キャッシング情報 今日のつぶやき@日々暮らはおもしろ


今日のつぶやき@日々暮らはおもしろ
DiaryINDEXpastwill


2003年07月31日(木) 日記を書くよりしたいこと

があるので
(って、そんなに大したことじゃないけど)

今日はタグをまったく使わないだらだら書き使用。
(ふだん日記書くのにえらく時間かかるのよー、私…)


それにしても自分の時間の使い方の下手さには
ときどき情けないというより悲しくなる。

そもそも「無駄な時間」なんて人それぞれの考え方次第で
本当はないのかもしれないけれど。


今日は暑かった。 蒸し暑かった。
洗濯したり洗濯物を干したりしただけで汗がにじんで
張りつく髪がうっとおしくて

ああ、そうだ。これがいつもの夏だ。

と思い出した。
今頃の季節。通常はこんな暑さなのだわ。
ちょっと身体を動かしただけで
すぐにシャワーを浴びたくなる。

今年はじめて
冷房が恋しいと思ったような気がする。


夏休み中の息子たちと3人でスーパーに買い物に行く。

大した食材は買ってないのに
どうしてジュースやお菓子で
もうカゴはいっぱいなのだ?

やれやれと ため息をつきつつ
楽しくて ちょっと ふふふ と笑う。



☆☆

自分によく似ている人が
(外見ではなく、言動とか考え方とかが)
目の前にいるとして

その人がどうしても好ましく思えないのは
自己嫌悪の裏返しなんだろうか?

いや、自分はカワイイんだけれどね。

我が子なら可愛いけれど
他所の子が同じことを言ったりしたりしてもカワイクナイ
のといっしょか?


自分の中の嫌いな部分は
自分ではよくわかっている。

でも自分を嫌いでは
人は生きていけないものね。





長男が誕生祝いに叔父さん(私の実弟)からもらった
5千円の図書カード2枚。

PS2のソフトを長男に買ってやる代わりに1枚ゲットした。(←おぃ)

二男にせがまれて本や漫画を数冊買ってやったけれど
まだあと3千円以上残っている。

大切に使わなきゃ。

いつもは買わないような本を
これで買いたいな。


ひとりでゆっくり本屋廻りしたい。




↑エンピツ投票ボタンです。


2003年07月30日(水) スプラッタは苦手なんですってば

昨日の日記で、

「Ⅱ」って文字、Macの方にもちゃんと「2」に見えるんでしょうか?


と書いたら、掲示板とメールでふたりのMac使いの方から
お返事をもらいました。

どちらの方も (監) と表示されるそうです。

やっぱり Macでは Winのローマ数字は読めないのね~(涙)


ではMacの機種依存文字は、うちのパソコンではちゃんと読めているのだろうか?

なんて思っていたところ、いただいたメールにこんな一文が・・・


> MACで?とか?とか?とか?は、WINでは 文字化けしないんでしょうか?


ん? 「?とか?とか?とか?」 って・・・・

全部 「?」 にしか見えないんですけどもぉ。。


え、うちだけ?

みなさん、「」の中はどう表示されてますか?



☆☆


昨日の続き、「バトルロワイヤル2」の話です。

いち早く この映画を観た友人 もうちの長男も
「1のほうが面白い」と言うのですが

私は「1」はビデオでしか観ていないので、迫力という点では「2」に軍配か。

でも、どちらも面白かった。
「1」も最近見たわけだから
「1」から「2」への流れや、違っている部分がよくわかり
その分、より感情移入しやすかったのかも。


「1」はあくまでも
理不尽な殺し合いゲームを強制され翻弄され立ち向かう子供たちが描かれている。

しかし、「2」は戦争の色が濃いので、
「反戦」というメッセージ性が強められているのかも。
ただ、激しいドンパチのおかげでバタバタと子供たちが死んでいくから
「1」ほど一人一人が描かれていないのが残念。


それにしても、
何回見てもあの首がふっとぶ血飛沫シーンは見慣れません。
その度に目つぶってしまった・・・・ (情けない母?)       




ただね

ほんとは見ちゃイケナイ中学生を連れて行った保護者としては、

戦争するどちら側にも「正義」があって
戦う双方の人間に「家族」がいる

と訴えている感の 「2」の方を
中学生にはオススメしたいかも。 一応ね (^^;

いや、だから、中学生は見れませんって・・・





 読んでくれてありがとう。


2003年07月29日(火) 中学生は見たほうがいいかも~BRⅡ

今日は、長男の部活が急遽休みになったので
渋谷まで行って「バトルロワイヤルⅡ」を観てきました。

ええ。近くの映画館では「東映」の作品はやってないんです。

それに、ネットのオークションで安いチケットを手に入れたら
それが使える劇場でいちばん近いと思われたのが渋谷でした。
けっこうオークションにいっぱい出てるもんですね。
私はすぐに手に入れたかったのでペア券を1,300円で落札しましたが、
ねばれば2枚を千円以内で入手できると思いますよ。


って、話がそれましたが

実は今、親子してハマッているんです > バトロワ (^^;


そもそもは、長男が期末テストの後の試験休みに
友人に誘われて「BR2」の映画に行ったことがはじまり。

え。あれってR指定でしょ? 中学生は入れないじゃん!

と、ツッコミもごもっとも。

聞いたら、身体の大きい友人ふたりが高校生のような顔をして
チケットを買ってきたそうで
生徒手帳の提示とかしなくてよかったらしい。。

まあ、もうすぐ15歳だしね、いっか。(←違う)



で、映画を観てきた長男は興奮冷めやらず
「おかあさん、バトロワ1のDVD、すぐ借りに行こう」
と言いました。

もう3年近く前に公開された作品なのに
DVDはどれも貸し出し中だったので
ビデオを借りてきたのですが、
1週間レンタルの間に息子は3回見ました。

「血がドバドバでるの嫌い」 「スプラッタとグロいのはダメなの」
と言って敬遠していた私も

次第に画面に釘付けになり

うーむ、面白~い!!


すっかりハマッてしまった長男は、
原作のコミックス本を全巻買い揃え(まだ完結していません)
私もネットオークションで「バトルロワイヤル・特別編」のDVDをゲット。
そしてもう一度「2」も見たいという息子と、私もぜひ一緒に観に行きたくて
映画のチケットも入手したわけです。


前から思っていたのだけれど
「バトルロワイヤル」って、すごく「エヴァンゲリオン」と雰囲気似てませんか?

