2014年04月14日(月) |
健康的な食事と食事療法について。 |
医学部は「健康を損ねた人を、いかに治療するか」をひたすら研究しており、そして教育している。したがって、「健康を保つため」の講義はほとんど開講されておらず、結果として意外なほど医者は健康について知らない。
健康についてのアドバイスを求めると驚くほど的外れなことが言う医師がいるのはこのせいである(とくに外科系に顕著な印象がある)。これは一般的には意外だと思われるが、真実である。
健康な個体を研究しているのは、生理学をはじめとする基礎医学の分野になるが、それでも「いかに健康を保つか」について研究している人は驚くほど少ない。
そもそも、医者自体が不健康な生活を送っている。激務でまともな食事を摂れないということも理由の一つになりそうだが、それだけではないと個人的には考えている。減塩を説く医師自体が塩分リッチな外食に頼って降圧剤を飲んでいたり、減量を説く医師が糖尿病だったりする。ほとんどブラックジョークな状態。
これはなぜか。答えは簡単で、医師自身が健康について知らないからだ。てめえも恥ずかしいことに、ある時期までは、異常が出れば薬を飲めば良いと思っていた。自分が高血圧になっても、経験上減塩の効果はたかが知れている(実は、患者自体がきちんと減塩できていないだけ)。それなら薬で一気に下げたほうが楽しい人生ではないか。美味しいものを食べて薬で正常化する。現代科学バンザイ!
おそらく多くの医師は、今でもそう考えていると思う。同業者ながら正直残念なことだよな。
てめえはある時に「自分はあまりに健康について知らなさすぎるので、健康について勉強してみよう」と思った。しかしいろんな研究結果がある「病」とは異なり、健康については実に「百花繚乱状態」で、正直とまどったのだ。そして、健康について勉強すればするほどわけがわからなくなった。
そんなときに、井上氏の「健康方程式」に出会って、本当に全ての憑きものが落ちた。そしててめえの健康も回復しました。井上氏には本当に感謝している。
「健康」について語る時、避けられないのが「食事」と「運動」である。後者はまた今度にするとして、食事療法について書かれたものをまとめるとだいたい次の4つに収束される。
1.単なる妄想。
「○○が健康にいい!」(○○にはいろんな健康食品もどきが入ります)ってやつで、なんの根拠も演繹もない、まさに「勉強する価値の一ミリもない」もの。まあ、ほっとけばいつかは廃れるのだが、それでも雨後のタケノコのように次々とまあいろいろ現れるよな。そういうもので結局しっかりした評価があるものなんてひとつもあれへんで、いい加減学ぼうや。
2.理念が先にある。
「こういう食べ方をすれば、健康になれる」というもの。玄米食がいいとか、菜食がいいとかである。マクロビもここに入るかと思う。その根底は科学的根拠ではなく、どちらかというと宗教的観念的なものが見えることが多い。結果として良い結果になることはあるかもしれないが、根拠がない以上「自分が好きでやるのは良いが、人に勧めようがない」ものとなる。しかも議論のしようがない。
3.統計から演繹する。
さてこの辺から、ようやく学問というか議論に耐えうる健康食になる。例えば「動物性たんぱくを取ると取らない人よりも短命になる」みたいなもの。マクガバン報告なんてそうだよね。他にもいくらでも実例はあるが、ただしこの統計に頼る方法には落とし穴がある。
「食生活を含めてその他の生活習慣も健康に気を使っている人は、そもそも動物性たんぱくを取らない」という反論が成り立つのだ。つまり、動物性たんぱくを取らないから長生きするのではなく、長生きしたい人は動物性たんぱくを健康に留意しない人より取らないだけ。
なんか詭弁にも見えなくもないが、本来科学とはそういうものである。本当に動物性たんぱくを取らない方が健康になるということを証明するためには、同じような嗜好を持つ人をたくさん集めて、強制的に動物性たんぱくを取る群と取らない群に分けて統計を取るしかない。
そういう研究がデザインできない限り、統計による結果は正直怪しいものになる。
