日々あんだら DiaryINDEX|past|will
今年の富士登山の日程が決まった。 9月の第一週に後輩たちと4人で登る。 内、2人は登山らしい登山が初めて… 道具の高さに早くもびびっていて、「スニーカーじゃダメですか?」とか聞かれた。 ダメです。死ぬ気か。おれを道連れにする気か。 そんな彼らのために富士登山装備リストを作ってあげようとしてるんだが、 出来上がったリストを見ておれが引いた。大作4ページ。(笑) さらにそのリストの絶対必要な品物に頭の中で値段つけて計算していって、途中でやめた。 なに?富士登山ってこんなに金かかるん!? …このリストのもの、もちろんおれは全部持ってますけど? てことは、こんなに金使ったってことか!? とまあいろいろ凹みつつ、このリストを見せたら「やっぱやめる」って言い出しそうでどうしたものか… と悩んでおります。(笑) でもなー…100均やユニクロで済ませられるやつはそっちを勧めるつもりなんやけど、 やっぱり足元と雨具とリュックだけは妥協したら危ないしなぁ… まあ、そういうおれも初めて屋久島に行った時はちっちゃくて体に合ってないリュックに、 ふつーのTシャツにジーンズで縄文杉まで登ったからね。しかもリュックの中身はほとんどカメラ。(笑) すれ違う団体のガイドさんたちに二度見されたり、「…その恰好でここまで来たんですか?」って聞かれたり。 今ならわかる。あの時のおれは完全に山を舐めていたということが。 しかも、雨具はちゃちなポンチョしか持ってなかったわ、靴だけは唯一きちんとトレッキングシューズやったけど、 10年近く履いてた古いやつで、下り始めてすぐ両足のソールがペロリと剥がれてもうたわ… 単独行やったし、遭難しなかったのは幸運以外の何物でもない。(笑) でもだからこそ、登山に合った服や靴やリュックや雨具で登るとどれだけ助かるかわかるんだけど。 そういうことをきちんと説明した方がいいのかなー。 でも若いやつらにそういうことを長々と喋ってたら、かえって萎えられそうやしなーーー。 さて、どうしたものか。 とりあえず、今週会う予定の麦ちゃん(彼も今夏富士登山予定)にそのリストを見せて反応を見てみよう。(笑) それから考えよう。(笑) * それとは別に、7月の半ばにも山小屋の予約を入れた。 自分の作ったリストを見て、「後輩たちと登る予定は消えてしまうかもしれない」と思ったのと、 「こんだけ投資したのに使うのが年1回じゃもったいない!!」と思ったのと。 とりあえず山小屋の空き状況だけ確認しようと電話したら、もうほとんど空いてなくて、その場で即決・即予約。 ま、おれも登山初心者やし(登ったのは富士山2回と屋久島2回のみ)、それが超初心者を連れて登るんやから、 トレーニング代わりに1回登っといてもええやろ。 富士山のためのトレーニングが富士山。(笑) とか言いつつ、1ヶ月半後にはあの空気をまた吸えるのか、て思ったらちょっとワクワクしている今日この頃。 みんなで登るのも楽しいけど、単独行も結構好き。 登ってる最中は「なんでこんなしんどいことを好き好んでやってるんやろう…」って後悔するに違いないんやけど。(笑)
去年の秋に連れて帰ってきた2本のオリーブの内の1本(ミッション)に花が咲いた。 元気そうな苗を探して選んだんだけど、おれの眼力さすが。(笑) でも、もう1本(ネバティロ・ブランコ)の方はつぼみもついてないので、今年は実はならないかなぁ… (オリーブは自家受粉で実がなることはほとんどありません) * 最近、夜走りに行こうと外に出ると、時々隣のアパートの前で高校生くらいの男女が話をしてるところに出くわす。 女子の方が敬語だったので、多分部活かなにかの先輩後輩。 (聞く気はないけど、柔軟してる間に会話の雰囲気は伝わってくる) 男子が女子を家まで送って来て、そのまま別れがたくて、なんとなく(を装って)立ち話をしてる風。 うおー、そんな思い出、おれにもある! キュンキュンするわーーー!! で、僕のランニングはだいたい40~50分くらいなんだけど、帰って来てもまだ立ち話してることもある。 青春やのぅ。ええのぅ! そしてつい最近気づいたんだけど、1~2ヶ月前までは間違いなく敬語だった女子が、今ではタメ口で喋っている。 おいおい、なんやそれ! おっちゃんをキュン死にさせる気か!! (※さすがに人生半分の子たちをつかまえてお兄さんと名乗るほど図々しくはない) そんな感じで、外に出て彼らがいるとちょっと嬉しい最近の僕なのでした。 なんかこう、心が洗われるよね! 高校生の恋愛を微笑ましく眺めてる余裕がお前にあるのか!!と言われると反論のしようもありませんが。^^;
