今日はこんな感じ?
今日、考えたこと。そして読書の記録など。

2002年10月31日(木) ハロウィン

昨夜遅くなってから、子供が耳を痛がった。
こ…これは噂に聞く中耳炎?
娘の友人たちが風邪ひきから中耳炎になった話は、山のように聞いているのよね。
とにかく、医者は朝になってから。
そんなに緊急事態じゃないし。
しかし考えてみたら、今日は木曜日だった。
小さな開業医は、木曜日休診が非常に多いのよ。
何か理由があるのかな?
そしてそして、近くに耳鼻科のお医者はないのでした。
歯医者は異常に多いんだけど。
あと、眼科もない。
ちょっと、謎。
そんなわけで、タウンページに首っ引きで医者を捜しましたよ。
いつもは木曜も開業してる医者だって、何故か当たるんだ、臨時休診ってやつに。
ネットにも助けて貰って、ようやく見つけた耳鼻科を診療項目に上げてる医者を見つけて、
診て貰いました。
外耳炎、だそうです。
風邪ももちろんですが、耳掃除も行けなかったらしい。タラ~。
あう、耳掃除は一昨日だったんだけどなあ。
その後は、熱が高くて。
なかなか39度から下がらないんですわ。
風邪から? 耳から?
分かりません。

今日の夕方、ハロウィンパーティーの予定だったのよね。
お菓子の用意はしていたので、子供たちにはウチにも寄ってくれるように頼みましたよ。
具合が良くなっていれば、娘も楽しめると思って。
結果は……まあ、ダメでしたけど。
「トリック オア トリート」ってやって来た子供たち。
思い思いの格好で、可愛かったですv
あーあ、参加できると良かったのにね。

そんなわけで、本は読めなかったのでした。
明日あたり、「エイリアン黒死帝国(下)」を読み終われるんじゃないかな?

あー、10月は今日で終わりなのね。
もう、ダメダメな10月でした。ちぇっ!



2002年10月30日(水) 記憶の技法

幼稚園では年長さんがさつま芋掘り。それを取材に行きました。
今年は近隣の農家さんが畑を貸して下さったのだそうで、土も良く、豊作になった
ようです。
ひとつひとつの芋の大きいこと!
用意していたビニール袋から、溢れそうです……ってゆーか、子供には重くて持ち
きれないでしょ。
園の小さなリアカーにいっぱい積んで、意気揚々と引き上げたのでした。
このお芋、来週は焼き芋パーティーに使われます。

購入&読了本。
吉野朔実「記憶の技法」。
なかなかセンセーショナルな内容で、ドキドキしました。
主人公の女の子が個性的で、お友だちもいい奴らで、嫌みがなくて読んでて安心♪
おまけに最後にはほのかに恋なんか始まりそうな予感……(あ、ちょっと楽天的? 
恋じゃなかったら、一生ものの友人関係が始まりそうではありますよ)



2002年10月29日(火) 電車でGO!(注・ゲーム話ではないのです)

今日は、「リフレッシュデー」というやつでした。
幼稚園で、通常より1時間半長く預かってくれる日なんだよ。
これはクラス毎に交代で行われます。

お友だちのママさんと、表参道まで行っちゃいました~♪
「クレヨンハウス」です。
学生の頃、一回行ったことがあるわ。
専門学校、代々木だったのよ。
でも生来方向音痴な私は、道とかまるっきり分からないので、おとなしく後を付いて
いくことに専念(笑)
地下のレストランで食べた自然食(?)のバイキングもおいしかったし、おしゃべりも
楽しかった1日でした。
渋谷の三省堂コミックステーションにも寄らせて貰えたしv

そんなわけで、GET本です。

活字倶楽部秋号、
菊地秀行「エイリアン黒死帝国(下)」、
早見裕司「Mr.サイレント2 自律世界の愛しい未来」。

お出掛けしていたので、読了本はありません。

ところで、日記に随分空白が出来ています。
この間に読んだ本がいくつもあるので、これから時間を見て過去の分もUPするつもりです。
よろしければ時々過去の日記も覗いて下さい。
とりあえず、今19日分を書いている途中です・・・



2002年10月18日(金) 緋桜白拍子、完結

今日は朝から雨。
何ですと~! 昨日の予報では「雨」はなかったハズでは……?!
週間予報も大幅に様変わりしたようで、色々気がかりがあることはある感じ……。

幼稚園では定例の役員会。
来月の半ばにある「ふれあいマーケット」(何度も書いているけど、雰囲気としては
幼稚園の文化祭です。バザーではなく、有志によるフリーマーケットの出店があるのです。
あと、ゲームとか模擬店とか)の準備もあるので、お昼まで園にいることに。
帰る頃には雨も止んでいて、日射しの暑いこと。
ちょっと買い物して、家に帰って昼食を食べて、あっという間にお迎え……。
結構、くたびれたかも。
メガネが原因なのか、左目の目頭上あたりを中心に頭痛もしてきたし。

