↑エンピツ投票ボタン。押せば続きが読めます。登録不要です。
←応援ありがとうございます。 m(_ _)m
2007年10月15日(月) |
これは果たして誘拐事件なのか? |
携帯用URL
|  |
|
家出をした少女をかくまった20歳の男性が「未成年者誘拐容疑」で逮捕された。まだ12歳の小学生をだまして誘い出して・・・という事件だと報道されてきたが、どうも違うようである。そして、これを果たして事件と呼ぶべきなのかとオレは思うようになったのである。
「お兄ちゃんは悪くない」誘拐の女児 聴取に口閉ざす 2007.10.14 18:31
長崎県諫早市の小学六年生の女児(12)が大阪市のマンションに8日間連れ込まれた事件で、女児はインターネットのブログで知り合った大阪市福島区玉川2丁目、会社員、坂本優介容疑者(20)=未成年者誘拐容疑で逮捕=に悩みを相談していたことが14日、長崎県警の調べで分かった。
県警は同日、大阪で逮捕した坂本容疑者を諫早署に移送。女児から相談を受ける中で、家出を促した可能性もあるとみて、詳しい経緯を調べる。
調べでは、女児は自身が開設したブログ上で今年7月から8月にかけて坂本容疑者と知り合い、漫画の感想などについてやりとり。その中で「寂しい」「周りが自分を分かってくれない」と悩みをつづっていた。
女児は6日、貯金箱から約1万6000円を持ち出し「家出する。捜さないでください」と記した手紙を残して自宅を出た後、JR諫早駅で北九州市の小倉駅まで在来線の特急と新幹線を乗り継いで行く切符を買い、小倉駅で坂本容疑者と落ち合った。一緒にいる2人が駅構内のビデオに写っており、その後再び新幹線に乗り、坂本容疑者の自宅マンションに向かったとみられる。
マンションにいる間、坂本容疑者は普段通り出勤し、女児は自由に部屋を出入りできる状態だった。13日に捜査員に保護された際、女児は「帰りたくない。お兄ちゃんは悪くない」と話し、長崎県警の調べにも口を閉ざしているという。
この小学生の女の子はブログを開設し、そこで20歳の大人の男性と漫画の感想などをやりとりしていたとある。そこでどんなレベルのやりとりがあったのかはわからない。しかし、少なくともその男性が「自分の話をちゃんときいてくれる」「共通の話題で議論できる」相手だと感じたからこそ心を開き、助けを求めたのではないか。
誰もがこう言うときに考えることは、いわゆる「ゲスの勘ぐり」というヤツで,20歳男性がロリコンだったから小学6年生の女の子を誘拐して自分の部屋に住ませたという類の想像である逮捕に至った理由も当然そうだろう。しかし、この女の子にはいつでも家に帰ることの出来る自由があった。それでもこの男性のマンションの部屋に居ることを望んだのである。そこが自分の居場所だと思ったのである。
日常生活の中で疎外感を感じ、自分の居場所を求めていた少女にとって、その男性の部屋というのはやっと自分が見つけた安息の地ではなかったか。もちろんこういう見方はかなりその男性を好意的に捉えたモノであり、事実は異なってるのかも知れない。しかしオレがその少女の父親の立場なら、「娘をかどわかしやがってこの馬鹿野郎!」と怒鳴ることは出来ないと思うのである。そうやって家出したくなるほどの気持ちでいたことに気付いてやれなかったと自分の、親としてのふがいなさを責めると思うのだ。
この事件にどんな決着が用意されてるのかオレにはわからない。しかし、そ
の少女が8歳年上の男性に対して抱いた感情が、今は相手を「お兄ちゃん」と呼ぶような気持ちであったとしても、もしかしたら将来は恋愛感情に代わっていくのかも知れず、あるいは今既にそうであるのかも知れず、だったらこれが事件にされたことで引き裂かれてしまうのがかわいそうでならないのである。
この子はどんなブログを書いていたのだろう。小6にして自分専用に使えるノートパソコンを持ちブログを書いていたということから、家で虐待を受けていたとは考えられない。彼女の感じた疎外感の原因は何だったのか。
犯罪被害者が加害者に対して好意を抱いてしまう状況を、精神医学の世界ではストックホルム症候群と呼ぶ。以下にその項目に関してウィキペディアからの引用を貼り付ける。
ストックホルム症候群ストックホルム症候群(すとっくほるむしょうこうぐん)は、精神医学用語の一つで、犯罪被害者が、犯人と一時的に時間や場所を共有することによって、過度の同情さらには好意等の特別な依存感情を抱くことをいう。
