日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEXpastwill


2003年02月12日(水) トルコ・ティー

 トルコというと、コーヒーが飲まれている国というイメージが強かった。トルコ・コーヒーという、独特のコーヒーのいれ方の名称が、恐らく頭にこびりついているからに他ならない。なんとなくどろっとした感じのコーヒー。
 しかし、既にトルコ・コーヒーというのは有名無実になっているようだ。

 今日の日経文化欄に寄稿していた谷本陽蔵氏(大阪府茶業協同組合)によると、今やトルコ国内の茶の生産量は日本の2倍近くの18万トンに達し、しかも茶の輸出量は5000トン程度しかない、つまり約97%はその国内で消費されているという。
 日本よりも人口は少ないので(トルコの人口は6000万人で、日本の約2分の1)、恐らく1人あたりの茶の消費量は、日本をかなり上回るという計算になる。

 実際、谷本氏がトルコへ行くと、どこでも出されるのは紅茶のような色合いのお茶だったという。渋みや苦味がないので、日本の番茶感覚で飲めるものだとも。どろっとしたトルコ・コーヒーと、このトルコ・ティーの間の隔たり感はかなり大きい。

 トルコでの茶の始まりは、50年程前に日本からの輸入種子によるもの。試行錯誤しながら、あっという間に日本の茶の生産量を追い越してしまったようだ。
 1980年以降、トルコ国内の政治経済的混乱で、輸入コーヒー豆が高騰。その結果トルコ・コーヒーは一般の人々の生活から消えてしまうことになる。

 今年2003年は、日本におけるトルコ年として設定されている。知っているようで、ほとんど知らない国。


2003年02月11日(火) ジャパニーズ・カルト・アルバムのCD化再発盤

 今やネットで音楽をダウンロードできる時代では、新譜CDというものの情報鮮度というのは、かつてよりめっきり落ちてしまっている。
 一番CDを買ってくれる若い世代は、携帯料金にお小遣いが流れているし、そのマーケットサイズを確保する人口そのものも減りつつある。しかも、この長く続く不況。

 音楽産業にはここ数年、逆風が吹きっぱなしなのだが、そのおかげかどうかわからないが、こんな人のものまでCD化されて出てきた、というのが結構ある。
 以前にも俳優の歌盤がキングから出てきたことは、確か書いた記憶がある。かつてのアイドル盤ということでは、ポニー・キャニオンからこれでもか、というくらい出てきていて、アグネス・ラムの編集盤すら登場してきている。

 別にどこのレコード会社が特別だというつもりはないが、徳間音工/ミノルフォン・レーベル(現・Tokuma Japan)から、まさにカルトなCDが登場していることを、今日知った。
 顔ぶれは、勝新太郎・山本リンダ・渥美マリ・フラワー・メグ、及び李礼仙や中山千夏。

 この中で勝新太郎〜フラワー・メグの4人の盤には、カバー曲も含まれており、そのへんも当時のアルバムの雰囲気をよく感じさせてくれる。
 山本リンダだけは、根強いファンが健在のためか、2枚組40曲入りになっている。カバーとしては、<チキチキバンバン>、<恋はみずいろ>あたりはそこそこはまっていそうな感じだが、かつてのサンレモ入賞曲の<カーサ・ビアンカ>や同じイタリア・ポップスの<花のささやき>、あるいは<2人でお茶を>などという一癖ある曲をどのように歌っているのか、なかなか興味深い。

 しかし、勝新太郎が<サニー>や<愛さずにはいられない>、<アンチェイン・マイ・ハート>あるいは<恋のひとこと>、<ラスト・ワルツ>などを歌っていたり、渥美マリが、<誰もいない海>、<ゆうべの秘密>、<時計>あるいは<爪>や<ベッドで煙草を吸わないで>を歌っている、ということになると、まさに物好き向けのカルト盤である。早速買わなくては。


2003年02月09日(日) Kさん

 いろいろな出会いがあるが、今日ほど実際に会って驚き、知るほどに嬉しかったことはなかった。
 一筆のメモ書きと掌の温かさだけが、手に残る。


riviera70fm |MAIL