日々あんだら
DiaryINDEXpastwill


2012年01月31日(火) 機材の悩み


(SONY NEX-5 + Summicron35mmF2、アダプター使用)


ひさしぶりにカメラ機材のことで悩んでいる。
僕を知る人たちにはびっくりされるかもしれないが、もう1年半以上カメラもレンズも買っていないのだ。(笑)

NEX-5用のメインレンズについてである。
今、NEX-5で良く使っているのは、どちらもライカMマウントのレンズ、
ミノルタのM-ROKKOR28mmF2.8とライカのSUMMICRON35mmF2である。(アダプター使用)
これらはどちらもコンパクトで、純正レンズよりも良く似合う。
画角も35㎜換算で42mm相当と53㎜相当。ちょうど使いやすい。
どちらもオールドレンズと呼んでもいいレベルだけど、性能的には問題ない。
M-ROKKORの方がコントラストは高くてちょっと渋めの色になり、描写的には好きだけどちょっと暗い。
SUMMICRONはROKKORに比べると開放でふわっとした感じになり、逆光にも弱い。
でもフレアやゴーストはそんなに嫌いではないし、F2くらいあるとかなり暗いところでも使えるので便利。

しかし、このどちらにも共通の欠点がある。それは寄れないこと。
最短は80cmと70cm。
テーブルフォトを撮ろうと思ったら、立ち上がるか椅子からのけぞるかしないといけない。(笑)
まあこれは元々レンジファインダー用のレンズであることの宿命みたいなもん。

王さんが使っているNewMD28mmF2.8の描写が素晴らしくて、僕も実家に安置しているMC ROKKOR28mmF2.8を試してみたら、
今から40年以上前のレンズなのにビシっと写ってびっくりした。
しかし、やっぱりF2.8は暗い。


というわけで、
・F2よりも明るくて、
・35㎜換算で35~55㎜相当くらいの画角で、
・せめて50cmくらいまでは寄れて、
・コンパクトでNEXに似合い、
・3万円以下で手に入り、
・ミノルタAFかMFかヤシコンかM42かライカM/Lマウントで、(アダプター持ってるから)
・デジタルで使っても破たんせず、
・かつ個性的な描写のレンズ
を探している。

並べて書いてみたらすんごい高望みしてる気がしてきた。。。^^;
SONY純正の24mmF1.8ももちろん考えてみたんだけど、やっぱり今はレンズ1本に8万も出されへん。
(あの青いシールが貼ってなかったら半額くらいで売ってたんじゃないかと思うんやけど。笑)

ミノルタではMD ROKKOR35mmf1.8ってMFのレンズがあって、フィルムでは最も好きなレンズの1本なんだけど、
残念ながらデジタルで使い物になるレンズではなかった。
New MD28㎜F2ってレンズもあって、持ってはないんやけどフィルム時代は評価が高かった。
あれはデジタルでも使えるかなー?もし使い物になるなら条件を全部クリアするぞ。
ていうかその前に、玉数が少なめのレンズやから最近ヤフオクにも出ていないんやけど。(笑)

…と、ここまで書いてふと気づいたんだけど、ライカM用の中間リングがあれば問題は解決するんちゃう?
ライカ純正の中間リングはただの金属の筒やのに!?って値段やけど、どこか別のところで作ってないかな?
ライカボディに付けるならレンジファインダーの関係でピント合わせがいろいろややこしいけど、
ミラーレスならどうせ背面液晶でピント合わせするんやから、ホンマにただの筒で良い。
それくらいならどこかで3000円くらいで作ってるんちゃうかなー。今度探してみようっと。



…ってあーでもない、こーでもないと考えてる時間が楽しかったりもするのだ。^^




あ、ちなみに純正レンズは18-55の標準ズームと16㎜F2.8のパンケーキを持ってるけど、
どちらも必要最低限レベルの性能しかないし個性もないのであんまり使ってません。
特に標準ズーム。^^;


2012年01月30日(月) 挙動不審


酔ったパパにひざまくらさせられて嫌がるこよたん。



パパの頭を振り落して逃げる。(笑)


この後、逃げるこよたんを引き留めようとしたパパは、足と間違ってバナナケースを掴んでましたとさ。(笑)





今日の23時、急に料理したくなって困る。
なんせおれは手際が悪い。今からガッツリ作ると明日起きられない。(笑)
で、冷蔵庫の中でダメになりかけてたニンジンとカボチャと生姜、
こないだの鍋の時に買ったのでまだ元気だけど、そのうちダメになるであろうキャベツとウインナー。
それを全部ザクザク切ってお鍋でことこと煮て、コンソメと塩と胡椒と醤油で味を付けて、30分で完成。

その名も「救済スープ」。(笑)


明日の朝ごはんと晩ごはんと明後日の晩ごはんになります。^^

しかし、こんな時間になぜ急に料理?
その前には「ひさしぶりだから」という我ながら意味不明な理由ですごく久しぶりの友達にいきなり電話してるし。
いや、ホンマすみません。
今日は(も?)挙動不審です。^^;



寝よ。


2012年01月29日(日) Wedding




今日は高校の同級生の結婚式の2次会に行ってきました。

もうね、今までに出た40~50回に及ぶ結婚式および2次会の中で、1・2を争うくらいのお惚気ぶりでした。(笑)
よくもまあ、人前であんなにお互いを褒められるものだ、と。
でも、見ていて不快になるような惚気ではもちろんなく、見ていて微笑ましい惚気でした。
背中に鳥肌は立ったけどね。(笑)
お互いに本当に好きで好きでたまらんというのがにじみ出ていたいい式やったなぁ。

おめでとう、N、いつまでもそんな惚気っぷりでいてください。^^


2012年01月28日(土) 小悪魔来襲




我が家にこよたんが来たー!




ベッドが気に入りました。





鏡を見るのが大好きです。女の子ですもん。





人を呼んでおいて、「なにー?」と近寄って行くと「バイバイ!」ってされます。ツンデレです。







ひざ掛けが気に入って、「バイバイ!」とその中に潜り込んではバン!と落としてゲラゲラ笑います。エンドレスです。

ずっと何かを叫んぶか歌うかしながら走り回って、引き戸を開けたり閉めたりして、足をバタバタさせて、頭を打って泣いて、
自分のお茶はほとんど飲まずにママの飲むヨーグルトはほとんど飲み干して、30分くらいお昼寝して、
涎とミカンの汁と笑顔をそこら中にふりまいて帰って行きました。

か、かわいすぎる。。。ヽ(´▽`;)/



ということで、今日はnanaさん一家とアオちゃんをお招きしての鍋パーティーでした。


トマト鍋したー!
ゲテモノかと思ってたらめっちゃ美味しかった!!
準備はほとんどnanaさんがしてくれました。ありがとう。
nanaさんのだんなさんとアオちゃんのビールのピッチがほとんど同時でした。2人とも嬉しそうでした。(笑)
買って来たから揚げをつまみに乾杯して、鍋ができるまでにすでに1本空いてました。(笑)

nanaさんやnanaさんのだんなさんに「一番高いカメラはどれ?」「一番高い写真集はなに?」と異口同音に聞かれました。
目がマジで怖かったです。。。(笑)


めっちゃ楽しかった1日。
昨日の会社の飲み会と合わせて、ベスト体重+3kgまでリバウンドしてしまったけど、後悔はない!!



