降園後はお友だちの家に。
先日のお誕生会で上演した劇を見せてくれると誘われたので。
でもその前に。
日曜に急遽フリーマーケットに出店することになったので、誘ってくれたママさんに
品物を見て貰うことに。
それが思いの外時間がかかり、次の予定が押してしまってビデオは次の機会に
なりました。
ビデオテープを持っていってダビング頼んじゃったんだけど(笑)

本日の収穫~♪
コミック3冊。
藤丞めぐる「緋桜白拍子 12(完)」、高屋奈月「フルーツバスケット 10」、
石渡治「IIツヴァイ 3」。
ノベルスで、菊地秀行「魔神同盟」。
読了は「緋桜~」と「フルバ」です。
昨日予告した文庫「外法師 厲鬼の塚」は読書中。

「緋桜白拍子」はこれで完結。
思ったより、いい感じの終わり方でしたね。
後日談部分に、梓や時迅の顔が出ないのがまた味ですか。
それにしても、時迅ってば権大納言?
出世を舐めてるんじゃないですかね~?
まあ、「緋桜~」の世界はパラレルワールドですもんね。
同時収録の凪砂の外伝、ちょっとしんみりしてジ~ンとしました。

「フルバ」はキツイパートに入っていますね。
草摩の十二支たちは、これからどんな壁を乗り越えるんでしょうか。
透がみんなの癒しになっていく、存在が大きくなっていった様子に、きついけどほのぼの
します。



2002年10月17日(木) 冥路の月

久しぶりに、今日は家でゆっくりの日。
……なあんて、久しぶりだからこそ、やることも色々あろうってものです。
子供がよく遊ぶ座敷に掃除機をかけたりとか、溜まっていた日記の更新とか。
買い物もしたかったけど、時間がなくなっちゃったわ。

今日は昨日遊んだMちゃんを、家に招待。
でも、家に帰る前に帰り道にある神社公園でひと遊び……30分くらいかな?
そうしたら、1時間ぐらいしか、家で遊べませんでしたね。
最近はだいぶ日も短くなったし。
これで同級生だったら、ホントに言うことなかったんだけどね~。

ではでは、読了コメント。
毛利志生子「外法師 冥路の月」を読み終わりました。
毛利作品は、「カナリア・ファイル」シリーズ、「深き水の眠り」シリーズと、現代物の
退魔師ものを読んできました。
この「外法師」は時代物だけど、やっぱり同じ退魔師ものです。この本は2冊目。
溜め込んでいたので、続けて3冊目を読み始めていたりして(笑)
1作目に出てきた藤原道長の娘・中宮妍子も再登場。
初対面の時とは裏腹に、今では玉穂のお友だちですね。
年相応の同性の友人として、これからも出番があるんでしょうね。
ヒロイン・安貞姫は強い女性でした。
大好きな幼なじみが殺されて、亡霊になって自分を呼んでいる。
亡くなった男が、自分がついて行くことで永劫の闇に閉じこめられるのを憂いて、返事を
返すのをじっとガマンするのです。
全てが終わって、すっきりした彼女の素敵なこと!
都で小さくなっていた彼女とは全然違うじゃないですか。
悲しい結果でしたけど、新しく出発するのだから、元気でやっていって欲しいですね。



2002年10月16日(水) お誕生日会

今日は10月生まれの園児のお誕生日会、当日です。
誕生日会はいつも、午前保育の水曜日に行われます。
遊戯室で全体でお誕生会をやって、保育室でおやつを食べるようです。
毎月いろいろな出し物が企画されるようですが、今月はお母さんたちの「あそびの森
サークル」の番なのです。
毎年の恒例らしいです。
私は知らなかったのですが、結構有名らしい絵本「どうぞのいす」を題材に、出てくる
動物のキャラクターをちょこっと変えたりして、上演しました。
子供たちの反応は上々!
前日のお母さん方とはエライ違いで、舞台の私たちも自然と演技に熱が入りました!
今までで最高の出来だったと思います。
まあ、アクシデントはちょこちょこありましたけどね、テヘヘ。

午後からは、仲良しのMちゃんの家にお邪魔しました。
夕方まで遊んで帰宅。
明日は遊びに来てもらう予定です。

本の話、行きます!
今日は読了はなしですが、購入が2冊ありました。
高田崇史「QED 百人一首の呪」、皆川ゆか「機動戦士ガンダム外伝」。
本当は北村薫「盤上の敵」も買おうかなと思ったのですが、前書きだの解説だのを
パラパラやってたら、なんか暗そうな(?)話っぽい。
今回は、見送りです。
コンディションが良くなったら試してみようっと。