![]() 今日は新入社員の歓迎会だった。 ワイワイ騒ぎながら、そういや自分が新人の時って、どんな歓迎会をしてもらったんだっけ? と思いだそうとしたけど全然出て来なかった。 どこの店で、誰がいて、どんな風に騒いだのか…同期3人が隣にいたのは間違いないんだけど。 社員の自己紹介が年次が上の人から順番に始まってって、前半に僕の番が来た時、 先輩から「え?もう出て来るようなタイミングなのか?お前」って言われた。 ええ、もうそんな歳ですよ先輩。 そんな僕からの新人への言葉は「お前ら、すぐに35歳になるぞ!寮を追い出されるぞ!そうならないように人生計画をしっかりしろ!」でした。 新人たちより、僕のちょっと下の独身連中が、なにか刺さったような顔をしてたのが印象的。(笑) 飲み会が終わって、一人違う方向に帰る新人を駅まで送って行った。 そう言えば彼女たちがまだ学生だった頃、一度だけ一緒に飲んだことがあるんだけど、 「あの時、飲みに連れて行ってもらっててよかったです。先輩の顔を1人でも知ってたから入社する時に安心でした」と言われた。 実はその飲み会の直後、一緒に飲んだ別の学生が他の会社に行ってしまい、個人的にはものすごく凹んだし、 今でもトラウマになってるんだけど、その一言であの飲み会をやってて良かったなぁ、と思った。 そんな何気ない一言で僕が救われたなんて、彼女は想像もしてないだろうけど。 人間なんて単純だ。 いや、僕が単純なだけなのか。(笑) 帰りの電車の中で、自分が初心を忘れていることに気が付いた。 なんとか思い出そうとしたけど、思い出せなかった。 うーん、それでいいのかおれ…とちょっと悩みつつ、そんなに悪い気分でもない12年目の夜でした。
パンの耳、大好きです。 むしろ真ん中よりも好きです。 そんな耳好きにはたまらない逸品が駅前に来てたパン屋さん(軽自動車)に1個だけ残ってました。 そして5~6人の行列。 一番後ろに並びながら祈ったね。誰も手を出すな!!と。 その甲斐あってか、無事にGETできました。65円(税別)!素晴らしい!! 明日の朝、起きるのが楽しみになりそうです。(笑) というか、パンに限らず端っこが一番おいしいと思うんですよ。 カステラにしても、太巻きにしても、牛肉のゴボウ巻にしても、ロールケーキでもなんでも。 サザエも端っこの緑のところが美味しい!(酒飲みか!!) なので、だいたい誰とも奪い合いにならずにすんなり目標をGETできるのです。 端っこ好きってステキ♪ …って話を前にしてたら、酔っぱらったおっちゃんから「女も端っこ好きか!?」とわけのわからんツッコミが入りました。 何が端っこかはわからへんけど(失礼な)、女性の好みだけは多分真ん中です。 むしろド真ん中ピンポイントでないと惹かれないと言ってもいい。 なので、いつも誰かと奪い合いになっては負けるという結末… そっちも端っこ好きだったらどれほどよかったかと… …なんだか哀しくなってきたので今日はこの辺で。。
お決まりの記念写真。(笑) 新しいランニングシューズを買った。もちろん、Newbalance。(笑) 今度のはMR769JST。 多分、元々そんなに高級タイプのシューズではなく、 しかもアウトレットストアのさらに安売りコーナーに並んでいた1足。 もちろん投げ売り価格でした。(笑) でも、自分の足に一番フィットしたし、クッション性もよかった。 今まで履いてたMR967BKLももちろんいいシューズだったんだけど、つま先の方がちょっと遊びすぎてて フィット感がイマイチだったのだ。 あの頃は左脚の痛みが最高潮の時期で、その痛みを和らげるためにクッション性とねじれ剛性に重点を置いて選んだ。 