…ないってば。^^;




みんな、また遊んでねー!!!


2012年01月26日(木) 中古ライフ

こないだ友達が「古本は自分の物にならない気がするから買わない」ということを言っていて、
おお、そういう考え方もあるのか!とちょっと新鮮に思った。
そういう考え方があることも理解できる。

が、僕は古本になんの抵抗もない。

ってことで、



古本屋で大人買いしちゃった♪
だって大人だもの。(笑)

スラムダンク、今さら説明するまでもないが、不朽の名作である。
通して読むと、必ず泣いてしまうポイントが3ヶ所はある。
最後の山王工業戦でのラスト数秒間分の表現のすごさを5回くらいは熱く語ったことがある。
しかし、持っていなかったのである。
実家にはあんねん。弟のが。なので実家に帰ったら時々一気読みとかしてた。(笑)
こっちにいる時にどうしても読みたくなったらネカフェに行く。
そしてオープン席で溢れる涙をこらえながら読んでいる。

しかし、である。
僕ももう3度目の年男を迎えてしまった。
36年も生きて来て、スラムダンクが家にないとはどういうことだ!と思うのである。
なので、今年最初の給料で全巻買いした。
完全版と通常の単行本で迷ったけど、通常版の1話と1話の間に入ってる落書きみたいなページが好きなのだ。
なので通常版。(笑)

これで、心置きなく涙を流しながら読めるぜ!!(笑)



ところで、スラムダンクとは関係なく、最近古本屋には良く行く。
主に写真集を物色してるんだけど、文庫本なんかも時々買う。

こないだ見つけたのは横山秀夫「クライマーズ・ハイ」。


実はこの本を買うのは3冊目。(笑)
1冊目は実家で行方不明になった。多分、オカンが読みかけでどこかに放置して忘れてしまったんだと思う。
古本で買い直した2冊目は友達に貸して、もう返してもらうつもりはない。

でも、おもろいんです、これ。
初めて買った時、仕事が手に付かなくなって、今だから言うけどお客さんのところに行くふりして喫茶店で読んだ。(笑)
もう次が気になって気になって。
ここ10年で読んだので好きな本はいっぱいあるけど、とにかく先が読みたくて辛抱できなかったのは
「火車」と「流星ワゴン」と「クライマーズ・ハイ」だけ。
そんなに何回も読み返したりはしないけど、本棚にあると落ち着く。
(そういえば「阪急電車」と「東京バンドワゴン」シリーズは返してもらわなあかん。笑)
(オカンにも「シアター」シリーズと「モーニング」と「木曜組曲」を貸しっぱなし。それは無くさせんぞー!)



そんなわけで、高校生の頃は中古CD屋に入り浸り、カメラ始めてからは中古カメラ屋を巡り、車は中古車しか買ったことがなく、
フリマやってたら必ず覗き、古本屋と古着屋だったらいくらでも時間を潰せる僕ですが、
1ジャンルだけどうしても中古ではあかん分野があります。

それは靴。
スニーカーもイマイチやけど、特に革靴。

別に、どこの誰が履いてたかわからんと気持ち悪いとか、そんなナイーブなことは全然思わへんねんけど。
靴(特に革靴)は前に履いてた人の足の形とか、歩き方とかがクセとなって刻み込まれてしまっている。
なので、履いてもフィット感が無いし、非常に歩きにくい。
そもそも革靴なんて、ちょっときつめのを買って、履きながら伸ばして足にフィットさせていくものやのに
最初から革が伸びきってるのを買って来ても自分の足に合うはずがないのだ!
…ということに、革靴3足くらい失敗してやっと気づきました。^^;
やっぱり新品か、デッドストックでないと履けない。。。

そんな僕の靴の中で唯一の例外がこれ。


何度も日記に載せてるけど、ダナー・マウンテンライト。
これは前のオーナーの足の形や歩き方が僕と近かった、というわけではなく。
紐を外したら歩けないくらい余裕のある作りで、それをつま先近くから紐で締め上げて行くという作りのせいだと思う。
その締め方さえ自分の足に合うように工夫したら、ほとんど違和感なく履けるようになった。

つま先の傷は富士山に登った時(というか降りる時)に砂利や砂でやられたものなんだけど、
左足の傷は正面についてるのに、右足のは内側(親指側)についてるでしょ?
僕は左足はまっすぐ踏み出すんだけど、右足は開いて踏み出す癖がある。
ガニ股とはちょっと違って、膝は左右変わらないくらいしか開かないのに、足首から下だけが開く。(笑)
なので、右足は左足より親指側に傷がつくのだ。

こういう風にその人に合わせてクセや傷がついていくのが革靴のいいところだし、
こういう風に僕の歩き方による傷が入ってしまったら、完全に「僕の靴」だと思っている。


中古でも「自分の物」にすることは可能なのだ。


2012年01月25日(水) 達成!




最近、日付が変わる前には家に帰れない程度の忙しさがずっと続いていたわけですが、
ここ数日の日記更新頻度を見てもらえばわかるとおり、一山越えました。
ええ、越えましたとも。
今日の朝には上司から今月中残業禁止令が出ました。
人事の定めたデッドラインすれすれに達してしまったそうな。(笑)

そんなわけで。
残業が続いている内は生活が不規則だわ、晩御飯は菓子パンやサンドイッチを変な時間に食べるだけだわ、
ジョギングや筋トレの時間も無ければ朝も早起きできないのでウォーキングもできない、ってことで
不健康にブクブク太って行ってたわけですが、(どうせ太るならいいもの食って太りたい…)
逆に残業しなくなった今、ものすごい勢いで減って行っております。

この1か月半ほどの間、どうしても破ることができなかったベスト体重+1.5kgの壁を軽く突破!!
この3日で勢い余って1.8kg減らしてしまった。
今日、走って帰って来てから体重を計ったらベスト体重-0.2kg。
正月太り解消、達成です!!
15日間で-4.6kg。今月中に元に戻せればと思ってたので、まあまあやな。(笑)

でも、金・土・日・火と食べるイベントが続くのです。
きっと今月末には体重オーバー。(笑)
ま、そのあとまた10日間くらいで落とせばいいやー。



特技は、体重管理です。(笑)


2012年01月24日(火) 敏感



今日は早起きして雪景色を撮るつもりで準備万端で寝たのに、寝坊した。
それどころか遅刻した。
それもこれも全部雪のせいや!雪のせいで興奮してなかなか寝付かれへんかってん!!

