Dynamite徒然草
Dynamite徒然草

2003年01月31日(金) 警告らしーです。

サブジェクト欄が「Re: Movies」や「Re: Document」のウィルスに注意
だそーです。
皆さんのPC、大丈夫ですか?

今朝、メールチェックしたら、

差出人:big@boss.com
Re: Document
のメールを削除しました。

って報告が出てました。
ウチは自動ウイルスチェックシステムつかってるんで、
事前にチェックして勝手に削除してくれるんですよ。ありがたいことです。


これは新種のウィルス「Sobig」で、トロイの木馬型ウィルスだそーです。
サブジェクト欄を
「Re: Movies」や「Re: Document」と表示するらしーです。
いろんなもん出てくるんですね。
インフルエンザもびっくりです。

ネットやるならセキュリティは万全にしておきたいですね。
外出するならうがい、手洗いってことと同様に。


ということで、
今からお友達のところに遊びにいってきます(笑)



2003年01月30日(木) 黒川日帰り旅。

小雪が舞ってるってーのに、
温泉日帰り旅行にいきました。
もちろん行きがけには高塚地蔵に行ったことは言うまでもないってことで。


息子のアトピーにいいところを温泉組合で紹介してもらったところ、
「山河旅館」のお湯はどーでしょう、とのお返事。

とゆーことで寒空の下、露天風呂でまったりしてきました。
いいお湯でした。同じ黒川でも各旅館で泉質が違うんですねー。
雪の心配がなくなる頃にでも、
宿泊で行きたいと思った次第。

ぼちぼち帰路につき、
肉好きの私のために、
本日は焼き肉。
あたしゃ野獣かよ。

骨つきカルビの骨の周囲の肉ってのがまた美味いんでして、
これをじっくり焼いて貪り食ってましたら、
通路挟んで向う側にいたどっかのおっさんが、
ビックリ眼で見てました。
そそられてんじゃねーよ(って誰もそそってない)

焼き肉の臭いを体中にまとわりつかせ帰宅。
家がすっかり臭いです。ファブリーズ、プリーズ。


終わりよければ全て良しの今月でございます。
文句なしの上機嫌♪



2003年01月29日(水) 誰か、液キャベを私に。

すみません。
二日酔いです。

年々酒が弱くなってく自分にめまいがします。
悲しいよー。


夫が夕食をつくってくれました。
海鮮キムチ鍋です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


・・・・って食えねーよっっっ!!!



2003年01月28日(火) 雪女。


寒いですね。福岡地方は寒波に襲われております。

実は今日は旅行にいく予定にしておりました。
ええ、私の誕生日なんですよ。37歳の。老けましておめでとうございます。

毎年私の誕生日には温泉旅行にいくんですが、
たいてい毎年雪です。
雪か氷雨です。

いちおー熊本の黒川温泉にほど近い「小田温泉」に予約していたんですが、
昨夜の予報でこれは今年の正月のような目にあんじゃないかってことで、
キャンセルいたしました。
くそー。

なので今夜は夫と2人で中洲でステーキを食い、
(息子は母の家でお留守番)
その帰りに後輩の店に飲みに行きました。
ゴージャスな花束ありがとーねー。

後輩の店でどんちゃか騒ぎ、
久々の中洲を堪能して帰宅。

息子を迎えに母の家に寄ると母がいいました。
「そーいやあなたが生まれた時もこんな雪の降る真夜中だったね」

37年前からこの日の福岡地方は有無を言わさず「雪」。
恐るべし私。
なんてやつだ私。

いっそのこと雪女と呼んで下さい。



2003年01月27日(月) 角柱ってなんだろうー

七田の教室から戻り、
そのあとNOVA。

月曜日は朝から忙しいでございます。

さて、
七田の教室で今月のレッスンに入っているのが「角柱」。
三角柱だの四角柱だのを解説する歌を聴きながら、
どーいうものかってのを理解するのです。

息子はこの歌が大好きで、
とーとー全部覚えてしまいましたが、
今日は「かーちゃん、角柱つくってよ」と言い出しました。

ちょうどドーナツの箱があいたので、
これをテープできれいにとめたら四角柱のできあがり。

すると「ねー、三角柱もつくってよー」
え。

部屋をぐるり見渡すと、
モンカフェの箱を発見。
なんとかバラして作り直せば三角柱になりそーだったので、
こいつでつくりました。

四角柱と三角柱を手に息子大喜び。
私も妙な達成感を感じておりました。
箱を失ったモンカフェを置く場所に頭を痛めつつも。

ひとしきりいじくって遊んでいた息子。


「かーちゃん、五角柱は?」



・・・・・・・・・・・・・・・・。



・・・お前がつくれよ!!!



2003年01月26日(日) 千と昌夫の金隠し。

・・・そーでなくて。

金曜日に「千と千尋の神隠し」がテレビでありましたね。
最高視聴率46%たの47%だのってーらしーですね。
すごいもんです。

ウチも御多分にもれず録画しましたが(笑)


それにしても出世したというか、
すごいことになってきましたね。宮崎駿。

よく彼の作品で何が好きかって話題になりますが、
私的にはやっぱり「もののけ姫」でしょうか。
他の作品も嫌いじゃありませんが、
どーいうわけだかもののけ姫が妙に好きです。

米良なにがしの顔は別として。


なんてゆーか、人間のやる「自然をブチ壊す」ことも、
意味があるって感じがするんですよ。
自然を守れなんてよく声高にいう人いますが、
そりゃ闇雲に破壊することは罪悪でしょうが、
共存できる部分は共存する必要だってあるわけで。

その上に私たちの文明も成り立ってるわけで。

なんてゆーか、
あたしはエボシってねーちゃんに人間味を感じてやたらと好きです。

めでたくない結末に共感する私ってことで。



2003年01月25日(土) picoゲット。

いや、某「pico」さんをゲットしたわけでなくて。

おもちゃのソレでございます。
息子がずっと欲しがっていたんで、
本日よーやく購入して参りました。

アンパンマンのやつで、なかなか見た目もかわいーです。
ソフトはもともとついてるヤツと別に、
ドラえもんのABCと、七田の英語のやつを買いました。

本人的にハマッてるのはドラえもんのABCです。



これでキミのお年玉は全額消えたよね。

え?もっと貰ってたはずだって?






