doo-bop days
ブーツィラの音楽雑記



 安東ウメ子『ウポポ サンケ』発売記念コンサート

隅田川沿いに建つ、屋上に金色のオブジェがあるアサヒスーパードライホール4Fで行われた。アイヌ文化の伝承者で、ウポポ(アイヌ語で歌の意)とムックリ(アイヌ民族の口琴)の第一人者である安東ウメ子のアサヒスクエアA公演(東京・浅草)を観に行く。

貴重な音楽体験であった。西欧音楽や日本のポピュラー音楽、純邦楽とは異なる音楽的語彙を持つ安東ウメ子のパフォーマンスは、今までに観た様々なミュージシャンのライヴのいずれとも違うものだった。
別次元にいるかのような存在感、大自然そのものを奏でるムックリ(口琴)、ゆったりとした素朴なリズムに乗って紡がれる、静かに祈るようなウポポ(歌)。その揺らぎのあるウポポはどこまでも自然体でピュア。気負いなどの余計なものは何もない。「皆さんがこの歌を聴いて寝てくれるのが本望です」と話してから歌った、伴奏なしの独唱による「イフンケ」(子守歌)は、神々しさを感じるほどだった。
これら安東ウメ子のライヴ・パフォーマンスの衝撃は、ライヴ直後よりもむしろ約半月経った今(投稿日の2/14)の方がボディーブローのように効いている。私の音楽観を根底から揺さぶり、再構築を促すライヴであった。

チケットの半券。かなり良い席で観られた。

以下、メモランダム風に記しておこう。

♪ このライヴの演奏陣は、2003年12月に発売されたアルバム『ウポポ サンケ』とほぼ同じメンバーである。
安東ウメ子[ウポポ(歌)、ムックリ(口琴) ]、OKI[トンコリ(樺太アイヌの弦楽器)、ムックリ、安東ウメ子を全面的にサポートするプロデューサー]、等々力政彦[ドシュプルール(モンゴルと国境を接するトゥバ共和国の楽器で、三味線みたいな三弦の發弦楽器)、イギル(トゥバ共和国の二弦の弓奏楽器)、喉歌(アジア中央部のアルタイ山脈周辺国に伝わるだみ声による歌唱法)]、アフリカン・パーカッション・ユニットのN'DANA(マサト、山北紀彦)、マレウレウ[床 絵美とレクポ(OKIの妻)というアイヌの女性2人によるウポポ、ムックリ] 、居壁 太(アイヌの踊り、掛け声、演奏はなかったが、トンコリ奏者でもある)、金城浩樹(エレキ・ベース、沖縄出身)、それと、アイヌの男女各1名が1曲踊りで参加した。

♪ 第一部が約55分、第二部は約80分となったこのライヴでは、各曲の合い間にOKIや安東ウメ子などによるMCがあった。OKIのMCによると、「アイヌ音楽はリズムと即興」が持論の安東ウメ子は、このライヴに向けてのリハーサルには参加せず、ライヴ当日の音合わせにも3分しか顔を出さなかったという。
『ウポポ サンケ』の録音も、作り込むと歌が死んでしまうという安東ウメ子の意向により、北海道の農場(※)でのレコーディング当日まで、安東ウメ子はOKIに演奏曲を教えず、アレンジもその場で即興的に決めるといった、ほとんどぶっつけ本番の一発録りであったらしい。安東ウメ子はインプロヴァイザーでもあるのだ。(※ 安東ウメ子曰く、「スタジオでの録音は嫌い」)

♪ 集まった観客は大勢の立ち見も含め、200〜300人くらいだろうか。観客の平均年齢がとても高いライヴになると思いきや、20代から60代くらいまでの男女いずれもほぼ満遍なくいる。最初の曲としてOKI & The Far East Bandによる「Topattumi」が披露された後、「サランペ」のイントロが演奏されるなか、客席後方から非常にゆっくりとした歩みでスタッフの女性(ミュージシャンの岡さやか)に手を添えられながら、安東ウメ子がステージに登場した。
マイク・スタンドの前に立った安東ウメ子は、どういうわけか暫く経っても「サランペ」を歌わない。バンドの演奏に違和を感じるのだろうか。その後、安東ウメ子はOKIに歩み寄って何やら耳打ちをしてから、ようやく「サランペ」を歌い始めた。
最初の数曲は、このようなぎくしゃくしたものであったが、リハーサル不足というよりは、安東ウメ子の音楽家としての大きさ、独自のリズム感、インプロヴァイザーぶりを垣間見たと思っている。