でしょ? 例えば、かなり乱暴だが「日本人は塩分摂取が多い。そして、世界でも有数の長寿国である。したがって、塩分は体に良い」という言い方も可能になるし、実際にそういう主張をしている人はいる。他のファクターを一切考えない暴論であるのはちょっと考えたらすぐにわかる。
4.生理学より演繹する。
以前はこういった方法はなかった。これもまた落とし穴はあるかもしれないが、今のところ最も科学的である可能性があると考えている。ていうか、むしろ今までこちらからのアプローチがなかったのが不思議でたまらない。
人間はなぜ食事をするのだろう? 答えは簡単で、エネルギーを得るためである。エネルギーがないと人間は動けない。
では「エネルギーを得た」状態とは何か。それは、「全身の細胞にエネルギーが充填された状態」である。
我々が食事をする。食べたものはいったん胃にため込まれる。ちなみに胃は単なる貯蔵庫で、それ以上の働きはない。厳密に言うと水分とアルコールは吸収するが、栄養分は吸収しない。アルコールを飲むとすぐに効果が現れるのは、胃で吸収されているからである。
胃にため込まれた食物は、少しずつ腸に送られ吸収される。ここで吸収されないのが「吸収不良症候群」で、食べてもエネルギーにならない。
栄養分が吸収されると、その栄養分は血液に取り込まれる。そして、全身の細胞に届けられる。ここで全身に栄養分(この場合、糖質になる)が届けられないのが「糖尿病」という病気の実態であり、血糖値が高いのは、細胞内に糖分が届かないからである。
細胞内に栄養分が取りこまれて「充填」は終了する。ここまでのプロセスがあって初めて食事は意味を為す。
なので、胃が空っぽであるということと、全身にエネルギーが充填されているということは本来別の話なのだ。ここを勘違いしている人がいるので、胃が空っぽだからと食事を摂ろうとする人がいるが、全身の細胞に栄養分が行き渡っておれば食事はあえて摂る必要がないのだ。
もう何が言いたいのか理解できると思うが、これが「朝食は不要」であるという論理の根幹である。そして、これを理解した時てめえには人生の中で最大級の衝撃を受けた。なぜなら、今までそういう理解をしている人に出会ったことがなかったからだ。
晩御飯を食べる。この成分は吸収されて全身に行き渡る。昼夜逆転している人を除けば夜ごはんのあとなんてごろごろするだけであり、エネルギーを使用することもない。また、使用するエネルギーも昼食由来のものである。
なお、体内での脂質合成は夜中に行われるので、夕食で酸化された脂を摂ってはいけない。悪玉コレステロールの原料をわざわざ提供するのと同じだからである。
そんなわけで、朝起きた時、我々の前身の細胞にはエネルギーがギンギンに詰まった状態となっている。もうお分かりと思うが、この状態でエネルギーを摂ってはいけない。朝エネルギーでギンギンにするのが夕食の役割であり、したがって朝はそのエネルギーを使うのみである。ここで新たにエネルギーを摂っても余分なエネルギーになるので、体はこれを貯蔵しようと脂肪合成に走る。
しかも食事を摂ると血液は腸管に集まるので、脳みそも臓器もうまく働かない。アスリートはそれを経験的に良く知っているので、試合のある日などには朝食は取らない。しかし、それでスタミナが切れるなんて聞いたことがない。力士は朝食を食べずにぶっ続けで何時間も稽古をするが、これは朝ごはんを食べるとトレーニングにならないということを経験上知っているからである。マラソン選手も競技前には何も食べないが、42.195kmを走りきる。
「健康方程式」が素晴らしいと思ったのは、健康的な食事はカロリーや栄養素の分配ではなく「何を、どのタイミングで食べるか」というところを重視したことにあると思う。いつ、何を食べるか。それを守りさえすれば、後は細かいことは言わない。simple is best。
一日の食事量を1600kcalと決めて、30品目以上食べる、炭水化物は何%、脂質はどれくらい、ω3/ω6比は1:1〜1:4。健康に興味のある、自炊する人ならこれは実施できるかもしれないが、世の中そういう人の方が少ないのだ。