・・・・・・えへ。


それはかーちゃんの洋服とワインとキミの教材費に消えました。はい。



2003年01月24日(金) 飛び跳ねるじーさん、終了式を迎える。

いえ、現実のじーさんでなくて。

今日はドラキッズ「いちごコース」の終了式でした。
その時に子供たちが全員でやった劇「大きなかぶ」で、
息子が演じたじいさんが、
これまた飛び跳ねまくって「まごむすめー!」だの「いぬさーん!」だのと、
呼びまくってるもんですから、
おもわず
「そげな元気なジジイやったら1人でかぶくらい引っこ抜けろーもん」と、
ビデオを片手につぶやいていた私。

どーひいき目に見ても劇らしい劇とは言えませんでしたが、
みんなそれなりに楽しそうにやってたので、
ほのぼのしていい感じでした。


終了式では先生が「あゆみ」を手渡しながら、
息子が始めてこの教室に入った頃の泣きまくり時代を振り返って言いました。
「覚えてる?最初はずっと泣いてたんだよね。それがこんなに楽しく来れるようになりました」

ほんとーにそのとーりだなーと、私も感動。
あれは一年半前のことだったはずです。
泣いて抱っこばかりせがんでた子は、
教室で大きな声でお返事をする、
文字や数字や英語の大好きな、
人なつっこく元気で明るいやんちゃくれになりました。


本人なりに少しずつ、
いろんなこと克服して成長してるんだなあと思うと、
大人の私のほうがよっぽど停滞してるかもね。
負けてらんねーや、こりゃ。

2月からみかんコース。
お友達も少し変わるけど、
あんたのことだからすぐみんなと仲良くなれるやろ。

いままでよくがんばりました。
かーちゃんからも、ありがとう。



2003年01月23日(木) ガチャガチャ恐るべし。

本を探しにショッピングセンターへ行きました。
捜し物はすぐ見つかりゲット。
昨日、いっちゃんさんに教えていただいたミニしかけ絵本(岩崎書店/わだことみ作/各570円)です。

シリーズで出ていたので3冊購入。
息子もすっかり喜んで遊んでおります。

さて、
本屋の横がゲーセンだったので、
息子と母をそこで遊ばせておりました。
ら。
その近くでガチャガチャのコーナー発見。

私はあまりコレをやらないのですが、
一部キャラクターのときだけムキになってやることがあります。
それは、
「いないいないばぁ」キャラ(笑)

いやーうちの息子にはアニメとかヒーロー系ってまったく見せてなくて、
テレビといえばNHKしかつけてやんないんですよ。
あとはおもいっきりテレビとかあかんたれとか(チャンネル権は母にあり)
私があまり好きじゃないってのもあるんですが、
どーせ大きくなったら勝手に見るだろうから、
そうなるまでは極力私の意志で見せないようにしとこうと思いまして。

さて、
息子はこの「いないいないばあ」のキャラが大好き。
これがたまーにガチャガチャに入ってるときがあるんですよねー。

前回は指人形でした。
8回トライして全種類ゲット。

さて、今回はキャラの乗ったミニ汽車。
調子よく3種類が立て続けに出てきて気をよくした私は、
4回目のコインを投入。
同じモノ。
次も、
同じモノ。
次も、
同じモノ。
次も、
同じモノ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



ようやく4種類目をゲットしたところで、
最後のひとつがまたまた出てきません。
最後のひとつってのが、これまた息子の愛する「りなちゃん」なのです。

回す、
同じモノ。
回す、
同じモノ。
回す、
同じモノ。
回す、
同じモノ・・・・


いーかげんに出てこいっつーんじゃ!!!

13回目を回して、
また同じモノに遭遇した私は、
財布の中の最後の小銭200円をみつめ、
再び札を両替してまでトライするべきか否かをしばらく思案。

・・・・・・・・・

カチャ(入れてるし)
ガチャガチャッ(回してるし)
コロン。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ドキドキ)


!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


りなちゃーんっ(TДT)
会いたかったよー!!!






