 |
 |
■■■
■■
■ 補習を通して伝えるもの
夏休みに入り,担任は面談,自分は補習の日々。
3年生の補習は,9月の県学力調査対策。 過去問を問題系列別に集めたものを元に, 必要な力を授業形式で90分,さらに問題演習を90分。
月曜日は一次関数,今日は連立方程式の利用。 集まる生徒は希望者で,10人ほどだが, 来てよかったと思わせる内容にするために,かなりの仕込み。 今日の連立方程式の利用は, スモールステップで問題文を変化させたプリントを作成する。 数学が苦手な生徒も,割合の問題が解けるようになる。 これはいいかもしれない。
1年生の補習は,3~4人の少人数で苦手な生徒を指名制で。 苦手な生徒を徹底して指導するには,この人数が限界。 自分のペースで問題を解く中で, こちらもそれに応じてサポートできるのはいい。 授業では,周り生徒の解くスピードについていけないので, 考えているようで,考える間もないのだろう。 結果として答えを写しておしまいにするしかない。 こうやって,少人数で腰を据えて覚悟を決めるよさは, じっくりやれば,出来ることもあるし, なにより出来ないことが何かが見えてくること。
分数での躓きが多い。 加減の問題で,隣の項と約分してみたり, 乗除なのに,なぜか足してみたり。 これは正負の数の符号の混乱とも似ている。 意味理解のために,赤丸と青丸を書いたり, 分数の通分の意味を,タイル図で示したり, 同じことを,何度も何度も繰り返し指導。
結局のところ,計算ができるかどうかよりも, 「やればできるのだ」 という思いを持たせられるかどうか。 同時にそれは,こちらの思いを固めることでもある。
2007年07月25日(水) 私たちにはミッションがあります 2006年07月25日(火) 暗雲が立ちこめる 2005年07月25日(月) 数学補習1日目 2004年07月25日(日) チャンスに感謝しているか
2013年07月25日(木)
|
|
 |