2003年02月23日(日) |
「父親も育児、とても良いこと」 |
皇太子さま43歳のコメントである。 男女共同参画社会実現に向けて、追い風になる発言である。 わざわざ「この機会にお話ししたいのですけれども・・」と 前置きをして「私自身、子供をお風呂に入れたり、 散歩に連れて行ったり、あるいは離乳食をあげることを通じて 子供との一体感を強く感じます」とまとめた。 その意見に対しては、私も同感である。 しかし、それは私が、ある程度子育てが終わってしまったからこそ、 感じ得る素直な感想であることも事実。 当時は、そんな余裕がなかった・・は言い訳だろうか。 人生の上で、子育てか一番必要な時期、 男性は仕事が面白くなる時期でもある気がする。 子供を産むことが出来ない男性は、 自分の存在価値を仕事に求めるのは、おかしいことではない。 だからその為の残業、接待は、当然のようにする。 当然、子供がお風呂に入る時間には家にいない、となる。 私も、出来ることなら育児がしたかった・・とぼやいてみても なんの足しにもならないかもしれないが、 私たちが求める男女共同参画社会は、 女性が男性のように働くことではなく、 男性が女性のように余裕を持った生活をする社会だと思う。
PS.なんだか男女共同参画ネタが多くなりそうなコラムだな(笑)。
2003年02月22日(土) |
気持ちは、いつでも「半歩前」 |
「忙しくて・・」を理由にすると 「心を亡くす」って書くでしょ・・と言われ、 「昔に戻りたいよ・・」と嘆くと、 「過去・他人は変えられない、変えられるのは未来と自分」 と叱咤される。(笑) 何か体験から気が付いたら書こう、と思っていたが なかなか、気付きを得られるような体験が少なくて困った。 そんな時、そろそろ社会を眺めて、新聞のようなコラムを 書いてみたらどう?とメールを戴いた。 そして、そのスペースは、ここしかない・・と思った。 (もし、嫌でなければ、拙いコラムを読み続けて下さい) そして、タイトルは「半歩前」と決めていた。 大学の時に所属していたゼミの会報誌のタイトルと同じ。 (怒られてしまうかな・・でも・・どうしてもこれにしたかったから) 「現代ジャーナリズム入門」(扇谷正造著)でこう書かれている。 『ジャーナリストが教育的であるということは、 彼がつねに大衆の前を歩いていくことである。 ただし、その間隔は「一歩」ではいけない。 「半歩」前を進めば足りる』と。 気持ちは、いつでも「半歩前」。これからも宜しく。
2003年02月01日(土) |
爪をのばしてみて・・ |
と言うより、爪を切る時間がなかっただけだが・・ あっ、そうだ、爪・・と気が付くと夜。 夜は爪を切ってはいけない、と小さい頃から教わっていたし、 風邪を引いて、そんな気にならなかったのかも知れない。 そんなこともあって、爪が予想以上にのびた。 すると、パソコンのキーボードが打ちにくいことに気が付いた。 ひとつひとつの文字を打つのに、爪が邪魔になる。 こんなことに、今まで気が付かなかった。(笑) 事務職で爪をのばしている女性は、不便ではないのだろうか? ふと、そんなことが気にかかった。 そう考えると、ピアニストなんかも同じことが言える。 ファッション雑誌や指輪のCMには、 形の整った長い爪は素敵なのかも知れないが、生活や仕事には 長い爪はとても邪魔であろう。 単なる無精から気が付いた発見。そして疑問。 どうして女性は爪のばすのだろうか?答えが見つからない。
2003年01月21日(火) |
知恵の輪に、はまってみて・・ |
職場の同僚から、何の気なしに知恵の輪を借りた。 懐かし〜い、と思いながらも、なかなか外せない。 今の知恵の輪は、なかなか難しい (笑)。 (単に私の能力がないだけなんだろうけれど・・) とにかく、時間があるとガチャガチャしてみて気がついこと。 知恵の輪って、偶然に外れることはあるけれど 偶然に戻すことはできない。 外すより、もとに戻すことの方が、本当の知恵が入る。 そんなことに気がついたが、どうだろうか? 同じ視点では、山登りや木登り。 登るより、降りる(下る)方が、難しいし危険が伴う。 勝負にも、偶然勝つことはあるけれど、 偶然負けることはないからね。 私達はついつい、目の前に与えられた課題を解決しようとするが、 本当は、解決してからが本当の課題だったりする。 知恵の輪から、こんな気付きを与えてもらった。 _¢(0-0ヘ)メモメモ
2003年01月19日(日) |
「広報担当の名前と顔を知っている人?」と尋ねてみて・・・ |
あるシンポジウムのあとの分科会で 「まちづくり、人づくり」をテーマにしている分科会に 顔を出してみた。 多くのまちづくりを実践している人達が、自分たちの活動を 事例発表として、大勢の前で発表していた。 しかし、どうも元気がない。(私の感想であるが・・) 発表者と聴講者がかみ合っていない、そんな気さえした。 私たちは、そんな自慢話を聴きに来たんじゃない、 なにか活動の参考になる話を聴きに来たのに・・という 重い雰囲気さえ感じたので、こらえきれずに手を上げた。 「みなさんの活動をどう情報発信してますか?」と 単刀直入に聴きたかったが、それではヒントにならない。 そこで、質問を変えてみた。 ところが、まちづくりをしていると集まった人達のほとんどが 自分の活動している地域の「広報担当」を知らなかった。 これは、私にとってはショックなことである。(^^;; まちづくりに関わってきて、十年以上。 いいことをしていれば、誰かが気づく。 大切なのは経過であり、結果ではない。 そんなことを言いながら、住民とまちづくりをしてきたけれど 情報発信の方法を教えてこなかったことを悔やんだ。 自分たちの活動が、広報、新聞に取り上げられるだけでも イキイキしてきた団体を、いくつもみてきたのに・・ これからは、どう情報発信するかをアドバイスしていきたい。 尋ねてみてよかった・・と心から思った。