生き別れの娘と再会した気分でございました。
完。



2003年01月22日(水) ダイエットそっちのけプチオフ会

今日はミニ・オフ会とでも申しましょうか、
いっちゃんさんちに遊びに行きました。
実は前回のごまたんさん来福オフの後、
ランチのワリカンを払い忘れてたんっすよ。
そのお支払いも兼ねて。
えへ。(笑って誤魔化すな)

さて、
ご自宅には昨年、一度お伺いしたことがあるので、
途中までは迷うことなくスイスイでして、
いやーん私ってなんだか人間カーナビ?なんかすっごくない?
などと、心の中でのぼせあがっておりましたら、
目の前の最後のT字路を逆に曲がってしまい、
すっかり細い路地に入り込んでしまいました(バカ)

なんとかヨソ様の駐車場にケツをつっこんで方向転換し(迷惑)
来た道を戻りましたら、この寒空の下で外に出てまっててくれたいっちゃんさんとお嬢。
近くにきたときに電話入れてたんで、
それから待っていてくださったってーわけで。

いきなり申し訳ねーですだ。

でもってお宅におじゃまいたしますると、
早速息子はお嬢と超遊びまくり!!!
まー次から次からよくもまあいろいろ思いつくわねーってくらい、
あれやこれやと遊んでいました。
いちばんハマッてたのは、カラー粘土とランニングとジャンプでしょうか(笑)
階下の方には誠にご愁傷様でございました。

私たちは、といえば、
ダイエッター同志であることも棚の上または窓の外に追いやり、
デリの中華に舌鼓。いやーマジ美味かったっす!野菜と豆腐のカキ油炒め。
海老チリもうまそーだったけどなー。
他のメニューもうまそーだったなー。
次は海老チリにしよっと!(ってまたお邪魔する気かい)
気候よくなったら外にもいきましょーね!
(って勝手にあれこれ決めるな私)

息子は帰りの車中でも「楽しかったね!またいこうね!」と何度も繰り返す繰り返す。
お嬢~また遊んでやってねー。

で、
帰りに自宅近くのトイザらスへ寄り道し、
息子がハマッていたカラー粘土を購入。
前は粘土気持ち悪がってたのに、
お友達と一緒だと楽しそうに遊ぶんだから不思議です。

帰宅後、母の家で早速粘土遊びしまくってたとか。
ええ、自分の家には置かないってとこが卑怯な私だったり(笑)

その日の夜は、
食事を軽く済ませたことは言うまでもありません。

・・・・のハズですが、
ついつい玄米御飯をむさぼり食ってしまいました。

えへ。

ダイエッターの皆さん、
ストレスたまらない程度に頑張りましょう(爆)

いっちゃんさん、んっとにお邪魔しました!
また遊びましょ~!



2003年01月21日(火) 歯医者再び。

午前中の英語教室のあと、
息子を「人生2度目の歯医者」に連れて行きました。

先週は多少びびって結局私が抱いて座るハメになったが、
今回は自分から1人ですんなりと座ってくれたりして。

さすが女好きの息子だけあって、
優しい女医さんだとキミも順応性高いやね。ふ。

先生も息子の様子をみて安心したのか、
来週から治療を始めてみましょうとおっしゃいました。
よかったよかった。

が。
本日判明した虫歯の正確な数。
一番奥の歯、下は左右全滅(C2、C1)
上は一本(C1)

ぐへ。

痛がってないだけマシかなって感じですが、
やっぱお菓子食べ出すといきなりこーなりますねえ(T-T)
以前はチョコレートも気持ち悪がってた子ですが、
今じゃすっかり「お菓子大好き」ですもんね。
また親もお菓子を交渉手段にしたり、
都合よく使っちゃうんですよー便利だからー。
反省。

こりゃ歯磨きとフッ素塗布しっかりしないとですな。


息子は女医さんや衛生士さんたちに褒めちぎられたのがそーとー嬉しかったのか、
診察終了後「じゃーまたねー!また明日ね!」と手を振って、
そーとー笑いをとっておりました。

また明日ってあんた。



来週は泣きみるかもしれんってのに(笑)



2003年01月20日(月) はまるなーこりゃ

今日は息子お楽しみの七田右脳大革命レッスン日です(そんな名前じゃないって)

家では教材のCDを何度も聞きまくり、
すっかり暗記してしまった「角柱の歌」だの「百人一首」の一首などを、
繰り返し歌いまくりだったりしますが、
教室では足し算のわかる範囲の答えが言えても、
せっかく覚えた歌はちっとも大きな声で言えません。

なんでー???

なんかちょっとテレるってこと覚えてる模様。
かーちゃん的にはちょっくら残念ですが、
まあそのうち度胸もつくことだろーと構えときます。

帰り際に、教材カタログを購入しました。
帰宅して見ていると・・・

欲しいなーってモンがいっぱい・・・

英語のフラッシュカードも欲しいし、
日本語のやつも欲しいし、
四字熟語も欲しいし、
ビデオも欲しいし、
テキストも欲しい、
右脳あそび用おもちゃセットも欲しい・・・

欲しいっ!


そうか。

こーやってハマッてくわけですな(笑)


とことんヤッたりますともさ!おうっ!!!


・・・だから競艇予想よろしくね(目標が違うって)



2003年01月19日(日) たとえば

「ほらー、人のウワサも四十九日っていうじゃない」
なーんてボケかましてくれる人に出くわすと、
なんか「きたきたーーーーーっ☆」って気分になるのは私だけでしょうか。


てなわけで今日はその四十九日でした。
法事=酒。

ええ、そういうことです。




そういえば、
お坊様が読経をされている間ってのは、
ほんとうに故人と近しく語り合えるのは何故でしょうか。

お経の不思議な響きが心地よく感じる、
ちょっとぁゃιぃ私です。

おっと、あたしゃまだお浄土にはいきたかねーですぜ。



2003年01月18日(土) 子供の日。

午前中、プレ幼稚園でございました。
ウチワに色紙を貼ったりして羽子板(らしき)モノを作成し、
風船を羽根にみたてて羽根つきごっこをしました。

幼稚園ってこういうアイデア豊富でいいですね。
はよ4月になって欲しい私です。はい。

午後、
夫に昼食をゴチになり、
うなぎのセイロ蒸しに舌鼓。んまんま。
すると夫が夕食いらないからゆっくりしてきていーよなどと言うので、
今日は息子をしっかり遊ばせたろかと思いました。