なので、朝食べない、昼は炭水化物重視、夜は大豆を主に炭水化物を食べない、というシンプルな方法は本当に素晴らしいと思う。三食食べて1600kcalって、結構厳しいよ。しかも普通の人は全食にコメをつけようとするので、それで30品目以上は正直困難。しかも炭水化物の割合がとても多くなる。
朝食を取らなければ、少なくともコメは最大で2回。おかずも増える。それを「夜の炭水化物はやめましょう」とすることで、30品目は現実的になる。しかも、大豆製品を多く摂れば脂質はそれだけ少なめになる。
そんなわけで、意外と考え抜かれた食事方法と思う。てめえはてめえで実践し、尿酸値やコレステロール値が改善しただけではなく花粉症まで改善した。
問題は臨床的に実践するのが難しいということ。てめえは初めは頑張って「朝食やめましょう!」と指導していたが、あまりに一般的な常識(こっちが間違っているのですよ、念のため)と乖離していたため「こいつはヤバいのではないか」と思われることが続出した。そんなわけで、今は理解できそうな人だけに指導することにしている。
まあ、日本人が朝食を食べだしたのは明治以降で、始めたのは陸軍なんだけどね。伝統的な日本人の食事はそもそも朝ごはんはなかった。
昨日読んだ「一日一食」は、科学的な内容はあまりなかったが、結論は井上氏と同じで笑ってしまった。ただしこの方は「塩分をたっぷり摂ろう」などとちょっと受け入れられない内容も書かれていたので、正直買うだけ無駄だったかも。しかも引用論文の妥当性も適当ではないと感じた(そもそも、出典が書かれていなかったので自分で調べたぜぇ。ワイルドだろ)。やっぱり健康方程式が素晴らしい。批判できる部分が一つもない。
#塩分摂取についても書きたいことがあるが、これだけですげえ内容になるのでまた今度。結論を言うと「塩分排出力のある人は制限する必要はなく、排出力のない人は制限せざるを得ない」ということ。もちろん、後者が「高血圧」になる人々である。逆に言うと正常血圧の人はあえて制限する必要はないと思う。
#コレステロールが高いということで来院される方は多いが、てめえの指導する食事療法(揚げパンやスナック含め揚げ物を食べない、夜に炭水化物を摂らない)で正常値に戻る方が多く正直驚いている。他のDrはさっさと薬を出しているし、その方が病院経営には良いのだけど。今日もLDLコレステロール180くらいあって受診を指示されてめえの外来に来た人が、食事療法だけで正常値に戻った。体重はむしろ増えていてご本人は驚かれていたが、てめえ的には当然の結果と思っている。ちなみに運動療法はされなかったそうだ。
2014年04月13日(日) |
お金の使い方について。 |
「グッと! 地球便」が好きで、毎週見ている。とてもいい番組だと思うのだが、残念ながら基本的には関西のみの放映らしい(どうでもいいが沖縄では見ることができる)。
今週はルワンダで義肢を製作している女性の話だった。片足の不自由なルワンダ人と結婚した日本人女性が、夫のために義肢を製作する勉強をする。そのために日本に帰国して勉強していたところ、ルワンダで内戦が起きて、戦争で片足、あるいは両足を失う人がたくさん出たのだ。
彼女は夫とルワンダに帰国した後に義肢作りを無償で始めた。そのためのNPOも設立して、義肢を作る一方でその技術をルワンダ人に教え、また日本からの寄付だけに頼らないためにレストランやゲストハウスも経営する。義肢に関してはルワンダ人の技術者も育ってきており、今は彼女はマネージャーに徹しているようだ。
一人で頑張って義肢を作っているのかと思ったが、後進を育てているというのはとても素晴らしい。そうして技術は広がっていくしね。
今回の番組を見ながらてめえは涙が止まらなかった。最近どうも涙もろいのは単に歳のせいかな。自分も、こういった仕事ができればいいと思う。
自分は貧しい環境からなんとか成り上がることができた。これは一つには、日本と言う素晴らしい国に生まれ育ったということがあると思う。正直、これが他の国であれば、教育の機会すらなかった可能性がある。
