打者走者の順だ。
どっちが高度なプレーなんだろうか? そんな疑問も浮かぶが、それはさておき…、東海大はこんなやり方でダブルプレーを狙っていた。 さきほどと同じようにボールの動きをポジションで表すと、 1(打球処理)→5(三塁)→6T(二塁)→4T(二塁)
説明すると、投手がサードへ投げて、サードは二塁ベース前(三塁寄り)にいるショートに投げる。このとき、ショートは走者との間合いを詰めるようにして捕球し、一気にダッシュしてタッチ。そして、振り向きざま、二塁ベースへ送球し、二塁を狙っていた打者走者を刺す、というプレーだ。 ちなみに、二塁走者を殺しにいくショートは素手でボールを持っていた。ランナーの背中に素手でタッチにいく。一緒に見ていた中学校の先生たちは、「中学生なら、確実にグローブでタッチさせる」との意見で一致。素手の場合は、何かの拍子で落とすリスクがある。ただ、素手で持っていることで、次のプレーには移りやすい。グローブでタッチをすると、グローブからボールを取り出す動きが入ってしまう。確実に二塁走者を殺すなら、これでもOKなのだろうが。
東海大の練習を見ていると、ダブルプレーが取れた確率はそれほど高くなかった印象がある。二塁走者をアウトにする1→5→6の挟殺で、ポンポンポンというリズムでミスなく、スピーディーに殺せなければ、打者走者までをアウトにするのは難しい。 で、ふと思ったのは、打者走者は何秒で二塁にまで到達するのかということ。これが分かっていれば、二塁走者に対する挟殺プレーも、「●秒で終わらせれば、ダブルがとれる」という目安になるのでは?…なんてことを思った。
なお、今日の横浜―八重山商工の場合、打者の奥平がボールを打ってから、二塁アウトになるまで約10秒だった。塁間が5秒というのはちょっと遅いので、おそらく一塁を回ったときに若干の躊躇があったのか、と想像する(実際に見ていないので、何とも言えませんが)。 これが大学生クラスなら、何秒だろうか? 塁間4.5秒の選手であれば…、二塁到達まで約9秒。ボールがバットに当たってから、ピッチャーへゴロがいくまでが約1秒、ピッチャーがサードへ送球して約1秒とすると、二塁走者に対する挟殺は最低でも6秒のうちにはアウトにしたい(ショートからセカンドへの送球に約1秒欲しいので)。 と、書いておきながら、この6秒が難しいのか優しいのかは分かりません(笑)。
以上、今日の横浜の挟殺プレーを見て、いろいろと思ったことを書いてみました。
しかし、高濱のショートは危ない…。最後の打球はやや弾んでいたからよかったけど、低いゴロに対する処理がうまくない。本来であれば、ショート白井、サード高濱がベストで秋はこの布陣だった。白井が肩を痛めていて、試合ごとに痛み止めの注射を打ち、テーピングがちがちで出場していた。それもあって、長い距離のスローイングが要求されるショートは負担が大きいのだろう。
横浜は2番古城の渋さが光る。硬式出身者が多い横浜において、この古城と高濱が軟式野球部出身だ。古城は綾瀬市立春日台中の出身。大振りが目立つ横浜打線において、いかにも小倉コーチが好きそうな二番タイプ。振り幅を小さくして、コンパクトに振りぬいてくる。繋ぎ役として、今や横浜打線に欠かせない存在だ。
***
翌日の神奈川新聞に期待どおり、8回裏の挟殺プレーについてコメントがありました。神奈川新聞ありがとう! コメントを抜粋すると、
●ピッチャー浦川「(ゴロを)捕った瞬間、併殺だと思った」 ●サード古城「(二走)を殺さないようにしながら」ゆっくり走者を追い ●ショート高濱「(打者走者は)目の端に入っていたが、併殺狙いが分からないように二走に専念しているように見せた」
いやはや、浦川がサードに投げた時点で、併殺を狙っていたんですね。恐れ入りました…。
2006年03月28日(火) |
東風平中、全日本少年出場権獲得! |
全国のトップを切って、夏の全日本少年軟式野球大会の出場チームが決まりました。 3月19日に行われた海邦銀行杯を制した、八重瀬町立東風平中学校です。東風平中は2001年にも全日本に出場しており、ベスト4入りを果たしています。
ウワサではエースが130キロを超えるらしい…。 東風平中は3月25日から2日間、地元沖縄で開催された第3回九州中学生選抜軟式野球大会でも優勝を飾りました。2回戦ではこちらも強いとウワサの大分・明豊中を破り、決勝ではエースが無安打投球だったようです。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-12269-storytopic-2.html
結果だけを見ると、かなり強い?! この夏こそ、とんでもない怪物クンに出会ってみたいです。