…子供か。(笑)



隣の部の女の子が年末からずーっとベタ靴ばっかり履いてて、それが気になって気になって仕方なかったんだけど、
いきなりそんなこと聞いたら失礼よなぁ、てか普通引くよなぁ…と聞けなかったのだ。
でも気になるのだ。
そんな葛藤の中で過ごしていたここ数週間。
今日たまたま二人きりになる機会があったので思い切って聞いてみた。

「あの…もしかしてオメデタですか?」
「ええっ!?なんでわかるんですか?お腹出てます!?」
「いやいやいや、ここんとこずっとベタ靴履いてはるから」
「ええー!!そんなんで気付くんですか?」

やっぱりちょっと引かれた。(笑)
靴好きやからねー。ついつい他人の足元も見てしまうんやって。
というようなことを説明したら納得してくれたみたいやけど。
ああ、スッキリした!(笑)

ちょっと前までつわりが大変だったらしい。もう落ち着いたみたいやけど。
無事元気な子が生まれますようにー。



以前から、恋愛関係には鈍感なくせに(隣の部の同期が同じ部の後輩と付き合ってるのも、結婚を発表するまで気づかなかった)、
妊娠にはすぐ気付く方です。
ミーさんがファミレスで禁煙席に座った瞬間に気付いたし。
同じ職場の女性が2週間ほど顔色悪かった時にも「もしや?」って思ってたら正解やったし。

まったくなんの自慢にもなりませんけどね。
それをドヤ顔で言うてみますけどね。(笑)


2012年01月23日(月) 帰り道




この町で見る初めての雪。



帰り道、20歳くらいの兄ちゃんたちが3人、多分酔っぱらってて、僕にふざけて雪玉をぶつけようとした。
まあ雪やししゃーないよな!とニコニコしながら通り過ぎようとしたら、
そのうちの1人に「雪合戦しませんか?」と声を掛けられた。
「着替えて来てもいいっすか?」と聞いたら「ノリ良すぎっすよ」と呆れられた。
「だって雪やし」って答えたら納得された。

ノリならそんじょそこらの若いモンにはまだまだ負けん。(笑)
(もちろん、待っててくれるなら本気で参戦するつもりでした)



明日の朝はがんばって早起きしよう。
雪写真を撮るのだ。


2012年01月22日(日) 深みと鮮烈




「おれがカレーに求めてるのは、深みと鮮烈さやねん」

と言ったら大爆笑された。昨日、カラオケの前に行ったモノグラムでのこと。
最近のおれのテーマは肉をひとかけらも入れず、できるだけ動物性の物を排して、いかに旨い野菜カレーを作るか、なのである。
kitchenのyuicoさんにある秘伝の策を伝授されて、それを試してみたら確かに旨くなった。
しかしそこで得られたのは深みだけなのである。
鮮烈さが足りない。

…という話をしたらひさよちゃんやなぎちゃんやもう一人の子(そういや名前聞いてない。^^;)に
「『鮮烈さ』なんて表現、初めて聞きました!!(笑)」と大爆笑されたのだ。
「いや、でも、おれはまろやかなカレーより鮮烈なカレーの方が好きやねん」と言うと、
ひさよちゃんも「ああ、まろやかさより私も鮮烈さです」と言う。ほらね。
そこからしばらく「辛さと鮮烈さは違う」「さわやかさと鮮烈さも違う」「カレーのつけあわせは福神漬けよりらっきょう」などと盛り上がった。
みんな、ランチ前でお腹減ってたのにごめん。おれは天丼食べてお腹いっぱいやってん。(笑)
(どうでもいいけど、西日本では「ふくしんづけ」という。東京で「ふくじんづけ」って発音を聞くと
 「副腎漬け」という字面を想像してしまって気持ち悪い。笑)


で、今日のお昼は先週作って冷凍しといたカレーを解凍して食べたんだけど、やっぱり鮮烈さが足りない。
鮮烈さとは、口に入れた瞬間のインパクトである。
上手く言葉では説明できない。辛さももちろんその一要素ではあるんだけど、決してそれだけではない。

そのインパクトがおれのカレーには無いのだ。
旨いカレーは、辛口だろうが甘口だろうが、口に入れた瞬間に「んんっ!」と来る何かがある。
おれのカレーは噛んでたら美味しいし、飲み込んだ後の後味も悪くはない。
でも、口に入れた瞬間が凡庸すぎるのだ。
人間もカレーも、まず重要なのは第一印象。
そこで印象に残らないようではいつまでたっても「いい人」の範疇からは出られないのだ!!(何の話?)


ということで、これからも鮮烈で深いカレーを探究していく所存。
目指すは「野菜カレーマスター」の称号なのである。
誰からも呼ばれなくて構わない。自分でそう思えるように頑張ります。(笑)


2012年01月21日(土) 秘密の花園




今日は新年会。

某カラオケ店でチヒロちゃん、オカエリちゃん、リコちゃん、あやかちゃん、ibaちゃんと懐メロ大会。
両手に花というよりむしろ花園。(笑)

だいたい10~15年くらい前の歌で盛り上がった。
最近の(?)カラオケって予約曲名を隠すことができるんやね。
なので曲が始まるまでみんながなにを入れたかわからず、始まった瞬間に「おおーっ」ってどよめきが起こったり。(笑)

しかし彼女たちはみんな僕より5~10歳は若い。
なのに、懐かしいと思う曲がおれとほとんど一緒ってどういうこと???
年齢詐称疑惑。(笑)

前々からibaちゃんの歌はすごい、と噂というよりむしろ伝説くらいの勢いで聞いてたんだけど、
今日初めて聞いたらホントにすごかった。
あれは聞き惚れます。

ちなみにこのお店、受付でコスプレ衣装を借りることができる!ということで選んだんだけど、誰もコスプレしなかった。
1曲も歌わなかったオカエリちゃんに、せめてコスプレで盛り上げろ!!とチヒロちゃんと2人で迫ったんだけど、断固拒否。
ちぇーっ。
メイド服なんて、悶絶するくらい似合わなさそうやのに。(笑)



夜はそのまま絶品モツ焼きの予定だったんだけど、父親が上京してきてたのでおれは残念ながらカラオケでお別れ。
父親と、下の弟と、その彼女と4人で食事。
おれと父親は彼女とは初対面で若干緊張してたんだけど、それ以上に向こうがガチガチに緊張してた。(笑)
それを見たらこっちの緊張は霧散。相手が自分以上に緊張してたら余裕が出るよね。(笑)

3時間ほど食事しただけで相手の人間性がわかるほど人を見る目はないけど、なかなか楽しそうな子だった。
もちろんこちらとしては何の文句もない。
てか、あんなひねくれて口が悪くて神経質で根に持って面倒くさい男を相手してくれるというだけで、拝み倒したいくらいなのだ。(笑)

でもおれがもてないという話題になった時に「ええー、すごくもてそうですよ」とさほどお世辞でも無さそうな顔で言ってたので、
もしかしたら男を見る目が無いのかもしれん。(笑)
「さっきまで女の子5人とカラオケしてた」と言うと「ほらー!」と言われたんだが、
それをさえぎって弟が「つまりは男として見られてないねん」と断言した。