2002年10月15日(火) 草原の狼 

10月生まれの園児のお誕生日会を前に、お母さん方向けの公開リハーサルの日
です。
暑い日の続く中、着ぐるみ様の衣装で頑張って練習した劇も、ホントの本番まで
あとちょっと。
最後の練習ですから、打ち合わせも真剣です。
あいにく今日も、暑い日でした。
事前の練習からあわせて約1時間衣装を着ていたので、終わったら汗汗ですよ~。
でもまあ、まあまあの出来だったんじゃないかな?
あとは本番を待つばかり。
ところで、今日の集合は午後0時半でした。
正午を回ったところまでは記憶にあったんですが、どうやら居眠りしてしまった私。
遅刻してご迷惑をおかけしました。
最後の通し稽古が始まってなくてホッとしましたが、まだ頭が寝ていました。
午前中に広報部の集まりに出ていたので、さすがにお疲れだったんだろうか?
いや~、トシっすね。

幼稚園のあとは、子供のヤマハの日。
最近練習してないのよね。
一緒にやろうって、誘わなくっちゃだわ。
あまり出来ないと、子供はイヤになっちゃうんですよね。
今日は4人の内の2人がお休みでした。
ちょっと寂しかったかな?

では、本のお話。
山田ミネコ「草原の狼(上)」読了。
この本は単行本は持っていなくて、中学の時に立ち読みで読んだきり。
確かB5の本だったので、買うお金がなかったんですよ。
久々に読むと、やっぱり筋を覚えていなくて、主人公の女の子の名前も見るまで
忘れてて、新鮮でした。
読んでいると思い出すので、新作のようにと言うわけではないですけど。
さて、後書きによると、シリーズの文庫はこのお話でお終いのようです。
で、その後の同人誌による展開やあれやこれや、ダイジェストで紹介されているの
ですが、やはりというか案の定というか、「ふふふの闇」が……混ざるんだってさ。
なにぶん古い作品ですんで知らない人には「何それ」なんでしょうけど、作者も書いて
いるんですが「ふふふの闇」には”影小路小角”という、パトロールの西塔小角そっくりな
登場人物が……。
小角2人にはしないと書いてますけどね♪
「草原の狼」についてのコメントは、なにぶんこの本は(上)なので、下巻を読んでから
まとめてしたいと思います。



2002年10月14日(月) 少年魔法士

10月三連休の最後の日。
親子3人で、フィールドアスレチックありのみコースに出掛けました。
市川市の動植物園に隣接した施設……っつーか、繋がってます(笑)
あらかじめネットで検索しましたら、土日祝日だけ解放されている植物園の駐車場が
無料とのことで、そちらに車を停めることに。
アスレチックコースまではちょっとあるけど、自然観察路を散歩しながら行きました。
夏にホタルを見に行った所だったので子供の記憶にも新しかったらしく、また秋の虫が
顔を見せたりしていたので、あっという間に着きました。
自然観察路経由で行くと、ちょうど裏口からの入場になります。
おそらく平日だったら係の人も常駐でないかもしれない感じ。
でも、今日は人でも多く盛況です。
気温も上がっていたので、水回りに人がいっぱいでした。
水関係の種目は体重制限があって、それも30キロだというのでどう考えても小学生向け
ですよね。
その他の種目も、大人向けというよりは小中学生向けな感じでした。
それでも幼児な娘にはまだまだ高きハードルのものばかり。
だけど、先日のように手を借りながら、かなりの種目を頑張りました。
昼食時間を含めて約2時間半。
コインロッカーやコインシャワーもあって、1日たっぷり遊べる所でしたよ。
近いので、また行きたいと思います♪
帰りに、ちょっと遠回りしてバラ園に寄りました。
秋のバラが鮮やかでしたよ。

車の中で、なるしまゆり「少年魔法士 10」読了。
本章「アエトキニ事変」も盛り上がってきましたね。
ついに人王アークが魔法使いたちの前に現れたし。
雑誌で読んで知ってましたけど、通して読むと、勇吹がなんだか可哀想で涙が出そうに
なりました。
そうか、あの大きな手の正体は、ここで出てくるのね。
勇吹関係だと、弟の勇歌も(もちろん、彼の名前はもう一つの方だと思いますが、一応
ネタバレを考慮して。知ってる人には今更ですが 笑)、哀れ度が増しちゃってるし。
ところで、エディンバラ会議、面白かったですね。
受け手によって言葉の調子が変わるあたり。
勇吹が聞けばシンプルにお行儀良く、カルノだとヤンキーの集会みたい? 
おそらくレヴィさんだと仰々しく華美に、聞こえたんでしょうね(笑)