先進国とされているアメリカやヨーロッパですらそうで、アメリカはあまりに高い学費のために進学することすら叶わなかっただろうと思う。ヨーロッパの多くの国は学費はタダだが、成り上がるというシステムがない。つまり、小学校か中学校からエリートコースに乗らないと、途中からそこに参加することが叶わないのだ。イギリスなんかは、労働者の子供がケンブリッジなどに進学することはほとんど不可能だったと記憶している。
そんなわけで、てめえのように大学入学からの一発逆転ができる国は、実はそうそうないのだ。なので、まずは日本という国に生まれたことに感謝したいと思う。
そして、単なる「成り上がり」で終わらないためにも、ある程度社会に貢献する必要があると思う。てめえは貧乏人から成り上がった。そのことはまあ素晴らしい努力をしたと言えるだろう。しかし成り上がって単に豪邸に住んだり高級車に乗ったりブランド品を買い漁ったりなど自分のことしか考えないというのは残念な人でしかないだろうと思うぞ。貧しかった時のことを思い出せ。
てめえは住むところはそれなりで良いし車の免許は残念ながら取ることができなかったしブランド品にはあまり興味がない。特に着るものに興味がないのは自分でも残念なので、社会人としてこれはどうにかする必要があるだろうとは思うがそれはまた別の話。お金を使うところって食べ物くらいだが、最も興味があるのは麺類なので安いよな。笑 そんなわけで一番お金使うところはお酒やな。
そんなわけで、NPOなどへの寄付は続けていきたいし、自分ができることがあれば人材としても使ってほしいと思う。株式投資も、いつか不労所得だけで生活できるようになれば、てめえは仕事を辞めて何らかのボランティアで生きていきたいと思う。
お金も貯金しているだけというのはアホの塊である。銀行が喜ぶだけであり、アホすぎる。例えばキヤノン(てめえはほんまに好きやなこの会社笑)に全部ぶっこむ(正直、全く推奨しません笑)と年利で4%くらいの配当がある。例えばその4%を寄付してみませんか。寄付したらその分税金が安くなり、その分をまた寄付する。そういうお金の使い方って素敵やん。って自己満足やろか。
ううむ、今日は読み終えた「一日一食」という本のレビューを書くつもりだったがルワンダの義肢の話でぶっ飛んでしまった。一日一食についてはまた今度書こうと思う。
2014年04月12日(土) |
春のボーナスゲット。 |
手持ちのお金がなくなったので(普段はあまり現金持ち歩かないのです)、お金を降ろそうとATMに行ったら残金がどかんと増えていて驚いた。
「どかん」は言い過ぎかな。「とかん」くらいか。これは「春のボーナス」が振り込まれたということですね。要は確定申告の還付金が入ったということですが、いやあ純粋にうれしい。このお金は、いつものようにまた「セーブザチルドレン」および「ラオスのこども」への寄付と株式購入に使おうと思う。
そんなわけで、「生活防衛」のためと称して税金対策について書いておこうかと思う。いや、基本的にはてめえは愛国者なので税金はそれなりに払いますが、正直ちょっと取られ過ぎだと思うんですね。そして取り返した分は、生活防衛というよりは世界の貧困に喘ぐ人たちのために使いたいと思う。株式購入も然り。
1.事業をする。
てめえは基本的に給与所得な人なので、毎月給料をもらうときにはすでに山盛り税金が引かれている。この「源泉徴収」については賛否両論ある。もともとはナチスドイツのやり方をまねて1940年に導入された。戦争にかかる費用としての税金を効率よくゲットする方法として導入され、これがそのまま続いている。
国の側から見れば、効率よく給与所得者から税金をゲットできるメリットがあるが、正直抜け道がいくつもある自営業者との差は否めないところ。しかも、税金を払っているという実感が弱くなるため、政治経済への興味を持ちにくくなるというのがデメリットだと思う。
そんなわけで、事業を始めるのが税金対策の第一歩。しかも、赤字になる事業を行うのがこの場合「正解」となる。だって、黒字事業をしたらさらに税金取られるしな。
しかも、青色申告者にはいろいろメリットが用意されている。詳細は書かないが、源泉徴収されている給与所得者であり続けたらこのことは知らなかったと思う。
