moonshine  エミ




2006年12月27日(水)  畏れながら生きること

父の長兄が亡くなった。
長兄というのは正確には間違いだが、長男は小学校にも上がる前に夭折したので、親戚の中では亡くなった人がそう呼びならわされている。
父は終戦前の生まれ、鹿児島の田舎の8人兄弟の末っ子なので、亡くなった人とは20才ほども年が離れており、幼い頃は兄弟というより親子のような関係だったようだ。
その頼もしい兄は10年前に脳梗塞で倒れ、危機的な状況は避けられたが、以来、養護施設に入り、歩行はおろか、言語もままならないまま、長い時間が過ぎていた。
私たち家族は3年近く前に鹿児島に行き、見舞った。きれいにしつらえられたベッドの中、もの言わず、ただ、父とよく似た大きな目だけをぱっちりと開いて、もの言いたげに横たわっている小さな姿を。

人はみな、死ぬ。
うちの両親は共に多兄弟の末っ子で、二人とも両親は早くに、そしてもう何人か、兄姉も見送っている。
私は最後の祖母を2歳になる前に亡くしているので、祖父母の記憶はまったくない。
それでも、いや、だからこそだろうか? 身近で自分を慈しんでくれた人たちが、自分より先に、ひとりまた一人といなくなるということに対する想像力を、ずいぶん小さな頃から人一倍もっているように思う。
それでいて、本当に近しい人の死をまだ経験していない。
たぶん最初にやってくるのは、両親どちらかの死だ。
そのことに対する、言葉にはできない感覚的な恐怖が、昔から、沁みついている。
とても損な性分のように思う。
親はまだまだ元気なものだ。という気持ちでいる同年代の人たちも、20代後半になってもまだ多いものだ。私のおびえとは裏腹に、うちの両親はこれまでさしたる大病もせずに還暦を過ぎたが、私は本当に学齢になるかならないかの頃から、いつか来る親の死というのを、なぜか強く意識してきた。どんなに親と喧嘩をしても、反抗期でも、『それでも親がいなくなれば、どんなに自分は泣くだろう?』という気持ちがいつもあった。

逆にいえば、私が人に対して優しい気持ちになれることがあるなら、そういう前提ゆえだと思う。
人はみな、いつか、死ぬのだ。
愛する人に、先に死なれる。自分も、愛する人を残して死んでいく。
その限界を経験する、あるいは、経験することを想像する、
それは、本当に悲しいことだけれども、人間らしい感情の源なのかもしれない。
大事にしたいと思う。
肉体があるということに対するよろこび、それがいつか失われるという畏れの気持ちを。

さて。
今日は、忙しい日だった。久しぶりに3時間もの残業をした。
急にやってくるいくつもの仕事、でも、やらなければならないことというのを目の前にすると、人間、多少はしゃんとするものですね。
Mail Home

BBS blog






2006年12月26日(火)  株主総会という現場

午前中、半休をとって投資先の株主総会に行った。経理の人間として好奇心の矛先が向かうのは、どんな招集通知(計算書類)を作っているか、できあがった計算書類をどのように説明するのか、個人投資家の質疑に対する応答、などである。

会社法が施行されてからの計算書類は、まだ数社しか見ていないが、やっぱりずいぶん変わったな、という印象。作るの大変そうだなあ。なんて、ひとごとみたいに言ってる場合じゃない、数ヵ月後には自分が作る立場だ。

概況の説明を社長が読み上げていくスタイルはうちの会社とおんなじだったが、計算書類の説明については、プロジェクターで、あらかじめ用意されたフイルム(って言わないよね、なんていうのだろう?)と録音された女性ナレーションで行われた。まあ大きな会社は普通そうなんだろうな。貸倒引当金の戻入益が異常に多かったけど、もちろんそういうところについての説明はなし。質問もなし。

今日の会社は百貨店だったので(というと、福岡の人にはどこの会社かすぐわかるね。)、個人投資家も多く来場していた。おばちゃん株主の素朴な疑問や意見続出。丁寧で紋切り型な対応、まあ、そういうことに対するノウハウがもうしっかりできてるんだろうな。なんたって接客業だもんね。

総じて、たとえその場をしのぐだけのものであっても、「ひとりひとりの顧客、株主に対して応じる」って姿勢を見せようとすることの大事さをわかってるんだなー、と思った。当然のことだけど、うちの会社ができてるかって言われると・・・。株主総会の想定問答集とか、作ってるときは、「めんどくさーい。どうせ質問が出る可能性なんて限りなく低いのに・・・」なんて思ったりもする自分にちょっと反省した。たとえば営業の人にとってみれば、自社の決算書や株主総会なんて、しょせん「会議室で起きてること」でしかない。でも、私にとっては、そこが「現場」なのだ。

