翌朝は早起き必須だというに、醒めた頭にまかせて 深夜番組を観ていた。
わたしの好きなお笑いの「ますだ・おかだ」が 「アメリカザリガニ(略してアメザリ)」と一緒に 鶴瓶と番組を作っている。
べったべたの関西系お笑いに触合い もうご機嫌さ。 ずっと笑っているあたい。 だってね、 アドリブショートコントで 亡くなった母親の骨を どこに埋葬するか、5人兄弟が考えるシーンで 「縁の下はどうや?」という案に ますだが、「あほか!上の歯ぁとちゃうねんぞ!」 と。
もう ひーひー笑ってたんですが、隣のダンナさん退屈そう。 まったく笑いなし。 笑いのツボが全然ちゃうのかな。 え?あなたもおかしくない? うーん・・・・
ちなみにその番組、バンブーパインとかいうタイトルで 松竹のことですね。出演者全員松竹の人間ということで。
それも終わり、えぇ加減寝なアカンでって時に、 今度は舞台中継「乙女の祈り」 これは、光浦と、片桐はいりと、山田花子が織り成す 3人芝居。
もう 片桐はいり おもしろすぎ。 「気持ち悪いです、アナタ」って光浦に言われてたけど、ほんまにそう。
なーんも考えんとひゃらひゃら笑えるっていいねー。 あたしの笑い声がうるさくて、ダンナさん頭から布団かぶってます。 だって明日早起きしなきゃいけないのはあなただもんね。
笑いも涙も 感情を放出する という意味で似ているのかもしれない。 ダイアナ妃が亡くなった時、英国民は悲嘆にくれた。 宮殿前の山のような花束、記憶に残ってる。
あの時、イギリスではセラピーに通う人が激減したという。 「涙を流す」という行為によって、その人が蓋をしていた感情を吐露 するということができたからではないか と言われている。
まさに泣いてすっきり、笑ってすっきり、か。
家出女にあたたかいお言葉をくだされたり、あるいは心で 「あん?電話もしてこない仲だったの?あたし達。 あー、そう、めぐっちは私のこと友達と思ってなかったのね」 と忸怩たる思いを持った方々。
ありがとう、そしてすみません。いえ、友達だし、友が家出の折は ウエルカムなんすけど、こんなタロもポチもワルツ踊ってる白犬も 食わぬなんとかなせいで ご迷惑をおかけするわけには だったんです。
いや でも、あたしいろいろな意味でさみしかったんだなー と 気がつきまして。 なので温かい気持ちにふれて 悶絶しそうです。真珠夫人です。
で、後日談ですが。 ブタ、いえダンナさんと話し合いしましてね。 ゲームをするなとはいわぬ。 夜中中するのも 生活時間が人と違うからそれもわかる。 ただ おまえは際限なさすぎ!計画なさすぎ!