それはそれでよかったんだけど、今は痛いとは言えマシになったので、フィット感とクッション性で選んだ。 人によって、時期によって、体調によって、最適なシューズは変わるのだと思う。 で、さっそくおニューのシューズ(笑)で走りに行ったんですけど、いい! 足が中でずれないのと、今までのすり減ってたソールと違ってグリップ力もがっちりあるせいで、 10の力で地面を蹴ったら10進む感じ。 (今までは8くらいしか進む感じがしなかった…^^;) これでまた走りに行くのが楽しみになったなー。 新しいシューズってテンション上がるよね! それとは別に、やっぱり今まで履いてたシューズにも愛着はある。 元々は同じカラーリングだったとは思えない汚れっぷりとか、 走りこんだせいで反り返ってしまったつま先だとか、 すり減って溝が無くなってしまったソールだとか、 こういうのにおれは弱い。(笑) 空き箱はまだ置いてたので、それに入れて保管しとこうと思います。 (そうやってどんどん荷物が増えて行く~。^^;;;) * ところで数か月前から充電器との接触が悪かった携帯が、とうとうまともに充電できなくなってしまい 今日同じ機種に交換してもらってきた。 充電器を差したら、しっかり充電されていくという幸せ。(笑) (今までは電源切って1晩充電してて5%、とかだったのだ。^^;) でも外部保管していた電話帳データやメール(どちらも莫大な数)を戻したり、 いろんな設定や辞書データを入れ直したり、 アプリを再ダウンロードして設定し直したり…めんどくさいねん!!! 誰か代わりにやってーーー。 (てかどのアプリを入れてたかあんまり覚えてない。あ、覚えてないようなのは入れ直さなくていいのか。笑) あと、登山の時に着るTシャツで、気に入った柄のを2枚GET。街中でも着れそうなやつ。 それと、完全に街中用のTシャツを1枚GET。 いろんなものを新旧交代した1日でした。 ちょっと気持ちよかった。また明日から頑張ろう。^^
タコパをしたですよ。 会社の、同じ大学出身の後輩たちを招いて。 もう2ヶ月前くらいから決まってた話だったんだけど、数週間前にその内の1人から、 「昼でしたっけ?夜でしたっけ?」という質問メールが来たのです。 言うたやん!昼って!って思いつつ、お前らおれのメールをちゃんと読め!的な返事を返したのです。 その翌日、会社に行って送信済みメールをチェックしたら、「昼」って言ったつもりで言ってなかった! そんなメール、どこにも残ってなかったよ!! 慌てて彼女にお詫びメールを送ったら「プリン1個で許します」という返事。 なに?こんな時のプリンてなにを選べばええん?プッチンプリンじゃあかんよね、きっと? そこで「好きなプリンの銘柄とかある?」と恐る恐る聞いてみたら「hideさんのセンスに任せます」。 ひぃぃっっ!プレッシャー―――!!! 後輩に「あの先輩、センスないなー」とか思われたくないっちゅうねん!! それやったら「あの先輩、横暴!」とか「理不尽!」って思われる方がマシ!!(笑) と悩んでいたところに、2週間前の焼きコで、まほさんが買ってきたバケツプリンと出会ったのです。 これだ!これしかない!!! 即これに決めて、まほさんからお店のURLを聞いて発注。 4700円+送料1050円だと!高いわ!! でも、ウケるためならおれは出す。6000円近くでウケるなら安いもんさ!! 試されているのはおれのセンス、そして覚悟だ!! そして今日、無事に到着したバケツプリンをこっそり冷蔵庫に隠し、みんなを迎えに駅まで行ったのです。 …ドタキャンしやがった。。。 ねえ、どういうこと? 昨夜携帯無くしたとか、今日携帯ショップに行かなあかんから来られへんとか、どういうこと? バケツプリンに出会った時のおれのトキメキとか、 価格をにらみながら確定ボタンをクリックした時のおれの覚悟とか、 びっくりする顔を想像していたおれのワクワクとか、 返せ!みんな返せ!!!(T-T) まあ、他の後輩たちに受けたのがせめてもの救いやったけどね。 前回はバシャー!ってまき散らしたカラメルソースも、今回は1滴もこぼさずにお皿にあけられたよ。 