日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEXpastwill


2002年12月09日(月) 雪の日


 昨日の夜、渋谷に少し遅くまでいて、近くの駅に着いたのが深夜12時を回っていた。帰り渋谷はかなり冷たい雨。
 駅からタクシーに乗って、フロントガラスの雨粒を見ていたら、どうも霙のようだ。寒いはずだ。
 深夜、雪に変わり始めていた。

 月曜の朝というのは、毎週の事ながら結構つらい。目覚ましのラジオの音でなんとか布団から這い出るが、ことのほか寒い。
 障子を開けて見ると、ガラス戸の外は、かなりの雪。
 ベランダにも、ベランダの手摺、屋根などにも、水気の多そうな雪がうずたかく積もって、時々バサッという音を立てて落ちてくる。
 4〜5センチの積雪。見ているだけでも寒いし、しかもかなりの勢いでまだ降り続いている。

 バスにはすぐ乗れたものの、駅まで通常の2倍近い時間がかかり、乗った電車は上野の手前で2回ほど停車してしまった。電車のほうも2倍強の時間がかかり、結局会社まで2時間10分もかかってしまう。
 東京から名古屋まで行ける時間よりも、少し余分にかかっている。
 疲れ果てる。

 東京の12月の積雪は、11年前にあったという。12月に積もるというのは、本当に珍しい。

 雪が残って、翌日凍りつくというのが一番タチが悪いのだが、家に戻る頃には、ほとんど溶けてしまった。
 深夜になっても、屋根などに残った雪が、徐々に解けている感じがする。


2002年12月07日(土) ジャクリーヌ・フランソワの3枚組CD登場

 フランス往年の歌手のCD化再発もかなり進行してはいるが、それでも1940年代から60年代にかけて活躍した人で、数多くの録音を特定のレーベルに残しているものの、そのレーベルからは、せいぜいベスト盤が一枚程度しか出ていないような人がまだ結構いる。男性歌手だと、マルセル・アモンなんかは、一曲だけ入っているというような編集盤はありそうなのだが、アモン一人のベスト盤一枚すらまだ店頭で見かけたことがない。
 女性歌手では、フィリップスにかなりの録音を残し、当時かなり人気のあった人でもあるジャクリーヌ・フランソワなどもその典型。ユニバーサルの前身であるPolyGramから、当時のフィリップスに残した20曲程度が入ったベスト盤が一枚出たきりだった。

 高田馬場にある、イタリア/フランス盤をコアに輸入販売をしている店のF氏と、フランソワがなかなか出てこない――というような話を、既に何度もしていたようなこともあった。フランソワの場合、録音された年代が40〜60年代あたり(最盛期が40〜50年代)で、グレコなどよりも、少し前に活躍した人だったと思うので、ひょっとしたら、デジタル化が結構難しい部分があるのだろうか、残っているテープの録音の質が低下して、リマスタリングに難儀しているのか、などという憶測などをとばしていたこともあった。

 しかし、待っていた甲斐があって、とうとう3枚組CDセットが登場したという電話をもらったのが金曜日のこと。
 ジャクリーヌ・フランソワ、大歌手ピアフなどと比べると、かなり甘口の部類に入るといえば入る。しかし、彼女の歌の上手さ、声のやわらかさ、いわゆる<シャンソン>をオーソドックスに歌いこなし、それがどれも見事な人で、なかなかそういう人はいそうでいない。

 同じフィリップス・レーベルだと、シャンソン女性歌手だと、すぐ思いつくのはジュリエット・グレコで、この人の録音は(単発でも)かなり出たし、Boxセットも出た。ただこの人の場合は、以前にも書いたことがあるかもしれないが、スタジオ録音よりも圧倒的にライブが良いだけに、レコードやCDで聴く気にはなかなかなれないところもある。
 他には、比較的上手い人で、コラ・ヴォケールなども出ているが、ちょっと地味。ダリダはシャンソンというよりポップスという感じだし、バルバラも良いが、好き嫌い分かれるし、イヴェット・ジローも出てこない。
 リーヌ・ルノーあたりだと、確かにフランソワあたりと曲目が重なり、雰囲気もちょっと似たところはあるが、それでも声そのものの魅力は、フランソワには及ばない。

