佐藤研の日誌&日記

2002年09月30日(月)

9月30日(月)ミホです
今日は台風21号が近づいているそうで、一日今日はっきりしない雨と曇りみたいです。
こんな日にかぎり、後期の授業が始まります。気合を入れて、頑張りましょう。

それで…あの…ですから…

話題が無いので、私の最近の学んだことを書きます。
先週、初めて秋の花粉症の存在がわかりました。それも、私が実際に体験しています。(チュライデース…)
秋になり、寒くなり、皆さんマジで健康には気を付けてね、風邪を引かないように気を付けて下さい。

次は、佐藤先生にお願いします。

佐藤先生のお言葉
曇り時々雨。台風が近くまで来ている。
急に廊下がうるさくなった。急に忙しくなった。そうだ今日から授業開始だ。技術者倫理の先生が、「人数は少ないし、全員が真剣に聞いてくれるからやりがいがある」といっていた。貴重な授業だから聞きのがさないでほしい。後期が始まって、これからいろいろ行事が詰まっている。来年3月まで、息をつくひまもない日が続く。立ち止まって考えるひまもない。大学っていつからこんな風になってしまったんだろう。

明日は大嶋先生、その次の日は荻原さん、その次はアントさんの順ということで・・



2002年09月27日(金) 無題

9月27日(木) 午前 09:47 エリアナ です
おはようございます。
今日の天気は曇と涼しいです。今夜は院試合格人、中澤帰国、ようこそ秋のためにお祝いがあります。
渡邊、徳武、宮下くん  おめでとう ございます。
中澤さん お帰りなさい。
秋 こんにちは。
日記、またね。 
次ぎの日記書き人は美穂さんです。美穂さんよろしくお願いします。
   



2002年09月26日(木) ついにきた!!!日記当番

9月26日(木)金野大悟おにいさん
 おはようございます。・・・って言うと先生に怒られてしまいますが。
ついにやってきました。みんなだぁ〜い好きな日記当番が・・・。次に誰にお願いしようか迷っちゃうんだよなぁ。みんなやりたがってるから。もぉまさにやりたがり2002みたいですな。
 ちなみに今日は朝から若干曇っています。気温はちょっとさぶいくらいですかね?ほんと最近急にさぶくなりましたね。まわりも長袖族が多くなってまいりました。自分はがんがん若いんで冬でも半袖半ズボンなんですけどね・・・小学生バリに。
 今日も集中講義がございました。今日でやっと前期の授業が終了です、なげぇぇ。来週から後期の授業が始まるんですね、これが、はぇぇ。
これから、どんどんどんどんさぶくなっていくと思いますので、皆さん体に気を付けてがんばってください・・・僕の分まで。
 
 さぁぁ〜て、明日は誰がいいかなぁぁ???今日も隣で常になんか食してる・・・特技インドネシア語の・・・最近めっきり日本語が上手になって来た、そぉあのヒト・・・・・・・エリアナちゃんお願い。



2002年09月25日(水) 秋晴れ

はじめまして、今日の日記担当の渡辺です。
今日はいい天気になりました。おまけに隣の中学校で体育祭をしていたらしく、体育祭のBGMが学内にも聞こえてきました。やはり体育祭だけあって元気のでる曲が多いようでして、今日はそんなBGMとお天気の下でとても充実した一日を過ごすことができました。
たまには運動会気分もいいものですね。
明日は、金野先輩お願いします。



2002年09月24日(火) 9月24の様子

はじめまして、今日の担当宮下です。今日はTOEICのテストがありました。
あとは、、、何もなかったなぁ。天気がとても良かったって事くらいで、いつもと
変わらないのんびりした1日でした。それじゃあ、またいつか、、、
  次は渡邊くんお願いします。



2002年09月20日(金) 日記

9月20日(金)                           M2 森田 

皆さんこんにちは。1年ぶりに回ってきた日記です。
簡単に研究室のようすを書こうと思います。
やはり、学校がまだ夏休みということもあり、キャンパス内は閑散としています。
研究室内は、出席率はいいようですね。でも多少活気がないようですがまだ皆さん夏休み気分が抜けないようですね。まあ、これから卒業研究が本番になってくるので、今のうちに体力とやる気を蓄えておいたほうがいいですよ。

