2002年06月08日(土) |
「うまくなるには、基本に忠実、一対一に強くなる」 |
出場してくるチームだから、どこの国もうまいけれど、 特に強いチームの特徴は、これかな、と思う。 派手なプレーも、みんなを驚かせるプレーも、 基本の積み重ねであることは、誰もが気付いているはず。 また、サッカーでもバスケットでもラグビーでも、 チームプレーは確かに大切なスポーツであるが、 ボールをもったら、敵は目の前の相手一人という、 一番大切なことを覚えておきたい。 これは、仕事でも同じことが言える。 課として、係として仕事をしているけれど、 交渉こどは常に、一対一。 他人のせいにしない、他人に頼らない、の姿勢で交渉し、 自分の仕事を掴んでいく心構えが欲しい。 そんなヒントをいただいた、 イングランドVSアルゼンチン戦であった。
「うまくなるには、基本に忠実、一対一に強くなる」はいかが?
2002年06月07日(金) |
「ユニフォームを引っ張る姿は見たくない」 |
私の視点がおかしいのだろうか。 サッカーW杯、リプレイで見るシーンは、ほとんど 相手のユニフォームを、引っ張ったり押したりしているシーン。 プレイ中はわからないけれど、画面いっぱいに映し出される そんなシーンのりプレイは、あまり子供に見せたくない。 スポーツだから・・・を理由に説明すればいいのだろうか? 審判に見つからなければいい、と説明するのだろうか? これだけのマスコミが、こぞって報道している杯だからこそ、 教育面の配慮が欲しいと思うのは、私だけだろうか。 サッカーが世界中にタバコを普及したと反省し、 今回は「禁煙大会」という言葉も見つけたのは、つい最近である。 以前にも取り上げたが、Jリーグが発足した頃から 子供たちの髪や服装が乱れた、と感じているから、 ルールを無視した反則シーンを、何度となく見る子供たちが 心配になってきた。
「ユニフォームを引っ張る姿は見たくない」はいかが?
2002年06月06日(木) |
「与えられている情報を『脱常識』の視点で」 |
災害情報が、今回の講義のテーマだった。 あっという間に、一時間半が過ぎたのは、 私たちがなにも疑問に持たなかったことを、 「実は・・」と次々と紹介してくれたからだと思う。 飛行機にはバックミラーがついてないから、 尾翼がなくなってもわからない。(パイロットへの情報不足) 踏み切りの遮断機の高さは、馬が飛び越さない高さである。 (だから、子供がくぐってしまう高さなんだぁ・・) 常識と思っていることを、一度「脱常識」の視点で 見てみるといい。 意外と面白いことに気がつくかもしれない。 「地震の時のマイカー規制」「マイカーは最高の避難場所」 どちらの情報が知らされていて、どちらの情報が正しいと思う?
「与えられている情報を『脱常識』の視点で」はいかが?
2002年06月05日(水) |
「他人に向かって、ツバをかけることは許さない」 |
サッカーW杯、チケット販売をめぐるトラブルは 試合と同じくらいの関心ごとのように、毎日話題になる。 しかし、テレビから流れてきた映像に、私は久しぶりに怒りを覚えた。 確かに、対応した人が事務的で頭にきたのかもしれない、 しかし、暴言を吐き、ツバを掛け、 しまいには首をつかんで押し倒しガラスを割る、その行為は許されない。 いや、許したくない、許してはいけない。 そんなに人間を狂わせるのなら、サッカーW杯なんてやめて欲しい、 本気でそこまで思ったシーンであった。 感情に任せて、殴りかかるほうがまだいい。 ツバを吐きかけるという行為が、どれだけ人間の尊厳を傷つけるのか、 彼はわかっていない。 こんなシーンを見せられた私は、一夜明けてもけっこう凹んでいる。
「他人に向かって、ツバをかけることは許さない」はいかが?
2002年06月04日(火) |
「そんなに日本が好きなら、ゴミを捨てないで」 |
サッカーW杯、ベルギー戦の前から、国内各地で 「ニッポン・ニッポン・・・」の声援が聞こえてきた。 それは、何かに取り憑かれたような声援であったと思う。 1時間半の間「ニッポン」を叫び続けた多くの若者は、 W杯が終わった後も、自分たちは「日本人」なんだという 自覚を持って、生きて欲しい。 え〜「日本」と「ニッポン」は違うよ、 なんて言葉が返ってきそうだが、終わった後、 本当に我々「ニッポン」が、試される気がしてならない。 W杯の期間中も、政治も経済も動いている。 彼らのパワー、エネルギーを何かに使いたい、 そんなことを思いながら、2−2の引き分けを ため息をつきながら見ていた私である。
「そんなに日本が好きなら、ゴミを捨てないで」はいかが?