それ正解。(笑)


2012年01月18日(水) どうかしてるぜ。




我ながら、ちょっとどうかしていると思う。(笑)
おっかしいなー。半年以上前に「これで打ち止め」って決めたはずやのになぁ。
あれからも2~3足増えてるような気がする。(笑)



今日はひさしぶりに日付が変わる前に帰ってこれた。
ここんとこ忙しいんですよ。今日は10時着なんて奇跡的。
嬉しくて走りに行ってしまいましたよ。
で、その勢いで日記も更新しちゃいますよ。
湯船なんかにつかっちゃいますよ!なんて贅沢。(笑)

僕は、あらかじめ覚悟していたことなら、たとえば毎日午前様が続いてもそれほど精神的な負担はない。
逆に、早く帰るつもりだったのに7時とか8時頃まででも残業が入ったら頭に来る。
友達との待ち合わせも、「遅刻するだろうなぁ」と思ってた人が遅刻する分にはそんなに焦らずに待てるけど
きっちり来るだろうと思ってた人が遅刻すると結構イライラしている。(笑)
で、いつも遅刻する人が、どうせ遅刻するって思ってたでしょ?みたいな顔で現れると怒る。

我ながら、面倒くさい性格だなぁ。。。



で、先週まで順調だったダイエットが頓挫しました。
生活不規則やわ、歩いたり走ったりする時間はないわ、まともな夕食も食べられなくて菓子パンとかで済ませてるわ。

残業って美容と健康の敵だ。(笑)


2012年01月15日(日) NOT いい休日




今日の1日。

起床。
洗顔・着替え。
買い出し。
野菜カレー作り。リベンジ成功。
図書館で本を5冊借りる。
家具屋さん2軒と100均1軒。
靴と鞄の手入れ。
読書。
うたたね。
晩御飯もカレー。
残ったカレーを冷凍用のタッパーに小分け。
ジョギング。
…に行ったら犬を放し飼いにしてる人2人に会って、注意したら1人には無視されて1人はバカ呼ばわりされた。

最後のがなかったらいい休日だったのになぁ。。。


2012年01月14日(土) 展示巡り




今日は歯医者と洗濯と掃除を午前中に終わらせて、午後から写真展2つ。


1つ目は、先週も行ったmegさんの個展『世界』。
今回はmegさんとも久しぶりに会えてよかった。
実はこないだ見せてもらった部屋の他にもう1つ小部屋にも展示してあることがわかり、
そっちも見せてもらった。もう1回行ってよかった。^^;
ホント、megさんちの近所で撮った写真がほとんどだと思うんだけど、見事に『世界』だった。
「心の持ちようによっては、近所の散歩でさえ旅である」と言うのとまったく同じ意味で、
心の持ちようによっては、近所の狭い範囲であってもそれは世界だ。

あと、ゆうこさんカップル、マキさんとエリさんとキミコン、ユウカさんとひーこさんにも会った。
なんかやっぱりいいなぁ、写真。いいなぁ、展示。



2つ目はりょうたくんの『LIVE IN PHOTOGRAPH Session#1 VS.永井忠道 from hemlock』。
そのタイトルの通り、永井さんというバンドマンの、ライブ写真や舞台裏も含めたポートレート。
全部かっこよかったんだけど、その内の1枚に釘づけになってしまった。
黒いスーツを着て、黒バックでどアンダーで撮った1枚。
ホント暗くて、遠くから見たら髪もスーツも背景に溶け込んでるように見えるんだけど、
近くでよく見てみたら髪もスーツも階調を残していてしっかりとそこにある。
そしてなにより、その真っ黒に沈みそうな目に映る光にしびれた。
かーーーっ、こんな写真撮りたい!!

聞いたら、ハッセルにポジで撮った写真らしい。
ポジかーー!マジかーーー!!
ラチチュード(写る明るさの幅)が狭くて、プリント時に明るさの調整がほとんどできないポジで、
あんな絶妙な露出なんて無理です。おれには無理!!
自分には撮れない写真は絶対見とかないと損。
その後のパーティーには残念ながら参加できなかったんだけど、あの1枚だけで町田まで見に行って良かったと思う。


なかなかいい休日だった。


2012年01月12日(木) 脳内麻薬




本気ダイエッターのhideですこんばんは。

年末から正月にかけての暴食(暴飲はしてない)で、ベスト体重から4.6kgも太ってしまいました。
いかん!これではいかん!!
そもそもおれのデッドラインは+4kg。
それを大きく越えてるやないか!!
いかーーーん!!!

ということで、一昨日からダイエットを始めました。
経験上、一気についたお肉はすぐだったら一気に落ちる。
これが3か月くらい経つと、お肉が定着してしまう。
痩せるなら今!

何をやってるかというと、2年前の怒涛のダイエット時とほぼ同じ。
1日摂取カロリーは1500kcal以下!
通勤時、朝晩50分ずつのウォーキング!!
帰って来て腕立て・腹筋・背筋を35回ずつ×3セット!!
それに加えて早く帰って来られた日には約10kmのジョギングをしています。

食事制限で一番効くのは晩御飯をリンゴ1個にすることなんやけど、
リンゴ食って、筋トレして、その後走りに行って、戻って来たら風呂入って寝る。
…試合前のボクサーか!!(いや、ボクサーはもっとカロリー減らして動いてるんでしょうけど)

これで3日で2.8kg落としたもんね。ふふふん。
でもここからの1.8kgが難関なのです。

ちなみに、昨日まではお腹が減ったら苦しくて、甘いものが食べたくて我慢するのが大変でしたが、
今日から脳内モードが切り替わりました。
「空腹感=快感」の方向へ。(笑)
もうね、お腹減って来ても苦にならない。
むしろ「今、おれ痩せてる!!」と頭の中では喜びの舞い。(笑)
いつもは飯が食えなくて腹が減って切れそうになる残業も、比較的楽にこなしてきましたよ。^^
そろそろ力が入らへんようになってきそうやなー…と思ったら缶のココアで糖分補給。
あれ、1本120kcalくらいしかないねんな。それなら1本は飲める。(笑)

そんなわけで、あの頃の奇跡よ再び!
今月中に4.6kg落とします。落としてみせます。おれ、本気っス!!