2002年10月13日(日) お祭りだよ♪

今日の予定……お祭りを見る。

実は昨日、アスレチックから帰ったあと、隣町の神社のお祭りに行ったんです。
宵宮ね。
そこが地元なお友達ママのナビで、振る舞いの焼きそばやお餅やジュースや
ソーセージをGET♪
ただ食いはおいしかったです。
……それはおいといて。
その祭りの本番は、今日なのです。
大人と子供の御神輿が、町を練り歩くのでした。
地元の町ではもう何年もそういうお祭りは行われていないようなので、子供に見せようと
出掛けました。
御神輿の追っかけですね。
昨日お世話になったママさんに情報を貰いつつ、10時半頃には合流。
他のお友だちとも一緒になって、総勢11名、あっちこっちで情報をもらいながら御神輿の
場所を推理する(笑)
1時間ほどのジプシーの結果、無事御神輿を見つけました。
さっそく子供たちには山車を引いて貰いましょう!……と思ったのですが。
何故か気後れしている我が娘。
ウチは自転車2台で出掛けてきたので、両親共に娘のそばに付いていてあげられない
のよね~。
でも、こんな機会は滅多にないし。
それっとばかりに背中を押してやって、ようやく綱に掴まる娘。
でも、ホンの近くだった休憩地までも、引けなかったようです。
ゴメンね、付いていてあげられなくて。

休憩場所では子供たちにお菓子の詰め合わせが配られ、ジュースやビールなども配られ、
娘もジュースとお菓子を手にして嬉しそうでした。
でももういい、と言う……。
今日は結構暑くて私たちも疲れたし(1時間ジプシーが効いているのよ)、一足先に
帰りました。

お昼からは買い物へ……行ったのですが、何故か着いた先は県立現代産業科学館。
ここはショッピングセンターの隣にあって、入館料がタダ、というおいしい施設なのです。
シアター設備があって、そちらの利用料は600円ぐらい取られるのですが、その他の
施設は無料なのです。
色々な実験遊び、科学を題材にした人形劇、放電実験などなど、大人でも楽しいですよ。
私は3回目、ダンナと子供は2回目です。
子供が気に入って次々と遊び、結局買い物は違うショッピングセンターに行きました。
だってね、子供が遊びすぎで疲れて眠くなっちゃったんですよ~。それに駐車時間も
オーバーだったし。
で、場所替え。
次に行ったのは駐車料金のかからないショッピングセンターです。
大きめ本屋があるので、私に依存はありません。

寝る子と番のダンナは車に残し、一人で買い物♪
本屋さんに行ってきましたョ~。

本日の収穫。
山田ミネコ「最終戦争シリーズ15 草原の狼(上)」、なるしまゆり「少年魔法士 10」、
秋月こお「中世遊楽団アウラ・ペンナ」、小林蒼「百花繚乱」。
でも未読(TT)
それにしても、出てて良かった「少年魔法士」♪



2002年10月12日(土) スポーツの秋

さあ、秋の3連休!
天気予報ではお天気は上々。
遊びに出掛けます。

今日はアンデルセン公園というところに、フィールドアスレチックをやりに出掛けました。
いつもの仲良しMちゃんを誘って、みんなで。
片道1時間ほど、11時ちょっと前頃に到着しました。
あらかじめネットでリサーチはして行ったのですが、いざ行ってみればホントにおっきな
公園でした。
アスレチックも4コースぐらいあって、なかなか本格的。
水遊びの出来る池では、もう10月なのに子供がじゃぶじゃぶ入ってました。
う…嘘……。
子供がそれを見て、池に入りたがって困りましたよ。
だって、着替えを持ってなかったんですもん。
それに、治りきらない風邪がぐずぐずやってるところだったし。
すねちゃって困りました、ホント。

娘のアスレチック初体験は、なかなか頑張った方だと思います。
バランスとか、まだ一人で平均台は無理なので、並んで手を貸したりしましたが、
腕力のいる網渡りなど、とても頑張っていたんですよ。
いつもの情けなさを知っているだけに、ちょっと感激でした。
涙は出ませんでしたけど。

頑張ってチャレンジしたからか、お昼ご飯はパクパク食べてましたね。
ちょっと準備が間に合わなくてコンビニおにぎりやサンドイッチだったんだけど、予想より
食べてましたね。
やっぱり、体を動かすのはいいわ~。

お昼のあとは、ミニSL(や、ホントはSLじゃないですけど)に乗ったり、モルモットを抱っこ
したりウサギに触ったりして、子供も楽しんだみたい。
ここは、小学生以下の子しか乗れないけど、ポニーの引き馬もあるんですよ。
お金のかかるコトは、なかなか安価で良かったです。
SLだって、1回100円だったしさ。

そんなわけで、スポーツな秋の1日、読書の秋はお休みでございます。



2002年10月11日(金) 永遠の娘 &コミック少々

急遽、劇の練習が入りました。
本番は、連休明けてすぐ。
まずお母さん方向けの「公開リハーサル」という名の本番が、翌日にお誕生会本番が。
でも、練習日が少なかったんですよね。で、追加です。
相変わらず、衣装を着けると暑いですね。
気温も高いからなんだけど。
エンディングの動きが多いので、バテバテかも。
なんだかちょっと、情けないわ……トホホ。

