doo-bop days
ブーツィラの音楽雑記



 「自衛隊音楽まつり MARCHING FESTIVAL 2006」

11/18(土)に日本武道館で「自衛隊音楽まつり MARCHING FESTIVAL 2006」(2日目の第2部)を観る。
出演は陸・海・空の自衛隊音楽隊と女性自衛官演技隊、防衛大学校儀仗隊などの他、ゲスト・バンドとしてインド陸軍軍楽隊、在日米陸軍軍楽隊、米国海軍第7艦隊軍楽隊、在沖海兵隊音楽隊。
自衛隊の各音楽隊が一堂に会し、総力を挙げて取り組む年に一度のフェスティヴァルである。

自衛隊の音楽隊による演奏会は初めて観たが、褒め言葉しか出てこない。自衛隊音楽隊の技量の高い演奏はもちろんのこと、客席のあちこちで感嘆の声と拍手が上がったドリル(演奏しながら隊列をいろいろな形に変化させつつ行進する演技)は、視覚的にも見応えがある。自衛隊ならではの統制と調和がとれたもので、キビキビとした動作は気持ち良い。もちろん、独裁国家の軍事パレードやマスゲームのような異様さは欠けらもない。
オープニングは観客も起立しての「君が代」斉唱(歌い手なしの演奏のみ)。「君が代」の生演奏を聴くのは何十年ぶりだろうか。近年テレビで聴くに堪えない「君が代」独唱を唐突に聴かされることが何度かあったが、それとはまったく次元の異なる“本物”を聴かせてもらった。

1時間45分のプログラムは、どれも無駄のないスピーディーな展開で進行し、パフォーマンスは演出および計算し尽くされた“魅せるもの”となっている。防衛大学校儀仗隊によるファンシードリルも見所の一つだが、白眉は、総勢220名が一糸乱れずに和太鼓を叩いた「自衛太鼓」だろう。5分くらいのパフォーマンスだったと思うが、太鼓の響きは3階席の私の体全体に直接伝わるほどの力強さ。日本の風土、大地に根ざした土着的な響きで、大和民族としての私のDNAをも刺激するかのようだった。
オーロラヴィジョンや曲間のナレーションでは、国内外で任務にあたる自衛隊の宣伝が当然ながら挿入される。だが、「自衛隊音楽まつり」は単なるPRイベントとは一線を画す本格的な演奏会で、グレードもかなり高い。幅広い年代の方々、マーチング・バンドにあまり関心のない方が観ても楽しめるフェスティヴァルであった。

ところで、私が日本武道館に着いたのは開演の30分くらい前の17:30頃。観客の大半は自衛隊員の家族と知人、関係者が占めるイベントだと思い込み、客入りは少ないだろうと高を括っていたのだが、会場の入り口付近には長い列がいくつもあって焦る。
入場するため一番人の少なそうな列に並び、手荷物検査を受けるが、その厳重さに驚いた。バッグなどの持ち物は完全に手放したうえで調べられるし、ペットボトルなどの飲食物の持ち込みはダメ。手荷物検査を遠巻きに監視している屈強な男性も何人かいる。空港にある金属探知機のような物まであった。
会場に入ると、すでに8〜9割の席が埋まっており、こちらもビックリ。止むなく3階席の端の方で観るはめとなった。自衛隊の関係者でない一般の観客が1階の正面席を確保するには、何時間も前に会場に着いて並んでないと無理かもしれない。

「自衛隊音楽まつり」の入場チケットは無料である。私の場合はネットで申し込み、抽選で当たった。1枚の入場チケット(はがき)で2名まで入場できる。入場チケットを申し込んだ理由は、陸上自衛隊中央音楽隊のCD『伊福部昭 吹奏楽作品集』(2005年)を聴き、自衛隊音楽隊による演奏会をぜひ観たいと思い続けていたため。入場チケットはプレミア物で、何十倍という競争率らしいのは、演奏会が終わってから知った。
ちなみに、「自衛隊音楽まつり」では、演奏中におけるデジカメでの撮影は黙認しているようだ(フラッシュ撮影は厳禁)。こちらも演奏会が終わってから知った。

陸・海・空自衛隊合同コンサートが、2007年3月11日(日)にサントリーホールで行われる予定(『陸上自衛隊 JGSDF』「What's New」12月11日付などより)。入場無料。応募要領は2007年1月9日(火)に発表される。
“観て楽しむ”自衛隊音楽まつりとは違い、“聴いて楽しむ”コンサート形式の演奏会とのこと。こちらもぜひ観に行きたい。

「未来をひらく情熱」テーマに自衛隊音楽まつり(『自衛隊ニュース』2006年12月1日)
自衛隊音楽まつり『陸上自衛隊 JGSDF』, 同トップページ「ギャラリー」の「動画集」「自衛隊音楽集」では、視聴&試聴が出来る)
自衛隊音楽隊の情報サイト







2006年11月18日(土)
TOP Antenna MAIL About