本来の問題は何か、それを解決するためにはどうすべきか 夫婦間に「問題発見力」「問題解決力」「コーチング」 「コンセンサス」「WIN WIN」をとり入れて いっこもあったかくない会話をすすめていきました。
でも! これが功を奏したんですわ。 自分が理論的になろうとするので かっかかっかしてる気持ちが 冷静になってきまして。
結局、いつまでもだらだら遊ぶ計画性のなさはそもそも 「将来の夢、目標化明確化していないからだ」なんてとこまでいきまして^^; それが俺のネックなんだよねー とかシュンとさせてしまいました。
じゃぁ まず○年後にはどうなっていたいか、ビジュアライズしました。 「35歳の時どうなっていたい?何を手に入れてたい? できるだけ具体的に」と聞きました。 ダンナさんの8年後です。 イメージしやすいように、チャンクダウン(会話で掘り下げていって はっきりしていない考えをほぐしていく)していきました。
「うーん、車がほしいかなぁ?」と 「うんうん、車ね。どんな車?何いろ?」と ベンツかな~ ポルシェでもいいよ~といの私の問いに 「軽自動車でいい。ワゴンR。色は目立たない色。紺かなぁ~」
心の中で(はぁ!?軽?! )とぶっとびました。 ここでそれを非難するのはいけません。ALL認めようと。 そうすると わたしも笑顔になってきましたわ。
彼のフレーズで気になったのは「~でいい」という言葉。 彼は自分にとって贅沢や派手ということが何より心地悪いらしいです。
あとは? 「んと、家。3LDK・・・いや3DKでいいや。」 またかい。 あのさ、夢やねんから 欲しいことゆってええんよ? 「うん、じゃぁ3LDK」
次に、その家の間取り、色、様々な希望をわたしはチラシの裏に 書きこんでまたまたビジュアライズしていきました。
ここまでくるころには1時間前にはしょんぼりしていた彼も すっかりくつろいで寝転びながら腹太鼓なんぞたたいておるわかりやすさ。
夫婦共通の夢だと お互い頑張りやすいよね。家はわたしも欲しいね。 じゃぁ それを手に入れるために どうしていこう? というふうに ほぐしていったわけです。
ただ、家なんぞ最終目的ではありません。 目的を達成するための いち手段でしかありません。 そーいや私の人生のキーワードは「笑顔」 彼は「家族が仲良く 贅沢しなくていいから楽しく暮すこと」。
お互い楽しく笑って生きていけるように これからどうしようと いう話しで盛り上がり その後寿司なんぞ食べにいったわけでし。
正直いいますとね、何か事業を起こして自己実現したい というような思いがでたら あついなー とかもおもってたんですが 30代半ばでCOO,ゼニアを着こなすヤングエグゼクチブの妻は 私には縁がないようです。
覇気のないように思える彼の夢 実はとてもあったかいと感じました。
ただ、その夜のニュースで医師の妻が行方不明で キャッシュカードから大金が引き出されている事件をやってまして。 「捜査線上に浮かんだ怪しい車が 紺色の軽自動車です」 とアナウンサーがいってまして、その件に関しては却下するそうです。
家出した。
原因は、3連休にも関わらず 「朝方までゲーム」 「日もとっぷり暮れたこと起床」 「しかもプチ旅行しようね~とおのれから 提案しているにも関わらずそのていたらく」 「その繰り返し」
以上のトトロの性根にブチギレタからです。 ええ、もうボケ、カス、ブタです。
寝起きで玄関まで追いかけてきたブタを突き飛ばし、 (「出てくる!」と家出宣告するところが止めろオーラむんむん。) さんざん止められて満足して飛び出したあと、傘を忘れたのに気づき ノブを回したら鍵がかかっていて さらにブチギレ。 あてもなく地下鉄で麻布十番へ。以外に庶民派タウンで即ブックマーク。
その後JRを乗り継ぎ、山手線をぐるぐる回る謎の女になったり トンカツ屋でブタを食ったり、じっくり本屋で立ち読みしたり 思い立って水戸まで行こうとしたり、そのまま 宇都宮経由で大宮まで行って見ようと考えたり。
神戸から城の崎経由で大阪行くみたいなものですか。
コンビニの端末で「当日予約激安ホテル」の予約をし、 家には帰らないつもりでしたが、一時の激情でたとえ5000円でも 使うのはばかばかしいので、24時間の健康ランドに行くつもりでした。 荻窪にあるので、最終電車近い時間に中央線に乗ろうとしてました。
考えてみれば、こんな時一緒にご飯たべようと誘う友も 家出したから泊めてくれと頼める知人もこの地にいないことに気付き 電車の中で、体温が下がったと思えるくらい寒くなりました。
