2001年11月30日(金) |
「あったかぁ〜い「こら」の心を持ってる生き方」 |
「気になる一言」では紹介したけれど・・。 どうしても「生きるヒント」として紹介したくて。
学校の帰り道 道端の石を蹴飛ばしながら ジグザグに歩いていたら 見知らぬおじさんから 「コラッ 危ないぞ」の声が飛んで来た 夏の暑い日 川で泳いでの帰り道 空腹から畑のトマトをそっともぎ取ると 通りすがりのおじさんが 「コラッ 人のものをとったらいかん」 秋の夕暮れに 垣根越しの色づいた柿に 手を伸ばすと また聞こえてきた 「コラッ よそんちのものは盗るな」 だが今の大人からは「コラッ」がなくなった あの子もこの子も皆の子 暖かみのある「コラッ」の心を忘れたくないと思う
親父たちに告ぐ「あったかぁ〜い「こら」の心を持ってる生き方」はいかが?
2001年11月29日(木) |
「期待して待ってます、と言える生き方」 |
相手が忙しい時とわかっていて「飲みにでも行こうか?」誘われたら 「期待しないで待ってます」って言うよね。 しかし、私の知人は「期待して待ってます」と言い返してくる。 別に相手にプレッシャーを与えようという気などなくて、 単に「プラス思考でしょ?」と笑いながら・・・。 しかし、こういう発想は好きだな。 私が「期待されたら期待に応えようとする性格」と知ってか知らずか、 「期待しないで待ってます」と言い返すと、 きっと誘ってくれないでしょ、が本音かも知れない。(笑) 本当は期待しているのに、期待しないで・・と言うより 期待してます、と言い切った方が爽やかに聞こえた私である。
遠慮せずに「期待して待ってます、と言える生き方」はいかが?
2001年11月28日(水) |
「乳児に絵本をプレゼントする生き方」 |
全国で「読み聞かせ」が話題になっている。 家庭教育の視点でも、親子をつなぐ大切な育児として注目も浴びている。 そして、さらに推し進めると、乳幼児の健康診断の時などに 「絵本のプレゼントをする」いわゆる「ブックスタート」が 来年度以降、話題になると予想される。 地元出身の絵本作家がいて、作品は教科書にも掲載されるほどの実力派。 いつの世も「教育の源は、家庭教育だ」と思っているからこそ、 子どものために「読んであげたい本」を心から選ぶ作業も苦にならないはずだ。 まだまだ、全国に向けて情報発信できるような事業として確立していないが、 そのうち、きっと役に立つはずだ。
「育自」のためにも「乳児に絵本をプレゼントする生き方」はいかが?
2001年11月27日(火) |
「どの花みても、きれいだなと思える生き方」 |
通勤中、幼児が大きな声で唄っているのが聞こえた。 季節はずれの「チューリップ」。 「咲いた、咲いた、チューリップの花が、 並んだ、並んだ、赤・白・黄色。どの花みても、きれいだな」・・。 何気なく歌詞を聞いていて、はっとした。 小さい頃は、個性を大事にしていたんだな、どれが一番なんてなかったと。 詩人、金子みすゞさんの「みんな違ってみんないい」と同じ考えである。 それがいつからか、個性を重視するといいながら、順位をつけはじめ、 どれもいい、みんないい、という視点がなくなった。 こんな時代だからこそ、気持ちだけでも「チューリップ」で生きたいと思う。
素敵でしょ?「どの花みても、きれいだなと思える生き方」はいかが?
2001年11月26日(月) |
「星の光の旅を感じる生き方」 |
しし座流星群のおかげで、天体に関心を示す人が増えた。 私も、久しぶりにお気に入りの「宙の本」を読み返してみた。 そこで発見したのは「北極星・ポラリスが400光年」だったこと。 今年は、東海道400年を記念して、各地でウォーキングを中心に イベントが開催されているが、 今、私たちが見ている北極星の光は、 ちょうど400年前に発した光という発想はもどこにもない。 関ヶ原の合戦の頃に発した光が、昨年、地球に届いているかも知れない。 はじめて「光の旅」を意識した瞬間である。 せっかくの機会だから、
もう少し調べて「星の光の旅を感じる生き方」はいかが?