「赤字になる事業」は何でもよい。例えば「レストラン評論家」として開業する。この場合、外食は全て経費になる。飲んだワインも含めて。東京のレストランに食べに行ったらこれも交通費含め全て経費。どうですか、これはすごいよな。
ただ食べ歩くだけでは「事業」でも何でもないので、食べ歩いたレストラン評論を適当にまとめて自費出版すればよい。昔は自費出版自体が初期費用も必要で敷居がそれなりに高かったが、今はなんとAmazonにアップロードするという裏技もできる(Amazon kindle direct publishing)。これだと初期費用もほぼ不要で、ただアマゾンの様式に従ってアップロードするだけ。
アマゾンでアップロードして、売れればそれはそれでよし。でも普通は売れないでしょ。しかし「売上−経費」が赤字になればなるほど、その分の税金が返ってくる。
例えば。これはほんまに例えばの話だが、てめえが源泉徴収された税金が100万円あったとする。
「レストラン評論家」として、1年で100万円食べ歩く。Amazonで自費出版して、もの好きな人が購入して20万円売れた。この場合80万円の赤字になるのだが、これを申告することで税金が返ってくるわけだ。しかも青色申告すれば、小規模の事業なら10万円、そうでなければ65万円の控除がある。その他もろもろを考えれば、給与所得者として源泉徴収された100万円はほぼ返ってくることが期待できるだろう。
どうでもいいが、てめえの好きな友里氏はおそらくこの目的でレストラン評論をされているという側面はあると思う。何と言っても彼の本業は社長だし、毎晩食べ歩いている分は税金対策にもなるだろう。
2.寄付を行う(地方税とは関連せず)
要は、まっすぐ国庫に向かうその一部を素晴らしい事業を行っているNPOに差し上げたいということ。寄付した分の一部は控除される。これは税金対策とはちょっと違うし、どちらかというと税金として払う分をNPOに流すという感じ。
てめえは「世界の恵まれない子供たち」に対する事業を行っているNPOを応援したいと思っている。大人が病気になるのは多くはてめえの責任であることが多いが、子供の病気は貧困によるものなど、本人の問題ではないことが多い。
その中で貧困ゆえに生じる病気は予防可能である場合が多く、てめえは医療従事者として、そしててめえ自身も貧困な子供だった経験もあり、世界中の貧困の中に生きている子供たちに、自分でできることをしたいと思っている。この思いはたぶん死ぬまで変わらない。そして親父の件がなければ、養子なども引き受けたかったし、今後状況が変われば養子を引き受けるかもしれない。
3.寄付を行う(地方税と関連する)
2とは異なり、こちらは本物の税金対策。いわゆる「ふるさと納税」を利用する。
地方自治体に寄付を行うと、所得税のみならず地方税も免除される。つまり、2の場合と異なりほぼ全額が返ってくるのだ。地方税対策としてはほぼこれしかないと思われる。
例えば、てめえが5年間住んだ、大好きな大好きな名護市に5万円を寄付する。地方自治体への寄付は2千円が控除されるので、48000円が返ってくる。
結果として、てめえは2000円払うことで、てめえの税金の納める先を名護市に変更したということになる。
この場合、寄付先は別に自分とは無関係の自治体でも可能である。てめえが去年行ったのは、長野県阿南町への寄付である。阿南町は、1万円の寄付ごとに、阿南町産のコメを20kg送ってくれる。
例えば3万円寄付すると、コメが60kg送られてくる。一度に60kg送られてくるとちょっと困るが、毎月10kg毎などのリクエストにも応えてくれる。これだと、6か月にわたって毎月10kgのコメが送られてくる。
控除は2000円なので、最大28000円の税金が返ってくる。つまり、自己負担は2000円で、コメ60kgを得ることができる。これはすごい。
そんなわけでためらわず試してみた。正直コメの質はこの場合問うてもしゃあないやろと思っていたが、これが意外に旨かったのだ。おそらく町としてもこの事業自体に力を入れていて、まずいコメはさすがに送らないということだと思う。
そもそもてめえはそんなにコメを食べないので親兄弟などにコメを配ったがこれまた評判も良かったぜ。そんなわけで、これは今後も続けたいと思う。