一時間ほど公園で遊んだあと、
息子のお友達の家におじゃますることに。

家の中で息子とお友達は、ほんっとによく遊びました。
次から次へとまーケンカしたり、取り合いしたりしつつも、
結局どちらかが謝ると「いいよ」で仲直り。
それからまた何やら一緒に遊び出す。
いろいろやり合いながら社会性身につけてんだなーと感心したり。

4月から、
子供の世界にとっぷり浸ってくるんだろうねえ・・・。

通い始めたばかりのプレ幼稚園では、
お遊戯始まると昔みたいにびびってしがみついてた子が、
みんなと一緒に挨拶したり遊んだりしてる不思議。

なんとかここまで育ちました。


ほっとする土曜の午後。



2003年01月17日(金) それも遊びの一種なのかい?

息子。
最近、友達全員「呼び捨て」にします。

いきなりなんで???

以前はちゃん、くん付けで呼んでいたのに。

しかも「おーい!●●!」ってな感じ。

また近頃よく、
「ねぇかーちゃん、"かーちゃんのこと好き?"って聞いてごらん」
と言うので、私がその通りに聞くと、
すごい笑顔で「ううん!好きくない♪」と言います。

で、私が「あっそー」と言うと、
「違うよ!"えっ?なんですって?"って言うんだよ!」ですと。

おーまーえーはーあーほーかー。 ※ネタ元=横山ホットブラザーズ

勘弁して欲しいのは、
ヨソのトイレに一緒に入ったときなどに、
大声で「ねー、かーちゃんチンチンあるとー?」だの
「かーちゃんタマタマあるとー?」と聞くことです。

「かーちゃんについとったらおおごとやろーもん」
と私が答えると、
「ないとー?どら、みせてごらん?」と股間をのぞき込もうとします。

こういうときはシラッとした態度でいるのがいちばんです。
そのうち飽きて言わなくなることでしょうて。



2003年01月16日(木) 夜に想う。

息子がだいぶ早く寝てくれるようになりました。
寝かしつけるのもさほど手がかからなくなってきたし。

私はその後、夫の年賀状のデータ整理をしていたんですが、
12時近くなったので寝ようと思い、着替えました。

すると夫、
「寝付けんから一杯どーや」
酒ですかい。
断るわけもなし(笑)


彼は仕事の話をとつとつとし始め、
ああ、それでイライラしてたんだろうなあと推察。
きっと彼もそれをわかって欲しかったんだよなあ。

あたしはゴッドマザーになれない。
だけどゴッドマザーにならなきゃいけないときもある。
あたしは強い人間に思われたりするけど、
あたしは強情なだけで強くはない。

だけど強くありたい。
いつもそう望む。

彼が人間関係で悩んでいることが理解できた。
私は相手を知っているので、
こうかもしれないという推測を話した。
彼はハタと気付いた顔をした。
それなら理解できる!相手の不可解な行動も!と膝を打った。

失った鍵を探し当てたかのような彼の顔。
私の酒は日本酒に変わる。

・・・ま、一山越えたかな。

もっと大きな女になろう。
そう心に決めてグラスの酒を呷る夜。



2003年01月15日(水) 私のストレス解消はどーして酒なのだろう

冷戦状態だった夫と和解に向けての話し合いをしました。
半年に一度くらい、互いへの不満を過激にぶちまけあう、
いわゆるガス抜きをしないといかんらしい夫婦です。

基本的に彼が最初に自分の態度を謝ってから、
その後に交渉の席が設けられ、
論戦が始まります。

話すだけ話し合い、
和解成立した瞬間から、
彼の性格的には「解決した」ことになりますが、
私の性格的には違います。
喧嘩をしたという「不愉快さ」をどーしても暫く引きずってムカつくのです。

和解成立後、
私はこれを自分で解消させなければなりません。

で、どーしたか。
午後からイタ飯屋にいきました。白ワインはデキャンタ(笑)

客の少ない時間でのんびりと1人グラス傾けて、
タコのマリネ、美味かった。
ムール貝もいい味。


すっきりしました。
不思議。


独身時代は、よく1人で外食したよなあ・・・。
出張先での1人飯ってのが大好きだった。
みんなと騒ぐのも大好きだけど、
こんなときは、
1人酒に癒される三十路でございます。



2003年01月14日(火) 初めての歯医者。

午前中、英語教室だったので、
レッスン終了後に入れるよう予約しておいた歯医者さん。

今日は初めての「歯科治療」です。

正月過ぎ頃、
息子の歯磨きをしていると、
奥歯の一部に虫歯のはじまりらしき様子を感じました。

げ。

8月の3歳児検診のときは、
なーんも問題なかったのに・・・。


と考えているうちハタと気が付きました。
クリスマス前後の連日のケーキ。
それ以外に何の原因があろうか。


とゆーことで、英語教室が一緒のお母様オススメの歯科医に予約。
教室のすぐ近くなので超便利です。

受付を済ませて順番がくると、
歯医者が初めての息子、何がなんだかわからないまま笑顔で入室。
しかーし。
診察台に横たわる人たちを眺めている間に、
ぁゃιぃと感じたのでしょうか、
「・・・・これには座らないからねっっ!」と言いだしました。
もーバレたか(笑)