そして昨日に引き続き、お友だちを招待して家で遊ぶ娘。
読書な私。

若木未生「ハイスクール・オーラバスター 永遠の娘」読了。
前巻「不滅の王」と前後編な感じの、炎将剡司の物語。
ワガママな里見氏、結構いいかも。
しっかりした亮介ちゃんも。
ついに表に出てきた水沢彩ちゃんに、何故か彩ちゃんと仲良しの希沙良。
裏読みが苦手な私は、忍様の思惑なんかは知ったこっちゃないですが、今の雰囲気を
忘れないウチに続きが読みたいと思いますよ。
今回、妖者方の陣営、微笑ましい面々でしたね。
剡司もなんだか大人になった。
モーちゃんやリーちゃんも、いい感じ。
人間の「ネコ」は……ネコも。
春名子は、なんだか悲しい。
お馬鹿なんだけど賢しくて、それがとても悲しい。
失ったものは戻らなかったけど、彼女のおかげで剡司は成長したんだろうな。
残された春名子、今後、どんな風に生きて行くのか、興味があります。
妖者でありながら、あまりに美しかった剡司に出会ってしまった彼女が、この先、お馬鹿な
まま生きて行けるのかな?
モーちゃんやリーちゃんのような気持ちで、ネコの心配をしてしまいそうです。
あー、なんだか、とっちらかっていますかね?

市東亮子「BUD BOY 17」も読みました。
キリのいいところまで……入っていません(TT)
風の話が途中まで。
地上の話の時はほのぼの、天界がらみの話ではハラハラドキドキ、というのがBUD BOY
ですね。

中山星香「妖精国の騎士 43」も読了。
こちらも、変なところで終わっていますね。
加筆があるせい?
やはりカーマリスのエリン殿は、アルトディアスの楽士殿なのでしょうか?



2002年10月10日(木) っポイ!

体育の日は第二月曜日に移行になって、なんだか寂しい気がしないでもない、古い
タイプな私です。
今日は幼稚園のお友だちを、我が家にお招き。
というのも、昨日の夕方、帰る頃になって「ウチにも来てもらいたいの」と。
オイオイ、1日に2軒も、普通ハシゴしないでしょうよ。
誘いたかったお友だちは習い事でダメだったけど、違うお友だちが来てくれて、それに
仲良しのMちゃんも誘って、3人で遊びました。
子供同士が遊んでいると、「こっち見ないで!」と言われてしまうので、おやつを運んだり
呼ばれたとき以外は、キッチンに引っ込んでいました。
楽だわ~。
夕飯の下準備だって出来ちゃうもんね。
4時半頃まで遊んで、みんなで片付けて、お帰りでした。
また来てね♪

今日の新着本。
コミック2冊です。
市東亮子「BUD BOY 17」、中山星香「妖精国の騎士 43」。
どちらも読んでおりません。

読了は、やまざき貴子「っポイ! 20」。
バレンタインあたりの話が収録。
忘れているのでちょうど良いです。
平とヒナとマコトの三角関係は、どうなっちゃうんだろうね~?
ああ、もしかして鷹丘も入って四角関係になるの?
平も、女装がいつまでも似合っているようでは……可愛くていいんだけれども(笑)
さて、いつ連載が終わるんでしょう、「っポイ!」。
…っていうか、いつ受験が終わるんでしょう?(笑)



2002年10月09日(水) 天然素材でいこう。

今日も朝から幼稚園。
来年度からの保育料が値上げになるというので、その説明が目的の臨時保護者会が
まずあって。
その後、来月のふれあいマーケットに向けての臨時役員会があって。
水曜日なので、幼稚園は午前保育。
降園時間までPTA室で話し合いをしながら過ごしてしまいました。
お昼からはお友だちの家に誘われて、子供を遊びに行かせることに。
ところがね。
お昼寝グーグーになっちゃいまして。
早生まれのせいもあるのか、どうにもウチのは体力がイマイチ。
体を動かす遊びも苦手な方だし。で、週の真ん中あたりは、くたびれているようなのです。
昼食の後、イスの上で寝てしまった娘はそのままに、私もついうたた寝してしまって、
起きたら3時!
このまま遊びに行かなかったら、夜になってブーブー言われるのは目に見えていたので、
起こして連れて行きました。
Sちゃんママ、お世話様でした。

で、読書報告、コミックね。
麻生みこと「天然素材でいこう。 10」完結。
雑誌連載の最終回を読んだときも、こう、煮え切らない気持ちがあったのですが、こうして
コミックスにまとまったものを読んでも同じでした。
まあね、男女の間の気持ちなんかは、作中の二美と高雄氏のような場合もあるでしょう。
理解できるけど、理解したくない。
主人公の二美以外は、恋愛面でも結構幸せな未来もあったようだし、物語としては
良かったんじゃないかな。
二美と高雄氏は、きっと大人になった今でも、友人でいられる男女になったんでしょう。
理々子と三千院くんの話は、ドラマでしたね♪



2002年10月08日(火) 本を読まぬ言い訳?