頼めばイヤとは言われないかもしれませんが、 仕事や家族もちの知合いに自分の勝手を押しつけるわけにはいきませぬ。
それでも普段味あわない自由な空想時間を過ごせました。 「今から何をしよう」というステキな空想時間です。
新宿ルミネで吉本を観ようとか、駅前の劇場でお芝居を見ようとか 帰る時間を気にしないで立ち読みしようとか、 塩サウナで太もも&おケツズリズリしようとか、 いつもは躊躇する揚げ物を腹いっぱい食べてやろうとか。
まー、ほんとささやかな空想だったんですが。 結局達成項目微少なり、柏と北千住を数回往復するという (途中で降りたくても快速に乗ってることを理解不足) わけわからん行為で時間をつぶしてしまいました。
で、「今日は帰らん電話」(いやらしい)を家に入れた時 体長7ミリくらいになってるトトロに少しだけ溜飲下がり 多いに心配させる、反省を促す、という今回の目的もやや達成気味 であると判断し、「なら帰ってやる」とえらそーに宣言。
それでも、私の怒りはおさまらず 無視。蒸しブタ。 翌日 話しは大いに飛躍したもよう。
********** 今ホームページをおいているサーバーがなくなるので 今日中に引越し予定。
2002年06月23日(日) |
ホームベーカリーはやはり活躍中 |
土曜夜勤出勤のダンナさんは、スーツも着なくていいし どーせ会社も人少ないしとかいって、 風呂上りの爆発ヘアーで出勤していった。
パパイヤ鈴木か、つのだひろか、昔の鶴瓶か、 ゴダイゴの今はやたらやせてしまったデブの かつてのヘアスタイルのようだった。
さて、午前4時に帰ってきた。 夜勤なら絶対帰ってくるはずのない時間に。 なんでも相棒とあみだくじをして早く帰る権利 (そんな権利は社内にはないのだが)を得て 嬉々として爆発ヘアーで帰ってきた。
わたしもまだ起きてたので 明日からの連休を どう過ごすかという話題になった。
やはり一緒にパチンコ行きたい彼は 今から仮眠とって昼には共に戦いにでかけようではないか! と私に誘いを入れてきた。
ぶわーっか! アンタが昼過ぎに起きれるわけねーべ! 1日20時間くらい平気で寝てるトトロ野郎のくせにー! もし起きれた5000万円あげてもいーね!
と言った私の啖呵が彼の火をつけた。 「ホント!ほんとに5000万円くれるの?!」 んなわけないでしょ。 私)「えーと、5000円に訂正」 ダ)「わーい!5000えーん 5000えーん!」
嬉しそうに特大目覚まし時計をセットしだした。 ヤバ。 さて布団に入ったのが朝方も通り過ぎて しっかりとした午前。 微笑みながら枕に片方のぽっぺたをつけるダンナさん。
しばらくして地鳴りのような寝息が聞こえてきた。 そーっと目覚まし時計をOFFにする私。
かくして目覚めた時夕方だった彼は 「ごーせーんえーーーーん。えーん えーん」と フェイドアウトしつつ泣いていた。
かわいそうなのでパンを焼く。 いや自分が食べたいので焼く。 こないだ、エダムチーズを一袋入れて焼いたら もおおおおおおおおお めえええーーーーちゃ美味しかった。 最近は、上新粉を入れて焼いている。 モッチモチなの。
今回はくるみ入り。カリカリと香ばしいったら。 あぁ幸せ。
先日観た映画で、主人公サムがいつもいつも 娘に童話を読み聞かせるというシーンがあった。
緑の卵となんとかってタイトルで、 タイトルと作者名をちゃんと はじめに述べてから物語に入る。 これサムの儀式のように。
娘のために何度も何度も読む。 とても簡単な単語で綴られた童話。
そして小学校にあがった娘の教科書は もっと難しい単語が登場するように。
「different」という単語が読めないサムに気を使い 娘はあえてそこが読めないといって教科書を閉じる。
教科書をちゃんと読んで!と頼むサム。 こんなパパで「ごめんね」と謝るサム。
*********
私の子供のころの童話のお気に入りは、 「ブレーメンの音楽隊」だった。
いろんな動物が入れ替わり立ち代り まるで音が聞こえてきて そこにざわめきがあるかのように 何度も何度もめくった絵本。
だが、なぜだか親に読んで貰った記憶がない。 でも3歳児童がとっとと読めるわけないだろから きっと読んでもらってたんだろけど、憶えがない。
で、暇な時わたしはダンナさんに「昔話」をせがむ。 なんだよ 昔話って?と聞かれるが、 あなたが子供のころ、お母さんに話してもらった 寝る前の童話とか、ホラ桃太郎とか舌きりすずめとか。あるでしょ?