♪ ライヴで披露された曲は、「イウタ ウポポ」、「サランペ」、「チョーラックン」、「クー リムセ」、「スチョチョイ」、「ウタリ オブンパレワ」、「エムシ リムセ」、「アルオー」、「ペカンベ ウク」、アンコール前の最終曲「イフンケ」(伴奏なしの独唱)、観客をステージに上げてみんなでバッタ踊りをしたアンコールの「バッタキ」など。『ウポポ サンケ』と前作『イフンケ』に収録されているアイヌの伝承歌から、多数の曲をやってくれた。安東ウメ子によるムックリは、即興で3〜4曲奏でられ、最近もらったという外国の口琴も鳴らしてくれた。

♪印象深かったことの一つは、居壁 太のパフォーマンスである。アイヌの民族衣装を身に纏い、狩りの様子などを模した、足を踏み鳴らしながらの勇壮な踊りと、踊りや歌の合いの手として入る「ホィーッ、ハッ」等の掛け声には魅せられた。また、このライヴ全編を通じ、アイヌ音楽にとっても重要な手拍子が持つ響きの温かみとプリミティヴさを再認識させられた。

♪ 安東ウメ子は、曲間や出番がない曲では、マイクスタンドの右斜め後方に置いてある椅子に腰掛けていた。MCでの安東ウメ子は、田舎の囲炉裏端で話すような親近感のある話し方をする、気さくで明朗な方という印象。何より話が面白く、アイヌ文化伝承者でありながら、お茶目でユニークなキャラクターの持ち主にも思える。各歌の意味についてOKIやレクポから話しを向けられると、安東ウメ子は自分の憶測で物を言わず、先祖からの伝聞として「〜と聞いています」などと話していた。

♪ 『ウポポ サンケ』の表ジャケットにおいて、安東ウメ子と一緒に写っている杖をついた男性は、アイヌ民族のエカシ(長老)の尾関リカンレアシ(日本名: 尾関 昇)である。『ウポポ サンケ』ではハゥエヘ(掛け声)を担当しており、安東ウメ子の従兄弟でもある。今回のライヴには残念ながら参加しなかった。

♪ 安東ウメ子の『ウポポ サンケ』やこのライヴには、樺太やトゥバ、OKIの言うようにアフリカやキューバといった音楽の要素も入っている。言わばアイヌ音楽の現在形であり、アイヌの伝統音楽そのものではない。

会場で購入したムックリ♪ アイヌ音楽の主な特徴の一つは、短い歌詞とフレーズの反復である。短いフレーズをミニマルに繰り返しながら少しずつ変化させたりするので、ニュアンスに富んでおり、聴き手を飽きさせない。起承転結は基本的になく、始まりも終わりもない。
動物の擬声とそれに伴う声のふるわせ方も、アイヌ音楽の特徴の一つとして挙げられる。狩猟採集生活や自然信仰と結びついた歌などから、アイヌ音楽は縄文時代の音楽に一番近いのではないかとも言われている。

♪ 幕藩体制下における松前藩を中心としたアイヌに対する支配や搾取および収奪。明治政府によるアイヌ民族の言語や生活習慣の禁止。アイヌ名から日本名への名前の変更などの徹底した同化政策の結果、アイヌの伝統文化や生活形態などは根本から破壊されてしまったといっても過言ではない。
しかしながらアイヌの人達は、地域によっては昭和の初め頃まで、生活のあらゆる場面において歌を歌っていたという。踊り歌、座り歌、子守歌、熊送り歌、酒つくり歌、農耕歌、作業歌、船こぎ歌、遊戯歌、叙情歌、狩猟採集や動物に関する歌など、歌の種類は無数にあるらしい。