犯人と人質が閉鎖空間で長時間非日常的体験を共有したことにより高いレベルで共感し、犯人達の心情や事件を起こさざるを得ない理由を聞くとそれに同情するなどし、人質が犯人に信頼や愛情を持つようになる。また「警察が突入すれば人質は全員殺害する」となれば、人質は警察が突入すると身の危険が生じるので突入を望まない。ゆえに人質を保護する側にある警察を敵対視する心理に陥る。このような恐怖で支配された状況において、犯人に対して反抗や嫌悪で対応するより、協力・信頼・好意で対応するほうが生存確率が高くなるため起こる心理的反応が原因と説明される。
ただ、今回の事件は男性はずっと少女の敵ではなくて味方である。だからこの症例もちょっとあてはまらないかと思う。
幸い、今回逮捕された男性は多少はロリコン的な趣味と興味があったのかも知れないが、少なくともこの少女にとっては終始よきお兄さんであった。それが唯一オレにとっては救いなのだ。それは他の多くの誘拐・監禁事件を知るからである。新潟で起きた小学生の女の子が19歳まで監禁され続けた事件を多くの人がまだ覚えてるはずだ。相手の男性が危険な人間であるか、そうでないかは実際に誘拐されてみないとわからない。
今回の事件でもしかしたら逮捕された男性は職を失うかも知れないし、名前が大々的に報道されたことでこれからの人生が大きく変わってしまうかも知れない。ただ、このオレはこの男性に対して深く同情するのである。もしもオレが一人暮らしの大学生の時に、同様に家庭で疎外感を感じている中学生や高校生の少女と文通していたとしたら同じことをしていたかも知れないと思うからである。(さすがに小学生なら家出は勧めないと思うが)
誰も傷ついていない今回の事件、オレは男性に対して寛大な処置を望むものである。そして少女が家に帰ってからもしもその男性のことを、自分と心が通い合う唯一無二の存在と思うならば、高校までがんばって長崎で暮らして、それから関西の学校に進学すればいい。そのときに男性と再会して、同じ気持ちでいるのならまたお兄ちゃんと親しくすればいいじゃないかと思うのである。オレの視点はあまりにもこの男性寄りだろうか?
2007年10月13日(土) |
赤福よ、おまえもか・・・ |
携帯用URL
|  |
|
今回の同じテーマで私の友人のきっささんも書いておられます。よろしければきっささんの10月13日の日記をぜひごらんになってください。
赤福といえば近鉄の駅で売られているお土産の定番である。近鉄南大阪線という超ローカル私鉄の沿線に住むオレにとってきわめてなじみの深い和菓子であった。母が買って帰ってくることも多く、子どもの頃から親しんできたのだ。そんなふうにいくらでも大阪で売られているのに、やはり伊勢に行けば本店で食べてみたい・・・ということで伊勢神宮にお参りしたときはおかげ横町にある赤福本店で本場の赤福を食べたのである。そして「やっぱり本店で喰う赤福は美味い!」と思っていたのである。その赤福が白い恋人に続いての消費期限の偽装である。300年の伝統に泥を塗ったのである。
「赤福」が消費期限を偽装 農水省、改善を指示 2007年10月12日10時28分
創業300年の餅菓子の老舗(しにせ)「赤福」(三重県伊勢市)が商品の「赤福餅」の消費期限を偽って表示、販売していたとして、農林水産省は12日、日本農林規格(JAS)法に基づき、改善を指示した。赤福は出荷しなかった商品の包装をはがして冷凍保存し、解凍した日を改めて製造日と偽り、再包装して消費期限を改ざんしていた。同様の手法で長期にわたって消費期限の偽装は続けられていたという。
JAS法は原材料名を質量の多い順に記載するよう義務づけている。同省は、赤福が原材料名を「小豆、もち米、砂糖」の順に記載していたが、実際は砂糖の質量が最も多かった。同省はこの点でも改善を指示した。
同省によると、赤福は、いったん包装した商品を冷凍保存させて、再包装する手法を「まき直し」と呼び、日常的に消費期限を改ざんしていたという。改ざんは少なくとも04年9月からの3年間で総出荷量の18%にあたる605万4459箱に上るという。
赤福は「農水省の指摘は、間違いございません」とコメントを出した。同社は同日、「赤福餅」の販売を伊勢、鳥羽市内の直営6店舗に制限し、高速道路のサービスエリアのほか、JRや近鉄などの駅などで販売していた分の回収を始めた。
赤福は1707年に創業し、伊勢土産の代表格として全国の駅やスーパーなどで販売されている。
赤福餅、東海・関西の店頭から撤去相次ぐ2007年10月12日21時11分
赤福の偽装表示疑惑を受け、東海、関西地方の駅売店などは、12日朝から赤福餅を店頭から相次いで撤去した。
