ランダムに画像を表示










もくじ過去未来

2014年04月11日(金) 権威嫌いのお左翼様ほど権威に依存したがる。

「憲法9条をノーベル平和賞に」推薦受理 実行委に連絡(朝日新聞 4月11日)

戦争の放棄を定めた憲法9条をノーベル平和賞に推した
「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会(事務局・神奈川県相模原市)に、
ノルウェー・オスロのノーベル委員会から推薦を受理したとの連絡があり、
正式に候補になったことがわかった。

 連絡はメールで9日夜、実行委に届いた。
「ノーベル委員会は2014年ノーベル平和賞の申し込みを受け付けました。
今年は278の候補が登録されました。
受賞者は10月10日に発表される予定です」との内容だ。

 事務局の岡田えり子さん(53)は「受理されてうれしい。
受賞者は個人か団体となっているが、受賞者を日本国民としたことを委員会は受け入れてくれた。
これで日本国民一人一人が受賞候補者になった」と話した。


プロ市民の自慰行為運動なだけなのに・・・。

ノーベル平和賞推薦のうち278の候補が受理されたそうですが、

もしかして、これは推薦された候補のほとんどが受理されるという

実は受理されること自体は簡単というオチなんじゃないの。

モンドセレクションに参加したら必ず賞が貰えるみたいに(笑)

朝日新聞が隠している数字として、

どれぐらいの候補があって、

その中からどれぐらい受理されたのか興味深いですね。

いや~いつも言ってますが、

世界的に高く評価されて知名度もあって世界平和に貢献して、

9条があるだけで侵略されない素晴らしい憲法でノーベル平和賞に値するものならば、

どうして他の国は9条を取り入れないんでしょうかね。

そして、平和主義の護憲派の方々はこんな素晴らしい憲法を

なぜ世界に広める運動を積極的にしないのか。

平和憲法の独り占めはよくないですよ。

「なぜ他の国は世界平和といいながら素晴らしい平和憲法の9条を取り入れないのか」
「9条を世界に薦めないのはなぜか」

これを説明できる護憲派に未だ出会ったことがありません。










名塚元哉 |←ホームページ