でもさすがに、男女5人で120個のたこ焼きを食べたあと2Lのプリンを完食するのは相当きつかったよ。 最後はもうどうにも食べられなくて、後輩たちに目で「お前食え」ってサインを送って食わせたよ。(ザ・先輩風) そんなわけで、すごい楽しかったけど、なんかモヤモヤな1日。 日記を書いてる今も(というか日記を書いたのでかえって)まだモヤモヤしてます。 あ、たこ焼きも普通においしかったです。 ロシアンたこ焼きがめっちゃ盛り上がったし。 でも、いたずら好きの後輩たちとロシアンたこ焼きやってる最中にトイレに行くのは危険です。 練りがらし仕込まれてた。(笑)
久しぶりにモノクロで撮ってみたら、まぁひどいのなんの。 使ってなかったらモノクロ脳ってどんどん衰えて行くよね。。。 * この写真を見て思い出したんやけど、何年か前にmomoさんとテントウムシについての話になったことがある。 テントウムシって、良く見かけるのに赤いやつ(ナナホシ)と黒いやつ(…何ホシか忘れた)がいるやん? あの赤いやつってアブラムシを食べるから益虫で、黒いやつは農作物を食べるから害虫、って扱いで、 絵本とかに擬人化されて出て来る時も、赤いやつが穏やかな性格でいい人(虫)、黒いやつが獰猛で悪い人(虫)、 みたいな位置づけで出て来ることが多い。 なので小さい頃は黒いテントウムシは怖い!ってイメージがあったんやけど… 良く考えてみたら、赤いのが肉食で、黒いのが草食やん! てことは、赤いやつが獰猛で、黒いやつは穏健派なのではないか!! 人間の都合でイメージをねつ造するなんてひどい!黒いテントウムシに謝れ!! って盛り上がったんですよ。 ただそれだけなんですけど。(笑) だいたいおれとmomoさんが会うと、そういう風に社会の風潮とかを斜めから見て批判して終わり、 って会話が多いような気がする。^^; * 話は変わるけど、道を歩いてて虫を見つけたら、時々は捕まえることにしています。 テントウムシ、蝶、セミ、バッタ… 捕まえてもすぐ離すけどね。キャッチアンドリリース。(笑) なんでそんなことをしてるかと言うと、将来「虫を捕まえられるお父さん」になりたいから!! 子供(特に男の子)がちょっと大きくなった時に、道端で虫をひょいと捕まえられたらかっこいいじゃないですか!!! なので腕が錆びないように鍛えてるのです。(笑) 蝶やバッタはちょっとバタバタするけど、セミとテントウムシは楽勝。^^v でもカマキリは怖いので触れません。(笑) あ、あともう一つ、「G(黒い悪魔)が出た時にパッと退治してポイと片付けられるお父さん」も目標。(笑) 今年に入ってから、我が家に2匹出現しましたが、2匹とも10秒以内に撃墜しました。 弟のように、素手で退治するのは無理やけど、雑誌か新聞かスリッパがあったらおれ無敵!! そんなわけで、いろんな意味で準備はできてます。 いつでもOKです。 いつになるかは知らんけどね。。。(遠い目)
素麺(もちろん「島の光」)が食べたくなって、実家に余っていると聞いたのでオカンに送ってもらった。 うん、ありがたい。ありがたいよ。でも、敢えて言わせてもらおう。 これは素麺ではないと!! (しかも半生て!賞味期限が短いやん!!) …ということで、お礼とやんわりとした抗議のメールを送る。 すると速攻で青筋マークだけ連発のメールが返ってきた。 なんやこの激怒メール? …はっ!もしや!!! 慌てて半生うどんの箱を開けてみると、そこには… 完全無欠に素麺が入っていたのでした。 なんやそのフェイント!神様でもわかるかい!! この人の息子を36年近く続けて来ているわけやけれども、まだまだ読み切れてないなぁ… と反省しながら土下座メールを送りましたとさ。(笑)