ちなみにこれまでの全国大会で観た光る選手は、磯部泰(修徳学園中―修徳)、田中大二郎(明徳義塾中―東海大相模)、高濱卓也(佐賀・城南中―横浜)、内村尚弘(鴨池中)でした。 センバツに出場している高濱。足の具合がだいぶよくなったのか(?)、秋よりも遥かにいいスイングをしていました。ミートを重視しているためか、トップの浅さが、いかにも横浜らしいですが…。
2006年03月04日(土) |
『バッテリー』映画化決定! 出演者を大募集! |
先日、大人気の小説『バッテリー』(角川文庫 あさのあつこ著)が映画化されることが決まりました。2007年公開予定だそうです。 http://www.kadokawa.co.jp/sp/200412-08/
出演者は何と何と、オーディションで決まるとのこと! http://www.kadokawa-pictures.com/news/060224_battery/index.html
注目の「応募要項」は…、
【応募資格】 野球経験のある12〜16歳の男性で、夏休みを中心とするロケ撮影に参加できる人。プロアマ不問。応募には保護者の同意が必要です。役によっては髪を切る可能性があります。
【応募方法】 履歴書(自己PR欄に野球経験・経歴、「右投げ・右打ち」などのデータを記入)、写真2枚(全身、バストアップ)を同封の上、以下の宛先に郵送してください。
〒102-8302 東京都千代田区紀尾井町3−6 秀和紀尾井町パークビル9F 角川ヘラルド映画株式会社 『バッテリー』キャスト募集係 【締切】 3月20日(消印有効)
【選考方法】 一次審査=書類選考。通過者のみに連絡がいきます。 二次審査=4月中旬に面接、実技審査を実施します。審査会場までの交通費は自己負担です。 ※状況によっては、三次審査以降が行われる可能性があります。
【審査合格後】 映画『バッテリー』に出演。メインの出演者は、劇場公開時などの宣伝イベントに参加する可能性があります。映画は6〜8月を中心に撮影を行ない、2007年に公開予定です。
【備考】 映画出演時には規定の出演料を支給します。審査内容や結果についての問い合わせ、応募書類の返却には応じられません。ご了承ください。
====
野球小僧編集部ログにも詳細が出ておりますので、ご覧下さい。 http://kozo.boxerblog.com/kozo/ (3月4日のブログ)
中学生のみなさん、映画に出るチャンスです! 「野球経験重視」のオーディションらしいので、顔にも(?)、演技にも、野球にも、自信のある中学生(16歳までなので、高校1年生も可ですね)は応募してみましょう!
が、しかし、撮影が6〜8月というのが問題。ちょうど、夏の大会の大事な時期ですよね…。もっと撮影時期を考えて欲しいっすね。
東海大翔洋中学校の弓桁義雄先生ら、お世話になっている先生方と、東海大学のキャンプに行ってきました。 キャッチボール、ノック、バッティング、投球練習、投内連係などを見ることができました。印象に残ったのはバッティング。どの選手も、ミートポイントが非常に近い。「いかに呼び込んで打てるか」をテーマにしているようです。 極端な意識としては、「軸足の前で打つ!」。西武の和田一浩のようなイメージです。そのため、東海大の伊藤栄治監督は「軸足の前で、リストターンすることを意識させている」と話していました。右打者であれば、左手の甲が地面を向いた状態になります。
また、全選手が真っ白いユニホームで練習をしていたことも印象的でした。中学や高校では、下は練習着、上はアンダーシャツやベースボールTシャツの選手が目立ちます。でも、東海大は全員が練習着でびしっと決めていました。Tシャツを見慣れているだけに、この光景が非常に新鮮! 当たり前ですが、帽子も全員がしっかりとかぶっていました。
さて、マネージャーに新入生名簿をいただきました。 東海大相模の小泉圭市、木更津総合の平野靖幸ら、ドラフト候補に挙がった選手に混じり、ちょっとびっくりの名前がありました。それは東京・桐朋高校の林祥央投手です。林は、03年秋の東京大会でベスト8進出を果たした右腕。日大三を完封し、注目を集めていました。140キロに迫るストレートが武器の投手です。 高校は05年の3月に卒業し、「大学はどこへ進んだのだろう…」と思っていましたが…。東海大にいるとはびっくりです。 すでにキャンプにも参加していました。名簿を見ると、183センチ63キロ。背は高いけど、周りの誰よりもヒョロヒョロしていて細い。本格的な野球からは1年間離れていますし、まずは体作りになりそうです。
東海大相模出身の堀内久大も久しぶりに見ました。昨年は投手登録でしたが、今季から内野手一本に専念するそうです。まだ、体が細いかなぁという印象…。 一昨年に大怪我をした横浜高校出身の荒波翔も、すでに故障は完治し、練習に参加していました。 ブルペンでは新田高校出身の新3年生、是澤秀太がすんごい球を投げていました。間近で見たからかもしれませんが…。
春に向けてのレギュラー争い、ローテーション争いがこれから本格的に厳しくなりそうです。
|