今やBRのテーマ曲となった「REQUIEM」は
エヴァ劇場版の予告編でばんばん使用された曲ということで
まずイメージがだぶっていたのだけれど

不条理な戦い、舞台は日本だけどちょっと違う近未来? 
軍隊、殺戮、残酷、中学生の子供たち

と共通するキーワードが目白押しであります。


エヴァンゲリオンの最初の劇場版が公開されたのが丸6年前の夏。

思えばそのとき、小学3年生の長男を連れて渋谷に見に行った私でした。


そんな息子が今回これにハマッたのは
当然と言えば当然のような気がするわけで・・・


でも、それにしてもこの「バトルロワイヤル」って
どうしてR-15指定 つまり15歳以下が見てはいけないんでしょうか?

たしかに残酷なシーンも多い。
中学生同士が殺し合うゲームとして論議を呼んだことも知っている。
だから私も見るまでは、眉をひそめていたわけですが

子供たちは決して殺人ゲームを楽しんでいるわけじゃない。
そりゃ極限状態の中、人間の醜い部分も露出するけれども

人間の命ってこんなに脆くてあっけなくて
人を殺すって こんなに残酷で無意味で辛くて
してはいけないことなんだ、ということがわかる映画じゃないんでしょうか?

中学生があっさりと人の命を奪ってしまう事件が
実際に起こっている昨今、

少なくとも私は、この映画を登場人物と同じ中3の長男に
見せてよかったと思いました。
(二男はまだちょっと早いと思うけど・・・)


「エヴァンゲリオン」が(小学生を連れて行けたくらいだから)
R指定でなかったのは、アニメだったからなのかなぁ?
あちらの方がよっぽど「子供に見せたくない映画」だったと思う。 (←おぃ)


さて、肝心の映画の内容については

長くなったので、明日に続きます~



☆ところで余談ですが、この「Ⅱ」って文字、Macの方にも
 ちゃんと「2」に見えるんでしょうか?
 私の友人知人にはけっこうMacを使っている人も多いので
 以前、こういう機種依存文字はMacでは読めないと聞いたのです。
 このローマ数字って、うちのマンション名にも使われているので
 メールで住所等を書くとき、なるべく普通の数字を使うようにしている私ですが…




↑エンピツ投票ボタンです。


2003年07月28日(月) みんな無精のせいなの


今日、ほんとに久々に日傘をさしました。
やっと夏らしい暑さ。

公園の木陰のベンチにすわって携帯メールを打っていると
すーっといい風が吹いてきます。

でも、夕方、洗濯物を取り込むときのベランダは
やはりとても涼しくて
まだまだ本格的な夏の暑さじゃないみたい。
もうすぐ7月も終わるというのが嘘みたいです。

まあ、このくらいの暑さがちょうどいいんでしょうけれど。



☆☆

携帯メールすら最近あまりマメでなく
あいかわらず筆(タイピング?)無精であります。

メールしなくてはとずっと思っている人
メールのお返事しなくちゃ、な人
メールします、と予告している人

昨日数えたら9名もいました。たはは・・・
 
ごめんなさーい!!  m(_ _)m


そこで昨日からせっせと
メール書きに励みました。

あと残すは3名様(笑)

書けば早いのにね。
メール書くのが嫌いなわけじゃないし
もちろんメールもらうのは好き♪ (←おぃ)
それにそれに、メールしようと思っている相手は
もちろん大好きな人ばかりなのに
「無精」とは怖いものです。。。

ええ、みんなこの、私の中に巣食う
「無精」 という虫が悪いんだーー。

コイツのせいです、この、このっっ!! 



・・・・・・・・・・ スミマセン(^^;



そんな私が
なんで今さら、と思いつつ
最近ミョーにハマっているものがあります。


いけない。こんなことしてられないのに
でも気がつくと夢中になっていて
何度もやってしまう・・・

そ、それは…


テトリス        なんです。

(もったいつけるようなもんじゃなくてごみん;)

いやはや、何を今さら、ですよね~。
私も今になってテトリスに夢中になるとは・・・

それが、今使ってる携帯に付いているゲームなんです。
最初はヒマなときにチラッとやってみただけだったのに
長男にハイスコア抜かれてから
かぜんやる気に火がつきました。 (←こらこら)

今は抜き返して私がベストスコアです。ほほほのほ。
でも、2位以下ランキングの5位まで
ずっと長男なんですけど。(涙)

もうあいつには携帯貸さないもん!
なんて大人げなく思ったりするハハです。



☆☆☆



なぜだか、いまお腹痛い・・・うむむ

どうしてぇ!?(泣)





 読んでくださってありがとう。


2003年07月26日(土) まりちゃん

私が中学生のとき
同じクラスに安田君という医者の息子がいた。
彼は、どういうわけか? 天地真理の大ファンだった。

ある日、安田君は学校にジーパンを持ってきて
(それは「ジーンズ」ではなく、まさしく「ジーパン」という代物だったのだ)
それに「Mari」と刺繍してくれと私に頼んだのである。

ええ、この私に!


もちろん私が刺繍が得意だったはずもなく(笑)
どちらかといえばお裁縫は苦手なたぐいだったのだけれど
まあ、たぶんきっと、私には頼みやすかったのだろう。

でも、この私に刺繍しろと?


結局、フェルトを「Mari」という形に切って
アップリケすることになったのだけれど
それすら私には面倒で、でも頼まれたからしかたなく
(今となっては、なんで引き受けたのか覚えていない。)

渋々とそのジーパンを持ち帰ってみたものの
型をとってフェルトを切るところまではやったけれど、
ジーパンに縫い付けるのは母に頼んだ。

うちの母は、私が子供の頃は趣味で洋裁を習っていたこともあり
そういうことは嫌いではなく
私が頼めば家庭科の宿題だってやってくれる人だったので、
アップリケぐらい一も二もなく引き受けてくれたのだが、