2001年11月25日(日) |
「自分の名前、他人の名前を大切にする生き方」 |
娘の描いた絵が展示されているので、県立美術館へ足を運んだ。 しかし、絵のタイトルは省略されているし、名前は誤字、 何カ所も間違っていて呆れてしまった。 残念ながら、入賞作品を展示すればいい、そんな様子が浮かんできた。 間違えられた生徒の気持ちを考えたら、何度も見直すはずなのだが・・。 続いて、賞状授与式に参加したが、 今度は自分の名前を呼ばれても、「はい」という返事すらできない高校生が 大半で、またまたガッカリしてしまった。 一生のうち、一番耳にするはずの名前、もっと誇らしくして欲しいと。 病院でも、銀行でも、役場でも、 名前を呼ばれたら返事をするのは恥ずかしいことではないと思っている。 しかし、モスバーガーで、順番待ちの番号を呼ばれると、 「は〜い」と大きな返事をしている家族を見ると、 私の考えは古いのかな、と考えさせられてしまった。
でもやっぱり「自分の名前、他人の名前を大切にする生き方」はいかが?
2001年11月24日(土) |
「月あかりの影を楽しむ生き方」 |
宇宙少年団、定例の観望会。雲もなく、風もなく、久しぶりの快晴。 5日前の、歴史的天体ショーの話題で時間があっという間に過ぎた。 光害がない山中を選んだのに、なぜか懐中電灯がいらないくらい明るい。 そう、月のあかりが私たちを照らしていることに気がついた。 それも、影ができるくらいの明るさである。 望遠鏡や双眼鏡で観る月は、目が痛くなるほどの明るさだった。 偶然にも月の前を飛行機が横断し、一瞬の部分月食を楽しんだり。 仕事から観望地に直接向かったので、何も準備してなかったが、 明るい月のおかげで、懐中電灯も必要なく楽しめた。 なんと子ども達は、月あかりの下で、 「かくれんぼ」や「だるまさんが転んだ」などをしている。(笑) なんだか妙に楽しそうであるのを見て思ったね。
寒いけれど、たまには「月あかりの影を楽しむ生き方」はいかが?
2001年11月23日(金) |
「一呼吸してから走り始める生き方」 |
駅伝というのは、難しいものだとテレビで観戦しながら思った。 自分より前のランナーが頑張って差を詰めてくる。 その勢いで走り始めるとペースを乱し、最終的には体調を崩すことになる。 そんなシーンを何度か見かけた。 解説の谷川真理さんは、経験の浅い彼らの走りに、こう説明していた。 「タスキを渡されてから、一呼吸してから走り始める余裕が欲しいですね」と。 これは駅伝の大切なポイントだと言う。 なるほど。仕事の中でも同じようなことをしているな、と反省した。 人事異動や業務の引継ぎのとき、ついつい前任者がひいてくれたペースで 仕事をはじめてしまう。 しかし、熟知した前任者と初心者の自分が同じペースでは出来ないことを忘れ、 走り始めてしまうケースがよくある。 今度は肝に銘じておこう。
自分のペースを確認するため「一呼吸してから走り始める生き方」はいかが?
2001年11月22日(木) |
「話術を学びたくて落語を好きになる生き方」 |
今回の講演の講師は、自分の体験を語るだけではなかった。 人を惹きつける話し方が気になったから。 「私には落語家の友達もたくさんいます。はじめは話術に興味があって」 と彼は続けた。 その話術に関心を持ち、寄席などに足を運んでいるうちに、 自然と落語家の友達が増えてきて・・が本当のところだろう。 人前で話す機会が多いから、とさりげなくいうが、簡単に出来るものではない。 そういう私も、最近人前で話す機会が増えてきた。 落語でも聞きながら「コラムネタ探しと話術を勉強」しようかな、と思った。
あなたも「話術を学びたくて落語を好きになる生き方」はいかが?
2001年11月21日(水) |
「11月を神帰月と思える生き方」 |
11月は「霜月」。誰でも知っている? 当然、霜が降りる季節であることからつけられた名である。 しかし、現実はまだ霜が降りる季節ではない。 雪見月、雪待月もピンとこない。 お勧めは、神無月の10月に出雲に出かけていた神様が、 帰ってくることから、神帰月という呼び名。 10月は神がいなかったから、不景気だった、調子が悪かった。 しかし11月は、神が帰ってきた。 これから、景気が上向くはず、いいことがあるはず。 そう思えるプラス思考で生活したいと思う。 どんなことでも二面性がある。
ちょっとひねって「11月を神帰月と思える生き方」はいかが?
|