さあ、幼稚園だ!!
今日から冬服で登園なんですワ。
子供には行っていなかったので、なんだか変な顔をしてましたけど。
運動会も終わって、役員の活動も次のステップへ!
広報部の役員な私は、2学期末に発行する園誌の制作を本格始動。
1学期からずっと取材していた子供たちの様子をいかに皆さんに伝えられるか、
考えどころでありますね。
PTAの部屋でお仕事中、耳を澄ますと、子供たちの声が聞こえます。
仲良し会、というのだそうで、年長さんと年少さんで交流するのだそうな。
運動会で使ってまだ片付けていない玉入れセットや綱引き綱で、兄弟クラスで組んで
対決!していました。
う~ん、なんだかミニ運動会みた~い。
声だけでも何をしているのかわかるのは、先生のアナウンスとか実況のおかげで、
覗いてたわけじゃないですよ。
ま、資料などを取りに行った通りすがりに、少~し見物したりはしましたけどね。

昼前に解散になった広報部、でも何ということ! 雨です。
ちぇ!
傘、持ってないっすよ!
濡れる体を庇って走って帰りました。
それから暫くは雨降りが続き、再び出掛ける時間になっても止む気配はなく……。
そう、今日は早めに園に行って、劇の練習をしなくてはならない日なので……。
子供のレインコートと長靴と傘を持って、自分も長靴を履いて出掛けたのに、なんと
いうこと、お迎えの時間にはお日様が出ているではないですか。
思いっきり、ガ~ン!ですよお。
ああ、なんだかくたびれた。

そしてそして、今日も本は読んでおりません(TT)



2002年10月07日(月) 雨のち晴れ

ダンナは仕事に行きましたが、子供は運動会の代休でした。
ああ、良かった。
関東地方の朝は土砂降りの雨&大風だったのですから。
この日、ウチの地区はプラゴミの日で、傘を片手にゴミ捨てをしたのですが、背中と足が
ビショビショになってしまった私。
さっそく着替えて事なきを得ましたが(ハハハ…、寝間着のTシャツ姿でゴミ捨てに行った
のが幸いしてます)、行ってきますの時間になっても一向に止む気配なし。
癪に障るのは、止んだら突然、思いっきり晴れたことですよね。
夕方、学校帰りの子供たちが傘に長靴姿出歩いているのを見て、一瞬「何故?!」と
思ってしまったくらいですから。

この日、お昼ご飯のあとに、夕飯の仕込み(カレーだよん)を済ませてから、私の実家へ。
ホントは昨日の夕方にも行ったんだけど、母が法事で田舎に行っていていなかったのね。
ず~と前に聞いていたんだけど、すっかり忘れていて、母の店(美容院よ)が休みなのを
見てようやく思い出しました。
でも、歩いてすぐのところに祖母の家があるので、急遽そちらに寄って届け物なんかを
預かって貰ったわけなんだけど。
今日は月曜で理容師の父がお休みの日。
娘はじじと遊ぶのが大好きなのでご機嫌でした。
そこで件の金メダルを誇らしげに見せ、運動会のビデオを見せながら解説。
遊戯の場面では、映像に合わせて生でも踊る踊る……。
夕方4時頃までお邪魔して、帰りました。
もちろん、髪をカットしてもらって、すっきりもしましたし♪

そんなわけで、日常話でした。
本、読んでいないんでした(TT)



2002年10月06日(日) お休みは充実してるか?

運動会、翌日。
親戚の法事があって、義母が出席する。
朝7時半に出掛けるとのことで、7時にはダンナも起床!
だって、送って行くんだもんね。
私はゴミ出しだとか、いろいろ。ついでに新聞読んだり。
そしたら子供が1階に降りてきました。
め…珍しいぜっ。
ところが、「おはよう」を言うとまた2階へ上がってしまう。
TVでも見るのかな?と思っていると、また足音が。
「おかあさん!」
振り返ると、彼女の胸には輝く金メダルが!(笑)
運動会の「がんばり賞」で、年少みんなが貰ったメダルなのです。
プラスチック製で、ウサギの図案です。
昨夜寝る直前まで掛けていたので、もういいのかと思っていたわ。