天地真理の名前をアップリケしたジーパンを穿こうとしている男子中学生を
どう思っていたのかはさだかではない。



それからしばらくして、私の誕生日に
安田君はコンサイスの英語の辞書をくれた。
コンパクトな携帯サイズで、でも革張りの
当時としてはかなり洒落たプレゼントだった。

私の誕生日を知っていたのも驚きだったが、
たぶんその贈り物は
いつぞやの「Mari」のアップリケのお礼なのだと思った。




それから10年以上が過ぎ、
私が結婚するちょっと前だったと思うが
うちの母が交通事故に遭い、入院したことがあった。

交通事故といっても、
バイクがうちの母のすぐ横を通過する際に
ハンドルに母の買い物袋を引っかけたか何かで
引っ張られた母は道路に転倒したのだ。

それでも
頭を強く打ったということで
母は近くの個人の総合病院に
一ケ月ほど入院した。


ある日母の病院にいるときに
医師の回診があり、
その日当番にあたっていた若い医師の顔を見て私は驚いた。

あの安田君だったのだ。

その病院は大学病院から交代で
よく若い研修医が派遣されて来ていた。

「安田君!?」
私が言うと、安田君も「おぉ!」と奇遇を驚いていたが

「誰? あんたの知り合い?」
と興味津々な母に
「ほら、安田君よ。あの『まりちゃんのアップリケ』の」

「あーーー、 あの、安田君ね」
と母がものすごく納得したので

安田君はかなり、きまり悪げだった。



それっきり、安田君とは会っていない。
でも、コンサイスの辞書は結婚するときも持っていき
今は長男が時々使っている。




++++++


いえ。
今さらなんでこんなこと思い出したかと言うと
今日、ちょっと調べたい単語があって
ひさびさにそのコンサイスの辞書を使ったのと
先日なぜだか突然カーラジオから
天地真理の歌が流れてきたからなのです。

虹を ララララ渡り~~♪

という歌です。 タイトル忘れました。




++++++


「チャットひらいて」という要望がありましたので
期間限定でチャットルームをリンクしました。 ここ です。

ただし、私は明日子供のソフトボール大会で早起きしなくてはならないので
今夜はいません。 あしからずー。

でもどうぞ自由に使ってくださいね。

今度チャット大会やりましょ!




 読んでくださってありがとう。


2003年07月25日(金) さぁ、週末だ。


仕事の帰り道、いつも通る橋の近くで
車の衝突事故の現場を見かけたのです。

けたたましいサイレンの音と
チカチカ光る赤いランプが物々しい。

それじゃなくてもこの辺は渋滞するのに
より一層の渋滞を招くたそがれ時。

パトカーが何台か駆けつけていたけれど
衝突の際に車が火を吹いたらしくて
なんと2台ほど消防車もきていた。


怖いですねー、交通事故。
ほんとに気をつけましょう!



☆☆☆


夏休みになっても子供たちは
野球だ部活だ林間学校だ、と忙しくて
私も土日も早起きを強いられている。


たまにはゆっくり時間を気にせずに寝ていたーーい!


って思うけれども

明日も長男はいつもどおり午前中は部活で
二男は午前7時から野球の練習だし

明後日の日曜は長男は部活休みだけれど
二男はソフトボール大会で
私も車を運転して午前7時半に出発


まー、子どもががんばっているんだから
しゃあないなぁ・・・(ためいき)


って、土日は時間があれば
しっかり お昼寝 してるんだけどね~
たははは



長男は、7月いっぱい部活で
8月になるとすぐ、山中湖へ4泊の夏期講習合宿。
で、お盆過ぎるとまた部活がはじまり
20日から、今度は学校での夏期講習 と
なかなかハードスケジュール。

今夏は都大会 (昨日、一回戦であっさり敗退 (^^;) の関係で
剣道部の合宿がないからまだしも
思ったよりずっと夏休みの正味は短いというのに

毎日、家にいるときはパソコンの前にいるか
PS2をやっているかのどちらかで
いっこうに宿題をやっている気配がないけれど

2学期が始まるまでに


ちゃんと終わるんでしょうね!?


  ハハは手伝わないぞ・・・(-_-;




☆☆



あ~、そろそろ飲みに行きたいっ!!!

この人 にメールしようかなっと。(笑)




↑エンピツ投票ボタンです。


2003年07月24日(木) 冷たい夏


関東地方、やたら肌寒いですね。
昨日の「大暑」も東京方面の最高気温は 21.8度 だったそうで
これは5月上旬の最高気温だとか。

私も七分袖のカーディガンを羽織っていました。


昨日、箱根の林間学校に出かけた二男も
この涼しさでは避暑という意味はない。
おまけに雨だし、かわいそうだったなぁ・・・

夏はやっぱり暑くないとね。



今日は長男が剣道の都大会で東京の東の端っこまで行くので
朝5時半に起きてお弁当作って
6時半に駅まで送ってきました。


私も応援に行きたかったんだけれど
「来るな」って言うんだよね~。

それになにしろ、電車で1時間半もかかるところだったので
今回は断念しました。
高校生になっても、また都大会まで行けますように!(笑)




「がんばって」って簡単に言えなくなった。
でも
「がんばらなくていいよ」
と言うのも難しい。

相手が何を求めているのか を

模索する今日この頃







では、仕事に行ってきます。




↑エンピツ投票ボタンです。


2003年07月22日(火) パソコン争奪戦。そして花火

書きたいことや日記のネタはいろいろとあるのに
なかなか書けない、というのは
いまだに忙しくて時間がないというわけじゃなくて
息子1にパソコンを占領されているからなんです。

オンライン・ゲームってのに、彼は今ハマッてまして…
(「ラグ●ロク」ってやつ)

有料なので最初は反対したのだけれど
自分のお小遣いから出して1~2ヶ月だけ、という約束で
ハハは渋々了承しました。
で、始めて半月たった今、1ヶ月だけで止めるよう
強く説得交渉をしているところです。

だって、ハハがパソコン使えなーーい!(涙)


ゲームするならPS2だってあるのに
オンラインゲームやりたいなら無料のだってあるのに
友達に強く誘われたからって、
有料のオンラインゲームなんて中学生には分不相応です!

なぁんて、さっき説教したところ。

いえ、決してハハがネットやれないからじゃないんですのよ~。ほほほ


しかし、これで「じゃあ、無料のオンラインゲームやることにする」
なんて言い出したら

どちらにせよ
長い夏休みの間、パソコン争奪戦は続きそうです。



☆☆☆


話題が遅れてますが、7月21日のお休みは
「海の日」 だったんですねぇ。

某サイトの掲示板に、ハッピーマンデーとかのおかげで
今年から海の日は7月の第3月曜日になった、と書いてあるのを見て

「あら、そうだったの」とはじめて知ったワタクシ。

敬老の日や体育の日と同様に、どうもピンときませんでした。
だいいち「海の日」自体が、まだ新しい休日ですもの。(そうよね?)

