A Thousand Blessings
2004年1月〜最新ひとつ前に戻るひとつ先に進む


2005年10月12日(水) 世界一好きなオーケストラ

世界一好きなオーケストラは、ベルリン・フィルでもウィーンフィルでも
レニングラードでもシカゴでもボストンでもチェコでもフランス国立でも
サイトウキネンでもなくて、、
シュターツカペレ・ドレスデン(ドレスデン国立管弦楽団)です。
気がつけば、特徴的な音を持つ旧東ドイツのオーケストラのCDばかりが
増えていました。おそらく僕の好みにピッタリくるからでしょう。
そう、ベルリン・フィルは物凄く機能的なオケですが、音それ自体には
さほど感動しません。ウィーンフィルはある時期の録音物に関しては
(特に弦と木管)最高だと思います。それでも。ドレスデンにはかないません。
どれほど魅力的かは、僕より100倍は詳しい連中のサイトを参考にしてください。
指揮者が変わっても(ケンペ、ブロムシュテット、スウィートナー)オケの
音は変わりません。どうやら楽器が他のオケとは違うようです。弦楽セクションの
素晴らしさは言葉にできません。

もし、興味があったら、10枚組みで5000円の超廉価輸入盤がお薦め。
内容的には文句のつけようのないものです。
簡単に入手できますので、ぜひ1セット。完璧、一生もんですよ!!
モーツァルトとストラヴィンスキー(僕自身の評価としては
あのゲルギエフ盤よりも上に置きます)がやはり飛び抜けてます。





CD−1
モーツァルト:交響曲第28番(1974年)
モーツァルト:交響曲第29番(1960年)
モーツァルト:交響曲第30番(1974年)

CD−2
モーツァルト:交響曲第31番《パリ》(1968年)
モーツァルト:交響曲第32番(1974年)
モーツァルト:交響曲第33番(1974年)
モーツァルト:交響曲第34番(1974年)

CD−3
モーツァルト:交響曲第35番《ハフナー》(1968年)
モーツァルト:交響曲第36番《リンツ》(1968年)
モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》(1968年)

CD−4
モーツァルト:交響曲第39番(1974、75年)
モーツァルト:交響曲第40番(1975、75年)
モーツァルト:交響曲第41番《ジュピター》(1973年)

CD−5
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークK.525(1960年)
モーツァルト:セレナータ・ノットゥルノK.239(1960年)
モーツァルト:セレナードK.101(1973年)
モーツァルト:ノットゥルノK.286(1973年)
モーツァルト:音楽の冗談K522(1961年)

CD−6
ビゼー:交響曲ハ長調(1972年)
ウェーバー:交響曲第1番(1972年)

CD−7
チャイコフスキー:弦楽セレナーデOp.48(1962年)
ランナー:ワルツ《宮廷舞踏会》(1970年)
ランナー:レントラー《シュタイル風舞曲》(1970年)
ランナー:ワルツ《シェーンブルンの人々》(1970年)
J.シュトラウス2世&ヨゼフ・シュトラウス:ピチカート・ポルカ(1970年)
ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ《休暇旅行》(1970年)
ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ《女心》(1970年)
ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ《風車》(1970年)
ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ《とんぼ》(1970年)
ヨゼフ・シュトラウス:鍛治屋のポルカ(1970年)
ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ《おしゃべりの可愛い口》(1970年)

CD−8
スッペ:《美しきガラテア》序曲(1969年)
スッペ:《詩人と農夫》序曲(1969年)
スッペ:《怪盗団》序曲(1969年)
スッペ:《軽騎兵》序曲(1969年)
スッペ:《陽気な若者》序曲(1969年)
スッペ:《スペードの女王》序曲(1969年)
フォルクマン:セレナーデ第2番(1962年)

CD−9
マーラー:交響曲第1番《巨人》(1962年)
R.シュトラウス:メタモルフォーゼン(1966年)

CD−10
ヒンデミット:ヴェーバーの主題による交響的変容(1967年)
ストラヴィンスキー:春の祭典(1962年)
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(1962年)


・’゜☆。.:*:・’゜★゜


5000円なんてもったいない、という方は税込1050円で最高の弦楽セクションが
味わえる名盤があります。
5曲目のレハール作曲“金と銀”の演奏開始後1分30秒からの
夢のような弦楽合奏にとろけてください。

「ルドルフ・ケンペ指揮ドレスデン・シュターツカペレ
/ウィンナ・ワルツ・コンサート」(DENON coco−70420)




響 一朗

My追加