早起きしたので、近くのクリーンセンターでやっているお祭り(ふれあいフェスタ、と
いうのだけれど)に行くことに。
派手なお祭りじゃ全然なくて、食べ物も業者さんがやるのじゃないし。
安いのがウリで(笑)
ジュースはタダでいただけるし♪
お餅つきもやっていて、1皿50円だったので、からみ餅ときなこ餅と2皿買う。
あと、200円の焼きそば、50円の豚汁。3本100円で売ってた直売のサツマイモは
お友だちと50円ずつで半分こして。
子供はシャボン玉のコーナーに釘付け。
針金ハンガーとかで大きなシャボン玉が作れるようになっていて、おみやげに普通の
シャボン玉セットを貰えて、喜んでいました。
お手軽だ~。
ここのお祭りは、11時頃までに行かないと、めぼしい物がみんななくなってしまうのね。
去年とかも行ったんだけど、去年は出足が遅くて何にもなかったのよ~。
今年はまあまあ、楽しめました。

午後からは、買い物!
本屋に行かねば!(いや、義務ではないのだけど)
あと、ネットの友のコーヒー牛乳のパックももうないし。
で、焼きそばお昼のあと、ショッピングセンターへ。
そろそろTVも買いかえたくて、電気店で(電気店も入っているのよ、このショッピング
センター)物色。
ダンナはソニー製に惹かれているみたいだけど、残念ながらカタログがない。
松下と東芝(?)かなんかのを貰ってたみたいだけど、どーするのかな?
AV関係にこだわりがあるのはダンナなので、こういうのの選択はダンナに任せることに
しているのだ。
私が口出すのは予算に関してだけ、ということで。
今月中に買うつもりかしら?

では、本屋報告~。
購入本、いくつかあります。

まずは雑誌「花とゆめ21号」。
楽しみにしてる連載は、「フルーツバスケット(by高屋奈月)」でしょ、
「てるてるX少年(by高尾滋)」でしょ、「ネバギバ!(by武藤啓)」でしょ、
「ナデシコクラブ(byサカモトミク)」でしょ、「紅茶王子(by山田南平)」でしょ、
「学園アリス(by樋口橘)」…かな。

次、コミック。未読です。
やまざき貴子「っポイ! 20」、麻生みこと「天然素材でいこう。 10」。

そして小説。
小川一水(原案・田中芳樹)「灼熱の竜騎兵シェアードワールズ レインボウ・プラネット」、
新田一実「死者の恋唄」。

以上です♪
亀更新になっていますが、ちょっとずつでもやりたい気持ちはあります。
時々抜けても許してね~ m(_ _)m



2002年10月05日(土) 本番!!

子供の初めての運動会です!
天気予報では、暑くなるとか……。
晴天はありがたいけれど、暑すぎるのはツライです。もう10月なのよ?
今日は通常より30分は早い。
私は役員なので、それより10分早い。
それなのに昼食を作っていこうっていうんだから、我ながら良くやるわ。
でも、頑張った(であろう)子供に、特別なご飯を用意してあげたくてさ。
1時間かかって、チキンライスならぬシーチキンライスと鶏の唐揚げを用意して。
慌てて洗濯干して、紫外線対策の化粧して(笑)、役員揃いのシャツを着て、いざ出陣!
子供はダンナにお任せv
ちゃんと時間には間に合ってた様で、ホッとしました。

私の仕事は園児係というもので、先生と一緒に子供たちを見守ったり支度を手伝うのが
役目でした。
……結構、子供たちは目が離せないのね……。
それと、休憩時間に子供に出すジュースを支度したりしていたら、子供の競技を見られな
かったりして(TT)
ダンナがビデオカメラを回してくれていたので、あとで見られましたが、やっぱり生が
良いわよね(TT);

それにしても、まるで真夏の暑さで、キツイ運動会でした。
来年はどうでしょうね?
来年こそは、じっくり見たいです!

……午後の私は屍のよう……
昼の唐揚げとシーチキンライスのおかげで、夕飯の支度もいらず、こういうのって
備えあれば憂いなし? なあんてね♪

明日は本が読めるかな?
サイトの更新はどうかな?



2002年10月04日(金) 嵐の前日

運動会を明日に控え、朝から明日の準備でした。
子供たちの作った万国旗などの飾り物を飾ったり、ロープを張ったり、くい打ちしたり、
靴のまま上がれるように廊下やトイレに貼り物したり。
当日の打ち合わせもして、およそ1時間で解散。
だけどお天気が良かったのと、体調がイマイチだった為、結構疲れました。
明日は大丈夫だろうか???

昨日に引き続き、昼寝をしなかった娘。
明日に備えて早く寝かそうと画策するも、なかなか上手くいかないのでした。
まあ、いつもよりは早く寝ましたが……寝かそうとして自分も寝てしまったの。
おかげで明日の昼食の仕込みが遅くなっちゃいました。
運動会、午前中に終わるけど帰ったらすぐに昼食だし、支度しとけばすぐに食べられる
ものね。
コンビニ弁当とかじゃなくて、頑張った(出あろう)子供に、特別なご飯を用意してあげたい
と思って。
下ごしらえをしてたら、あっという間に1時とかになってました。
明日、寝不足で倒れないようにしないと!