というより、海の日=横浜の花火大会 という印象だったので
海の日だから花火大会なのかと思っていたんですが、

たまたま花火大会をやっていた20日が「海の日」になったのか?
今年はたまたま20日は日曜日だったけれど
来年から「海の日」にあわせて花火大会の日付も変動するのか?
そのあたりが気になる、というか、よくわかってないワタクシめです。


花火、大好きなんだけどな。
なかなか見に行けません。

ただ、現在の住まいは10階なので
ベランダからけっこう花火が見えるんですよ。
ちょっと下が欠けてたりするとこが難点だけれど。


☆☆


二男は明日から林間学校で箱根へ行きます。
小田急ロマンスカーで行くんだって。
今どきの小学生はいいなぁ。

おにいちゃんのときは、山登りが主体だったけれど
4年たった今は、コースも自分達で自由選択で
ロープウェイ使ったり、彫刻の森に行ったり水族館見学したり。

荷物も、大きいバッグは今日のうちに学校に持っていって
宅配便で先に送ってもらうのです。
帰りも然りで、身軽で帰れるけれど
翌日学校に取りに行かねばなりません。

これは荷物が重いからかわいそう、というんじゃなくて
電車で行くので、大きなリュックを担いで大勢で乗ったら
朝の(または帰りの)通勤列車の他の乗客の方に
迷惑がかかるという配慮から、らしいんですけどね。


明日の夜はキャンプファイヤーらしいので、
雨が降らないといいんだけどな。


おっと。
私もお弁当作るから6時には起きないと、でした。
そろそろ寝なくちゃね。




↑エンピツ投票ボタンです。


2003年07月21日(月) レインボーブリッジは封鎖できません

昨日、長男といっしょに観てまいりました。

「ここのチケット取るのにずいぶん並んだからなぁ」という
後ろの席からの声を聞いて思わずほくそえむ私。

 金曜日に会社でこそこそと (←こらこら)
 1○9シネマズ(伏字になっていなーい) のHPを見たら、
 この三連休の分の「踊る~」及び「ポケモン」の指定席チケットを
 金曜の午後9時まで先行販売する、と書いてあったのだ。
 1○9シネマズは全席指定が基本だから、
 前売り券を持っていても、当日座席チケットと交換しなくてはならない。
 いつもそれに朝早くから長蛇の列なわけです。
 それが金曜の夕方6時半頃にチケットを買いに行ったら
 まったく並ばずにスムーズに買えたんです。
 さすがに初日の分は残りわずかだったけれど、
 20日の夕方にしたら座席も選べたしね。

いや、ただそれだけなんだけれど
そんなことにやたら得した気分になったり
ささやかな優越感を持ってしまうなんて、
都会に住んでからすっかり「待つ・並ぶ」症候群なのかもしれないなぁ…(勝手に命名)
と、反省。



で、映画のほうですが、

“「1」より「2」の方が面白い映画といったら
「エイリアン」「ターミネーター」に続いて、この「踊る~」だけ”


と言ったユースケ・サンタマリア氏には申し訳ないけど

私としては 「1」のほうが面白かった です。


理由はまず (ネタバレしてたらゴメンなさい)


・犯罪がドラマとしての面白味に欠ける。

 「1」でのキョンキョンの凶悪犯人ぶりといったら、そりゃあもう
 素晴らしかったですぜ。
 期待のナイナイの岡村くんも大した役どころではなかったのが残念。
 

・女性管理官のキャラクターのベタなこと。

 さすがは宝塚!という感じだったけど、ちょっとあざと過ぎじゃ?
 いえ、真矢みきはカッコよかったけれど、あんなこと言うか?っていう
 台詞がねぇ・・・


・ちょっとギャグシーン多すぎ?

 深津絵里が××れた時にはドキッとしたけれど
 結局私は一度も泣けませんでした。
 
 
でもね、総じては「○」な映画です。
娯楽大作として、幅広く楽しめるし
細かいところに、あっと気づかせてくれる「含み」があって
「踊る~」ファンには十分楽しめると思う。


私的は、「かめだ」というのは絶対
その昔見て大好きだった映画「砂の器」を
パロッてると思うのですが、どうでしょう?

「1」でも「天国と地獄」や「羊たちの沈黙」を彷彿とさせるシーンが
あったしね。

それとあの、吾郎ちゃんが犯人役をしたTVスペシャル版に出てきた
SATの隊長さんが再登場したのが嬉しかったなぁ。



今日の日記、なんかマニアックですね・・・
話がちんぷんかんぷんな方ごめんなさい。




↑エンピツ投票ボタンです。


2003年07月19日(土) 週末のひとり言



ひさびさに
のんびりまったりと過ごした。

今日から夏休み
といっても二男だけで、
長男は今日が終業式だったし
その二男も朝7時から野球の練習という
いつもどおりの土曜日だったけれど

子供たちを送り出した後は
友だちにゆっくりとメールを書いたり
洗濯をしたり

一時間ほど、二男が野球をやっているグラウンドへ行って
他のお母さんたちとお喋りしながら
練習風景を見学し

戻ってお昼ごはんを食べた後はまた
時間を気にせずにのんべんだらりと過ごした。

漫画を一気に読んだり
二男の夏期学校の荷物の準備もちょっとだけ。

ああ
結局お昼寝ができなかったことだけが
ちょっぴり不満。



☆☆

そもそも、働いてるお母さんたちは
たいてい、毎日出勤するのがふつうで、
それから家事をこなし、子供の雑事に追われ
役員までやったりして
その上、メールをしたり日記を書いたりを欠かさない人もいて(笑)
それだけでも驚嘆に値するのだ、私には。

だって私ときたら
たった週5日×4週間、毎日出勤しただけで
そりゃあもう疲労困憊で
家事はますます手抜きになるし、
精神的には元気だったものの
余裕は全然なかったなぁ~と
われながら情けなく、反省点多し。

なにより、体力のなさを痛感。

結婚して12年間専業主婦やって
ようやくパートに行くようになって4年目。

「慣れの問題よ」と
友人は言ってくれたけれど

楽チンな生活に首までどっぷり浸かっていたツケなのか。

っていうか、年のせい?


今回は、そのせいにしておくか・・・



☆☆☆

昨日の夜「生きてるよ」とメールくれた、あなた。
そう、あなたです。

なんという偶然か、そろそろ「生きてる?」って
メールしようと思っていたのよ。(笑)

そのくせ「生きてる」メールに安心して
まだ返信もしてない。ゴメン。

あ、事前報告もありがとう。

なんて、ここ見てないかも。


今朝、せっせと友人に書いたメールも
すぐにお返事がきていたのに
次にパソコンを開いたのはもう午後遅い時間だった。


なんでネットをやっているのか、って
こういう「繋がっている」というささやかな充実感があるからなんだろうな、
なんて考える なんとなく幸せな一日。



私の夏休みはたぶん 夏の終わり。



☆☆☆☆


興味というものは

意欲的で好意的なプラスの気になり方と
そうでないマイナスの気になり方が
あるのではないだろうか。

マイナスのときは
気になっても 見ない
知ろうとしないこと

それが肝要のようで。





 ↑投票ボタンです。


2003年07月18日(金) N女史復活! そして「踊る~」

He's back.    ならぬ


She's back.



