2002年07月08日(月) |
「時は今・・・で俳句を作ってみる」 |
NHK大河ドラマ「利家とまつ」、 明智光秀が、本能寺の変の前に、一句読むシーン。 「時は今 天が下しる 五月かな」 違う場面で、秀吉をからかいながら、一句。 「時は今 サルが飛びつく 天下かな」 全然、違う場面での使われ方であるが、興味深い。 自分なりの「時は今・・・」を考えてみたらどうだろう。 日記や作文では、文字に制限がないため、 いくらでもかけるので、焦点がぼやける。 俳句は、文字が少ない分、言いたいことがシャープに 表現される気がする。 あなたにとっての「時は今・・・」を、 真剣に考えてみることは、あなたの感性を磨くためにも とても大切なことである。
「時は今・・・で俳句を作ってみる」はいかが?
2002年07月07日(日) |
「スポーツカメラマンを体験する」 |
陽差しの強さを気にして、鼻の頭にたっぷりの日焼け止め。 つけ忘れた腕は、真っ赤っかになり、ヒリヒリしてきた。 一日中、グランドホッケーのナイスショットを狙って 三脚と望遠カメラで、ボールと選手を追った。 面白かったのは、ファインダーだけを覗く私でも 慣れてくるとシュートチャンスが予想できること。 全体を見なくても、その雰囲気から、わかってくる。 ここだ、と押した写真は、自分でも覚えている。 何人も撮っていた多くの写真から、 自分の撮影したワンショットが見つけられる快感。 上手くなるには、やっぱりマニュアルより現場だと思う、 ちょっぴり自信がついたし、ホッケーのルールもわかってきた。
「スポーツカメラマンを体験する」はいかが?
2002年07月06日(土) |
「午後の講演会は、内容より声の調子」 |
静岡で、講演を聴いた。 話を聴くのが大好きな私でも、さすがに睡魔に勝てなかった。 ずっと寝ていたのではない、時々メモしてあるから。(笑) ただ、昼食後、クーラーがきいている部屋での講演は、 よほどの話術がないと、聴講者はつらい。 でも、これって講師を決めるうえで、 とても大切な要素であることだと思うのだが・・。 どんなに素晴らしい内容の講演でも、 声が眠りを誘う、抑揚のない単調な話し方は、不向きである。 大勢で視察に出かける時、下見に行くことがあるが、 講演企画者も、一度、講演の下見をしておくことを奨めたい。 午後の講演会が、一番難しいことを念頭に。(笑)
「午後の講演会は、内容より声の調子」はいかが?
2002年07月05日(金) |
「手書き文字の力を感じる」 |
某新聞の夕刊、四コマまんが。 台詞の吹き出しが、手書きではない。 マンガで育ってきた私にとっては、なぜか心地よくない。 文字の大小、バランスの悪さが面白いのに・・。 最近、何でもかんでも、パソコンを利用したきれいな文字が 目に付くが、どうもインパクトがないと感じている。 履歴書なども含め、きれいに印刷された書類は、 どうも相手の気持ちが伝わってこない。 裏にまで、筆圧が残るような力強い文字こそ、 やる気を判断する要素となるはずだから・・。 最近、特にメールなどの文字に慣れているので、 郵便物などで、手書きの文字を見つけると嬉しくなる。 文字から、その人を想像できるから・・ (=^_^=)
「手書き文字の力を感じる」はいかが?
2002年07月04日(木) |
「首に鈴をつけられる猫を選んだほうがよい」 |
サッカー日本代表監督が、ジーコで決まりそうである。 ネームバリューもあるし、個人的にはいいと思うけれど、 心配は、成績不振の時、要請側で解雇できる人物か?である。 どんな状況でも、4年後までジーコに任せるというなら 話は別であるが・・・。 彼は、サッカー界で偉大過ぎる。 ペレの再来、とまで言われ、ブラジルでも扱いは別格。 そんな彼を、解雇しようものなら、日本との国際問題に 発展しかねるかもしれない・・。 (笑) 半分冗談だけど、半分本気。 組織力より、個人技が勝った、と決勝戦を評価したジーコ。 日本の目指しているサッカーと方向は同じだろうか、 人物ではなく、考え方で決めた方がいいと、私は思う。
「首に鈴をつけられる猫を選んだほうがよい」はいかが?