すると、ダンナさん曰く、そんなスタンダードな童話は 聞かされた記憶はなく、しかし寝物語に聞かされるお話は すべて登場人物がたーくん(ダンナ兄)とぎょうちゃん(ダンナさん)で、 その2人が大冒険する という内容だったそうだ。
それが、結構おどろおどろしい内容で 秘密の穴におっこちた兄弟が 化け物に追われて命からがら逃げたり あと少し!のところで食べられそうになったりするそうで。
その話のあまりの恐ろしさに、ダンナ兄もダンナさんも わんわん泣き出すのだが、お義母さんったらますます絶好調で 酒ヤケ煙草ヤケしたハスキーボイスを駆使して これでもか これでもか と怖がらせるらしい。
おかしい。 おかしすぎるぜ、ママ。
「やめーてー こーわーいーー」 泣き叫ぶ兄弟の上に覆い被さるように 「ほっらぁあああああ おばけがやってぎだあああああ!!!」と。 大人とは思えない。 いや 母親とは思えない。
ところで、以前図書館司書のお姉さんが、 子供向けへの本の読み方という話をしていた。
・読み手の感情をいれてはいけない。 ・話の途中で「よかったねー」「こわいねー」 と読み手の感想を言ってはいけない。 ・読み終わって「どうだった?面白かった?」と 子供に感想を聞いてはいけない。 ・あくまでも淡々と読み聞かせよ。
だそうだ。義母よ!どうする!?
何でも、子供自身の感受性を育ててあげるために 読後は余韻をつくって本人に考える時間を与えてあげるのが よいらしい。
また、読み手の母親が過剰演技して赤鬼や魔法使いのオババを 演じてしまうと、そっちのほうに子供の意識がいって 話に集中できないんだそうだ。
上沼 恵美子は子供への読み聞かせは ありとあらゆる芸を駆使して演技しまくったらしい。 彼女の息子たちはどう成長したのだろう。
大人になった時、たとえそのお話そのものよりも ママの話し方のほうが記憶に深かったとしても。 それによって「舌きりすずめ」の結末がよくわからなかった としても。 必死にお話してくれるママの姿 その記憶のほうが、大人になったときの財産じゃないのかな ふと そんなことを思う。
「アイ アム サム」を有楽町に観に行った。
今度は間違わぬよう、ちゃんと時間も場所も調べ おまけにNICOSカード提示で割引あり情報も確認し、 2人で400円も割引できた。
でももっと早く家を出て、時間に余裕があれば チケット屋でもっと安い映画券買えたことはわかってても もういい。
映画 後半からボロボロでした。 知的障害者パパのショーン・ペンと引き離される娘が 「All is love」と2人の絆をまとめたあたりから。
ビートルズファンのダンナさんはサントラほしがってた。 うん、音楽もよかったな。
知力があっても愛のない大人たち。 知力はないけど7歳の知力しかないけど いっぱいの愛で娘を育むサム。
今 知力があってひどいことをしている人間が多くて とてもとても知力に対して考えさせられました。
ミシェル・ファイファーが その知力の象徴として 弁護士を演じていたんですが 彼女がよかった!