N女史、やっとというか、ついに、仕事復帰です。

今週はじめに退院したという話は聞いていたのですが、
今日、首にギブスをはめてにこやかに登場したN女史は
相変わらずのパワーみなぎるマシンガン・トーク。

「口も手術してもらえばかったのに」という主任の言葉に
笑いを堪えきれなかった私です。 ←おぃ


これで、毎日出勤も本日をもちまして終了しました。
来週からはまた、通常どおり週二日出勤に戻ります。

長いようであっという間の4週間だったなぁ。

今週はかなり疲れがピークにきていたので
正直云ってホッとしています。
収入はまた少なくなっちゃうけどね。(^^;



☆☆


近場の映画館で、 「踊る大捜査線~THE MOVIE2」
先行チケットを買ってきました。
指定席なので(そこは基本的に全席指定で入れ替え制なのです)
当日時間までに行けばいいので、すごく安心。
(時間が読めない「待つ」「並ぶ」が苦手な私)

あえて明日は避けて、明後日にしました。

舞台挨拶があるらしい日●谷スカラ座などは
今夜のうちから並んだりしてるんだろうなぁ・・・


明後日、私は長男と観に行きます。

二男はパパと、「ターミネーター3」か「トレジャープラネット」あたりか。

ちなみに、「踊る~」のローソンのおまけ付きチケットも予約してあって、
8月にそれでひとりでゆっくり、二回目の「湾岸署」を堪能するつもり。


「そういうところがオタクっぽいんだよなぁ、お母さんは」

と、長男にスルドイ指摘をされてしまいました… とほほ。



そういえば、長男がビデオを借りてきた「バトル・ロワイヤル」が

思ったよりずっとずっと面白かったので

この方 も観たという 「BRⅡ」 も

観に行きたくてしかたなくなった私です。


ああ、「ターミネーター3」も捨てがたい。


なぜだか、心温まる名作より今は
スカッとする娯楽大作が見たい気分なのです。

ストレス溜まっているから?

夏だから?




 読んでくださってありがとう。


2003年07月16日(水) 寝ても寝ても眠い

すみません!

昨日は、仕事から帰ったらまた更新する
なんて予告しておきながら、
バッタリと寝てしまいました。

しかも、パソコンつけっぱなしで・・・・


うぅ。今朝目覚めたらついてました。(涙)
もちろん、ネットも繋がったままです。

常時接続でよかった・・・・というか
常時接続だから、食事とかお風呂とか
ちょっと席を離れるくらいでは
ネットを切断しないんですよねぇ。
息子もすっかりそのクセがついてます。

昨日は息子が昼間からオンラインゲームをやっていて
ずっとパソコンを占領していたので
たぶん、そのまま繋ぎっぱなしだと思うのです。

今調べたら、接続時間「15時間」になっていました・・・

これってどうなんでしょ。
ネットは常時接続でも、パソコンにはよくないですよね?

以前のパソコンは、Windows95 のまま5年も使いましたが
ちょくちょくフリーズしたものの
修理に出したりすることは一度もなく
地道によく働いてくれましたよ~

現在の XP のVAIOくん、買って1年と2ヶ月になりますけど
とりあえず一度もトラブルはなく
Outlookの不調もいつのまにか(?)直っていました。

もうパソコン無しでは一日も暮らせないような我が家(というか、私と長男)
日増しに息子とのパソコン争奪戦が激化しそうな気配ですが
ともかく、大事に扱わなくちゃね。




そろそろ出かける準備をしなくては。

「先週末の出来事」は、大した話ではありませんので(笑)
また明日にでも。




 ↑投票ボタンです。


2003年07月15日(火) 忘れっぽい


最近どうも、言葉が出てきません。

「ほら、あれよあれ。あの・・・ほら」

なんてもう~ 情けなぁい状態。
やっぱりこれ、年のせいなんでしょうねぇ。


そう、忘れっぽいんです。やたら。

会社でいま毎日、麦茶を作っているんですが
まずはやかんでお湯を沸かす。
そしてそこに麦茶のパックを入れてしばらく煮出すわけですが、

ガスのスイッチをひねって、お湯を沸かしていることを
いつもつい、忘れてしまうんです。

カタカタカタ・・・ジュッ!
とふきこぼれる音で、はっと気がついて
慌ててガスを止めに走る私。

先日など、社長に
「お湯、もう沸いてんじゃない?」
と言われてしまいました。 とほほ…

さすがに煮出している段階では
怖くてガス台のそばを離れません。
離れたらまた忘れてしまいそうで・・・


えっ?
それは年のせいじゃなくて
サザエさん 入ってるからだって?



☆☆


N女史が昨日退院したので
こう毎日出勤するのも、今週いっぱいかな、と期待しているのですが・・・
いっぱい稼げるのはいいのだけれど
ちょっと疲労が溜まっている感です。

そろそろ休みたーい!!


おっと。そろそろ出かける支度をせねば。

週末の出来事とか書きたいことがあるので
帰ってからまた更新しますね。





 読んでくださってありがとう。


2003年07月14日(月) 捨てられない

今さらですが、
阪神すごいですね~
どうしちゃったんでしょーか!? と唖然とするくらいの
怒涛のイキオイの星野阪神。

今年はもう決まりでしょうね。
まあ、いいことじゃない♪   ←阪神ファンではないがアンチ巨人なやつ




+++++++


先週、気合いを入れた机周りの片付けで
二男もようやく自分の机で勉強(?)できるようになった

・・・と思いきや

早くも物が床の上に散乱している・・・(汗)


だいたい、出した物をすぐにしまわない、というのが大きな敗因。

そのうえ、二男の机周りには物が多すぎる。



物を捨てられない


この性格は、私に似たんでしょうねぇ・・・(ためいき)

夫は私と正反対で、すぐにポイポイ捨てたがるタイプです。


去年はずいぶんと、本や漫画を処分しましたが
もうひとつ、クローゼットにたくさんあって私がなかなか捨てられないもの・・・


それは、 なんです。


幸か不幸か、結婚以来それほど体系が変わらなかったこともあり
独身時代の服がいつまでも着られる状態で
(いや、実際に着ることはめったにないんだけど)

しかも、ほら。流行は巡るっていうか
昔着てたようなものが、またはやったりとかして…
おっ。こんなの持ってるじゃん、私。
まだ着れるわねぇ~ (いや、着ないって)
なんて思っちゃうものだから
いつまでも捨てられないまま。

