先日、次男の学年の担任の先生方とお話したときのこと。
ある先生が、
「今どき、お中元とか贈ってくるご父兄がいらっしゃるが
やめて欲しいので役員さんのほうからそう言ってください」
とおっしゃった。
↑
押すとメッセージの変わるエンピツ投票ボタンです。
実家の母など、古い人間は
「え、担任の先生にお歳暮(お中元)も送ってないの?!」
と昔は私にそう言っておりました。
しかし、そんな時代でも無いだろう(先生のお住まいも知らないし)と
一度も贈ったことはございません。
あ。でも地方によってはそういうことが当たり前の地域もあるかも?
夏休み前の個人懇談などは
そういうもの(お中元)を直接先生にお渡しするためもあるのかな?
と穿った想像をすることもありましたが・・・
しかし同じ役員の中でも
「うちはずっと贈ってきた!」
と言う人もありましたし、
先生によっては
「僕はもらったら嬉しいし、返したりせーへんで〜」
と言う考え方のかたもあるやも知れませんし
一概に(特に私学なのだし)全面禁止にするのもどーなんでしょうね?
でも、はっきり「禁止!」と言ってもらった方がこちらは気が楽ですが。
そういえば、上の子供の学校では
「そういうことは一切やめてください。」
とはっきりおっしゃっていましたっけ。
それでも贈る人は贈っていたみたいですけどね。
それに対して
生真面目に送り返す先生やらお礼状で済ませる先生やら
先生の方の対応もいろいろあるんでしょうね。
余談ですが、
むか〜し国立病院の先生に 患者さんが
古びた封筒に入れてお礼のお金をさっと渡しているのを見たことがあります。
看護婦さんとかに見られてもわからないように?(わかってるんだろうけど)
あれって・・・やっぱり贈収賄の罪になるんでしょーか?(国立病院の先生って公務員?)
MY追加 ↑ こちらもおひとついかがでしょう?
|