なんとか1人で座らせることができたものの、
すぐに降りようとするので、
結局私が抱っこして一緒に座ることに。

まあ、抱いてると素直に口をあけ、
先生曰く「最初から治療をすると恐怖心だけ植え付けるので、慣れることから始めましょう」ってことで、
本日はあのウイーンってーやつで歯の汚れを落とし、
フッ素塗布をして終了。

大暴れや大泣きされることもなく済んだので、まあいいか。

それにしても担当の先生、
幼稚園の保母さんみたいで子供の扱いも上手で、
すごいなーと関心!
小児歯科にもいろいろあるでしょうが、
「押さえつけての治療はしません」と、
この医院ではあくまでも長期戦でいく構えとのことでした。

さーこれで毎週火曜日は英会話&歯医者のセットだぞ。覚悟しろ、息子。



2003年01月13日(月) オフ会でございます。成人の日でございます。

さー今日は気晴らしするわようっっ!!!

つーことで朝から夫と言い合いしたその足で(爆)
オフ会に向かいました。

ごまたんさんがお子さんたちの音楽発表会のために、
中部地方から遠く福岡の地へいらっしゃるってーことで、
これは是非ともお会いせねばってー話にあいなり、
福岡チームがお迎えすることになったんでーござーます。

なにぶん、出がけに夫と一戦交えてきたので、
私は集合時間にちょっと遅れそうなヨカーンでメール。
祝日で道路混雑がなかったのが幸いし、
なんとか数分遅れ程度で到着。

で、待ち合わせ場所のロビーに向かおうとしたところ・・・
ああっっ!!!
ごまたんさんのサイトにアップしてあるお写真と同じお子様がいるっ!
うわーホンモノだーホンモノだー!わー。
と、私の脳内が狂喜乱舞しているのを、
とまどった顔で眺めていらっしゃる、
大変スリムで上品な奥様と目が合いました。

「しゅっ・・・しゅーままさん?」

そーでございますとも!ごまたんさん!
決してぁゃιぃ者ではございません!

そしてその後方から歩いてくるいっちゃんさん発見。
久しぶりぃ~っ


まーそんなこんなで集まったところで場所移動。
浄水通にあるタルトとキッシュのお店です。
オシャレな店ー。
フレンチカントリー的なお店でいい感じなのよ。

初めは子供たちもまーおとなしかったんだけど
そのうち店内うろうろしまくりですよ
まだ誰も他に客がいなかったのが幸いってとこですが。

てなわけで飛び回るチビどもはおいといて(おいとくな)
ごまたんさんってばほんっとに「どこがトホホなんざましょ」って感じ。
お子様方ものっけからとてもフレンドリーで最高!
物怖じせず、しっかりしてるって印象でした。
お姉ちゃんはほんとに「おねえちゃまらしい」素敵な子。
お兄ちゃんは小学校の低学年にはとーてー見えないりりしさ。
んっとに将来楽しみな2人です。
ウチのも早く小学生になんないかなあ・・・・・

そーしてたたばん君はほんとーに愛されて育ちましたって感じのぼくちゃん。
お兄ちゃんからも、お姉ちゃんからも、
そーしておかーさんからも大切にされてるんだなあと、
また、きょうだいっていいなあーと微笑ましく見入ってしまいました。
3人もこんないい子に育ててるごまたんさんに敬服ぅ・・・

と、
暫くたったところでpicoさんご一家登場。
すんごい優しそうなご主人っ。
つーかご主人休日返上で運転手&ベビーシッターできてくれるなんて、
えらーーーーーーーーいっ!
やさしーーーーーーーいっ!
うらやまーーーーーーーっ!
(なにぶん夫婦喧嘩のあとなんで過剰反応中)

りゅう君はパパに抱かれてご機嫌な笑顔で登場するも、
ウチの息子がりゅう君&パパに近づいてちょっかいだすもんだから、
ふいーーーーーーんっっ!と泣かれる泣かれる(笑)

いやー泣いて周囲を癒すのは彼くらいではなかろーかと思うほどに、
彼の泣き顔は素晴らしいです。癒し系幼児です。

でもって息子は前回同様、いっちゃん様ご息女レミちゃんと仲良く遊びまくり。
店までいく途中なんて、手ーなんかつないじゃったりして。
そーそー、
2人が手をつなぐときは毎度手の向きの攻防戦があったりして笑えましたが。
(どっちが手のひらを前に向けてつなぐかってーやつですな)
いやーそれにしてもレミちゃんのほうが年下で体格も小さいってのに、
どーしてお姉ちゃんっぽく感じるんでしょう。
女の子ってほんとにおねえちゃまになるのが早いです。

楽しい時間もほどなく過ぎ、
ごまたんさんご一家が会場へ戻る時間になりました。
名残惜しいですー。
またお会いできる機会がめぐってくることを祈りまするー。


さて、
ここで一名、名残惜しすぎなヤツがいました。
息子です。

会場の中に入り込もうとして私に捕獲され、
強制退場させた後、向かいにある公園を見つけて遊びたいと駄々をこね、
あげくの果てには歩道にひっくりかえって泣きわめく泣きわめく。


ヽ(´Д`;)ノヽ(ー_ー#)


・・・・・・頼みます。1日も早く成人してください。



2003年01月12日(日) 冷戦中

えーと、
すみません。
夫婦喧嘩中なんで。


A型とB型夫婦だもんですから。
磁石とN極とS極で向き合ってるときはべったりくっついたりしていいんですが、
何かの拍子でN極どうしで向き合ったりすると、
まーとてつもなく冷戦状態になります。