♪ 両親ともにアイヌ民族の安東ウメ子は、1932年(昭和7年)11月20日、7人兄弟の末っ子として、北海道西帯広の伏古コタン(日本の先住民族であるアイヌの人たちが、明治時代に強制的に移住させられてできた集落)で生まれた。安東ウメ子は現在の帯広小学校に入学したものの、アイヌという理由で和人(日本人)からいじめられ、小学校には100日くらいしか通っていない(1937年アイヌ学校廃止、和人との共学に移行)。安東ウメ子が小学校1年生の頃、両親は離婚。兄と姉は戦争や病気で皆亡くなり、1950年に母が世を去ると、安東ウメ子は一人っきりとなってしまった。

♪ 安東ウメ子は19歳の時、同じアイヌ民族の安東軍次郎と結婚した。戦争に召集され、敗戦後もサハリン(樺太)に抑留されていた安東軍次郎が29歳で帰国してのことだった。安東軍次郎はマクウンベツアイヌ文化保存会会長を務めるなど、アイヌ文化の伝承、アイヌ民族の生活改善や権利を守るために尽力した。1995年12月、安東軍次郎は大腸がんのため逝去。享年73だった。

♪ 安東ウメ子がOKIと初めて出会ったのは、1996年、NHK帯広制作の音楽番組に出演した時である。OKIとの初共演は、1997年、知人の薦めでOKIのライヴを観に行った時らしい。OKIに声を掛けられ、いきなりステージに上がることになったという。

♪ 安東ウメ子とOKIのMCによると、安東ウメ子は去年(2003年)病気のため手術し、2〜5月まで入院していたとのこと。退院後の夏に『ウポポ サンケ』を録音したものの、現在も病気と闘っているという。そんなこと全く知らなかった私は、安東ウメ子の健康状態の悪さにかなりのショックを受けた。ちなみに、この日の安東ウメ子のウポポとムックリからは、闘病の影響は感じられなかった(足は悪いようで、車椅子を使うことが多いらしい)。
これからもアイヌ文化の伝承はもちろん、ライヴ活動やアルバム制作などに益々活躍してもらい、ひいては安東ウメ子のCDが世界配給されるのを密かに願っている一ファンとしては、ご高齢(71歳)でもあるし、大変心配している。早く良くなって、いつまでもウポポとムックリを私達に聴かせて欲しい。

♪ 客席後方の立ち見のエリアで観ていたピーター・バラカンが案内役を務める『ピーター・バラカン音楽紀行 いま伝えたいミュージシャンたち』が、2/18(水)AM 2:10〜3:11、NHK総合テレビで再放映される(昨年12/20、NHK-BS2で放映済み)。この番組では、藤島晃一、ロンサム・ストリングス、OKIが取り上げられ、OKIのコーナーでは安東ウメ子も出演する。
→[2/18追記]安東ウメ子関係の映像は、北海道幕別町で行われた安東ウメ子のウポポとOKIのトンコリによる「ペカンベ ウク」(『イフンケ』収録)のパフォーマンス(TV用で観客なし)の他、安東ウメ子が鳴らすムックリ、安東ウメ子とOKIによる「サルキウシナイ コタン」、安東ウメ子のコメントがいずれもわずかながら放映された。


・安東ウメ子&OKIインタビュー
ムックリ奏者 安東ウメ子の世界
・安東ウメ子によるムックリとウポポなどを収録したアイヌ音楽のサンプリングCD『SPIRITS FROM AINU』、3/30発売予定→関連記事『十勝メール.com[幕別めーる]』(1/12付)

【参考文献】
・CD『Shiripirika - アイヌ民族の心の響き《シリピリカ》安東ウメ子・ムックリの世界 第2集』(2002年, 北海道幕別町教育委員会制作)のライナー: 小助川 勝義
・『CD Journal』誌2001年11月号掲載「安東ウメ子 新しい試みを交えてアイヌの伝統を伝える」
・『縄文の音』土取利行 著, 青土社, 1999年発行
安東ウメ子の『ウポポ サンケ』(2003年12月)と『イフンケ』(2001年)







2004年01月31日(土)
TOP Antenna MAIL About