|
|
■■■
■■
■ 選択授業5回目
暑い一日。
授業はルートを含んだ数の乗除の計算問題。 自分だったら,もっとたくさんの問題を解かせて, 慣れることでできるようにとしてしまうだろうと思う。 M先生の授業では,せいぜい8問程度。 教科書でもプリントでもなく,黒板に問題を書いて, それをじっくり解かせる。 わからないと,周りで聞きあったり, 出来ない生徒に対して, 多くのクラスで周りの生徒がカバーしようというムードがある。 最後は,黒板に発表という形をとるのだが, 生徒もそれを楽しんでいる。
選択では,∠CQA=60度の証明から。 一人の生徒が,△CQAに着目して証明する。 発表させたが,理解できる生徒は1/3ぐらい。 当然個人差があるのだが, お互いに理解し合うような流れに出来ていない。 暑さもあって,ちょっと集中力不足。 座席の問題もあるように思う。 その他の方法を2つほど出す。 これにより,点Qの軌跡が円周上であることも見せるが, 色が表示できる作図ツールでないとわかりにくい。 GC/JAVAを使っていたときと同じ展開ではダメだと, 改めて感じる。
次に,変化するものについての追求を始める。 まずはCBの長さ。 変化の様子を,三種類のグラフの中から予想させた上で, 昨年TI92で関数を導入したときのように, Mesurement Transferの機能を使って 辺APの長さを0.1ずつ変化させることで図が動くファイルを使用し, 追求させる。 対応表を書いたところで終了。
放課後は学年委員会。 さらに,5教科の評定をラベルに印刷。 進路希望調査も集め,いよいよ来週からの三者面談モードに。
2004年07月06日(火)
|
|
|