すべてを手に入れたような彼女が、実はダメダメ母親妻女の 劣等感に包まれててそれを跳ね除けるように仕事してるんだけど 常に自分だけがダメな人間に思えてるって泣くシーン。
いちいち同意したり感動したり考えさせられたり泣きつづけたり でとても疲れました。 私は 親子愛映画に弱いのかも。 興味のある方はぜひ。
「i am sam」公式HP
さて、鑑賞後マリオンを出てどこへ行こうかワクワクな私を 逆撫でするかのようにとっととJR方面へ向かうダンナさん。
「え?!え?!帰るのー?!」 目は大きく反対色を漂わせたが 「どこいくのさ。有楽町なんてデパートしかないじゃん」
つーーーーーーーー まーーーーーーーー らーーーーーーーー んーーーーーーーー
ツマラン光線は、彼の却下キックのもと玉砕。 その3分後には帰りの電車に乗っていた。
2日間、東池袋のカンポヘルスプラザという名前の 一回聞いただけじゃどんなタイプのヘルスだ? ちょっと弾むようなヘルスか? と間違うような場所で開催されたセミナー。
実際は郵政省の建物ですわな。 民営化されたらどうするのか知らないが 我が家からのアクセスもよく 私が積極的に参加している 医療関係の会社主催のセミナーがよくあります。
今回は9割方 がっこの先生で それはそれでその人たちを否定的に見ている自分がいて あぁあたしゃ学校が嫌いだったんだ と 今更ながら思い出しました。
セミナー自体はまぁ仕事関係で使えるモノだったんですが 家庭でも嫁姑でも社内の人間関係でも いーっくらでもつかえそうでした。
コミュニケーションバリアというものに焦点をあてていて、 例えば 会社の中でも 自分の意見を言わない とか 自分の意見ばかりを言う とか いちいち反論してくるとか そんな人間がいて、 それに対して攻撃的になってしまったり 反対にだんまりしてしまう自分がいたり。
そんなあらゆる交流の不具合さの原因と対策というか まぁ 言葉にできるほど簡単なものではないのですが 相手の意識が「どこにあるか」をその語気や仕草から探って それに自分がどう対するか というよーな内容でし。
サミュエル・L・ジャクソンが「交渉人」で演っていた 眼球の動きから相手をよむ というまさに映画のような 内容も一部ありましたが 概ね自分をどう変えるかに関して。
そう 人と過去は変えられない。 変えられるとしたらそれは自分だけ。
さて 講師はアメリカからやってきたショーン・コネリー似の 66歳のパワフルなジェントルメン先生で もちろん訳者つきでした。 マネジメント・コンサルタントもされていて いろいろな国の話や ジョークも満載で 飽きない2日間。
私のライフワークであるTAという研究分野の大先生でもある。 彼の著書にサインしてもらったんだが 日付が15/06/03だった。 さすが未来を見る人は違う。
「TO めぐっち って書いてくれ!」とスペルを発音したら 困った顔をして書いてみて?って言われた。 彼の息子は日本在住でNHKの英会話講座の講師をしている。 そっちから勉強するべきなんだろう、ナ。いや~ん。
食品業界大混乱。
BSEはもとより 認可されてない香料使ってたって それもいっろーんなメーカー使ってたって しかも30年だって。はははー。 しかし当の香料会社の社長の会見は 正直すぎて 潔かったな。どこかの雪のブランドとの違いは トップの対応姿勢もありなん。
さて、ニチレイの冷凍ホウレン草(中国産)から 許容範囲以上の農薬が検出されたとかで 自主回収をしている。
クール便着払いで送ってくんなまし と自社HPでも お知らせしている。
ニュースを知ったとき、さてうちにあったかもと 冷凍庫を開けたらば 『便利な小分けタイプほうれん草』 なるものがあるではないか。
すでに農薬 合成保存料漬けの体とはいえ 知ると放ってはおけないのが人のサガ。
しかし買ったスーパーは レシートがないと交換できひん などどのたまいやがったので さっそくニチレイ本社に電話。