JRの駅の売店を展開している「東海キヨスク」によると、午前7時ごろに赤福餅の販売の中止を決定。東海、関西地方のキヨスクで商品が店頭から姿を消した。
JR名古屋駅(名古屋市中村区)のキヨスクでは、レジの脇などに「しばらくの間、販売を中止させていただきます」と書かれた張り紙が出た。今のところ、買い物客からの問い合わせはないという。津駅(津市)東口の売店でも、赤福餅がすべて撤去された。
名鉄百貨店本館(同区)地下1階の「スイーツステーション」にある赤福の売店では、開店の午前10時とともに、再び通路側のシャッターが閉じられた。同店は名鉄の改札に面しており、8個入りの赤福餅が1日100個以上は売れるという。
近鉄の駅売店の運営をしている近鉄リテールサービス(大阪市)は、駅構内の売店から「赤福餅」をすべて撤去した。
同社によると、同日午前7時ごろに近鉄沿線全駅のうち赤福餅を販売する名古屋駅や難波駅など59売店すべてに、販売見合わせの指示をしたという。
この赤福が近鉄の駅売店や東海関西地方のキヨスクできわめて重要な商品であったことは間違いない。もちろんおみやげを買う側にしてみれば赤福がなくなれば代わりに他のモノを買うことになるのでトータルで店の売り上げにはさほど響かないと思うが、それでもドル箱商品を失ったというダメージは大きいだろう。赤福を買うかわりに人々は何を買い求めるのだろうか。粒あん入り生八つ橋を買うのだろうか。そういえば八つ橋も最近は種類が増えてチョコやブルーベリーなどいろんな味のものが出ていたはずだ。
ただ、オレの素朴な疑問なのだがあんなに多くの店に出荷していた赤福は、もしも売れ残ったらどうなっていたのだろうか。返品という形になったのか、それとも小売店の判断で廃棄されていたのか。販売現場のことを知らないので想像でしかないのだが、ああいった生ものはやはり捨てるしかなかっただろう。全体でかなりの量が廃棄されていたのではなかったか。その廃棄予定の分を一旦冷凍して、その後解凍復活させていた分が全体の18%だったという。その両者には味の違いがあるはずだ。そこまで深く考えたことはなかったが、その両者を食べ比べることができればきっと違いを指摘できたはずである。
赤福の社長の見解では、工場で大量に製造したものを冷凍保存しておいて、その冷凍のものを解凍した瞬間が「製造」になるらしい。だからそこで「製造日」として刻印して出荷するのである。オレはそんなふうになってるとは想像もしなかったが、あれだけ多くの店で売られている赤福をできるだけ低コストで流通・販売させたかったとなるとその手法もある程度仕方がないことかも知れない。問題はそれでどれだけ衛生面の問題があって味が落ちるかということだ。その方法に全く問題がないのならはじめからそうして説明すれば済むことではないか。
観光地で販売されている土産物の菓子はたいてい真空パックされた形で包装されていてかなりの長期保存に耐えられるようになっている。なかなか商品が売れないような場末の店にも並ぶことを思えば、そうやって商品を長生きさせることもある程度仕方のないことなんだろうなあとは思う。少なくとも赤福のような生菓子は買ったらすぐに食べることが前提だし、少し放置してしまうと餅の部分が硬くなっておいしくなくなる。餅の部分が硬くなってしまった赤福を食べた経験のあるオレは、もしかしたらその赤福こそはこの再生品だったのではないかと思っているのである。
これまでお土産の定番だった赤福がこの不祥事でその座を明け渡すことは間違いない。代わりに一番よく売れるようになるものはなんだろうか。赤福をこれまで買っていた層が買い換えるのはやはり和菓子で、そうすると八つ橋が売れるのだろうかとオレは勝手に想像するのである。オレは八つ橋もかなり好きなのである。そして赤福が復活するのはいつになるだろうか。まさかこんなことで300年の伝統が終わってしまうとは思いたくないのだ。
白い恋人に続いて起きたお土産定番菓子の不祥事。全然仕事をしていないように見えた農水省もいちおうこうしたルール違反の摘発はやってるみたいである。大臣のクビが次々と飛んだ一方で、地道に自分の仕事を果たすという役目を忘れない職員がいることをオレは評価したい。トップの大臣はカスだったが、職員は誇りを持って自らの職務を果たしていたんだと。
そういうわけで赤福をあきらめて八つ橋を・・・と思う方はこちらの写真をクリックしてみてください。見ているときっと食べたくなりますよ。

いやいや、やっぱり「赤福」という方には「御福餅」をお勧めします。赤福ととってもよく似ています。こちらも創業200年の老舗です。