☆言えない罠んにも☆
モクジックス
|過去にススメ!
|未来にモドレ!
セキュリティゲート、初引っかかり。(いつも用意周到だから引っかからない) こないだはゲート引っかかったわけでなく、 X線でコーヒーのペットボトルにお茶入れてたのを 「ラベルと中身が違うようですのでチェックします」 だったわけ。だから今回も、お酢がバレないように緑茶のペットに 入れて密封してたのよ、だから完璧なはず! だったんだけど、鳴りました。ゲートのほうで。 ポッケもない服で、イヤリングもしてないから、思い当たる金属なんてブラのフックくらい。 でもいっつもだいじょぶなのに! と、思ったら。 靴でした。新しいやつね。(母チョイス)
革だろーー? あ、ヒールに芯はいってんのか。
あー、新しいやつでよかった。 安物じゃなくて良かった。 脱ぎやすいやつでよかった。 ストッキングはいててよかった。
JRで、吉野口まで行き、近鉄に乗り換える。 北宇智の手前でスイッチバック。 もー、ぜんぜん電車だったら余裕に登れる勾配なんだけど、 たぶん、線路敷き変えたとこで、5分か10分早くなるだけで、 半時間に一本あるかどうかのこの路線だと、ノーンプロブレム(文字通り)だから たぶん、まだ当分このままなはずさ☆(なにげに敷設明治ってすごくない?)
すっごいいいお天気で、時刻表のうえに雀とまっちゃってたりして きゃわいーわぁ。
コウジさんが、平城京跡の話とか、復元計画のために京奈和道路が迂回した話とか いろいろ教えてくれる。
ならまちのほうでお昼して(ナイスチョイスだった)興福寺周りで 春日大社へ。車の渋滞を横目に、電車で正解ー☆
鹿は、先の連休で食べ飽きたのか、あのいつもの必死さがなく、 ちっこい子があげにいったら、「はいはい」みたいなかんじで たべてあげてたよ、おせんべ。
そ し て
本日のメイン、藤鑑賞ー☆ しゃくなげ見に行く筈だったんだけど、いつのまにか藤。 けど、藤、スゴイ。神苑の中に藤園があって、八重の黒龍とかさ、 20種類以上はあった!
でも、大社の上の刈り込まれた藤棚のが、オーソドクスだけど一番きれいだったり。
壮年のテノール歌手が祝詞を奉納する、池に浮かぶ舞台を縁取るのは躑躅。 今年はまだ、ブルーミン、マックス☆白いのも、ピンクのも、きりっとしっかり咲いてる。
五月晴れ。初夏の日差し。もう、この季節、だあいすきー☆
若草山と三月堂は素通りして、二月堂へ。ナオ、コレすき。 (かよぽんは三月堂の弥勒菩薩見たがってたケド) あのお水取りは、じつは、ちょい怖いけど、春霞もなくて、 澄んだ空気がもう、界下に広がる市の景色。石段を登った先の清々しさ。 きゃっはー☆ラブ☆
その、二月堂上がったとこにある、お茶屋さんの蕨餅と梅葛きりすっごいおいしくって (結局かよぽんのももらった。ぼくわお抹茶にしたけど、かき氷もおいしそだった。 あのお味噌売ってるとこ。なんだけ?柳眉堂??ちがうか。あそこ、ナイス☆)
てか、二月堂、五月に行くべき!昼行くべき! 初夏スキ!あったかいしーぃ☆花粉もないし、暑くもない!見晴らしよい!
東大寺はねー、激混み。 観光団体いぱーい。かよぽん、柱の穴、くぐりたかったらしいが、またこんど。 ぼく、くぐったことないけど(まあぴょはくぐってた)、修学旅行のとき、 担任の先生(推定年齢35歳。本当の年齢は、あらゆる手をつくしたが不明)が くぐってたから、くぐれなくはないだろけど、あれは小学生でもきついはず。
正倉院は開いてなかったー。んで、また歩いて、こんどは県庁のほう回って、 観光局?の墨とか茶筅とか見て、こんどは難波でて、りんかん(南海)でかえりましたー☆ 近鉄乗ってるとき爆睡ー。難波でお買い物、のはずが、お疲れでバッグ1個のみ! 日焼けした!!
2005年05月03日(火) |
葉月会の方、ギャグる |
ママンには手術友達というのがいて、 (おんなじ病気で入院してたとき一緒の部屋だった方々。) 退院してから、「葉月会」とかいう名前をつけてお茶したり、お食事したりしてる。 (八月に退院したからだ。てゆか、この際ばらしておくと、うちのママンはネーミングセンス いまいちだ。大学の研究室の友達と会うのは「微女の会」だし。←微生物専攻) こんかい、その10周年記念とかで全員揃ってお食事したらしいんだが、 その一人から来ていた礼状が、こんなかんじでうきょーん。 素敵な押し花の便箋。滑らかな筆のくずし字。季節の挨拶から始まる手紙は、一見すっごい感じがいい。 けどさー、「最近カラスの足跡を見つけては『老いるショック』を感じております。」ってー、 だーいーなーしーーー
9号で、鳥取から京都まで行きました☆ やはし、道でわかるね、地方の政治力☆ ルート・トゥエンティフォとはえらいちがいだのぅ
マジうそー。 局部的にっていうか、僕らは追われてしまった。
雨に!!!! ぎゃぴー!!
