Just for today !
re-invention



 良さを示す

いよいよ10月。
大会を経て,気持ちが高まっているのがよくわかる。
同じことの繰り返しも大事だが,
刺激のある場を提供していかなくては。

授業は,二等辺三角形の性質の2つ目。
音声カードを2回やって,定着を確かにし,
頂角の二等分線が底辺を垂直に二等分することの証明。

ブロック図にしてみると,かえって複雑に見える。
教科書のように,合同の証明までは既知のものとして扱うべきか。

角の二等分線と,中線,垂直二等分線が
通常は同じものではないことを作図ツールで示す。
(mimioをS先生に貸し出して使えず残念)
CabriⅡを購入したこともあって,
どの作図ツールを使うべきか迷う。
一番使い慣れているのはGCだが,
色を簡単に塗れる方が,いいのかもしれない。

気になる生徒と少しだけ話しをする。
心配になることを誰もが抱えている。
そこをどう乗り越えていくのか。
鍛える場がめっきり減っていて,
応援することがメインの今の教育で,本当にいいのかとも。

クラス合唱は,段々面白くなってくる。
1年生との交換合唱では,声量にかなりの差が見られる。
でも,ここからが島唄の難しいところ。

所見を入力し,若干の訂正。
教員1台パソコン体制になるが,
規制ばかりが強調され,良さが見えてこない。
情報を共有化することのよさを示さなくてはただの箱。
生徒の良さをみんなで見合うシステムを構築したいもの。

放課後の練習は,勢いの差を意識した練習に。
打ち込み,ターン,さらには真っ直ぐな相面。
逃げない生徒にどう育てていくのか。

帰宅後,
角度の問題のプリントを作成。
どこまでできるものなのか。



2006年10月01日(日) 生徒に応じて
2005年10月01日(土) 10月
2004年10月01日(金) 放物線の美しさ


2007年10月01日(月)
目次