おまけに私は独身の頃、
「趣味か?」と言われるほど服を買ってましたから(笑)
ずいぶん処分したつもりだけれど
まだまだいっぱい「タンスのこやし」があるわけです。


もう洋服ダンスは満杯なのに
やっぱり毎年、新しい服がほしくなる。
着ていくところもところもないのにねぇ。

女ってほんとにしょーもない生き物です。
「あんたが、だろ!!」 と、ひとりツッコミ)


そんなわけで、さすがの私も
服を処分することにしました。

こればっかりは、本のように簡単には
人に差し上げるわけにもいかないので

少しでも黄ばんだりシミがあるものは
どんなブランド物やお気に入りだった服でも思い切ってゴミ袋行き

ほとんど着てなくて状態のいいものは
ネット・オークションに出品することにしました。

そういうわけで
昨日からごそごそと洋服ダンスの整理。
今も、何着もそこいらここいらにぶら下がっておりまする。


これをまた片付けるのが億劫なのよねぇ・・・

はあぁ~




↑エンピツ投票ボタンです。


2003年07月12日(土) 15才の夏


私の中学3年生の夏は輝いていただろうか?

あまりにも昔のことなので記憶は鮮明ではない。


志望校も決まっていた。
自信はなかったけれど、勉強は嫌いではなかった。

BFもいた。
つき合っているとか、彼氏という意識はなかったが
彼と同じ高校に行きたい、と思っていた。

ラジオの深夜放送をいつも聞いていた。
洋楽が好きなほうがカッコイイような気がした。
学校はほとんど休まなかった。
なによりも、友だちとのお喋りが楽しかった。


なんにもわかっていなかったのに
妙にわかったような口をきき
そのくせ、小心で臆病で、人の言うことを無邪気に信じて
父親が嫌いで、日曜日もうちにいるのが嫌で
笑ったり興奮したり、苛立ったり
そして、ときどきなぜか無性にさびしくてしかたなかったりした。


そんな、15歳になる直前の夏。


☆☆



今日は長男の15回目の誕生日でした。

彼が生まれた昭和63年の7月は猛暑で
連日の熱帯夜に睡眠不足の日々が続いていました。

そんな暑さの中、今にもはちきれんばかりのお腹を抱えて
汗をかきかき晩ご飯にコロッケを揚げ、
我ながら美味くできた、と舌鼓を打っているところで
突然破水したのです。

その年は辰年で
星野監督率いる中日ドラゴンズが優勝し、
そして、昭和の終わりが近づいていました。




沖縄の中学生リンチ殺害事件とか

長崎の幼児誘拐殺害事件とか

長男と同じ年頃の中学生による凶悪な事件が連日報道される中、
母親としての責任を痛感する今日この頃。


はじめての子供だから不安だらけの
はらはらドキドキの手探り子育てだったし、
ちょっと育て方間違っちゃったんじゃないか・・・なんて
自信のなさは今も変わらないのだけれど


とにもかくにも
15歳まで成長してくれたことを
心から喜びたいと思います。



誕生日おめでとう。


母もキミといっしょに成長してきたんだと思う。(た、たぶん…)





2003年07月11日(金) 心地よい疲れ ― 週末

眠いです。


でも今夜は気持ちがとても楽。

明日、会社へ行かなくてもいいから。(笑)


でも、その代わりじゃないけど、長男の学校へ行かねばならぬ。

年に一度の剣道部の保護者会なのであります。


去年も行ったのだけど、保護者会は学食で昼食を摂りながら行われます。

たしか去年はサンドイッチだったような記憶があるけれど

今年はカレー ・・・と聞いていたら

日曜日が中学の部の試合なので、カツカレーに変更になったんですって。(笑)




☆☆☆


ところで、私は化粧が苦手です。

いえ、嫌いなんじゃなくて、好きなんだけど
化粧するのが下手なんです。

実を言うと、眉毛にいたってはほとんどいじったことなし。

ええ、最後に剃ったり抜いたりしたのがいつだったか記憶にないくらい
そのまんまのボウボウ眉。
でも薄いので、そんなに目立たないの。幸か不幸か。


昔、まだ独身の頃、自分で剃ろうとして失敗して
そりゃあもうアンバランスな眉になって
青ざめたことがあるので
それに懲りて、どうにも自分で剃るのは怖い。

眉墨で描いて、ブラシで整えたりはするけどね。


そういえば、眉毛も
太いのが流行ったり、細ーくしたり、流行の波があるようだけれど
最近の若い子って、どうしてみんなあんなに
化粧が上手いんだろうねぇ。
とくに眉なんて、すごくキレイに整えているなぁ、と感心。


私もこれで化粧が上手かったら
今より3倍くらい美人になってるだろうに。

(なーんて。 言うのはタダ、タダ!!)




 読んでくれてありがとう。

  ★「今日のつぶやき」更新しています。 よかったら見てね。


2003年07月09日(水) 水曜日のキモチ

◆驚愕

12歳・中学1年生
中3と小5の息子の母親としては、加害者の母親の身になってしまいそうだが
私が被害者の母親だったら、やはり極刑を望むだろう。
少年であっても殺人者は殺人者。還らない命を思うと加害者ばかりが
保護されているような気がしてならない。
少年法の改正を切に望む。


◆警察といえば

いま、TVで再放送やってます。<踊る大捜査線
いよいよ来週「THE MOVIE 2」が公開になるので
その前宣伝ということなんでしょう。
ああ、今週は仕事でいないことが多いから見れないわん。(涙)
だったら、録画すれば? とお思いでしょうが、
いや、録画してあるんです、実は全話分、本放送のときに。
録画し損なった分はその次の再放送で録ってます。
最初の劇場版のときは、しっかり前売り券を買って、しかも2回観に行ってるし
「踊る~」の同人誌まで買い漁ったという筋金入りのファン。
なんだけど、織田裕二のファンというわけでもない。
強いて言うなら「青島刑事」のファンなんだな、きっと。
しかし、今回はまだ前売りチケットも買っていません。
う~ん。いつ映画館に行けるかなぁ。
関連本やムック本も続々発売されているようで、本屋に行くのも怖いのココロ。


◆幸せを運ぶもの

昨日、一昨日と、待っていた郵便物が届いた。
どちらも、嬉しくて開けるのが勿体ないような気がして
開封せずにしばらく封筒を眺めていた。
送られてきた、というだけで嬉しいものってあるんだよね。
こういう時は、郵便屋さんに感謝したくなる。
(いつもは感謝してないのか!?)