朝、いつもより1時間早く起きて、いつもより重いカバンを担ぎ、会社の近くで日食を撮った。 正直、そんなに天体に興味があるわけではないんだけど、朝7時半に日食があります、 って言われたら、とりあえず見とこか、撮っとこか、ってなるよね。(笑) 川べりで、周りには日食グラスやカメラを構えた人たちがいっぱいいて、 その会話や様子からみんなも普段はそんなに興味の無い人たちなんだろうなぁってわかって、 でもみんなが一心に空を見上げている。 そういうのってなんかいいなぁ、と思った。 そんな中、僕の数m前に座っていた大阪弁のおばちゃん2人が、ずーっとでかい声で互いに実況しあっていた。 「ほら、欠けてきた!欠けてきた!」 「もうすぐつながるんちゃうか?もうすぐやで!!」 「つながった!今つながったやろ!リングや!!」 いちいち言わんでもわかってるがな。あんたの連れも隣で見てるやん。(笑) 大阪人って、ホントにうるさくて上品ではなくて(婉曲表現)愛すべき人たちだと思った。(笑) ![]() (SONY α700 + MINOLTA AF70-210㎜F4 + ND4/ND8、トリミング)
こないだ、アオちゃんからお家にあって使わないというたこ焼き器をもらいまして… そりゃータコパやっとかなあかんやろ!!ということでいつものメンバーを召喚。(笑) たこ焼きパーティーをやりましてん。 たこ焼きだけじゃ飽きるし物足りんやん?てことで事前にチヒロちゃんと相談しまして、 野菜スティック的なものを用意しました。 いつもの八百屋さんで大量の野菜を調達。 それを料理するのはいつも通りチヒロシェフでございます。 「あ!hideくんちの包丁がめっちゃ切れるようになってる!」 ええ、こないだとうとう新しい包丁を買いまして…って、なんでそんな違いに気が付くねん。 彼女か!!(笑) たこ焼きも、もちろんタコだけではなく、イカ、エビ、ジャガイモ、餅、チーズ… 「あ、おれ、モチチーズ食べたいっす!」 「だったら明太モチチーズが!」 「もんじゃか!!!(笑)」 そんな風にワイワイ言いながらも、実は少しだけ不安も。 焼き担当のワタクシ、たこ焼きを焼くのは10年ぶりくらいです。(笑) で、ひそかにドキドキしながら焼いてたんやけど、まあまあまともに焼けまして。 2回目、3回目と進むごとに増す安定感! 「すごい!おっちゃんみたい!!」というわけのわからん評価をいただきました。 『屋台の』ってつけんかい!褒められてんのかけなされてんのかわからん!(笑) たこ焼きのキャンペーンガール。 「でもたこ焼きはそんなに好きじゃないんですよねー」って、今日のイベントを否定する気か。(笑) もうすぐ入籍のJUNくん夫妻に、おれら3人と今日は来れなかったリコちゃんからの結婚祝い。 SONYのデジタルフォトフレームをプレゼントしました。 スワロフスキーのバラのデコレーションが入ってて、ちょっとウエディングっぽいやつ。(笑) 喜んでもらえてよかった!いつまでもお幸せにね~♪ で、明日の金環日食に備えて2人が帰った後も、残った3人でケーキを買って来て食べたり、 マンガを読みふけったり、眠くなったら寝たり…いつも通りフリーダムな感じでダラダラと。 キッチンに座り込んで、おれのキッチンワゴンの中の食品在庫をチェックする2人。 フリーダムすぎる!!(笑) かと思ったら、ベッドに上がって一心不乱に外を見ていたり。 窓の外に置いてあるオリーブを見てただけなんだけど、部屋に入ってこの姿が目に入って来たらぎょっとする。(笑) 「晩御飯どうするー?」「食べる気しないわ、さすがに」「あ、そう言えばトマトを冷凍庫に入れっぱなし!」 ということで、 トマトのキャンギャル。(←このシリーズ、気に入ったらしい。笑) 晩御飯はトマトー。 今日は食べ過ぎたからこれでちょうどいい! …と思ってたんだけど、 「あ!cheeza買ったの忘れてた!!」 cheezaのキャンギャル…てか、ちょと怖い。^^; てcheezaを食べてたらなぜかどんどんお腹が減ってくるという不思議現象。 で、結局… 余ったタコとイカとエビでチヒロシェフがパスタ作ってくれて、3人で食べましたとさ。 いつもいつもすまないねぇ、チヒロちゃん。(しかもじゃんけんで負けて片付けまでやってもらったという。笑) * 思ったより上手く焼けたし、中身のバリエーションや生野菜でみんなびっくりするくらい食べてくれたし、 いつも通り楽しい1日でした。 なんか、ウチでパーティーする時っていつも食事が豪勢よね! しかも1人頭1000円くらいで済んだしね! みんな大満足で、「しばらくもうタコ焼きはいいわー」って言いながら帰って行ったのですが… おれは来週もタコパだという…いやむしろ来週が本番って説も… なんせ、大阪出身の後輩たちが群れを成してやって来るので…負けられない戦いがそこにはある! (むしろ今日はその予行演習的な。笑)
