日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEX|past|will
「5年ぶりの(小林紀晴の)長編Asian紀行」と、本の帯に書かれていて、店頭で見てやはりすぐ買って、すぐ読み始めることになった。
小林紀晴、カメラマンではあるが、この人の乾いた孤独を随所に感じさせる文章は、一度読むと虜になってしまう。しかも、このような紀行文にはそれが一番良く似合っていて、この人はずーっとアジアを旅し続けているのではないか、そんな錯覚にも陥るほどだ。
この<遠い国>には、クアラルンプールのインド人たちの祭り<タイプーサム>との、偶然の出会いをきっかけに、縦糸に金子光晴、横糸に東アジア〜東南アジア各地のインド人(街)を絡めながら、終わりのないような旅、そこを旅をしながらも、自分とあまりに隔たり、交わることのない遠い国のことが描かれている。 書かれている文章はつながっていても、それぞれ深く隔てられて、また次の旅へと続いていく。(2002年12月、新潮社・刊)
「・・・・バスターミナルという存在そのものに僕はいつも物足りなさを感じる。何かが足りないと思わせる。日本でも外国でもバスターミナルには何かが足りない。乾いていて、よりどころがなく雑多で落ち着きがない。・・・・」(馬六甲Malacca 120p)
「・・・・ 僕は寺院を出た。 さらにチャイナタウンを先へ歩く。 どこにも僕が目指す行き先などない。 赤と黄の提灯がゆれている。」(馬六甲Malacca 156p)
「・・・・ 僕はその境界線にカメラを向ける。 左側には中国人の老人たちがいて、すぐ右側にはインド人の若者がいる。中国人のほとんどはTシャツかランニングシャツに短パン、ゴム草履といったいでたちだ。インド人は誰もが、襟のついたシャツを着ている。 一つの風景を見ている気がしない。だから僕はここが境界線なのだと強く思う。そして僕はそこに向かって何度もカメラのシャッターを切る。 ・・・・」(新嘉坡Singapole 294p)
一人で旅をしている時に、自分が何処へ行こうとしているのか、その<あて>を見失いながらも、彷徨い続けている時の、なんともいえない感覚。果てまで来たと思ったときに、さらに果てはその先にあると知った時の感覚。あるいは、やっとここまで着いた、そう思いながらも、そこには殆ど人影が失われ、空虚・廃墟となっていることを知ったり、結局通過してきた街と何ら変わりのない街だったりした時の感覚。 心の中心部分に、ぽっかりと空白ができてしまう、そのような瞬間。 戻るところは、そのホテルなのだけれど、そのホテルに戻っても、また旅立つことを急かされるような、そんな時の感覚。 それが、小林の旅であり、その旅に付き合うことで、自分自身とも対面することになる。
米小売業でトップを独走する、というよりも世界最大の小売業、ウォルマートと英スーパー大手であるテスコ(Tesco)が、ジレット社と組んで、在庫をリアルタイムで把握できる<スマート・シェルフ>のテストを実施。導入予定の商品棚(=いわゆる、小売のシェルフ)は、ジレットのシェーバーやカミソリなどの商品(パッケージ?)に組み込まれたチップから出る高周波を感知できる仕組みになっている。並んでいる商品をスキャンして、商品が少なくなったり、盗難を検知すると、その情報がネットを通じて、従業員に通知されることになる――というような記事が、今朝のネット・ニュース(ZDNet)に掲出されていた。
ウォルマートは、バックヤードの在庫をできるだけ持たないように、今世界で最もITを小売業に積極的に導入しているだけに、やはりここまでやろうとしているのか、という感慨を持ってしまう。(ただ、盗難を検知するというのは、別の仕掛けがないと難しそうではあるのも事実だが。)
スーパーなどのセルフ販売では、売上ロスを最小限に食い止めようとすればするほど、店頭のシェルフ・チェックと同時に、その商品発注をこまめに行っていく必要があるが、いつもいつも店員がシェルフをチェックしているわけにはいかない。 結果、特定のシェルフでは一日○回、別のシェルフでは▽回とか、恐らく店別にある程度マニュアル化されている。ただ、このチェック〜発注についても、自動化できれば、一層の売上ロスが防げるだけではなく、チェック〜発注の手間=コストがそれだけ減らせることになり、ウォルマートでいえば、その分商品を安くできる、という意味や、一層の店頭における品揃え効率だけではなく、同じシェルフ数であったとしても、数品揃えの幅を広げることもつながってくるものだろう。 あとは、この(スマート)シェルフや、場合により商品(パッケージ)に別途必要なチップなどの、導入及び維持に係わるコストをどの程度と捉えているか(初期投資をどのくらいのスパンで回収できる、と見ているのか)、なども、少し関心を引くところだ。
午後2時過ぎに家を出て、鎌倉に向かう。 最近鎌倉に行く時は、東京駅から東海道線で大船乗り換えで鎌倉まで行くことがほとんどだ。 鎌倉には午後4時過ぎに着くが、この時間になるとかなり冷え込んでくる感じがする。しかも、かなり風が強い。この時間だと、恐らく浦和などよりも温度が低くなっているのではないかとも思う。
さすがに4日の夕方ともなると、かなり人が少なくなっているだろうと思ったのだが、小町通りなどはかなりの人だし、蕎麦屋のなかむら庵は吹きさらしの中で、席が空くのを10人ほどが列をなして待っていたりする。小町通りには戻らず、鶴ヶ丘八幡の道路中央に作られた参道のほうを通っていく。 八幡宮本殿の階段下に到着するのに、3回のロープ待ち。これでも比較的早く本殿に着けたほうだ。
その後例によって、鎌倉宮と荏柄天神に寄って、それぞれ凶と吉のおみくじを引いたりする。禍福は糾える縄の如し、と嘯いて、蕎麦を食べて帰ろうとなかむら庵の前まで来たら、人影はなく本日売り切れの札が出ていた。やはり凶だった。明日は吉になるだろうと勝手に思い直し、八幡宮に近いところまで戻って、少し高い食事をする。 鎌倉駅でちょうど乗った電車は新宿行き。大崎で降りて、埼京線に乗り換える。
|