今日は朝から大変だった、正確に言うと昨日から。 3年生の文献発表の日であった。 昨日からパワーポイントの作成に終われている人がたくさんいて、 発表練習などを朝まで行っていた。 何かと初めてのことなので大変そうである。 慣れれば楽なんだけど。
朝の9時から文献発表。 なかなか3年生は発表が上手で、先生、修士から質問が飛び交う。 一人の時間が予定では20分なのが大体40分と長い。 下手すると修論発表に近いほどの時間がかかってしまった。
練習の甲斐があってか、上手かった。
その後、3年生たちはテーマ決めを行っていた。 誰がどのテーマについたかは・・・・・・・。 そのうちホームページに掲載します。
追いコンの場所は市街地の某店に予約を取り、みんなそろって ぞろぞろと歩いていった。 周りの人たちはさぞかし不気味に思っただろう。 女子達は車で先に着いていた。
追いコンは時間どうり開催となった。
卒業生達に記念品を贈呈するのがこの研究室の恒例となっている。 リストは以下。 おじゃまじょどれみ お風呂セット おじゃまじょどれみ お医者さんセット ユニクロのサングラス&ハゲづら 松坂使用のロボピッチャー などなど
途中、お医者サンセット持って女子を追い掛け回すハプニングもあり、 いつもどうり笑わせてもらった。 あまりに危険な人物すぎて・・・・・・・・。
おじゃまじょどれみ お風呂セットは是非公衆浴場や健康ランドなどで 優雅に使って欲しいものであるが、25歳すぎた人が試用するとなると 難しいだろう。
4年生の女子達にはハゲづらとサングラスがプレゼントされた。 なかなか装着するのは恥ずかしかったらしく誰もやってはくれなかった・・・。 3年生曰く、全員装着して写真が取りたかったらしい。 なかなか上手くはいかんね。
最後に一本締めを行い、宴は終わった。
二次会は無く、学校でダラダラとしていた。 ここで交流が深まったと思われる。
残すは卒業式だけだなと思うと寂しい限りである。
卒論発表。
19日 前日から四年生たちは会議室で行われた発表練習に余念が無かった。 朝9時から始まった練習はお昼に終わると思われたが結局5時までかかった。 それだけ熱心に行っていた。 パワーポイントや発表について指摘された人も多いらしく 夜遅くまで手直しをしていた人も多かった。
20日 当日。 わが研究室は今年は一番最後である。 去年は一番最初であとが楽だったな・・。 最後だと緊張が伸びていくのであまりにも体に悪い。 適度な緊張は体にいいけど・・。
朝から卒論発表を見ていたが何処の研究室も練習を行っていたらしく 上手くて聞きやすい。 流石だ。
途中、わが研究室に戻ってみると緊張した空気が流れている。 みんなそわそわと落ち着きが無く周りを歩いている。 発表練習をしている人もいれば、先輩に質問対策を聞いている人もいる。
お昼すぎて本番。 順番は五十音順ではなく、他の人が聴きやすいように流れを作ってみた。 順番は簡単に説明すると オリゴ ↓ 酵素(パルス使用) ↓ 殺菌 ↓ 空気中の活性種 ↓ オゾン氷 ↓ 微粒化 ↓ 放電 最初は生物だけだが続くにつれ生物+化学工学、化学工学だけになる仕組みである。
発表の方だが練習をしていたおかげでかなり上手かった。 他の研究室からの先生からの質問にもちゃんと答えていた。 すごいなと関心。
発表が終わると皆、ホッとした顔している。 お疲れ様です。
その夜、打ち上げが行われたことは言うまでも無い・・。
しかし、この日の司会者とトリの発表者は美味しい所をもっていったなあと つくづく関心してしまった。
2002年02月14日(木) |
この日を忘れてた・・・・・・。 |
明日が修論発表で忙しかったのでこの日は何の日か忘れていた。
そうだ。
バレンタインだ。
すっかり忘れてた・・・・・・・・・。
忙しいので・・・・・・。