本日午前11時頃、携帯にいかがわしいメールが1件その内容は、地場産センターに名刺を忘れたから持って来いと・・・・送り主はO先生、(普通、名刺は身につけておくものだろう・・・・、あまり言うと後が怖いのでやめます。)というわけで、地場産センターに名刺を届け、12時なりお腹もすいきた、ふと思うと今日は第3金曜日なので、なっなんとうらしまですしの食べ放題(30分1000円)がやっているではないかということで、うらしまへ直行。回ってくるものを考えずたべたら記録17皿でした。一緒に行った椎名先輩も17皿(もとはとれたかな?)

今回はこれくらいにしてつぎは、宮ちゃん頑張って!



2002年09月19日(木) 結果報告

はじめまして、今日の日記当番の4年の徳武です。
何を書けばいいのかよくわからないのでとりあえず院試の結果を報告します。
今年は僕を含め3人が受験しました、その結果は見事全員合格でした。
差し入れをくれた先輩方、ありがとうございました。
う〜ん、もう書くことがない……今日は特別何も無かったし…そんなわけで終わり。
明日の当番は偉大なるM2の森田さんよろしくおねがいしますです。



2002年09月18日(水) 味覚障害

私は人生で始めての衝撃を受けた。
友人がお土産に持って来てくれた、Sガリアの〇っくちゅ〇ゅーちゅりんご(ペットボトル)を飲んだ時の事だ。
ほかにも、りんご(缶)、ばなな(缶)、いちご(缶)があり、それらのうちりんごが一番おいしいと感じた私はためらいなくペットボトルを口へ運んだ。
しかしその味は缶のものとはかけはなれていた。
「なんじゃこりゃ!」
思わずそう叫ぶとあたりに口直しになるものがないか探しだした。
とりあえずばなな(缶)で口直しした。
「なぜ?」という言葉がグルグルと頭の中で回っていた。
そこでこの味の原因を調査する事にした。
においは、はっきりいって臭い。
薬品?腐っている?そういったところだろうか。
色は、缶のものと比べてみた。
缶のものが黄色なのに対して、ペットのものは明らかに色が違う。
黄色というより茶色がかっていた。
味は、言うまでもなくまずい。
本能的に体が拒絶するといった感じだ。
結局、不良品ということで話がまとまった。

しかし本当の恐怖は数時間後に現れた。
Sトリーの緑水を飲もうとした時、ペットボトルを口に近づけただけであの味が口の中に広がっていくのを感じた。
そしてお茶がお茶の味をなしていなかった。
PTSDかと思わせるその症状は、そこには留まらなかった。
その後食べたコロッケにまであの悪夢のような味がするのだ。
これは確実に味覚障害だ。
損害賠償5000万円だ。
しかし今はこの味覚障害が治る事を一番に望んでいる。

著者:星野 智之

あとがき 次は徳ちゃんの面白い話が聞きたいな。



2002年09月17日(火) 佐藤研究室の日常

9月17日
私は、佐藤研究室4年の見目哲也と申します。
私の研究テーマは、オゾン氷の保存特性をやっております。
私の趣味は、、映画を見ることです。(笑)
今日の天気は、曇りです。そう僕の現在のハートのように。早く就職決めたいなと思う今日このごろです。

しかし今日は、嬉しい出来事がありました。
なんと、廃棄の食べ物がきました。食に困っていた私にとって、天の恵みにも、思えてしかたありませんでした。

でも最近は、何か寺崎君と大久保君が、いないのでいつもより静かだなあと思います。なんかちょっぴり寂しいきがします。

今日は、とりあえず日記を書きつつ、オゾン氷の論文を読んで、勉強に励みたいと思っています。

やはり学生は、勉強が一番ですから。



次は、僕の心から愛する星野へ


 < 過去  INDEX  未来 >


佐藤研の日誌