たいして長く続かないんで、
まあ互いの気分が治まるまで待つのがベストなんですが。


愛してても殺したくなるほど憎らしいこともありってことで。



2003年01月11日(土) 久々婦人科

産後の検診以来、
そーとー久々に婦人科に行きました。

ちょっとばっかし予定外の出血があったんで、
いちおー見てもらっとこーってことと、
2人目不妊の相談ってことです。

出血のほうは排卵期の微出血だろうってんで、
筋腫もたいして大きくなっておらず、
今回は筋腫の場所もエコーで見せていただきました。
外側に2㎝程度の物体。
こいつは妊娠を妨げるものではないとのこと。

で、
不妊相談については、
とりあえず1ヶ月分の基礎体温を付けてからってことになりました。
これでどーゆーわけで妊娠しずらいかってことを判断します。
たぶん私的には黄体機能不全と感じてますがどーでしょーか。

つーことでまた来月、本日行った子宮ガン検査の結果を聞くためと、
基礎体温表をもってっての再度不妊相談ってことになりました。
夫が高齢だと悠長に構えられないのがネックっすね(笑)

体温表付けるのがウザいので、
帰りに「測るだけでデータを勝手に記録してくれる体温計」を買いました。

1人家路につきながら、
すこーしだけウツなのはなぜでしょう。


もう1人どーしても欲しいなと思う私と、
別に1人っ子でもいいと思ってる私がいるんですが・・・。



1人を無事に授かっただけでも奇跡的だってのに、
またリスク背負って妊娠生活送るのも辛いです。


今日は愚痴モードっすね私。
不妊の話になると流産の時のショックが思い出されて正直ナーバスになります。



2003年01月10日(金) 身内じゃなくてよかったと心から思うときー!(いつもここから風に)

金曜日のお教室では今月末に終了式が行われます。
2月からもうひとつ上のクラスになるんですねえ。早いもんです。

で、
その終了式で子供たちが「大きなかぶ」の劇をやるんですが、
息子は前回の配役決めのとき「いぬがいい♪」といって希望したんですが、
変更があり「おじいさん」になったそうです。

・・・そらー継続する子のほうが扱いがいいにきまっとーくさね(爆)

本人、おじいさん役のセリフだけでなく、
先生のナレーションまで覚えて大声で延々言ってるし。

当日が恥ずかしい&怖い&楽しみです。

さて。
教室終了後、
仲良しのお母様と一緒に、
子供たちをつれてゲーセンにいきましたが、
その途中で話題が「あの人」のことになりました。

「あの人」とは、
終了間際の教室をのぞいていた、
ラメラメ紫&赤&その他キョーレツな色の混ざり合った、
スタイル的にはキャッツのグリザベラみたいなコートを着て、
化粧がとてつもなく分厚く、
フランスの化粧品工場が歩いているかのような、
これまたキョーレツな臭いをプンプンさせていたオバサマのことです。

「だれやん?あれ?」
「私近くにいたからすごい臭かった!ほんとだれでしょうね?」
「教室のぞきよったってことは、誰かの知り合い?」
「えー誰だろう・・・」

すると息子、そのオバサマの横を駆け抜ける途中、
何がそんなに彼のハートを掴んだのかわかりませんが
「あっ!おばーちゃんバイバーイ!!!」と絶叫。
オバサマ、ニコニコで手を振り返すし。


うっ・・・ウチの親戚やないぞ!!!!!


すると1人のお母様が「知り合い」のような感じでそのオバサマと歩き出しました。

いきなり激しく作り笑い顔になる私ともう1人のお母様。
「じゃあ、また来週ぅ~」と挨拶し、
そそくさと下に降りていきながら、
「うわっ、あの人のお母さん?」
「それかご主人のお母さんとか?」
「どっちにしてもスゴすぎやんっ!」
「あのコート!」
「あの臭いっ!!!」

もーウワサ好き三十路の本領発揮しまくり(鬼)

てゆーか、
通りすがりの方ならいざ知らず
こーいう場面でのグリザベラ登場はかなりキツいです。



2003年01月09日(木) 似たものダイエット

今日は帰省中の友人に会いました。

互いの子供たちをゲーセンやおもちゃ屋で遊ばせてる間、
相変わらず他愛ない話をしておりましたら、
いつしか話題が洋服のサイズに。

「普段着はいいけどさー、問題は喪服よ喪服」
「そーそー、昔の絶対もー入らんよねー」
「そのくせ喪服きることも増えてくるしさー」

互いに年の差夫婦なもんで(笑) ※友人の旦那16歳年上。

「ほんとやねー」
「でも今のサイズで買い直すのもねー」
「いちおー痩せる気でおるけんねー」
「それたいそれたい」
「実はあたしくさ、このあいだ人生最大体重マークしたったい」
「えーっ」
「それで卒倒しよったらさ、旦那から"食うな"って言われたとよ。でムカついてダイエットして一気に4㎏減」
「あたしもよ!うちは旦那から"それ以上太ったら離婚!"とか言われてさ。それで4㎏落としたと」
「でもさー、そっから先が落ちんとおもわーん?」
「そーそーなんでかいなねー」
「・・・あたし実は今××号よ」
「えっ!あたしも同じ」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・」


「昔に戻りたーーーーーーいっっ!!(TДT) 」(2人同時に)