バレンタインのルーツは以下の通り。 聖バレンタインは3世紀のローマの司祭でした。 一説によると、当時の皇帝クラデイウス2世は、強兵策の一つとして兵士たちの結婚を禁止していました。これに反対したバレンタイン司祭は、皇帝の命に反し多くの兵士たちを結婚させました。このため皇帝の怒りをかい、ついに殺されたということです。この殉教の日が西暦270年の2月14日で、以来ローマカトリック教会では祭日としています。
はじめのころ、聖バレンタインデーは司祭の死を悼む宗教的行事でした。これが14世紀頃から若い人たちが愛の告白をしたり、プロポーズの贈り物をする日に変わってきたといわれます。
司祭の名前をとってバレンタインなのね。 全然知らなかった。
でこれがどうなってチョコレートを贈る週間になったかと言うと・・・。
日本では、バレンタインデーは女性から男性へ愛の贈り物として、チョコレートを贈る習慣がありますが、この始まりには諸説があります。いずれにしろ、盛大になったのは昭和30年代(1950年代)に入ってからということは事実のようで、多くのことが関係して今日の「バレンタインデーにはチョコレートを女性から男性に」という習慣になったようです。 (参考 日本チョコレートココア協会)
なるほど。 だから今チョコレートを配る習慣があるわけか・・・・・・・。 でもさあ・・・・・・・。
何故チョコレートなの?
他にも無かったのかな?と思いますが、 考えてもしょうがないので打ち切りとします。
日本全国2月14日は熱かったに違いない・・・・。 恋人いる人もいない人も・・・。 いない人は言い訳を考えるのに忙しかっただろう。 工学部は全体的に女の人がいないわけで この日は恋人同士引き離そうとした輩も多いだろう。
そんなわけで机に向かっていると4年生がチョコレートをくれました。 事務の荻原さんからも頂戴しました。 あと色々な所で頂きました。 まさかもらえるとは思ってもいなかったのでかなりありがたいです。 チョコレートどうもありがとうございました。
この日は甘いものが食べられるのでいい日です。
明日は修論発表なので忙しいと思われますが 頑張っていきましょう。
最近、日記更新して無かったです・・・・・・・・。
それは皆さん卒業研究がとても忙しいから・・・・。
15日は待ちに待った修論発表の日である。 明日はその発表練習である。 今日も練習を行うはずだったが時間の都合上でできなかった。 M2の人たちの練習は真剣で余念が無かった。 発表に使うパワーポイント作成で疲れ果ててしまい、眠り込んでしまう人もいた。 それぐらいみんな疲れていた。
また4年生は最後の実験を毎日夜遅くまで行っている。
全国の卒業を控えてる皆さん頑張ってください。
以上
2月10日(月) おはようございます。今日は月曜日です。週の初めということもあってか、研究室のみんなも若干登校が遅いようです。 最近、研究室のみんなの元気があまりありません。2月18日(火)に修論発表、2月20日(木)には卒論発表が控えています。それに向けてみんなせっぱ詰まっているのでしょう。修論・卒論発表は学生が一年間がんばってきた、集大成であります。泣いても笑ってもこれで最後です。あと残り一週間ばかりですがみんながんばってね。これが終わればあとは楽しい・・・悲しい卒業式や追いコンがあります。 今年卒業してしまう人とは二ヶ月弱共に過ごすわけです。あと二ヶ月切ってしまいました。今年度の研究室はいままでの学生生活の中で最高に楽しかった。最高に楽しかった。最高に楽しかった。・・・三回言ったので本当です。他のみんなもそう思っているのではないでしょうか。ねぇ?プリオン!こっち向いて!…と言う事で明日は建国記念日で休みなので2月11日(火)と12日(水)の2日分渡邉卓氏にお願いしたいと思います。休みっていってもこの時期関係ないよね(森田氏)。
今月は忙しいですよ。
(予定表)
2月3日 節分 2月13日 バレンタイン 2月15日 修論発表 2月20日 卒論発表
風邪ひきさんが多いのでご注意です。
|