 嫌味がなくて、聴くほどに味もあり、シャンソンというカテゴリーだけではなく、女性ヴォーカル・ファンや、ポップス全般に関心のある人にも本当にお薦めできる――という人が、このジャクリーヌ・フランソワだ。特に、フランソワの曲で一番有名なのが<パリのお嬢さん>というパリ・ワルツの曲。聞けば知らない人は少ない曲の一つであるし、やはりシャンソンの名曲に入ると思う。アコルデオンの演奏だけでも、この曲からフランスやパリを思い浮かべてしまう人も多いのではないか。

 かつて米国でも、この人の盤はLP時代にかなり出ていた。そろそろ10年ほど前になるが、米国の50年代〜60年代のアルバムを扱っている中古店で、フランソワの盤を10種類くらい見た記憶がある。欲しかったものの、欲しい盤で傷の少ない盤は結構高かったし、ちょっと安いと思うと、結構傷が入っていて、買うのに逡巡してしまい、結局その店で1枚だけ米国盤のフランソワを買った記憶が残っている。

 日本では、ちょうどCDが登場してくる頃でも、LPのベスト盤が1枚だけ出ていたように思う。(なお、1958年、1967年、1971年、1980年に来日コンサートが開催されている。)
 それくらいの人であるにもかかわらず、ネットでこの歌手のことを検索しても、(CDに1〜2曲入っている盤のことは出てきても)、歌手本人についての情報が、極めて少ないことにも少し驚いてしまう。

 早速その3枚組を入手し、一番古い時代の録音が収められている盤を聴いてみる。
 実際に聞いてみると、音質が悪いというようなことはさらさらなく、この人の良さがよく伝わってくる。今まで時間をかけたか、技術レベルが上がるのを待って出してきただけあって、マスタリングのレベルもかなり良いのではないかと思われる。
 全部でCD3枚に70曲が入っており、とりあえずこれだけ聴けると、それなりに満足度も高くなってくる。今年出てきたCDの中でも、特にオススメできるベスト5に入りそうだ。


2002年12月06日(金) 都心再開発:六本木ヒルズ

 汐留地区の再開発は、居住エリアとオフィスが中心になり、それに店舗や四季劇場などが付加される感じではあるが、来年春に竣工する、森ビルによる六本木ヒルズの場合は、アミューズメント性がかなり強くなりそうだ。
 地上54階建て、店舗数が200強ということで、映画館としてヴァージン・シネマズJapanによる9つのスクリーンにレストランを併設したシネマ・コンプレックス(しかも、連日深夜営業を行うらしい)を核として、複数あるカフェなども、朝7時から翌早朝5時までは、どこかがオープンしている、ほとんど眠らない超高層ビルとなる――という記事が日経に出ていた。

 最近、昔と比べると六本木の街のパワーが落ちてきているような印象を受ける。むしろ溜池界隈とか、駅ができて休日の賑わいすら出てきた麻布十番などに、その重心が分散させられてしまったようなところもある。
 この六本木ヒルズによって、六本木の起死回生となるかどうか、ということだけではなく、このビル以外に周辺部の店が恩恵を受けるかどうか、回遊性がつくれるかどうかなど、いくつかチェックされるべきポイントがありそうだ。

 新たに進行する都心の再開発であるが、都心部のオフィスも、2003年中に東京ドーム48個分の227万平方メートル分が新たに供給されるという。この供給量、おそらく需要をかなり上回るものに違いない。それでなくても、古いビルの空きが、既にあちこちで目立っている。
 賃貸料が安くなれば、利益の出にくくなった企業にとっては、それはそれでありがたいことではあるが、やはりもっと考えなくてはならないのは、新しい顧客をどのように創造するか、ということに尽きる。
 カジノ作りは最後の切り札として残しておくとしても、核となるリピート性の高い装置を、都心にもってくるわけにはいかないのだろうか、などとついつい考えてしまう。

 毎年毎年、ある期間だけでも、世界から多くの人々が「更に」集まってくるような文化性の高いイベントの開発なども、もう少し本気になって考えられてもよさそうな気がしないでもない。
 世界都市と名乗る東京であるのなら、もう一度そのあたりのことをまともに考えておかないと、新たに再開発されたエリアに、以前は東京の別のところにいた客が流れていくだけで終わってしまい、決して東京のGDPを増加させるということにならない。客の取り合いというのは、東京の場合もっとグローバルな視点でやって欲しいものだ。
 そうでなければ、ヘタをすると上海や広州あたりにそのうち負けてしまうかもしれない。


riviera70fm |MAIL