日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEX|past|will
福岡に住む友人に電話を入れる。ほぼ1年ぶり。 去年熊本へ行った折(熊本は高校総体でまったく宿がとれず、福岡で2泊することになったのだが)、その折会おうという話をしていたのに、残念ながら急用ができてしまったということで、夜の飛行機に乗る日の昼食時に電話が入った。
去年は残念だったという話をお互いにすると、急にこの一年という時間が、ものすごく短くなってしまい、次から次へ、話題が尽きずあっという間に20分近くおしゃべりをしてしまう。 そんな中で、そっち(福岡)で集まれるような企画をして、土曜日の午後にでも、4〜5人でも集まれれば面白いのではないか、などと話をして、友人の声を聞いていたりすると、やはり顔も見たくなってくる。 7月に入ったら、用事がなくても、また福岡まで行こうか、そんな気になってくる不思議。
わらび餅シリーズのその2。 昨日買ってきた<抹茶わらび餅>、早速家に帰ってから試食。 1つ250円なので、決して安いものではないし、以前から、こんな抹茶わらび餅などがあったという記憶はほとんどないので、比較的新しいものに違いない。
考えて見ると、京都というところ、毎年毎年、新しい京都みやげが少なくとも2つや3つ、必ず登場してくるところが、他の観光地と違うといえば違う。それだけ多くの菓子屋があるとも言えるし、それらの菓子屋がみやげものに対してアイデアを出し、切磋琢磨(?)している、とも言えないこともない。
京都の菓子屋といっても、あまりチェーン展開などせず、大半が家内手工業の世界でやっているところが多いわけで、そんな手工業の店ですら、新商品を考えるという<ソフト>への傾斜が見て取れるのは、やはりこの街の特長といえるのかも、などとも考えたりする。 街そのものに、このような土台があるというのは、今の時代大きな強みにもなる。
形態としては、まさに水羊羹スタイル。その水羊羹の抹茶タイプと言われて出されたら、おそらく大半の人はそう信じて疑わないに違いない。 ただ、水羊羹よりも比較的プルプル感が強く、これに抹茶入りきな粉が別添になっている。このきな粉の量もかなり多い。 本わらび粉を使って云々という説明書も付けられていたりすると、変に期待が強くなる。
で、食べて見ると、わらび餅にしては、残念ながら少々固い。惜しい。 抹茶ときな粉の配分、適度な甘さについては、全く文句のつけようがない。 しかし−− わらび餅なら、ぷるぷるして、口の中の舌先で押しつぶせるような、そうするとヒヤリとした感覚が口の中に広がり、そして溶けてしまうような感覚が、惜しむらくはない。 寒天のような成分がやや多いので、どうもわらび餅という感覚が得られないし、冷蔵庫に入れておいても(本当のわらび餅だと、これはご法度に近いのだが)、以外にひやっとした感覚も希薄になる。 もうちょっとのところ。更に企業努力をすれば、なんとかなるような感じもするが。
11時過ぎに、一度寺のほうへ顔を出し、墓参と水撒きをしてから、少し時間があったので、四条烏丸の地下鉄の駅そばにある十字屋を覗く。 アウトレットの500円コーナーに北欧の歌手の盤などが、結構置かれていたのでそれらを中心に結構買い込んでいると、午後1時近くになっているので、慌ててタクシーで寺まで戻る。
法要の始まる直前に到着。 少し空の一部に黒い雲がかかって、雨でも降ってきそうな気配だったものの、一滴も降らずに、墓の前での読経も無事終了する。
今回の一周忌、2週間ほど早めてやることになった。
京都駅の地下の商店街で、抹茶わらび餅というのが売られていた。今どき<イチゴ>わらび餅でも、<チョコ味>わらび餅でもなく、抹茶わらび餅である。しかも、これ一品で勝負しようという根性が気に入ったので、それを買って20時前の新幹線に乗る。 東京に着くと、やはりずいぶん涼しい感じ。
|