そういえば、森永からキョロちゃんの景品も届いたりした。
こういうちまちました懸賞にはよく当たるんだ。(笑)
そうそう、昨日、今日とお中元も届いた。
どちらもゼリーや菓子類で、単純に喜ぶ。
ダイエットへの道は遠い。


◆一段落

なのか。多少は書類の山も解消できたようで。
ただ、今日ひとつ請求書のミスが見つかって、ちょっと落ち込む。
取引先から指摘されるなんて、社長からお目玉を喰らいそう・・・
でも、計算間違えたの、社長なんですよ~。
いや、ちゃんと検算したのにチェックできなかった私が悪いんだけど・・・・
でも、今週を越えれば、少しは楽になりそう。


◆雑学

「トリビアの泉」ムダにおもしろすぎ。
「無駄」ってけっこういいことかもね。




 読んでくださってありがとう。


2003年07月08日(火) あたしんちのマンション事情

順番に廻ってくるので
今年度、マンション自治会の副理事長を引き受けている(夫が)けれど
本来私は、マンション内の事情に疎い。

マンモスなマンションだといろいろと面倒なことが多いのではないかと敬遠して
今の住まいはワンフロア3世帯というこじんまりさが気に入ったのだけれど
世帯数が多くないから、逆に
みなさんとても、他所んちのことをよくご存知のようなのだ。


たとえば
昨日も私がお昼前に買い物から戻ってくると、
私より少し年上という感じの女性とエレベーターで一緒になる。
よく見かけるお顔なのだけれど、何号室の誰なのかまでは知らない・・・

すると、その方は私の顔を見るや、聞くまでもなく10Fのボタンを押してくれる。

えっ、私が何階か知ってるんだ・・・・

次にその女性はおもむろに8Fを押す。

あぁ、8階の人だったんだ・・・


そして、不意に話しかけられた。

「今日はお仕事じゃないんですか?」

「えっ… (仕事に行ってることも知ってるのね!? とちょっとオタオタしながら)
今日は午後からなんです」


「あぁ、午後からお仕事してるんですか~?」

「いえ、あの、今日は午後からなんですけど…」

「あら、時間決まってないんですか?」

「いえ、今がちょっと変則的なので・・・」

「でも毎日行ってらっしゃるの?」

「ええ、今だけなんですけどね・・・」



これ。エレベーターが1階から8階に到着するまでの会話なのである。

ふぅ・・・
われながら会話下手なんじゃないかぃ? と痛感してしまったお昼のひととき。


しかし、私はあの8階に住んでいる女性が
仕事をしてるのかしていないのか、どころか
何という名字の方なのかすら知らないんですけど。



+++++++++++++


働いている以上は、たとえパートでも
責任ある仕事を要求される。
それは当然のことだと思うけれど

週に二日だけ勤務していたときには
週に二日だけだから我慢できたことがあるんだ
ということを痛感する今日この頃。

通常なら第一週目でほぼ完了するはずの請求処理が
ひとりでちまちまやっているから
(毎日フルタイムではないし)
二週目になっても終わらない。

山積みになった未処理の書類を前に
はがゆさと焦りと悔しさまで堆積しそうだ。



なんとか今週中に終わらせないとなぁ・・・


(愚痴っぽくてスマンです。)




↑エンピツ投票ボタンです。


2003年07月07日(月) 時間よ、止まれ

と、言いたいくらい時間がない。

そもそも、時間の使い方が下手なので
時間に追われるのは半分以上自業自得なんだけれど。


で、時間がないからとりあえずダダダと殴り書き。
ウェブ日記だから字が汚くならないので助かる。(笑)



昨日は朝から、マンションの理事会の文書をワードパットで作成。
相変わらず使い慣れない。

午前10時半頃から、夫に送ってもらって
最寄の●急デパートのバーゲンに出かける。

おい、また買うんか!? と、そこのアナタつっこまないでねん。

一度はバーゲン行っておかないと、後悔しそうだったから。(笑)


今回は目的があって、ミュールを買いたかったのだ。

シンプルだけどカワイくて、ヒールが低くて安定感のあるもの
なーんて条件の揃ったものはなかなか見つからない。
結局、いつもよりちょっとヒールが高めの物を買ってしまった。
たまにはいいか、なんて思ったけれど
はたしてちゃんと履いて歩けるのか、いささか不安。(←おぃ)

半袖の黒のレーシィなカーディガンと、色違いっぽいノースリーブのサマーニット
を買っちゃったのはついでです。
それと晴雨兼用の黒い傘。


家族のお昼用に、五目おこわや海鮮丼やおむすび定食、
ついでにチェリーパイまで買い込んで
大荷物で迎えにきた夫の車に乗り込む。



さて、昼食を終えると、
予定していた、二男の部屋の大掃除。

二男の部屋、といってもパソ部屋と共有なんだけれども
ともかく、二男の机の上と、机周りがすさまじい。
あまりの酷さに母もついに業を煮やし
日曜の午後は大掃除! と二男に宣告していたのです。

遅々として進まぬ作業を傍で喝を入れつつ
時おり北国の方とメールをやり取りする。

今日は札幌にお出かけらしいが
「ここは何処?」って聞かれてもねぇ・・・

「何処ってあ~た、そこは札幌だよん」 と返しちゃったわ。ほほほ


そこへもくもくと片付けていた息子がひと言

「床が見えてきたよ」

そうかっ。やったねー。ハハは嬉しいぞ。


やれやれ・・・




一夜明けた今、
二男の机周りは驚くほどキレイです。
やればできるもんだねぇ。(笑)

しかし、これをいつまでキープできるかが今後の課題。




★☆今日のひとりごと

自分からは何も行動しないで
美味しいところだけ「誘って」なんて
都合よすぎるよね。

それだって社交辞令なのかもしれないけれど
「誘わないと悪いかな」なんて気にしてしまうのも
人との距離感の問題なのかな。

自戒をこめて。


☆★


さてと。そろそろ出かけなくっちゃ。





 読んでくださってありがとう。


2003年07月05日(土) 「Dr.コトー」の島


一昨日のことだけれど
「Dr.コトー診療所」 「高原へいらっしゃい」
どちらを見ようかと迷って
結局「Dr.コトー」の方を見た。


「高原へいらっしゃい」も佐藤浩市主演というのが魅力だったけれど
「Dr.コトー」の脇役人の多彩さにも心惹かれる。
小林薫に筧利夫、時任三郎だもんね。
「高原~」のほうは西村雅彦が出ているので
以前ならそれが決め手になったりしたけど
最近ちょっと、彼は「売れすぎ」ているし。

なんということはない、夫の
「いま見るなら、山より海でしょう」 のひと言で
「Dr.コトー」に決まり。


が。途中で眠ってしまった。
いや、面白くなかったわけじゃないんだけれども
最近かなり「お疲れモード」だったのだ。
(それじゃ、見たうちに入らないって?)


