2009年08月24日(月) |
月9、15分拡大SP |
*ブザー・ビート 楽しい週末が終わっても、月9があるというだけでウキウキ。 月9ってこんなに大事だったんだ…。
今日の月9は15分拡大SPです! 皆さんお見逃しなきよう!
*三津浜花火大会 8/9予定が荒天順延により8/23になってました。 8/9なら行けなかったんだけど8/23なら行ける! 某氏のバイクがあるから一度行ってみたかったのです。
しかも、まだ前売り有料席があったので、 延期になって早々に買いに行きました。 パイプ椅子で前売り1000円。
当日は夕方から雨でしたが、花火の間は止んでました。 おかげで初めて三津浜花火大会を現地で見ることができました! (いつも家とか、人んちとか、松山城とか、 近くても市場とかで、現地真下で見ることはなかった)
正直に書くね… 予想通りの田舎の花火大会…だっさー…
ぽんぽん打ち上げて協賛読み上げるってあーた、 大洲の水天宮花火大会と一緒じゃん。 前々から三津の花火は玉数あるのに上げっぱなし、 ってイメージだったけど、真下から見たことないしな、 と思って色々言うのは控えてたけど…もう言わせてもらう。
同じ玉数用意するならもっと見せ方があるはず! どうせお金使うならもっといい方に使おうよ!!
ちなみに、有料席1000円はこの上なくいい席でした。 パイプ椅子だからぎちぎちに詰められるのかなと思ったら、 前後1m弱ほどの余裕もあり、左右も余裕で座れる広さ。 テーブル席の2500円よりだいぶ費用対効果いいです。 テーブル席より前だし。テーブルがない以外広さも申し分なし。
案内のボランティア(?)が子供たちだったけど、 あいさつもきちんとできて、座席まで案内してくれて、 ぬれた椅子を拭いてくれたし、きもちよかった。
同じ真下で見るなら有料席をおすすめします。 正直もったいない。有料席後ろでビニールシート敷いて見るのは。 近所の人ならいいのかもしれないけど…。
でも花火は正直微妙だよーーーーーもったいないよーーー せっかく夜空には無限のキャンバスがあるのに! 今治と違って、色々と障害物もないから、 (今治は旅客船着場だけど、三津は漁船着場だから) 水上花火も美しく多くの人に見てもらえるのに! 打ち上げ場所も1箇所じゃなく、浮島使って2箇所もあるのに!
ただ打ち上げるだけ。 スターマインの面白さ一切なし。 最後だけだね、スターマインと呼べるものは…。
視線がどちらに行っていいか、泳いでしまうようじゃダメ。 あれも見たいこれも見たい、って泳ぎ方ならまだしも、 「あ、あっちであがった。あ、こっちであがった。」って感じ。 見る人のことなんてそう考えられてないんだろうな。
どうせこんな感じであげっぱなしなら、全部職人の豪華花火にして、 花火師○○作の花火です〜の連続でいいじゃん。 むしろその方がいいよ。花火の解説とか入れてさ。
そもそも間延びするんだよ、休憩入れつつ長々花火なんかやったって! 80分もいらねーよ!!まとめてどーんと上げろよ! もともと花火なんて一瞬の美しさだろ!?みみっちぃ。 それができないなら↑みたいなやり方にするとか。
大洲の水天宮花火をばかにするわけじゃないけど、 あれは田舎だし、地域のお祭りだからほのぼのできていいし、 周りの環境もあってあの花火大会がいいんだよね。
それが!人口50万を超える!中核市の!年に一度の花火大会で! こんな恥ずかしいことやってんの? こんなんで他所から人が来てもらえると思ってんの? 松山祭りとセットなんだろ?人呼びたいんだろ? ちーとはまじめに考えろよ!!!
憤り以外の何者でもない…。 私、松山市好きなんだなって思った。
水上花火なるものを初めてあんないいポジションで見たけど、 すっごくキレイだね〜〜〜〜めちゃくちゃ近いし。 なんで水の上で花火がはじけるの?って感じだけど、 これには感動させられた。
あと、とっても大きな15号花火というのも見たけど、 すごい大きさで迫力満点だった…。 圧倒された。素晴らしい。
職人の花火も、普通の花火と違ってかなり見ごたえがあった。 色が途中で変わったりとか、一瞬で散るのにとても繊細で。
だから余計惜しいんだってば!悔しいよ!!
|