2012年01月11日(水) Tri-X




このフィルムでないと撮れない写真があると信じている。

気のせいなのは百も承知。

でも、どうせ僕の写真なんて気分が7割なのだ。

「このフィルムなら大丈夫」と、シャッターを切りながら思えるということはとても大事。



後で、この買い貯めが笑い話になればいいなぁと思っている。

コダックのフィルムが無くなるより、「あいつアホちゃうか?」と笑われる方がナンボもマシなのだ。


2012年01月10日(火) 宝くじの流儀




いつもいつもではないけれど、たまに宝くじを買う。
欲しいものができた時とか。って言ってもたいていいつも欲しいものはあるので、高くて欲しいものができた時、かな。(笑)
あとは宝くじ売り場を通りかかった時に、なんとなく当たりそうな気がしたら。とか。

買うのはいつも3千円分か6千円分。9千円は買ったことがない。(笑)
まあ、かわいいもんですよ。
でも、買い方には絶対のルールがある。

それは、必ず連番で買うこと。
正直に言うと、バラで買う人がおれには理解できない。
だって、連番で買ってもバラで買っても、数学的に1等が当たる確率は同じですよ?(もちろん、2等や3等の確率も)
そして、連番で買って1等が当たったら、もれなく前後賞が付いてくる。(少なくとも、前か後ろのどちらかは)
バラだと1等が当たっても、100%前後賞は無い。

お前ら!2億で満足か!?最初から2億が頂点な戦い方をしていいのか!?
漢なら、3億やろがーーー!!3億目指して突っ走らんかい!!!
と思うわけである。
3千円を握りしめながら。


ちなみに、買った後にも絶対のルールがある。
年末ジャンボだと、もちろん当選発表の頃には実家にいるんだが、絶対に宝くじは持って帰らない。
だってほら。3億当たってたら、それを持って新幹線に乗るのは怖いやん?
3時間、宝くじを入れたバッグを抱きかかえて殺気立った目で周りを見回している自分の姿が目に浮かぶ。(笑)
そんなの、「このバッグに大事なものが入ってますよー」とスリさんやひったくりさんにアピールするようなものである。
なので、いつも東京の自宅に置いて帰る。

そして、当選確認も自分ではしない。
だってほら。3億当たってたら、それを銀行まで持っていくのは怖いやん?
…(以下、中略)…
なので、いつも宝くじ売り場まで持って行ってチェックしてもらうのだ。あれだと一瞬で済むしね。
売り場は、もちろんみずほ銀行に併設されてるところね。
単体売り場では絶対確認してもらいません。当たってた時に銀行まで遠いとまた問題あるやん?(笑)


宝くじマニアの人たちには「おもしろくない」と切り捨てられるだろう。
「ドキドキしながら当選確認をするのが醍醐味なんじゃないか」と。
「連番だと、外れたのが一瞬でわかるからおもしろくない。1枚1枚チェックしたいのだ」と。
そんな人たちにははっきり言おう。
おれは宝くじにおもしろさなんか求めていない!(笑)
ドキドキもいらん!安心安全にお金を受け取れたらそれでいい!!
てか、そんなところに楽しみを見出してるって、最初から「どうせ当たらへんけど…」って前提やんか!(笑)


ということで、誰になんと言われようと、この流儀は今後もずっと貫いて行こう。
600円を受け取りながら、今年もそう決意したhideなのでした。


2012年01月09日(月) 男の休日




昨日お金を使いすぎたので、今日は引きこもって写真集三昧 with コーヒー、時々ミカン。

昨日買ってきたのや、前に買ったけどまだ見てなかったのや、何度か見てるけどまた見たくなったのとか。
全部で11冊くらい見た。きちんとこれだけ見ようとすると6時間以上かかる。
なかなかいい時間の使い方。

昨日買ってきた4冊はどれもよかった。

・Esther Haase『fashion in MOTION』
初めて知った写真家。
基本、ファッションフォトはあんまり好きじゃないんだけど、これは良かった。
というか、ファッションフォトと言うより、ファッションモデルに衣装着せて自由に動かしてる感じ?
こういう写真なら撮ってみたい。

・Elliott Earwitt『PERSONAL BEST』
元々好きな写真家で、写真集も何冊か持っている。そのパーソナルベストって言われたら買わなあかんでしょ?(笑)
昨日ミーさんと一緒に一通り見たんだけど、今日もう1度じっくりと。
この人はもちろん、めちゃくちゃ旨いし綺麗なんだけど、何枚かに1枚の割合でユーモラスな写真が混ざっている。
写真全体をよくよく見ていたらクスっと笑える要素が入っているのだ。
着衣のマハの前には婦人が1人だけいて、裸のマハの前には紳士が群がってたりとか。(笑)
写真の勉強にもなるし、見てて楽しい。きっと本人も楽しい人なんだろうな。
こういうフォトグラファーになりたい。

・W.Eugene Smith『ユージン・スミスの見た日本』
この人も元々好きな報道写真家。
僕の愛機でもあるSRT101を愛用していたことで知ったんだけど。(笑)
第二次世界大戦のサイパンや沖縄戦、日立の企業レポ、水俣病と、彼の日本に関する取材で有名なところが一通り紹介されている。
上手く言えないんだけど、この人の報道写真には愛が感じられる。
キャプションは妙に小難しい書き方をしているんだけど。(笑)

・川内倫子『ILLMINANCE』
この人の写真は好きだ。
比べたら悪いんだけど、市橋織江さんの写真はどうも好きになれなくて、何がどう違うんだろう?と思いながら見ていた。
そして、きっと被写体に対する踏み込み具合が違うんじゃないか、と思った。
市橋さんの写真は少し腰が引けてるような、遠くから眺めているような隔離感がある。
どの写真も綺麗なんだけど、綺麗なだけ。
川内さんはもっと深くまで踏み込んでいるような感じ。
あくまで僕の個人的な感じ方なんで、本人や他の人に言わせたら全然違うのかもしれないんだけど。
あと、川内さんの光の捉え方がすごく好き。


他にも、アーウィットの『幸福の素顔』や川内さんの『CuiCui』なんかも見返したんだけど、
今日一番感動した写真集(というかフォトエッセイ集?)は、『八戸レビュウ』でした。
88人の八戸市民たち(会社員だったり学生だったり教師だったり主婦だったり)が、
自分の周りの魅力的な人たちを紹介する文を書き、3人の写真家がその人たちの写真を撮る、というプロジェクト。
これ、だいぶ前に買ったもののたまたまタイミングが悪くて見てなかったんだけど、めっちゃ良かった!
写真に写る人々がすごく魅力的で、その人を紹介する文章を読んで涙ぐみ、その後で写真を見返すともっと魅力的に見える。
それを何往復かすると、その人が知り合いかのように錯覚する。(笑)
八戸の町おこし的な感じのプロジェクトらしいんだけど、これはすごくいい。
だって八戸にまた行きたくなったもん!
飲食店をやってる人も何人か載っていたので、そこにご飯食べに行きたいな、とか。
この人のお店に竹細工買いに行きたいな、とか。
市民が市民を紹介する、って言うのがまたいいんだろうなぁ。
お金もそんなにかかってなさそうだし、町おこしのアイディアとしては最高だと思います。

そして、この写真が撮られたのは一昨年の秋から去年の1月2月にかけてらしい。
期せずして、東日本大震災前の姿を記録する資料にもなってしまったわけだけれども。

ちなみに、同じテーマで(別々の人を)3人の写真家が撮っている、というのも写真好きの視点から面白かった。
全然違うねん。
梅佳代は相変わらず下手くそやけど、きっとその人らしさは一番出ている。
津藤秀雄さんの写真は一番上手くて綺麗だったけど、その分、その人らしさが少し阻害されているような気がする。
(梅佳代の写真と津藤さんの写真から感じられる緊張感が全然違う!)
そして浅田政志さんの写真は、演出が強くてその人らしさが強調されすぎている。