「あれ?ハートを描くって言うてなかったっけ?」 「しーっ!」 なとこ。 ちなみにハートはこの後、僕の手によってゾウさんに変化しました。(笑) * 今日は恵比寿の写真美術館へ、川内倫子さんの写真展を見に行ってきた。 やっぱすごい。 被写体への覚悟とか、光の捉え方とか、写真をセレクトする目とか、なにからなにまで全然違う。 多分、おれなんかじゃ読み取れないようなものがいっぱい潜んでいる。それはなんとなく感じる。 大好きな写真家さんの一人です。 今年の富士山は、デジタルだけで行こうかと思ってたんやけど、 オートコードにカラーネガを詰めて持ってくのもいいなぁ…と思い始めた。 我ながら、影響を受けすぎ。(笑)
富士山に登る前に、どこか別の山にも登りたい。 去年より、明らかに体力とか筋力とか体調とか、条件が良くないんよね。 今の自分がどれくらい動けるのか、測っておきたいなぁ。。。
![]() hideって友達が多いね、とよく言われる。 まあそうだなぁ、と自分でも思う。 いろんなところに出かけて行くし、知らない人の輪の中に入っていくのもそんなに苦にならないし、 初めましての人と打ち解けるのも早い。(その分、図々しいのでそれが苦手な人には嫌われる) なので、少なくとも友達だと僕が思っている人はたくさんいる。 もし、向こうからも僕のことを友達だと思っていてくれるならありがたいことだ。 でも、どんな人とも、その人間関係が壊れないものだとは思っていない。 人間関係に絶対はない。 気を抜いたらすぐに消えて無くなる。 自分がどうしようもない部分でも、簡単に壊れてしまう。 だから、人間関係を大切するのだ。 大切なものでも、「壊れない」って思ったら、扱いが雑になるでしょう? すぐに壊れてしまう脆いものだったら、丁寧に扱うはずだ。 一生モノだと思ったら、本当に大切にするよね。 それと同じ。 そして、それでも壊れてしまったら、どうやっても直らないとわかったら、もうそれは諦めるしかない。 僕は、10年くらい前からそうやって生きているような気がする。 壊れてしまうまでは必死につなぎとめようとする。 でも、壊れてしまった途端にすっぱり切り替えられるようになった。 誰からも言われたことはないけど、そういう面ではドライなのかもしれないと思う。 小学生の頃に読んだ一休禅師(一休さんのモデルの人ね)の伝記に、禅師がそう悟りを開いたと書いてあった。 高校生の頃に読んだマスターキートンにもそういうことが書いてあった。 それらを読んだ時にはまったくピンと来なかったそのことを、26歳の夏の夕暮れに突然実感した。 いつの間にか自分が変わっていた、という経験はよくあるけど、 あの日あの瞬間に自分が変わった、と言えるのはその時だけだ。 多分それはいいことだったのだと思う。
…という店名の、小さな本屋さんが大阪の中崎町にある。 本好きのおねえさんが自分の好きな本、お客さんが勧めてくれた本だけを置いている、本当に小さな本屋さんだ。 少し前に、その店名がツボにはまってお店に脚を踏み入れ、その日の内にファンになった。 それ以来、大阪に行くたびにそのお店に寄っている。 「こんにちはー、おひさしぶりですー」とお店に入って、「こないだ買った本、すごい良かったですよ!」と始まる。 そこからお互いにあの本が良かった、あの作家さんが好きだ、この本読んだことないけどどんな感じですか? こういうジャンルの本は読むけどああいうジャンルの本はあまり読まない…なんて話で盛り上がる。 そのおねえさん、最初はおとなしい人かと思ったんだけど、本の話になるとものすごい勢いで喋り出す。(笑) 本当に、本が好きで好きでたまらないんだろうなぁ…というのがわかる。 ちなみに、読書は僕の一番古くて一番はまっている趣味だ。 写真なんかよりもずっと。 