2003年01月08日(水) ところで今日で。

この日記およびHP開設一周年となりました。
わーわーパチパチどんどんパフパフ。

よくもまあここまで続いたもんでございます。
実は以前にも一度HP作ったことがあったんですが、
数度のスパム&ウイルス攻撃を受けたことと、
マヒ父が倒れたのがきっかけで、
数ヶ月の短期間でサイト閉鎖になりました。

今回はそういう対策もできたことや、
来てくださる方々に恵まれたことで、
ネット上で細々と生きながらえることができました。
誠にありがたいことでございます。



ほんとーにほんとーに、
心から御礼申し上げます。

ぱっとさいでりあのように、
ぱっと閉鎖にならないよう、
尽力したいと思います。
合掌。



2003年01月07日(火) 病か祟りか

薬飲んで一晩寝て、
今日の午後も薬飲んで一時間ほど横になりました。

その後、復活。
三十路とはいえまだまだ負けたモンじゃありません。ほっほっ。

七草なので七草粥を作りました。
いちおー縁起物なので食いました。
そういえば2日酔いにはタラコとゴマのお粥がいいそうですよ。
アセトアルデヒドを分解してくれるそうです。
もっと早く知っときゃよかった。


とりあえず今日はおとなしくしときます。

あ、そうそう、
昨日病院の待合室で私が呼んでいたのは「陰陽師」です。

具合悪いときに読むかなってものを、
読みたくなるのが私の癖のようです。はい。



2003年01月06日(月) お教室と病院と

早起きして用意して、
今日は本年最初のお教室です。

息子も楽しみにしていたので、
車の中でずっと「ちゃいるどあかでみーだーい♪」と騒いでました。

レッスンがはじまると、
先生もやはり正月の間に指先のカンが鈍ったのが、
カードを何度か落としていました。
ベテランの先生もこんなことになるとは、
おそるべしフラッシュカード・・・

レッスンがおわってから、
息子と某百貨店に行きました。
息子が私のセーターを買ってくれました(鬼母)
夫には高級煎茶を買ってくれました。

ありがとう息子!
すばらしいぞ息子!
さーて、残りは何に使おうかしら・・・

お礼に息子にはコンビニでチロルチョコを2個買ってあげました(鬼母)


さて、そのバチがあたったのか(自覚しているからマシだと思う)
次第に悪寒がしてきました。
節々も痛くなってきました。
ヤバいです。

もーちょっと買い物を続けるつもりでしたが、
ゾクゾクして吐き気もしてきたので、
これは病院いかな!と感じ、
駐車場に戻りました。
無念。(やっぱり鬼)

息子を母に預け、
病院へ行きました。
インフルエンザの検査をしましたが、シロでした。
熱はでませんが節々が痛みまくります。

薬をいただいてやっとのことで帰宅すると、
夫が松阪牛のサーロインステーキを焼いていました。

えーと、私、具合悪いんですけど。

「さあ、お前の好きな肉だ!これ食って寝ろ」

・・・愛ですか。
・・・それとも嫌がらせですか。

うえっぷ。



・・・とか言いつつ一枚完食したのは私です。
・・・大変美味しかったです。(食うほうも食うほうだが)

口の周りをギトギトさせながら、
薬を飲んで布団に倒れました。


悪寒で私(((゚Д゚)))ガタガタブルブル・・・・・・・・・・・



2003年01月05日(日) 新年の抱負でも。

・・・目覚めたらまだ雪が降っていました。

くらくらくらくらくら・・・


午前中は鈍い腹痛が続き、何もする気になれず、
夫は午後からまたもや新年会。
夕食づくりを免れて寝ました。はい。

・・・あ。

明日からまたお教室通いの日々が。


かーちゃん、なんかきついんですけど・・・

※新年の(個人的)抱負※
一、ダイエットの成功
二、前歯の交換
三、髪をのばす
四、美白
五、動物的カンを研ぎ澄ます

以上。



2003年01月04日(土) ホワイトアウト

または八甲田山。
または大渋滞。

そんなタイトルの邦画がありましたね。
本日を限りに、
もう死ぬまで絶対観たくない作品となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

今日は高塚地蔵尊に初参りにいってきました。
我が家からほどちかい都市高速のICからスタートすれば、
そのまま下に降りることなく九州自動車道へと入り、
天瀬高塚ICで降りて目の前です。

10時半頃に家をでて、
途中のパーキングエリアでゆっくり過ごし、
昼前にはお参りをすませ、時間があるので蕎麦を食べにいこうということになりました。

・・・・・・・・・ここから秀樹。いえ「悲劇」は始まります。

高塚の土産物屋で降雪の具合をきくと、
「この程度なら大丈夫よ」といわれ、
蕎麦屋に直接電話して聞くと、
「道は大丈夫ですよ」といわれ、
これならゆっくり行って帰れるやね~と、
夫と息子と私を乗せた車は走り始めました。

楽しいドライブ。
道も快適。
途中、足をのばして温泉にも立ち寄り、雪景色をみながら家族でゆっくり楽しみ、
その後、蕎麦屋で美味い蕎麦に口福し、
さーこのまま山降りて、玖珠ICで高速乗ってびゅーんと帰るぞー!