2002年07月03日(水) |
「総括は、漢字一字にしてみるとわかりやい」 |
年末、一年を振り返って、漢字一字であらわすことをする。 または、年の初めに、その年一年の抱負を漢字一字で。 話題を振りまいたサッカーW杯。漢字一字にしてみると・・ という記事を見つけた。 1位は、日本中が熱気に包まれた「熱」。 2位は、日本の健闘やチケット問題で「驚」。 その他、優勝候補の予選敗退「乱」や、 かっこいい選手が多かった「顔」などが取り上げられた。 さて、私は・・「豊」かな。 話題が豊富だったことが一番の理由。 コラムネタには困らなかった、まだまだ書ききれないほど。 メンバーに選ばれたが出ることがなかった「秋田豊」、 選ばれたときの驚きが顔が忘れられない。 その他、全国に出来上がったスタジアムを見て「豊」。 さて、読者の皆さんは?
「総括は、漢字一字にしてみるとわかりやい」はいかが?
2002年07月02日(火) |
「サッカー選手はサインを練習する」 |
嵐のようなサッカーW杯が終わり、 いろいろな角度から検証が始まった。 面白かったのは、日本代表のサッカー選手は、 慣れていないのかもしれないが、サインが下手。 持っていても、誰のサインかわからないものばかり。 一番、わかりやすいのが「トルシェ」とカタカナで書かれた 縦書きの監督サイン。 (笑) せっかく記念にいただいたサインが、何年かしたら 誰のサインかわからないのでは、子供たちの憧れでは なくなってしまう気がする。 これから、いろいろな場面でサインを書く機会が 彼たちにはあるはずである。 彼らのサインを眺めながら、 やっぱり、練習して欲しい、と思ってしまった。 (笑)
「サッカー選手はサインを練習する」はいかが?
2002年07月01日(月) |
「相手にあわせて自分を変えない」 |
今回のサッカーW杯、日本チームについてジーコが語った。 日本も強くなった、しかし・・と前置きをして、 日本というサッカーの色が出ていない、とコメントを残した。 毎試合、相手チームに合わせて、 フォーメーションを変えた日本は、確かに勝ち上がった。 しかし、本当に強くなりたかったら、相手がどんなチームでも 自分たちの戦い方を貫けるようになって欲しいという、 彼からのメッセージだと受け止めた。 ベスト4のチームとの違いは、そのあたりにありそうだ。 個人の人間にもいえることである。 一流になりたかったら、世渡り上手になってはいけない。 特に40歳を過ぎたら、ちょっと頑固な人間のほうが 魅力的である、と思う。 なかなか、実行できないけれど、心に留めておきたいと思う。
「相手にあわせて自分を変えない」はいかが?
2002年06月30日(日) |
「サッカーのテレビ放映を考える」 |
なぜ、アメリカでサッカーが盛り上がらないか、 面白い視点の記事を見つけた。 簡単に言えば、テレビ放映がしにくいから、だという。 コマーシャルタイム取れないから、 番組スポンサーが付かない。会場でしか盛り上がらない。 だから、サッカーはなかなか拡がらない。 とても簡単な「アメリカ式理由」である。 では、日本では・・・? 同じことが言えないか、考えてみる必要がある。 大規模なサッカースタジアム、維持費が話題になるが その前に、本当に日本に根付いたのか、 客観的に検証しておく必要がある。 その一つの方法として、テレビ放映を考えたい。
「サッカーのテレビ放映を考える」はいかが?
2002年06月29日(土) |
「親の読み聞かせから、子どもの読み聞かせ」 |
昨年あたりから、読み聞かせが話題になってきた。 ブックスタートと呼ばれる、 乳幼児に絵本をプレゼントする自治体も増えてきた。 さて、親が愛情をもって読んであげる「読み聞かせ」 その次にくるのは、 子どもが親に読んであげる「読み聞かせ」であろう。 今でもあるのだろうか、「音読の宿題」。 家の人の前で3〜5回読んでくる、 家族はカードに感想を書く、という、あれ。 二重丸が欲しくて、何度も何度も声を出して読む。 このコミュニケーションが、きっと大切になってくる。 そんな気がしてならない。
「親の読み聞かせから、子どもの読み聞かせ」はいかが?
|