予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994~ 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2005年08月22日(月) 歯周ポケットの細菌掃除

細菌などで歯を支える組織が破壊される歯周病の検査だった・・・35歳以上ではほとんどの人がかかっているとされる・・・歯磨きで出血するのもこのためだ。

歯周病になると、歯と歯茎の間に歯周ポケットというすき間ができて、ここに細菌がたまる。
炎症を起こして赤く腫れたり、進むと歯槽(しそう)骨という歯を支える骨が破壊されたりする。
検査では、ポケットの深さや出血の程度を確かめる。
ミリ単位で深さを記録していくのだが、4ミリ以上だと外科的な治療が検討される。

外科的な治療などが必要な場合もありますが、歯科でのプロの掃除と毎日の適切な歯磨きで多くの方が良くなります。byH大M教授

歯磨きでは取り切れない細菌のかたまりを掃除するのは、予防というだけではなく、治療でもある訳で、「悪くなったら受診」ではなく、3ヶ月以内毎の定期チェックと掃除を怠らないこと。
これで、歯と歯茎を守りたい。


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]