読書はなしです。
読み返しで、コミックの「高校生探偵・拓シリーズ」最初の方を読みました。
この前読み返したのは終わりの方。
久しぶりで新鮮でした。
時間がないと、コミックの読み返しが多くなるのよね。



2002年10月03日(木) 宇宙生命図鑑

午後からは劇の練習があったのですが、午前中は暇。
HP関係の更新、溜まっていたのをちょっとこなしました。
主にサークルのページを。
自分のとこも少しやりましたけど、溜まってしまってて、リストが追いつかない~!
運動会が終わるまで待ってて、って感じでしょうか?
キリのいいところまでやったあと、昼食まで昼寝。
体が休息を欲しがっているのが分かるんですよね~。

午後は劇の練習、こちらも追い込み。
月半ばには本番ですから。
着ぐるみに近い衣装は暑いので、当日は涼しいといいけど、っていうのがみんなの意見。
ホント、今日は衣装を着る気にならなかったですもんね。

で、今日は買い物がありました。
コバルト文庫の発売日だったのもので。
若木未生「ハイスクール・オーラバスター 永遠の娘」
まだ読んでおりませんが。
それにしても、最近このシリーズの挿絵は高河ゆん氏が描いていますが、どうも
しっくりきません。
でも以前描かれていた杜真琴氏がいいかというと、そういうわけでもないのですよね。
私には、どちらもイマイチ。
その他の意見もありませんし。
一体私は、どんなビジュアルを望んでいるんでしょうね?

読了は小林めぐみ「宇宙生命図鑑」。
本編とはあまり関係ないのですが。
最初あとがきを読んでいて、そこに幼体成熟の話があったんですよね。
ウーパールーパーの話と絡めてたりして。
で、その後に「ラーゼフォン 時間調律師」を読んで、似たようなモチーフの話題があって
ビックリしました。
えーと、シンクロニシティとかゆーの?
一緒に発売された本だったので、余計にそう思ったかな?
まあ、関係のない話はそれくらいにして。
この作品、シリーズっぽいですね。
なんちゃって神父アレクやネコもどきセイジロや追っかけマン・ユートニーの正体が、全然
わからんままだったから~。
謎の図鑑やら神のあしあとやら、なんのこっちゃ、お目見えだけですかい。
原住民の恋愛感情はなんだか倒錯的だし(だって、男がいないし)。
読後印象は小林めぐみで、裏切られることはなかったですけどね、ウン。



2002年10月02日(水) 忘れられた1日

ああ、ついに1日、遅れてしまいましたか。
てっきり書いていたと思っていたのに、2日の分、まだだったのね。
ちょっと、ショックです。

今日は役員の仕事で、午前保育の間中、幼稚園にいました。
台風一過で異常に夏っぽい陽気だったので、涼しい日陰から出ないで済んだのは、
体の為には良かったかも。

午後からは仲良しMちゃんちに、久しぶりに出掛けました。
下の赤ちゃんもすごくしっかりして、あんまり抱っこさせてくれない……寂しいなあ。
でもまあ、コレが自分の子供なら、そろそろ抱っこも飽きた頃かなあ?

本を読んでいないので、書くことがありませんねえ。
溜まってはいるので、じゃかじゃかこなしたい気持ちはあるんですけど。



2002年10月01日(火) 神様もいなくなる……

10月に入りました。神無月、ですよね。
いろいろ更新が滞っていますが、日記だけは何とか更新しようと決意も新たにする朔日で
ございます。
どうなることやら。
しかしのっけから更新が遅れていますけどね。

先月末に「鵺姫異聞」を読み終わってから、なかなか本を開く時間がとれません。
あろうことか、それにイライラするよりも寝てしまっているあたり、やはり体調が大事ね、
ということなのでしょう。
今日の最大の関心事は、台風、です。
中心気圧がかなり低いとのことで、戦後最大級と朝から騒がれていた、アレです。
そんな中、劇の練習の為に昼過ぎに幼稚園に。
蒸していたので、衣装が暑かったなあ。
幼稚園は2時にお終い、いつもならヤマハの火曜日だけど台風の為にお休みで。
夕方まで折り紙を折ってやってる内に子供は昼寝、私はその後台風支度。
ホラ、雨戸閉めたりとか。
夜寝るまで、TVは台風三昧でしたね。
気象情報はいろいろと興味深くはあったんですが、さすがに飽きまして、物まねとか
見ちゃってましたけど。

あー、なんか調子出ません。
文章も不調だわ……


 <いままで  INDEX  それから>


りえち [MAIL] [HOMEPAGE] [BBS]

↑エンピツ投票ボタン
My追加