2003年01月10日(金) |
漫画15巻、朝までかかって読んでみて・・ |
翌日、普段どおり仕事があるのに、夜9時過ぎ 同僚から借りてきた漫画「バカボンド」を読み出したら 止まらなくなってしまって15巻、一気に読み通した。 なにも数日にかけて読んでも問題はないし、 翌日の仕事に影響しないように・・と途中で切り上げるべきだ、 そんな理性がどこかにある、と私自身が思っていた。 しかし、今回は何時になろうとも読み切りたい、と考えた。 そして気がついたら、朝に近かった。(笑) 45歳を迎える今年、もう一踏ん張り出来る体力は残っているのか そんな自分に対しての問いかけであった気もする。 (確かに、翌日は眠たかった・・(^^;;) チョットだけれど、恒例新年の徹夜マージャンに続き、 2度目の徹夜が出来る体力が、嬉しかった。 そして、自分で自分の限界を決めていたことが恥ずかしかった。 もう歳なんだから、無理しちゃダメだよ、って気遣うより、 まだまだ若いんだから、やってみたら・・と言われたい。
2003年01月06日(月) |
顔文字(^^;;を仕事のメールで利用してみて・・ |
9日間の年末年始休暇を終え、久し振りに繋いだPCには メールが溢れんばかりに届いていた(^^;;。 1つずつ丁寧に返信したつもりだったが、 いつしか気分は、ブライベートのメール感覚に陥り ついつい、(笑)、(^^;;、m(。_。;))m ペコペコ… などの 顔文字を挿入してしまった。 しまった、と思ったときには既に送信済み。 これは始末書ものだな・・と思っていたら、さっそく返事が来た。 「行政って堅いイメージがあったのですが、 顔文字付きのメールをいただき、とても身近に感じました」と。 なるほど、生活者の視点ってこういうものなのか、と 失敗の中から知ることができた。 メールも公文書だから・・という枠は外して、 こんにちは、こんばんは、で始まる会話という感覚で返信したい。 何文字で改行、一段抜いて、均等割付・・なんて形式よりも 届いたら「とりあえず着いたよ」というメールを 返信することの方が、どれだけ嬉しいことか・・ この気付きも怪我の功名なのかな? _¢(0-0ヘ)
2003年01月02日(木) |
自分が一番になる、と思いこんでみて・・・ |
信じられないかも知れないけれど・・・ 今年は「やるなら一番がいい」って元旦に決めてね。 勝負は勝ちに行く、って自分に言い聞かせたんだけど、 さっそくその効果が・・出たのかな(笑)。 毎年恒例、気の合う仲間との新年会、 そのあと年に一度の徹夜マージャン(徹マン)なんだけど・・。 いつもは、近況報告をしながらの遊びマージャンだから 勝ったり負けたりして、終わるころにはプラスマイナスゼロ。 それでいいと思っていたんだけれど・・(^^;;。 今年は、一番になりたいな・・と思ったからかな、 ほとんど一人勝ちに近かった。m(。_。;))m ペコペコ… 偶然なのか、必然なのか、まだまだデータ不足だけれど 「勝った時の喜ぶ姿」がイメージできれば 結果はついてくるような気がしてならない。 これって「体験からの気付き」になるのかな(笑) 一番簡単な、自己啓発方法かもね _¢(0-0ヘ)
2002年12月31日(火) |
大晦日(12月31日)から始めてみて・・ |
突然の復活です。(笑) 以前の「誰か教えて・・」がなかなか題材が見つからず 読者にお詫びもせず、休止状態でした。m(。_。;))m ペコペコ… 疲れたから休んでいたけれど、また歩きたくなって だんだん走りたくなった、というのが本音かな。 そこで、新しい年になったら始めよう・・と思っていたことを 大晦日から始めることにしました。 題して「体験からの気付き」。 常識の枠から外れることを体験したとき、 たぶん何か感じることがあるんじゃないかと思ってね。 それを、私の呟きのような形式でお届けしたいと考えています。
第一回目は「大晦日から始めてみる」。 気がついたことは「明日書くと二年に渡ってとなる」でした。(笑) 思いたったが吉日、の諺どおり、 「やりたいと思った時が始める時」を実感したね。 元旦から・・なんて思っていてもさ、 明日飲み過ぎて始められなければ、もうタイミングを逃すでしょ? 今、思っていること、今から始めてみたらどうだろう。 新年になったからって、全てがリセットされるわけでもないからね。
2002年11月03日(日) |
どうして、広報紙をHPにアップするのか |
自治体のHPをいろいろ調べると、 広報紙を、そのままPDFにしてアップしたり、 HTMLにしている自治体も多い。 今、真剣にわが町のHPをリニューアルしようと 作業を始めたが、どうもしっくりいかない。 (そのヒントは、先日の視察で得ているのだが・・) 広報紙を作るとき、忘れてはいけない要素に 「紙の重さや光沢等」、言い換えると「紙の質感」がある。 めくる感じ、開いたレイアウト、目の動きなど、 人間の五感を意識して制作しているのだが、 WEB上では、そんな質感を感じることが出来ない。 それを単なる情報として、アップするのはいかがなものだろう。 しかし・・・ それが「情報公開」として取りあげられているのも事実。 私が迷っている根本的な「住民サービス」とはかけ離れている。
どうして、広報紙をHPにアップするのか、 誰か教えてm(。_。;))m ペコペコ…
|