しかし、景色が素晴らしかった。
海の綺麗だったこと!

一度でいいからあんな島に行ってみたい。

TV大好きだし
ネットなしではいられないから
都会の生活から離れられない私は
多分おそらくあんな離島に住むことはできないだろうけれど

あの、かぎりなく透明に近いブルー(!)な海を
一日ぼーーっと眺めていたいと思った。


あの島は、日本の最西端、与那国島だそうだ。


今年の夏はドラマの影響で
私のようなミーハーな輩が押しかけるのではなかろうか、と
ちょっと心配になったり。




☆☆☆


今日は午前中にお中元を買いに行った。

毎年お世話になってます。
全国無料配達のダ●エーさん。

うちが送るのは、私と夫の実家だけ、
つまり送り先は九州のみなので
「全国無料配達」は大きなポイントです。


ずっと離れて暮らしているから
年に二回、実家への贈り物を欠かしたことはありません。
(あと、母の日にも送ってるな)

夫の実家には

 ・ハムの詰め合わせ 
   →現在、大人ばかり4人で住んでいるので、つまみになるこれが一番!

 ・ビールの詰め合わせ
   →夫の父は焼酎ばかりだけれど、義弟と甥(21歳)は夏はやっぱりコレでしょう!


私の実家には

 ・健康油の詰め合わせ
   →エ●ナが有名ですが、日清のリ●ッタというのにした。
    コレステロール・ゼロだそうで。母が太りすぎなのでそれ重要。
 
 ・フルーツゼリーの詰め合わせ
   →弟の好物だし、父の仏壇に上げられる物を。うちのほうは7月がお盆です。


と、こんな感じで2個ずつ送りました。(毎回そう。)


残念だったのは、明日だとカード会員は10%引きだって。(今日は5%引き)
そうじゃないかと思ったんだよねー!
だからといって明日出直してくる元気もないので、
そのままカードで精算して買い物終了。

とりあえず、ほっ!




☆★今日のひとりごと

利害関係が一致しても、
自分が求められることとは違うんだもんね。


★☆



ちょっとちょっと、ヤプースさん、また落ちてるみたいなんですけど!?

「今日のつぶやき」更新できない~(嘆)





↑エンピツ投票ボタンです。


2003年07月04日(金) ヘロヘロ

うーーーん。 今週はめちゃめちゃ忙しかったんです。

毎日仕事に行く、ということに慣れない私も
さすがに二週目はちょっとは余裕かましてるかと思いきや、
調子に乗っていろんな予定を入れてしまい
やっと週末 の金曜の勤務が終わって・・・・
ヘロヘロのヨレヨレで帰ってまいりました。 あぅ。

迂闊なことに、うちの会社って末日から月初め~5日くらいまでが
いちばん忙しいというのを忘れていました。


なのに、月曜日の夜は にごちゃん と観劇。

水曜は仕事が終わった後、会社の人たちと
入院しているN女史のお見舞い。
その後、みなでお食事。

でね、でねっ。
みんな車なので、男性ばかりなのにだーーーれも飲まないのっ!
まさか私だけが「ビール飲みたい」とも言えず
おとなしくご飯だけ食べて帰りました。
せっかくの中華料理だったから、ビール飲みたかったんだけどなぁ。。

なんとなくトホホ。



そして昨日の木曜日は
私よりひと回りも年下の、かっわいぃ~奥様と
横浜駅東口でランチしました。

ゆっくり食事して
しっかりデザートのケーキも食べて
その合間も喋る喋る喋る。

子供の話やダンナの話とか
そんないわゆる主婦同士の世間話が
誰よりも楽しく聞けるんだな、彼女の話だと。

でも、あいにく彼女も私も次の用事があって
バーゲンに後ろ髪引かれつつも
午後二時にはそれぞれ別の電車に乗っていました。

そして私はまっすぐ会社へ。
しかも案の定、残業になるし。(涙)


そんなこんなで今日のフルタイム勤務を終え
どうにか一週間が終了。


でもさすがに、誘われていた本日の
ある人の送別会には行けませんでした。



☆☆☆


そんな慌しさで
いつものようにのんべんだらりとPCの前に座っていることが
なかなかできなかったのに

そういう時にかぎって
あ、あれを日記に書こう、とか
そうだ、これも書きたい、だとか
次々と頭に浮かんでくるのに
いざ書こうとしてエディタを開くと
きれいさっぱり忘れてしまっています。


ええっと・・・・・

なんだったっけなぁ?



まあ、いっか。
おいおい思い出したらで。


☆☆☆


さっき
ヨッパな方々 から 電話がありました。

受話器の向こうから漂ってくる
楽しげな雰囲気に
私も少しばかりウキウキ。


思えば、今度九州へ引っ越してしまうMさんとは
結局一度しか顔を合わせられなくて残念だったけれど、
ネットの世界では距離は変わらないのだもの。
そうこうしているうちに
またどこかで会えたりするような気がする。

なにしろ私も九州女ですもん♪



☆★

そうそう、月曜日に行ったDeep Blueの舞台、
私はこれで4回目だったんだけれども、
今まででいちばん設定やストーリーもわかりやすく
かつ、安心して見ていられました。
はじめて観に行った日から8ヶ月間のあいだに
彼らの演技力や表現力の成長はめざましいものがある。
すごく安定してきたな、という印象。

私のご贔屓は、ケニヤ・平松・矢嶋で
だから矢嶋くんが抜けてしまったのはとても残念だったけれども
今後とも目が離せないのは間違いないこと。
次がまた楽しみだな。

なんて、わかる人にしかわからない話で
甚だ申し訳ありません。


★☆



あ、うちのパソ、「崎陽軒」って一発で変換するから。


さすがは、横浜在住。(違)




 読んでくれてありがとう。


2003年07月01日(火) 七月一日 雨

なんということもない一日。

ベランダに干した洗濯物を室内に入れていくか
さんざん迷いつつもそのままにして会社へ行き
ほどなく雨が降り出して
「しまったぁ~」と後悔する。

そんなありふれた日





それを知ったのは昨年の7月3日だった。
いや、私の場合は正確には7月4日の朝。

だから、昨年の7月1日も
私はなんということもなく過ごした・・・に違いない。
覚えていないから。


今年はちゃんと覚えておこう。
なんということのない一日だけれど

雨で灰色の風景だったけれど

2003年の7月1日はこんな日だと。





☆☆


DiaryINDEXkakomirai    satouya [MAIL]

よろしかったら感想など


にも登録しています。

My追加