![]() | ||
2003年11月25日(火)
君繋ファイブエム ![]() もっといーもん買えばよかった。 お洋服とかぁー アクセサリーとかぁー。 2003年11月10日(月) すっぱい奥さん 本屋さんに、毎日のように行っちゃうのです。 毎日買うわけではなく、かといって立ち読みするわけでもなく (ちょっとは手にとってぱらっと見るけどね) 並んだ本の表紙を見るだけで楽しい、という、 活字を見るのが好きで好きでしょうがないというそれだけなのです。 んで、雑誌コーナーで気づいたこと。 雑誌のタイトルは大きく分けて3種類。 1/イメージ重視単語型。 anan/nonno/AERA/LEE 2/説明付き○○の○○型。 暮らしの手帖/婦人公論/週間新潮/TVガイド そして今回気になっちゃったのが 3/形容詞付き型。 すてきな奥さん/素敵な主婦たち/最高の結婚 誰かに、お饅頭の話をするといたしましょう。唐突ですが。 「昨日、お饅頭を食べたんだ」と言っても、大した反応はないかも知れない。 しかし 「昨日、ものすごくおいしいお饅頭を食べたんだ」と言ったら 「え、どこのお店の?」と聞き返されるかも知れない。 それが形容詞の力。 で、この場合、なぜ聞き返されるかというと 「世の中にお饅頭はいっぱいあるが ものすごくおいしいお饅頭は、それほど存在しない」という 前提があるから、です。 「昨日、すっぱいお饅頭を食べたんだ」 このくらい言っちゃえばなおよろしい。 聞き手の興味を一挙にゲット、つかみはオッケーってかんじです。 つまり聞き手を引きつけるための形容詞なら できるだけ珍しいものを、ということになるかと思います。 ただのお饅頭、じゃ弱いのです。 はい、ここで雑誌のタイトルに戻りますよ。 お饅頭の法則を頭に置いて考えると 形容詞は「あまりそういう形容はされない、珍しい」ものの方が 見る人の目を引きつけるはず、ということになります。 雑誌を作る側としては、そういうタイトルを付けたいはず。 ということは世の中には 「すてきな」奥さんも、「素敵な」主婦たちも、「最高の」結婚も 珍しいものである、ということになっちゃうわけで……。 奥さん=すてき、であるというのが常識なら そんな形容詞付ける理由がないわけで……。 こわいですね。 それにしても「形容詞型」は、どれも「結婚/主婦」がらみに なっちゃうのはどうしてなんでしょね。 これまたこわいですね。 ![]() 2003年11月06日(木) よっぱらってだらっと 木曜日ですね。ひとりで酒飲みつつだらだらと。 マンハッタンラブストーリーってすごくすごく おもしろいんだけど、どうしてみんな見てないの? あのね、登場人物の名前がイニシャルでABCDEって繋がっていたり 突然タンゴ踊ったりマスターの口ひげが風で吹き飛んだりするんだよ。 ってこんな説明じゃだめか。 アク解によると、いまだに「えっちな動画」という検索で来る人が 一番多いんですよ、うちのサイト。 しょぼん。 ふつーのお客さんにいっぱい来てもらいたいのに。 うさぎだけじゃなく、こんな絵も描いてます。 ふつーに見に来て欲しいのに。 ![]() 「50人のスミス大行進・そのあと吉牛へ」という ニュースをテレビで見るたびに なんともいえないかなしいきもちになるのですが。 なんかこう、あーあただでコマーシャルに使われちゃってるよ、って。 本人達が楽しんだのなら、それはいいんだけど。 酔いがまわってきた。んでは。 2003年11月04日(火) 桜リローデッド たたたたいへんですよ、近所でなんとなんと 桜が咲いてるんですよ! まさか、あれは……と近寄ってよくよく見たんですが やっぱり桜。小さめの八重桜。 どーなっちゃってんだよ〜。 今年の気候はむちゃくちゃなので、桜も間違えたのか。 やっと、見ました、リローデッド。 DVDでよかった。 途中で「いけー!やれー!」とか 「ぎゃあああトラックがぎゃあああ!」とか 「キーメイカーさぁぁぁぁん!!!」とか 思いきり叫ぶことができる。 そしておまけについているメイキングがおもしろいことおもしろいこと 本編見てメイキング見てもう一回本編、んで どこがCGなのかを必死に探す、でもわからないー、というのを 思う存分楽しみました。 途中でどっちがシステムでだれが人間かわからなくなっちゃうので なんか攻略本欲しくなっちゃうけど。 買ったときにくじが当たって、家にはネオバッジがあるんですが うーん、明日見に行くなら付けて行くんだけどね。 やっぱり第三部も家で見る、予感。 叫びたいから。 ![]() ↓H*S*H更新してます。見に来て来て。 なにか感想がありましたら、ツイッターで。 Tweet @satohi11をフォロー この日記についての説明↓ もっと兎が見たい人は→home |
||
|
|
|
ぐるぐりぐりぐり■描いているのはさとひ
■ |
|