旅行でしっかり食べたので、今日から粗食にいそしまなければ。といっても、すぐ年末年始がくるので数日間のことになるのだろうが。昨日、帰りに寄った道の駅っぽいところでいろいろ買ってきたので、明日のお弁当は、お野菜中心のあっさり炒めものにしました。
Mail Home

BBS blog






2006年12月25日(月)  涙にねぎらいのキスを

今年のクリスマスは、熊本県は田の原温泉というところで賢ちゃんと過ごした。黒川やら湯布院・別府といった、九州の名だたる温泉街は、シーズンだけあって宿泊予約がいっぱいだったので、黒川にほど近いこの場所にしたのだが、どんなところか内心ドキドキワクワクしながら乗り込んだ。結果は大満足。詳細はブログをご参照ください。

ひろびろとした離れのお部屋で豪華絢爛たる夕食を摂り、ビールをしこたま飲みながら、テレビ東京系?の特番を見た。200キロも超えるようなマグロ一本釣りを職業とする海の男たちのルポタージュだ。すげぇクリスマスだよな、とおかしみつつ、こういうのって、この人と過ごすからこそだと思うと、楽しい私であった。賢ちゃんは(さすがにそれが職業ではありませんし、マグロは釣りませんが・・・)釣り人なのだ。

自然を相手にする仕事、当然、それで生計を立て、家族を養うということ。
言葉にすれば軽いけど、本当にすごいことだと思った。
タイトルは忘れてしまったのだけれど、有島武郎の短編を思い出した。(生まれ出づる悩み、かな?) もちろん、文学は、真実その生き方をしている人々には遠く及ばないにしても、少なくともこうやってテレビで映像を見るのと同じくらいに、私たちにもそれを想像させる力をもっている。

きれいに完食してお膳をさげてもらい、食後のビールにいそしむ時間に、突如、クリスマスプレゼントをもらった。以前に一緒にテレビ見ながら、「おー、これ見たいんだよね〜」と私が言っていたDVDソフトと、ゴディバのチョコレート。チョコはさっそく、ビールのつまみにしました、ふっ。

私はなんにも用意してなかったので恐縮であった。(えーっと、自分の名誉のために釈明しますが、先週、誕生日プレゼントをいくつか差し上げてましたので・・・) 
さて、賢ちゃんがバッグから無造作にプレゼントをつかんで差し出して言ったことには「最近、いい子にしてるから、これをやろう」。

なな、なんたる関白っぷり。私はアナタのためにいい子にしてるわけじゃあ、ありませんよ! そもそも、いい子ってどんな子だよ、え?!
・・・と、本気で思ったりはしません。むしろ「わーい、いい子にしててよかったな〜、へへへ。」というのが、そのときの素直な気持ちだったのが、われながら、進歩というか退化というか、まあともかく驚きだった。

なんというか、人にもよるのだろうが、男の人って、プライドを守りたい生き物だと思う。やっぱり。
そして、大人の男ってやつは、プライドを守るために行動してると思う。大人になって久しいから、もう無意識的にそうしてる部分もあるんだろうし、もちろん、完全無欠な人間なんているわけないから、意識的にそうしてる部分もあるだろう。

ぶつぶつ言いながらも仕事はきっちりやって、誇りをもっている。重いものはもつ。帰りは送っていく。道案内を担当する。いつでもどこでも堂々としてるし、如才ない対応もさりげなくできる。男が出てったほうが話がまとまりやすいときは、面倒でもそうする。男だからって変なメンツにこだわらず、家事労働もやるもんで、そっちのほうが気持ちいいと思ってる。ぐっと堪えることを知っている。相手の素直な気持ちにこたえる行動ができる。
無力でかよわい女の子じゃなくて、自立してどこに出しても恥ずかしくない女に対して、そう振舞って付き合うこと、大人の女を守ることが、彼の欲してるところなんだろうなーと思う。それは大人の男らしいことだな、と思う。

もちろん、男でも女でも、自分がどうありたいか、相手に何を求めるかは、個人の価値観によるものだ。何が正しいっていうのはない。
ただ、私は、この人が好きで、一緒にいられることが今は楽しい。彼は、いろんな面において、私より経験豊かで、大人だ。それが私には心地いい。彼は私にできないことがたくさんできる。それに対して、つまんない意地をはったり、なけなしのプライドを主張したりするのは、ばかばかしい。

だから、私が道でけつまづいたときに、「またボーッとしとったんだろ。」といわれようと、何度挑んでも神経衰弱で圧倒的敗北を喫しようと、それでもいっかー、と思うのでした。ん? しょうもないな、なんか・・・。

ちなみに、今日の車中での「クリスマスソング古今東西」では、勝利をおさめましたとさ。
Mail Home

BBS blog


<< >>