予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994~ 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2012年04月30日(月) 自然観察ハイキング-2

昨日、とある大学の生物科主催の ↑ に参加させていただきました。

そのエキスパートな方々が“レアモノ”と仰るモノが続出の観察会になりました。
たくさんあるので、3回に分けてのご報告。

で、今日は、植物(草花)編。

← タマノカンアオイ

「常緑」なので“寒”で、葉が「葵」に似ていることから
“カンアオイ”で、「多摩丘陵」で最初に確認されたので“多摩の”だそうです。
一見、カントウカンアオイに似ていますが...
カントウカンアオイは、花柱が2裂していて、花のガク筒の先は明瞭に3裂しています。
このタマノカンアオイは、花柱は2裂せず、ややカギ型に曲がります。
また、花のガク筒の裂片の先は波状に開いています。   

← スズメノテッポウ

畑のまわり、道ばたや空き地などにいたるところに生育します。
発生量も多く、春のイネ科雑草の代表の一つです。
・・・ということで、コレ自体は“レアモノ”でも何でもありません。
さて、このスズメノテッポウの花茎を抜き取って、笛を作ってピーピーと鳴らして遊んだ経験を持つ方々も多いかと思います。
葉の付け根は花茎の鞘となっており、これを葉鞘(ようしょう)というのですが、この先端には半透明の柔らかい部分があり(葉舌:ようぜつ)、この部分が息を吹き込むと振るえて音が出る仕組みです。
私@小林もン十年振りに・・・


← トウダイグサ

燈火の皿に見立てた和名なのだそうです。
茎や葉を傷つけると白い乳液を出すので“ノウルシ”と呼ばれることもあるようです
全草にわたり有毒で、発ガン物質も含むのだそうです。








今日の夕食には、採取した“ノビル(野蒜、ユリ科)”が食卓に上りましたよぉ♪


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]