個人的に写真として一番好きなのは浅田さん。
でもきっとおれが撮ったらこんな感じになるだろうなぁと思うのは津藤さん。(もちろんレベルは全然違うけど)
うわー、この人に会いたい!!と一番たくさん思ったのが梅佳代。

写真っておもろいなぁ。(笑)



そんなわけで、たくさん写真を見てる内に、自分の写真も誰かに見せたくなってしまい、現在、アップの準備中です。
てか、2011年には1本もアップしてなかったんやね、おれ。。。^^;


2012年01月08日(日) 盛りだくさん

今日はなんだか盛りだくさんな1日。




朝、明治神宮へお詣りに行った。(初詣ではないよ)
そしたらすごい人。人。人。
普段の5倍くらい人がいる!!!
お前らー、初詣は松の内に行っとけ!と思いながら長い列の後ろに並ぶ。
ジリジリとしか進まない行列。
しかも僕のすぐ前に並んでいるカップルは横に2人並べる隙間が空かないと前に行こうとしない。
なので、1人分の隙間にガンガン横から人が入って来て、こっちの列は前に進まない。
いちゃくつくのは勝手やけど、後ろの迷惑も考えていちゃつけーーー!!と思ったが、お詣りに来て揉めるのも嫌なので黙って待った。
てか、お詣りに来てこの程度のことでイライラしてるのもどうやねん、と自分で思う。(笑)



そしてmonogramへ。


ツムさんとばったり会った。ツムさんは今年も緑だった。



ひさよちゃんみたいにいい顔で笑う人を僕はあまり知らない。



プリントを受け取りに行った時、僕の前で受け取ってた人が1本未露光でした、と言われて「やっぱり?」とか言うてた。
新年早々やらかしてんなー…って思って見たらうしゃくんだった。(笑)
ひさよちゃんが、自分よりうしゃくんの方が1つ年下だと知ってびっくりしていた。(笑)


monogramでは現在、佐藤さんの写真表現クラスの卒展を開催中で、それも見せてもらった。
なんというか、写真って難しい。
撮影者が何を伝えたいのか、ストレートに伝わってくる写真もあれば、全くわからない写真もあった。
撮影者の伝える力が弱いのか、僕の感じ取る力が弱いのか。
それとも、ラジオの周波数みたいなもので、どちらも発信してるし受信しようとしているけど、噛み合わないから感じられないだけなのか。
写真って難しい。

ということを、眠気と感想に対する期待とで目をキラキラさせて妙にかわいい表情だった佐藤さんに言ったんだけど、
上手く言えなかった気がする。きっと伝わらなかっただろうな。^^;
これは明らかに僕の伝える力不足。

展示は1/15まで。(→詳細はコチラ)



んで、返す刀で東北沢のmegさんの個展へ。

『世界』ってすごいタイトルやなー、と思いながら見に行ったんだけど、確かにあれは『世界』だった。
開催中なので詳しくは書けないけど、このタイトルの他には無いな、と納得。
megさんの写真は僕の受信装置と周波数がぴったり合ってるのは実感できる。すごい好きな写真でした。
たまたま(?)来ていた老紳士が店長に「この写真は買えないのか?聞いといてくれ」と言っていた。
すげぇ。



ちなみにこのギャラリーは半分カフェ、奥にギャラリースペースなので、もちろんコーヒーを注文したんだけど、
そのコーヒーがびっくりするくらい旨かった!!
豆の味がはっきり感じられる。焙煎した時の香ばしさも生きている。
ここのコーヒー、僕が今まで飲んだすべてのコーヒーの中で1、2を争うかもしれん。
3年前のmegさんの個展も見に来ていてその時にも飲んだはずなんだけど、なんで印象に残ってなかったんやろ?
舌が寝ぼけてたんかなぁ。それとも気の迷いでカフェオレでも注文したんだろうか。
あの味と香りはブラックじゃないともったいないなぁ。

みつはしめぐみ写真展「世界」
2012年1月5日(木)~17日(火)※水曜休
現代HEIGHTS Gallery DEN & .st
※月・火・木・金 15時~22時 土・日 13時~22時
http://gendaiheights.sakura.ne.jp/




で、締めは代官山。
ミーさんが働き始めたカメラ屋さんへ。
白シャツと黒スラックスでピシッと決めたミーさんがなんだか新鮮。
ちなみに別の時に来店したあやかちゃんはその姿を見て、「ミーさんが大人だ」と言って笑い転げたらしい。
あやかちゃん…ミーさんは大人ですよ。それこそ十数年前から…(笑)

ミーさんがE-P3が欲しいと熱く語るのを聞いたり、実際に触ってみたらタッチフォーカスの速さにびっくりしたり、
α77を触ってなかなかいいなぁ…と感心したり。(買わんけどね)

仕事上がりのミーさんと、ひさしぶりにご飯。
オサレな街・代官山でとんかつ屋の看板に引き寄せられる2人。(笑)
ほとんどお客さんがいないとんかつ屋で、エリオット・アーウィットの写真集を見てアレコレ言い、
写真について語り、Eye-Fiについていろいろ教えてもらい、ミーさんが毎日撮っている「今日のミー」に一緒に写った。
なんかこういう感じは久しぶり。^^

あ、とんかつは美味しかったです。
なんであんなにガラガラだったんだろう?やっぱりオサレな街・代官山だから?(笑)



食いしん坊万歳!(お椀置こうよ。笑)



そして今日1日で、写真集を4冊買いました。
ハースとユージン・スミスとアーウィットと川内倫子。
合計2万円オーバー。
本に関して、コスト意識が全くない自分が怖い。。。^^;

明日は家に引きこもって、本を読んだり写真集を見たりして1日を過ごそう。
(もう外に出るお金がない。笑)


2012年01月07日(土) ご近所飲み




今日はご近所さんなアオちゃんとご近所飲み。
7月に引っ越して以来、駅から家までの帰り道に気になる飲み屋が何軒かあるんだけど、
さすがの僕も一人で入ってカウンターで酒の肴をつつきつつ烏龍茶、というのは気が引ける。
そこで今日はアオちゃんとご近所店開拓をすることに。

駅で待ち合わせて、僕の気になっていたお店4軒を順番に偵察する。
最初の2軒はアオちゃんが行ったことがあるそうで、どちらも美味しいらしいけどせっかくだから行ったことのないお店にしようということに。
残り2軒はどちらも美味しそうな雰囲気なんだけど、どちらにするか決めかねて、
じゃあ、アオちゃんが勝ったら駅に近い方、僕が勝ったら駅から遠い方にしよう、
とじゃんけんしたらアオちゃんが勝ったので駅側のお店に。

キムチカキ鍋とか、鹿肉の刺身とか、とろとろロールキャベツとか、チーズの味噌漬けとか。
どの料理も美味しくて2人でお箸&ビィル(アオちゃん)や烏龍茶(hide)が進む進む。
お値段も安くはないけど高くもなく、あの味でこの値段なら十分満足♪というレベル。
当たりでした。
今度はもう1軒の方も偵察してみないとなー。^^



今日はいっぱい写真の話をした。
アオちゃんの苦労話とか、コダックが破産法適用でフィルム作らなくなるんじゃないかとか、じゃあTri-Xを夏ボ一括で買い占めないと!!とか。
あと、お互いのお気に入り写真をスマホで見せ合ったりとか。
すんごい楽しかったなー。^^


今、僕のPCの壁紙はみんなと初めて出会ってすぐの頃の写真だ。(→コレ)
これ、いつだったっけ?と思って調べてみたら2003年6月だった。
もう8年半も経ってんのかーーー!!!