2002年06月03日(月) |
「サッカーW杯、写真の勉強に利用する」 |
「サッカーW杯」溢れんばかりの写真が、紙面を賑わせている。 広報担当としては、写真の勉強にはもってこいである。 特に、カメルーンVSアイルランドの翌日の新聞、 ゴールに突き刺さるボール、悔しがるキーパー、 ガッツポーズの選手、そして、大観衆のスタジアム。 その一枚で全てが語られていた写真は、私を驚かせた。 AP配信の画像であるが、動きのあるビデオよりも、 サッカーW杯の興奮を伝えている気がした。 これから期間中、毎日のように写真を見ることができる。 どうせなら、楽しむだけでなく勉強しちゃおう・・ そんなつもりで見ると、もっともっと面白いことに気がついた。
「サッカーW杯、写真の勉強に利用する」はいかが?
2002年06月02日(日) |
「サンタクロースは、みんなからプレゼントをもらっている」 |
テレビドラマ「ゴールデンボウル」でこんな台詞があった。 「サンタクロースは誰からもプレゼントをもらえない」 この視点は面白い・・とその場ではメモしたが、 いざ書こうと思ったら、う〜ん・・・待てよ・・となった。 確かに、目に見えるプレゼントは、もらっていない。 しかし、全世界の子ども達から「笑顔」というプレゼントを いただいている。 その、満面の笑顔が見たいから、 彼は、プレゼントを与えて続けているのかもしれない。 クリスマスのその日、一番幸せなのは プレゼントを配って歩いている、サンタクロースだと気がついた。
「サンタクロースは、 みんなからプレゼントをもらっている」はいかが?
2002年06月01日(土) |
「みんなのための一人、一人のためのみんな、の実践」 |
娘の在学する高校の文化祭。午後から足を運んでみた。 入り口で渡された「プログラム」。 校長のこのメッセージは、あくまで「実践」を望んでいた。 言葉としては、とてもわかりやすいフレーズであるが、 いざ実践となると、とても難しいこと。 だからこそ、この言葉の実践を望んだのだと思う。 ある同じ目的で集まったグループのメンバー、 「知識の共通認識」より、まずは「同じ目的意識」を持つことが 最初にやることではないだろうか? 「団結力」という古くさい言葉を、うまく言い換えた表現である。
「みんなのための一人、一人のためのみんな、の実践」はいかが?
2002年05月31日(金) |
「地方からの観衆の為に、6時スタート」 |
久しぶりに、午後9時半を過ぎていたプロ野球に、珍しさを感じた。 ところが、気がついたら6時20分スタート。 神宮球場と広島球場に、よく見かける時間である。 私たちのように、地方から観戦に出かける人たちは 試合観戦をしながら、最終の新幹線の時刻を気にする。 観客のほとんどが、その地域だから・・ 仕事を終えて見に来てくれる時間帯、という発想があるとしたら、 それはとても寂しいことである。 球場でよく見かける修学旅行の生徒たちも、9時前後には 試合結果を気にしながら、席を立つ。 最後の最後まで見せてあげたい、といつも思う。 ストライクゾーンが広がった分、四球が減り試合時間が短縮された、 という記事を最近、どこかで見かけた。 その20分の差は、なにか意味あるのだろうか? 私には、いまだ理解できない。
「地方からの観衆の為に、6時スタート」はいかが?
2002年05月30日(木) |
「行間、字間は意識的に差をつける」 |
ワープロ、パソコンが普及し、活字が自由にレイアウトできると 資料は、予想以上に増える。 (笑) 以前は、なんとか一枚で収まるように工夫したものだが・・。 ところで、先日配られた資料は、手に取った瞬間、 縦書きか、横書きか、わからなかった (笑)。 原因は「行間と字間が同じ」だったことに気が付いた。 クロスワードパズルではないのだから、 なんでもかんでも一字扱いは、特に読みにくい。 これから、自費出版する人たちが増えてくるのは、時代の流れ。 やっぱり、読まれることを意識したバランスを身に付けて欲しい。 読んでいただくとは、そういうことであろう。
「行間、字間は意識的に差をつける」はいかが?
|