学生の頃、長い長い通学の電車の中で考えて いたことがある。
「博多駅まで普通電車だと60分。快速のり継ぎ だと40分くらい。特急だと30分。新幹線だと (止まらないが)10分。・・・ということは」
そう、電車は速く走るのに停車するもんだから 時間が無駄にかかっているのである。
電車が止まらずにすめば、大幅な時間短縮が 期待できる! それを実現するためのソリューション(解決策)を いろいろ考えてみた。
1.電車切り離し型 次の駅で降りる人が一番後ろの車両に乗ってて、 駅が近づくと後ろの車両が切り離される。 乗る時は逆で、ホームを出発した一両だけの 電車に後ろから電車本体が接続。切り離しつつ、 接続しつつ本体はずっと止まらない。
※一駅で降りる人はすごく大変 ※高速移動中にスムーズに接続するのは至難の業。
2.ホーム移動型 客を乗せたホームが出発、移動する電車の横に つけたらそこで乗り降り。ホームはその後減速して 次の駅のホームになる。
※環状線じゃないと無理 ※かなり危険だと思う ※コストがかかりすぎる
3.全ての駅が始発型 「電車切り離し型」の、乗車時のデメリットを補う ためのもの。 例:A駅を発車した10両の電車が、1両ずつ 切り離しつつ進む。
こうすれば、乗る時も降りるときも止まった電車から ということが実現し、かつかかる時間は最短。
※環状線じゃないと無理かな
なんかすっごい荒唐無稽だけど、書いてるうちに すごいかもしれない気がしてきた。 20年後とかには、 「昔は電車がいちいち停車してたらしいよ」 『うっそー、それじゃすごい時間無駄じゃん』 とかいう話が交わされてるかもねっ。 |