あの時はこの面子のほとんどとは会って1か月くらいしか経ってなくて。
それなのに大阪に転勤になる僕の送別会を開いてくれたんだった。
この中にはもう連絡先すらわからなくなった人もいれば、アオちゃんみたいに今でも付き合いが続いている人もいる。

この写真の中で、アオちゃんはロモLC-Aを構えている。その隣でNew F-1を構えているのはnanaさんだ。
この少し後、アオちゃんはnanaさんの影響でNew F-1を買うことになる。
そのNew F-1、ここしばらく使ってなかったらしいんだけど、今年からまたこれでも撮ることにしたそうで、
今日もキムチカキ鍋を2枚くらい撮ってた。(笑)
その姿を見ながら、なんかいいなぁってしみじみ思った。

こんな風に思えるなら、歳を取るのもそんなに悪いことじゃない。


2012年01月06日(金) 銀歯リターンズ




銀歯が外れた。
仕事中に。
隣のおねーさんと雑談してる最中に。(仕事せーよ)

ホント、なんの前触れもなく、発言している最中に右の頬の内側に何かがコロンと当たった。
思わず噛みそうになったけど踏みとどまった自分を褒めたい。(笑)
すんごい微妙な表情をして(鏡見なくてもわかった)おねーさんに背中を向け、そのコロンとしたものを手の上に出してみた。

銀色だ。
そして奥歯の形をしている。
銀歯だ。(笑)

恥ずかしながら、その歯は自分の歯がほとんど残っていない。
虫歯を放置しすぎて、4年ほど前にほとんど削り取られてしまった。
そこをほとんど詰め物(セメント?)だけで歯を形成し、その上から銀歯をかぶせてもらった。
歯医者さんの苦心の作なのだ。

それがコロンと…

ええええええーーーーーーっ!!!

職場なので声には出さなかったけど、心の中で絶叫した。おれも社会人になったものだ。(笑)
いや、そんな感慨にふけっている場合ではない。
歯の中に入っていた詰め物も一緒に、むしろ「抜けた」という表現がぴったりなくらい綺麗に取れている。
わーーー、どうしよ!?
と頭の中は軽いパニックになりつつ、体は勝手にティッシュを2枚取り、抜けた銀歯をくるんでテープで留めた。
どうせ捨てるんだったら、記念に写真に撮っとこう。
で、「銀歯が取れました!いや、抜けました!!」とおねーさんに報告して笑われた。(笑)


まあしかし、困った。現状、おれの奥歯が1本欠けている状態なのだ。
これではご飯を美味しく食べられへんやないか。
ということでちょっと抜けて歯医者さんに電話。(ちなみにこの銀歯を詰めたのとは違う歯医者さん)
事情を伝えて今日の晩の予約を取ってもらった。
ああ、凹む。この治療にまた数万単位でお金がかかるんだろうなぁ…今、他に2本治療中なのに。。。



仕事終わり。
「すんません、銀歯が取れたので歯医者さん行ってきます!」と宣言してチャイムと同時に職場脱出。
その甲斐あって、自宅の最寄り駅に着いた時には一度家に帰って着替えて行くくらいの余裕はあった。
で、再び出る時に、どうせ無駄だろうとは思いつつティッシュにくるんだ抜けた銀歯も持って出た。

予約時刻ぴったりに歯医者さんに着いてすぐに治療。
抜けたところを洗浄したり鏡で見たり(数十秒間、じーーーっと見られた)、そしてしばらく腕を組んで「うーーーん」と唸っている。
…数万円の後半の方に行きそうな予感。。。^^;

その時、ふと思い出した。
「あ、そういえば抜けた銀歯も持ってきたんですが…使えないですよねぇ?」
「え?」
「捨てちゃってもいいすか?」

歯医者さん、5秒か10秒くらい僕の顔をじーっと見る。

「銀歯、あるんですか?」
「はい」
「見せてもらってもいいですか!?」

あれ?
なんか流れが変わった?^^;

僕が出したティッシュの包みを開いて、出て来た銀歯を洗浄したり色んな角度から眺めたりする。
寝かされて口を開くように言われた。患部をもう一度洗浄される。
歯医者さんの手が口の中に入ってくる。
カポっ。
あ、なんか今はまった。(笑)

「この銀歯、再利用しましょう」
マジすか?(笑)

どうも、あまりに綺麗に抜けたのと、いじったりせずに抜けてすぐティッシュにくるんだのが良かったらしい。
そこからは早かった。
患部に消毒液みたいなのを塗られて、接着剤みたいなのを塗られて、もう一度銀歯をはめられ、
なんか柔らかい棒みたいなのを数分間その歯で噛んでいるように言われ、
その後はみ出した接着剤みたいなのを綺麗に取ってもらって終了。
治療時間20分。治療費630円。注意点「1時間くらいなにも食べないでください」。
以上。

簡単に済んでよかったーーー!!!^^


覚悟していた反動で軽く浮かれつつ帰路に着いたおれは、抜けた銀歯を写真に撮るのを忘れていたことに
気づいていないのでした。(家に着いてから気づいた。笑)


2012年01月05日(木) 年末年始ダイジェスト

毎度ご無沙汰しております。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
僕は年末年始のお休みの間に文庫本を8冊読みました。
…昔はその倍くらい読んでたのになぁ。。

そんなわけで、「毎日日記書け」とか無茶振りなメールも来たことだし、さすがにそれは無理だけど今年一発目の日記です。
今年の抱負とか苦手なので、いきなり通常営業。(笑)


年末年始にあったこと、思ったことを順不同で。


【食っちゃ寝正月】
ええ、だってお正月ですもの。
実家ですもの。
おいしいもの、いっぱい出て来ますもの。

鰤しゃぶ→しゃぶしゃぶ(牛)→焼肉(牛)のトリプルコンポ(3日連続)とか、
しゃぶしゃぶ食べた2時間後に年越しうどんとか、
オカンが「せめて2日はもつだろう」とふんでいたおせちが元日の朝だけでほぼなくなったりとか、
カレー初めとか(もちろんお替り!)、鰤大根とか(鰤と大根の組み合わせを思いついた人に感謝したい)、
親戚の家で食べた、はとこの友達の実家(鮭専門店!)から送ってもらった鮭が死ぬほど旨かったりとか、
うどん(大)と天ぷら食った後、umieでフレンチトースト(ハチミツとバターたっぷり♪)食べたりとか、
同窓会で食いまくったりとか…




枚挙に暇がありません。
ええ、太りました。太りましたともさ。
僕の中でアウトなラインのベスト体重+4kgを軽々とクリアしております。
ベルトはちきれそうです。
今日会社行ったら先輩女子社員から「腹出たねー!」と言われました。

…がんばります。。


【再会】


帰省途中で大阪に寄って、元?R cafeのユミさんとうーちゃんに会いました。
ユミさんは焼き芋屋さん、うーちゃんはジャム屋さんで店員さんしてました。
芋もジャムも旨かったです。
てか、うーちゃんのベレー帽姿と、僕を見つけた瞬間のびっくりした顔がかわいかった。(笑)

あ、ジャム、実家に忘れてきた!!!