日本全国、降ってんのここだけ、てなかんじでさー。 雨の砂丘よ。どーん。。。
出雲市内、新しくできたバイパス道路は4年前最新型だったうちのナビ子には映らない。(DVD埋め込み) ワープしてる気分で、道沿いの比較的新しい小粋なお店とか、エクステリア凝ったおうちながめてたら、 なんか山陰に来てる気分しないー。実家付近に似てる。
で も
違うの、完全に。屋根が。 角度きついし、新しいおうちでも瓦乗ってる。 しかも焼きじゃなくて、上薬塗ってるやつ。 鬼瓦とかなくて、ふちもとくになし。 そんで、中央部がカーブきつくて、パイプみたい。
照かってるし、そのくせ飾りっけなくて、なぜー?とちょっとおもったんだけど、 そだった。 五月だから気づかなかった。 だって29度だよ(フェーン現象?) そうか。 素焼きだったら、水しみこんで、凍って、割れるや。 ふち飾りあったら、邪魔だわ。 カーブですべり下ろすんだわ、滑り台みたいに。
そうよ、ここは、
雪が降るんだ!!!
すごいよ。広島行き記録更新。440キロ走行して(ぼくじゃないけど)キター! 島根。出雲大社。でもね、駐車場には名古屋ナンバーとか湘南ナンバーとか いっぱーいで負けたー。立派な駐車場でガードマンもいっぱいなんだけどね、 料金いらんかった!儲かってるんだねー☆ ぼく、古事記とか日本書紀とか超スキで、もーきゃっはー☆だったんだけど、 まあぴょとか、「白鳥って何?」みたいでさー。おおくにぬしのみことよ? しろうさぎよ?すさのおよ?おろちよー、くさなぎのつるぎよー、みたいな。(ちなみにわには鮫よ。ワニは古代日本にいないわ) んでね、神楽とかもやってたんだけど、ぼくとママン(←白鳥知らず。パパは知ってる)は宝物殿へGO。 そしたらさー、昔の鳥瞰図風の掛け軸だとアレないのよ、注連縄。超でっかいやつ。 平安時代も、江戸時代も。 あれいつついたのー?明治?そんでなんかみんなお賽銭はさんでるけど、あれなんでー? なんかあんの?まあぴょ、やろうとしてたけど、落ちたらやだし、とかゆって やってなかった。てゆか、なんででかいのー?しらんー。 おみくじ引いたら、なんかすっごいひどい言われようだったので、もいっかいひいた! そしたらこんどはよかった!やったね!!ご利益あり☆
なんかいろいろ見てたのと、ぼくしんどくなったので、足立美術館には行かずー。 さんねんー。またこんど!!
2005年04月28日(木) |
drivin' sun in |
こぶし、やまぶき、しばざくら。 山道もなく(このへんは地層古いから、もう削れるとこは削られちゃってて、山はあるけど、山道じゃないの、山間の道なの) 酔いやすいナオちゃんには快適ナリ。
あ、と、ね、
ネーミングがね、かっちょいいの。 暗号チックでー。こう、スパイかどうかわかるわけよ、読めるかどうかで。 日御碕とか蒜山高原とか。鮫はワニだしー。
それからこれわ、まじトリッキーなんだけど、 ぼくね、ナビ子にね、「いづもたいしゃ」探せって言ったわけ。(入力だけど) そしたら、出雲大社カントリークラブはじめ、札幌とか京都とかのいづも大社分教会 はでるのに、肝心の本家がでないわけ。やっと、島根県発見!とか思いきや、 松江市って、ちがうしー!とごちゃごちゃやってて結局出なかったのに、電話番号入れたらすぐ出た。 ああん?と思ったら、 Izumo、だったのね!!!カントリークラブ、ややこしいことすんな!!
2005年04月27日(水) |
微笑ましきhonesty |
パリスたんがYahooニュースにまでとりあげられていて、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050427-00000013-flix-ent いつもおもうけど、きっとこう、誰を敵に回してもいいわよな無防備な発言ができるのがパリスのすてきなとこだとおもう。
プラスマイナスゼロだった! 結婚すれば、あと5年も長く生きられるっ
一つ気をつけねばならぬこと。寝すぎはキケン
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/agc/ishiura/ishiura.html >23回 いくつまで生きられるでしょう?
モクジックス
|過去にススメ!
|未来にモドレ!
|