でも、写真のことについて語り合う仲間はたくさんいるけど、本についてこんなに盛り上がれる人が周りにいないんですよ。 なので、数か月に一度、数分間こうやって盛り上がるのが楽しいのだ。^^ で、そうやって盛り上がったところで、「じゃあ、絶対この本はお好きだと思いますよ」とオススメの本を紹介してくれる。 そりゃー、買うよね。 そして、それが外れるわけないよね。(笑) そんなわけで、「これは絶対泣きますよ!」と言われて買った『出世花』では泣き、 「これはこみあげてきますよ!」と言われた『火怨』では本当にこみあげて来て、 今日の朝の電車、寝てもないのに乗り過ごした。^^; 今度行ったら「あの本のせいで乗り過ごしました」って報告せなあかん。(笑) * ところで僕が読む本(マンガと雑誌と写真集を除いた、文章の本)の90%が小説だ。 そしてエッセーが9%。その他のジャンルは1%くらい。 「同じ読むなら新書とかハウツー本とか、役に立つ本を読めばいいのに」って周りの人から時々言われるんだけど、 そういうのは読む気がしない。 なんで?って聞かれても上手く説明できなかったんだけど。 そういう本は役に立つのが多いのはわかってるんだけど、なんか味気ないやん?ってずーっと思っていた。 で、『本は人生のおやつです!!』って店名を見て、「それやん!!」って思ったのだ。 本は人生のおやつ。 おやつには、体に悪いものは論外やけど、ビタミンとかタンパク質とかバランスなんか気にせずに、 ホッとする美味しいものを食べたいやん? 僕にとって、面白い小説やエッセーはそれなのだ。 新書とかハウツー本は、サプリメントみたいなものだと思う。 いくら体に良くても、おやつにサプリメントを飲む人はいないでしょう? もしかしたらいるかもしれへんけど、自分がそうしたいとは思わないし。^^; 仕事を終えて、会社を出て、駅のホームでネクタイ外して、やって来た電車に乗り込んで本を開く。 そうやって、頭と心をほぐしてるのだ。 * 本は人生のおやつです!! → HP → BLOG 中崎町での営業を終えて、もうすぐ堂島の方へ移転するそうです。 堂島かぁ…ちょっと行動範囲から外れてるなぁ…あの辺も開拓するか。(笑)
きほちゃんが歩く姿は、まるで宇宙人のよう。(笑) 昨夜、洗面所で自分の脇腹を掴んでみて(※「つまんでみて」ではない)、愕然とした。 に、肉が分厚い!!脇腹の肉がーーーー!!! 分かっていた。ああ、分かっていたさ。 4月くらいから仕事中の間食が止まらなかったことも。 GWに帰省して、ハイカロリーで美味しいものを食べ続けていたことも。 休み明けに反動でちょっと調子が悪くて、ジョギングもウォーキングも全くしていなかったことも。 そして昨日一昨日と、甘いものを食べすぎていたことも!!! …肥えた。。。(血涙) もちろん、体重もアップしてますさ。 おれの中のデッドライン、「ベスト体重+4kg」をオーバー。 ちなみに今週は水曜日に飲み会、日曜日にたこ焼きパーティー、そして来週の土曜日にもたこ焼きパーティー。 や、痩せねばなるまい。なんとしてでも!!! ということで、今日からダイエット開始。 間食はしません。 飲むのは水かお茶かコーヒー(もちろんブラック)かノンカロリーのジュースか特保。 朝は眠いので帰りにウォーキングしました。 帰って来てから筋トレして、その後ジョギングに行きました。 (通常は1日おきに交互にやる) で、帰って来て洗面所で脇腹掴んでみたら…あ、昨日と明らかに分厚さが違う。(笑) よし、この調子でガンガン痩せるぞーーー!!と思いつつ、そんなすぐに痩せ始めるってどうなん? …と自分の体ながら若干怖いhideなのでした。。。^^;