【うどん】
香川に帰ったらうどんは食う。食わなあかん。食わずに東京へ戻れるか!
ということで、momoさんとうどん屋巡り。

1軒目は高松のあたりや。実は初。
前はパチンコ屋の駐車場の奥にある店として有名やったけど、
今はスポーツクラブの駐車場の奥に移転してました。
駐車場の奥にこだわりが!?

宮武系ならではの強い麺と、宮武系お得意のゲソ天。おいしかったです。(でも山内の方が好きかな…)
それよりも入口に居た看板犬の素性が気になります。(笑)



2軒目は高瀬の須崎。僕もmomoさんも初めて聞いた店名。
2011年の食べログ・香川ランキング堂々1位のお店。
電話して聞いたら年末なので玉売りがメインでお店では食べられない、とのことだったけど、
じゃあ玉買いしよう!ということでスマホのナビ機能を使ってGO!!
(※香川では年越しにうどんを食べる人が多いため、年末はうどんを買って帰る人が殺到してうどん屋がめっちゃ忙しくなります)

結論から言うと、すんごいわかりづらいお店でした。
民家にしか見えないうどん屋はよくある。納屋にしか見えないうどん屋も行ったことがある。
米穀店を名乗るうどん屋まであるのだ。
でも、外観が食料品店にしか見えないうどん屋は初めて。(実際、肉や野菜やパンやお菓子がメインだった。笑)
普通に前を素通りしてうどん屋探してましたがな。(笑)

残っていた5玉を2人で買い占めて400円。安っ!
実家に持ち帰って、鰤しゃぶの〆にいただきました。
打ちたてじゃなかったから麺がちょっと衰えてたけど、それでも十分しなやかな麺でした。
打ちたてを食べてみたい。。




【初日の出】


早起きしました。重いカメラやレンズや三脚を担いで歩きました。
財布を忘れたので、肉まんどころか熱いココアさえも買えませんでした。

でも、曇り。
一応朝日っぽいのは見れたけど、モヤモヤが溜まるような感じ。
「あ!今この瞬間が初日の出!!」みたいな、もっとパキっとした感じの日の出が撮りたかった。
「あー、うっすら明るくなって来たなぁ。あれ?いつの間にか海がキラキラしてるわ」的な感じじゃなくて。


【年賀状】
今年は12月31日13:00に年賀状を出し終わりました。
例年より10時間も早い。素晴らしい。

実家にいる間に受け取った年賀状は2枚。
こういうことで、実家から離れて長いんやなー、ということを実感。


【同窓会】
毎年、1月2日は高校の同窓会です。もう1年前から決まってます。連絡来なくても空けてます。
もちろん行ってきました。
みんなおっちゃんおばちゃんになったなー、と内心笑ってたけど、きっとおれも笑われてる。(笑)
独身者が4割くらいいたけど、安心したらダメなのです。
既婚者や子持ちは出て来にくくなったから少ないだけ。
学年全体で見たら独身者は圧倒的マイノリティなのだから。。。
(数年前までそれに気づかず、出席者だけ見て安心していたのは内緒の話)

出席者20数名の中にはバツ1が3人いたけど、2人再婚済み、1人再婚間近。
こういう奴らがいるからおれらに順番が回って来ないんじゃーーー!!!

ちなみに、主な話題は、子育て・住宅ローン・AGAでした。
最後のにはちょっと興味がある。(笑)



【おみくじ】
毎年、地元の八幡さんでお参りした後、向かいの山のお稲荷さんをお参りして、そこでおみくじ引きます。
だって、20円なんだもの。(安っ!!)

今年は中吉でした。まあまあです。
でも中身を見ると、
・待人 早く来ず音信あり   …音信ってなに?メールだけとか?出会い系!?(違)
・恋愛 相手に浮気心あり   …相手いません。安心♪(なんか違)
・縁談 俄かに向うの心かわる心和やかにもて吉   …向うって誰?誰やねん!?

そんなわけで、待ち人は音信しかなく、恋人ができても浮気され、それを耐えて忍んでいると向うの心が変わる時が来るようです。
ちなみに他の項目は興味ないので見ていません。(笑)


【お年玉】
今年はここまで、友達や親戚の子供にまだ誰も会ってません。なのでお年玉も0!
…なんか淋しいなぁ。。
もちろん、お年玉をあげられないことではなく、誰とも会ってないことが。(笑)

その代わり、というわけではないけど、自分へのお年玉を買いました。
昨日、実家からUターンしてくる途中で。(笑)

またスニーカーですよ。もちろんニューバランスですよ。
M564CH。


これ、実は去年の9月に神戸で、麦ちゃん・メミちゃん・zooさんの3人から、
寄ってたかって買わされそうになった1足。
その時は踏みとどまったんだけど、その理由は、
「これは定番モデルではないから、シーズンが終われば在庫がアウトレットで出てくるはず」
はい、ビンゴでした。
神戸で見たのの6掛け強で購入。ちょっと嬉しい。^^v

赤いスニーカーは初めてで、服装がいつも良く言えばシンプル、はっきり言えば地味なので、
「足元にワンポイント置いてもいいんちゃう?」と前から時々言われてたのです。
あと、この毛羽立った仕上げとか、履いた時の足への当たりの柔らかさが良かった。
(逆に、ソールのクッションはちょっと弱め)

冬の間は基本的にブーツなので、春頃にデビュー予定です。


【親友からの連絡】
初詣に向かう途中、今回は帰省しなかった親友から電話がありまして。
新年のあいさつも早々に「実は今、お腹に3人目が…」という報告を受けました。
「おお、おめでとう!!」
「でもウチの親には言うてないから黙っといて」
「…うん、もちろん」

先に言っとけよ、とさすがに思った22年目の新春。(笑)
初詣は自分のことさておいて、安産を祈っておきましたよ。


【年男】
そんなわけで、僕も3回目の年男です。
年男ってなんかいいことあるんやったっけ?
厄年とかとは関係ないよね?
よくわからんけど、何かいいことがあるに違いないと信じて頑張ろうと思います。

今年もよろしくお願いします。


hide |MAILHomePage

My追加