ランダムに画像を表示










もくじ過去未来

2016年08月16日(火) SEALDsはダサい集団だった。

SEALDs最後の会見 「これで終わりじゃない」(朝日新聞 8月16日)

安全保障関連法や憲法改正に反対してきた学生団体「SEALDs(シールズ)」が16日、
東京都内で最後の記者会見を開いた。
15日の解散を受けて、約25人のメンバーが活動を振り返った。

中心メンバーの奥田愛基(あき)さん(24)は
「若い人がイエス、ノーを言うのがこんなにもつらく、大変なのかと思った」と活動の苦しさを語った。

 筑波大学4年の本間信和さん(21)は今夏の参院選で、野党4党の統一候補の応援演説で各地を回った。
「若い世代が声を上げるのは勇気がいる。バッシングも受けたが、受け止めてくれる大人がいたからできた」。
会見の中継をネットで見ている視聴者にはこう呼びかけた。
「10代や20代、30代の人たち。何かの機会があれば一緒にやろう」

 明治大学院生の千葉泰真さん(25)は「すべてを出し切り、すっからかん。だから悲壮感も後悔もない」。
新しいデモや活動の形を作れたとしつつ、「最先端に2年も3年もいることはダサい。
(別の誰かに)アップデートされた最先端の運動が出てきてほしい」。
今後については「また勉強して自分の武器を作り、社会に問い続けたい」と話した。

 中には「みんなで活動していきたかったので、本当は解散したくない」との思いを打ち明ける女性も。
ただ、多くのメンバーが「これで終わりじゃない」と口をそろえた。
「また路上や駅前で活動していく」「孤独に思考していく」。
今後もそれぞれができることをしていく決意を語った。








>最先端に2年も3年もいることはダサい。

信念を持って活動をしていたと思うのに、それをダサいと言う信念の無さ

遊び半分で本気で取り組んでいなかったのでしょう。

>「若い人がイエス、ノーを言うのがこんなにもつらく、
> 大変なのかと思った」と活動の苦しさを語った。

この認識がおかしいでしょう。

政治的な発言であっても年齢なんて関係はないでしょう。

若い人が何かに対してイエスやノーを言うことは何も制限もされていないので、

どんどん言えばいいと思います。

ただ、その意見によって賛同者が増えるかどうかの問題なだけです。

SEALDsの発言はどれもこれも痛々しかったし左翼特有の内輪ウケすることが目的化されたことや、

独りよがりな意見ばかりなのと政治や政界情勢に関しての不勉強も露呈したことで

賛同者を増やすような説得力を持っていなかったので、

だから、ほとんどの人から相手にされなかっただけです。

そして、SEALDsが嫌われるもっともな原因はネット発の印象によるものだと思いますよ。

彼らのツイートやデモなどの動画や、

一般人でもけっこう見ている人が多い各種まとめサイト、

そして、何よりもツイッターで彼らがやっていたブロックリストの活用で、

自分達に批判や反論してきそうな人や保守系の政治家や著名人知識人をフォローしている人、

過去に一度でも保守的な発言をツイートしたことある人達を

予めリストアップして次々にブロックして、

「話し合いで平和的に解決を」なんて言いながら、

異論反論から逃げて話し合うことを拒否してきたことと、

不特定多数をブロックしたことによって、

逆に自分達の声を届けることもできなくなるので、

結果、見向きもされなくなったのが原因だと思います。

あと、SEALDsが解散を決めたのは政治資金規正法違反疑惑に触れた

この記事が決定打となったと言われてますね。

届け出を怠った? SEALDsに政治資金規正法違反の疑惑(ビジネスジャーナル 6月27日)

①SEALDsの活動資金(朝日新聞の広告の1千万円の出処)
②「安保法案反対のために出来た団体ではない」と公言
③政治団体届け出は10月にされており政治団体になる前に
 カンパを受け取っていた(政治資金規正法違反8条)

この疑惑を週刊文春か新潮が取材しないですかね。









名塚元哉 |←ホームページ