会社の同期が遊びに来た。 手土産は、ウチの近所の和菓子屋さん(おれの行きつけ)で買った柏餅とか大福とか饅頭とか。(笑) お昼ご飯食べた後に2人で8個! でも結構ペロリと食べられました。旨い。 で、さすがに晩御飯はガッツリ食べる気がしなくて、素麺をつるつるっと。 素麺は小豆島ですよ。島の光ですよ。どこぞの糸だか紐だかよりずっと美味しいよ! (…といつも言ってるんだけど、実は小豆島以外の素麺は食ったことがない。笑) 毒吐いたり、写真集見せたり(半ば強引に。笑)、毒吐いたり、井上雄彦のすごさについて語り合ったり、 毒吐いたり、会社の噂話したり、毒吐いたり。(吐きすぎ。笑) 素麺食った後は向こうはらっきょうを肴に芋焼酎。おれは延々烏龍茶。(笑) 気付いたら23時回ってました。明日は仕事やのにー!! でもあっという間の10時間やったなー。また来ておくんなまし。 ちなみに今日、友達のコメントで一番刺さったのは、知人のブログを指して 「どこ行きましたとか、何をしましたとか、お前の日常なんて別に知りたくないっちゅうねん!」 という一言。 す、すんません…僕もここで日常さらしてます。。。(笑)
今日は焼きコに行ってきました。 毎回説明してるのでだんだんめんどくさくなって来たんだけど、 焼きコとは、ある1つのテーマを決めて各自がそれに合うと思う楽曲を持ち寄って、 それを聞きながら、音楽やその他諸々について語りながら、飲み明かしましょう、な会。 今回の会場はわちくんち。 今回のテーマは『恋のはじまり』でした。 あまずっぱーい!と思いつつ、そんな気分なんか忘れて久しい僕は変化球でCD作って行きました。(笑) ちなみに最年少の参加者は1歳8か月。 もう乾杯ができるようになったんやなぁ。。(しみじみ) ところで、実は明日がりょうさんの36歳の誕生日! ってことで奥さんのまほさんがサプライズでケーキ…ではなくプリンを用意して、 みんなでハッピーバースデー。 でっか!!!! 2Lのバケツプリンです。みんなの子供の頃からの夢です。男のロマンです。(ちょっと違う) まほさんがひっくり返す時にカラメルソースがちょっとこぼれました。 そこからおれがバケツを持ち上げてプリンを落とそうとした時に、いきなりどさっと落ちて、 カラメルソースがテーブルや床の上に大洪水レベルで飛び散りました。(ごめん…) みんなで一斉にむさぼり食う。(笑) 散々飲み食いした後で、「これ、片付くのか?」と誰もが心の中で不安に思っていたバケツプリン。 持ってきたまほさんは「途中で冷蔵庫に入れて、夜中にでも食べて」って言ってたバケツプリン。 20分くらいで綺麗になくなりました。ウマカッタ。^^ (おれが0.5L分くらいは片付けたと思う。) 今回はわちくんの彼女さんも初参加で、すごいかわいくていい子やったー! 彼女が帰るというのでわちくんが駅まで送ってくのに2人が外に出た瞬間、 みんな一斉に「いい子だねー」「結婚すればいいのに!」って口を揃えたくらい。 で、帰って来てから聞いたら秋に結婚予定らしい。おめでとうございます!! そしてそこから、既婚男性2人による結婚への心構え講座に突入したのでした。 (独身のおれとdaisukeさんは無言で聴講。笑) そんなこんなで、朝まで飲み明かすという男性陣を置いて、明日友達が遊びに来るおれは終電で帰宅。 今回も楽しかったー! あ、音楽の話も結構熱くしましたよ。 今回の主なテーマは「編集論」でした。(笑)
5月5日はトタンペイント! もうこれはおれの年間カレンダーに書き込まれた絶対的イベント。 1年で2番目(10月14~15日の地元の秋祭りの次)に楽しみにしている日なのです。 去年、Rcafeが無くなったことで存続が危ぶまれてたんだけど、今年も無事に開催! 三好さんから「今年もやるでー」ってメールが来た時にはめっちゃ嬉しかった!(その前から予定は空けてたけど!笑) ということで、今年も朝一番の船で島を出て、中崎町へ一直線。(笑) 今年も飲んで食って喋って笑って撮って描いてまた食って… 子供が楽しんで、大人も子供に返って楽しんで、いやホンマ、これは一種のお祭りやと思う。^^ 三好さんのオカンカレーは健在。から揚げもレーズンバターも旨かった! 毎年、「おひさしぶり!」と「はじめまして!」がたくさんある。 特に今年の「はじめまして」は強烈でした。 一緒に居たちゃみさんが「今年一番の衝撃ですわ」って言うてたくらい。(笑) で、今年も完成! 来年の5月まで、この壁が中崎町の片隅をにぎやかにしてくれます。 近くに行ったら覗きに行ってください! 来年も5月5日は参加するぞー!
|