2014年04月11日(金) |
佐野氏死去/娘からのメールとか |
佐野実氏が亡くなったとのニュースに絶句した。まだ62歳なのに…。ご冥福をお祈りします。
「支那そばや」は新横浜のラーメン博物館にも、彼の生まれた戸塚に開かれた本店にも行った。初めてラーメン博物館で彼の店のラーメンを頂いた時の衝撃は忘れない。それは全く奇を衒ったものではなく、本物の直球ど真ん中勝負なラーメンだった。
ある時は、ラーメン博物館の中の製麺室で製麺されていた時もあった。自分が見世物になっているのは承知の上で仕事されているその真摯な姿勢に感動した。
また関東方面に行った時には彼の残したラーメンを食べたいと思う。
娘に「入学おめでとう! 高校はどう?」というメールを送ったのに全く返事がなくひどく落ち込んでしまったのだが、今日やっと返事が来た。「元気だよ! 楽しいよ!」という文面を見て一安心したが、気を遣わせてるんだろうな…。あんまりメールとかしない方が良いのかなんとも悩む。しかし親やし聞く権利はあるよな…。とかぐるぐる果てしない気分になるわ。
人生って単純で平坦なのが一番いい。普通に学生生活を過ごし、よくある仕事に就いてもの好きな相手を見つけて平和な家庭を作る。定年まで同じ職場で働いて、年相応に呆けていく。
ちょっと話はずれるが、認知症は、人生最後のプレゼントだと思う。死の恐怖や、友人や家族の喪失などの孤独から逃れることができる。なので認知症を治療する薬って本質的に間違っている気がするのだ。
さて本題に戻るが、てめえの人生の平坦のなさはどうでしょう。しかもこれからまた考えていることもあり、自分が選んだ道ではあるけどどうなんだろうとふと思った。
さてオボちゃん会見。会見自体は仕事していたのでリアルタイムで見ることはできなかったが、今は会見内容が再現されているサイトなどもありさっそく会見の内容を確認した。
STAP細胞が存在しないのはもうすでに分かっている。T細胞受容体遺伝子の再構成が確認されていないので、STAP細胞はない。医学生レベルの知識である。万能幹細胞はあったかもしれないが、すくなくともT細胞由来ではない。
こんな大切な内容を、3/5に理研がさっくりと認めていて(これ自体は、本当は驚愕すべき内容で、マスコミは本来ここを突っ込まないと話にならない)、その時点で議論は終了している。あとは内容にねつ造があったのかどうかは正直興味はないが、現段階ではあったとしか言えないだろう。これで彼女の研究者人生は終了。
しかし会見の内容を見ていて思ったのは、日本のマスコミのレベルの低さ。理系の記者はいないのか。
そして、今回の会見を見ていて、少なくとも彼女は本気でSTAP細胞の存在をいまだに信じているということはよくわかった。あと、「第三者が再現に成功した」というのは絶対にウソである。だって、STAP細胞は存在しないのだから。そしてウソがばれたときに「心神喪失状態に近かった」などと言いだすだろう。
てめえが思うには、おそらく彼女がSTAP細胞だと思っているのは、別の幹細胞(おそらくES?)を見ているだけであろう。なぜESが入っているのかはここでは触れないでおこうと思う。
そして、共著者が誰もSTAP細胞について疑問に思わなかったのは、おそらく医学系の人が少ないからだろう。上記したが、T細胞のことについては医学部生でも知っていることで理解できることである。逆に言うと、小保方さんを含め医学部を出ていない人はおそらくそこを疑問にも思わないだろう。
そんなわけで、てめえの疑問は京大医学部を出ている笹井氏がなぜそこに気が付かなかったのかということ。いくつか予想できることはあるし、それは今後明らかになるだろうと思う。そしてこの問題についてはもうええわ。
今日たまたま見つけたブログが非常に分かりやすかった。ここが一番わかりやすいのではないだろうか。まあ書いておられることはてめえが考えていることとさほど差はないし、免疫の知識がある人はおそらく同じように理解していると思う。
いまさら人に聞けない小保方晴子のSTAP細胞Nature論文と捏造問題の詳細 その1 TCR再構成と電気泳動実験
|