不穏な空気はここから漂い始めました。
387号線から210号線に入ったとたん、
目の前はとてつもない渋滞。
えっ?と一瞬ワケがわからない私たち。

高速道路情報を伝える電光掲示板には、
「大分自動車道通行止」の文字。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(夫)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(私)
「ねーねー大きいって書いてあるよー♪」(息子)

玖珠から高速に乗れないだけでも血の気がひくってのに、
目の前の福岡に続く道は大渋滞。
しかも路面は積雪。

夫の車にはチェーン積んでませんでしたが、
車自体がデカい&重たいのでさほど困りはしません。
が、
他の車さんたちはスリップをおそれてとてつもない徐行運転なのです。

しかも今日ってば帰省ラッシュだったりして。

時計をみると午後4時近く。
スリップしている前方の車。
渋滞の間を走っていく何台もの救急車。
あちこちで反対方向を向いている車。
路肩で雪に埋もれている人。
忙しそうなJAF。
吹雪で見えなくなる視界。
地図をみれども山越え以外には他に行く道がない現実。

玖珠から日田につくまでには、
とっぷり日も暮れました。
夫は日田で宿を探しましたが、
どこも満室でシャットアウト。

おしっこー!!と泣き出す息子。
ファミレスに立ち寄りトイレを借りたついでにコーヒーを飲み、
ここで宿を探すのを諦め、とにかく福岡まで帰ろう!と決意を新たにする夫婦。

ついに夫は強硬手段にでました。ゴボウ抜き大作戦です。
※企業秘密につき詳細はピーッ。

あげくに夫の前で放屁をしないという私のポリシーが裏目にでて、
腹にガスがたまり始めました。鈍い腹痛がしはじめます。
腹いてーよー・・・
夫に言うと「していいって!」と言いますが、
時既に遅し、出したくてももう出ないってー感覚になってます。最悪です。

甘木にたどりついた頃にはもう10時になろうとしていました。

前の道は大渋滞。
私は動物的カンでルートを変更して新しい道を発見、
そこで一発逆転、一気に筑紫野市につきました。
よし、筑紫野ICから高速にのるぞ!と思いましたが、
しかしもう既にこのとき九州自動車道の鳥栖-太宰府間も、太宰府からの都市高速も通行止めに。

しかたなく大渋滞の道を徒歩よりもそーとー遅い速度で進み続け、
ようやく二日市から太宰府までたどりつき、
太宰府からは3号線バイパスに進路を変更してこれが見事に正解。
ここでなんとか時速30~40㎞走行に。

ここからは道路の雪もほとんどなくなり、
運転していた夫も安堵の表情。
時計に目をやると、深夜の1時をとっくに過ぎている・・・。

9時間・・・・(TДT) (TДT)



帰宅後、
とっとと布団をひいて爆睡した夫と息子の横で、
私はいくらまぶたを閉じても見えてくる、
車のライトに照らされた猛吹雪と、
延々と続く積雪した道路にクラクラしながら、
もう二度と雪の日の正月休みには出歩かないぞと、
固く心に誓ったのでありました。


最後に車中で私が歌っていた歌を紹介して、
本日の日記を締めくくりたいと思います。


山で死にますか。
雪で死にますか。
事故で死にますか。
スリップはどうですか。
追突もそうですか。

教えてください。



2003年01月03日(金) 三が日で2日酔いとはこれいかに。

3日です。
2日酔いです。

・・・昨夜は午後六時過ぎくらいから記憶がありません。
頭痛のする頭で思い出してみると、
夫や義弟たちは早々に撃沈し、
どーやら夫側の甥っ子たち(全員20~30代)と私だけが生き残り、
えんえんと酒盛りを続けていたようです。

正月の酒だけにどーも私しゃそーとーハイテンションだったかもしれません。
とゆーか、きっとそーだったに違いない。あの記憶のとびっぷりでは。

甥っ子たちもきっとあいかーらず激しい叔母だと思ったに違い有りません。
やっぱ女は楚々としたのに限ると、
心にしっかり決めてくれたことでしょう。ええ、そうでしょうとも。



というわけで今日はひとり静かに頭痛と闘っています。(自業自得)



2003年01月02日(木) 新年会第2弾

2日です。
2日といえばそりゃあーた「箱根駅伝」でしょう。

朝7時からテレビの前にスタンバイし、
雑煮をくいながらワクワクしておりました。
一区はあまりの動きのなさにイライラしましたが、
二区からは面白いレース展開になってたまりませんでした。
箱根駅伝みずして我が家の正月ははじまらんってかんじっすね。

さて。
お昼前にオードブルや寿司を買いに出かけ、
午後からは夫の親族による宴が開始されました。


さーいくわよーっっ!!!


飲んで飲んで飲んで、
駅伝見ながら、ぎゃーぎゃーもりあがりーの。
飲みまくって飲みまくって・・・




すみません、
夕方から記憶がありません(笑)

私の正月って一体・・・



2003年01月01日(水) 迎春

つんつくつくつくつーん。
年が明けました。
相変わらずの不束者でございますが、
本年もよろしくおつきあいのほど願い申し上げます。


さて、元日。
12時の鐘を聞いてから、近くの神社にお参りにいき、
帰宅してからはさっそくスカパーで「影武者」をみました。
今日から黒澤明にどっぷりはまりたいと思います。

その後、少しばかり眠ってから、
さー朝からお年始のお客様がやってきます。
作務衣に着替えてお雑煮の準備です。
夕方からは父母の部屋に兄貴家族がくるってことで、
新年会の準備です。

新年会なので・・・


飲みました。ええ飲みましたとも。
ビールでなく日本酒です。正月ですから。ええ。

姪っ子たちがカルタとりをしつこくなんどもやるので、
私はずっと読み手としてカルタを読み続けました。

夜には夫もお年始から戻り、
父母の家で飲み会夜の部のスタート。


・・・・あたしの正月って・・・



酒浸り。


 過去の日記  目次  次の日記
書いてる人 : Dynamiteおかん