元気なさそうな男性社員さまが丁寧に応対してくれた内容は
「『ほうれん草食べやすい長さにカットした便利な小分けタイプ300g』の ある日付の中国産のみに 使われた農薬量に問題があって、 お客様(わたし)の『ホウレン草便利な小分けタイプ』は 該当商品でないので ご安心いただけます」 とのこと。
うーん。 単純な疑問として どちらも中国産でホウレン草で なんで商品名が違うんだろう。 わざわざパッケージを区別して販売する理由は 販売先の区別とか ランクの区別とかなのかな。
もちろん いくら該当商品でなくとも 同じほうれん草という 商材に問題を起こした責任に対して 文句いったらきっと 返品してくれたんだろうが、その対応してくれたおにいちゃんの なーんか疲れたような 弱弱しい応対につい情けがでてしまった。
このご時世なので どの農場が何の薬をどのくらい使ったかというのは 履歴として残るシステムをとっており、今はその問題の農場とは 契約を打ち切ったんです。とか言ってた。
「そうですか。我々は、そちらの表示やシステムを信じるしか ないですから どうか責任もって管理を今後もお願いしますね」
相手の声が少し力を帯びて これからもご贔屓賜りますようとかのたまい。 最後に「でわ 頑張ってね」なーんて励ましてしまったぞ あたし。
安心しろっていわれても、あのほうれん草どうしましょう。・・・
そんなこんなで仕事帰りに外苑前急行。 おき@にゃごと あきばちょふとパーチー会場の下見。 会場のおやじがおもろいおっちゃんで話脱線しまくりだったけど ハラペコ軍団に美味い店を紹介してくれて たらふく。
この日、日本が勝った日で青山は青かった。 そしてこっちに住んで一年以上というのに 夜の青山 外苑前 表参道を歩く自分が 都会人みたいだわっ とかっこよく思えるのが とても田舎くさく感じられた。
2002年06月13日(木) |
『エリアを束ねる人々の勉強会』と帽子 |
タイトルの『 』内なるものを三日間開催いたしやがりまして。
そもそも、上の方々がやるべきといわれていた仕事を 私が代役としてやり続けてきたのですが エー加減あんたらやりなさいと会社命令がでて、
その為の勉強会をひらいたのです。 なのになぜゆえに勃発した帽子問題。 はからずも問題提起となったわけですが、 「さすがに訪問時には相手に対する敬意として とるやろ?」 という意見はおもってるくせに言わない人間が多かったです。
で、言わないくせに 後で「帽子はとるべきよねー」 とか囁いてる。 ふぅ、ま いいか。ゆさぶったのなら いい。 それと自分がずれていたら ちゃんと指摘してほしい。 そう感じた勉強会でした。
いろいろなエリアの人達を集めて刺激も受けつつ とても有意義だったのだけれど アウトプットすると インプットしたくなるのが私のくせ。
今週末2日間、東池袋でやるセミナーへおでかけ予定。 参加者が学校の先生ばかりの かなり場違いな参加ですが 学校・会社はもちろん家庭でもつかえる内容なので 楽しみ♪ 知らず知らずに人がはったり はられたりしている 「コミュニケーションバリア」なるもののおべんきょ。
ただ講義が英語なのが心配。
帽子は室内でかぶるの 有りか否か。 これについてご意見を緊急大募集中。
被る場というのは 仕事先で ということで。
どないだっか?
不定期の「川ッぺりテクテク散歩」をしていた。
真夏日連続がやっとおさまり、初夏らしい清々しい風にのって わたしも調子こいて歩みを進めていた。
いつもは、少し遠くに見えるあの橋(心霊スポットで有名)まで行ったら Uターンなのだが、なんと、目線の向こうで煙があがったかと思うと みるみるうちに真っ黒なそりはそりは大きなケムとなり バックの団地とかがまったく見えないほど。
火事?!
わたしのすぐ横を自転車乗ったおまわりさんが追い越した。 まさに欽八先生の アノおまわりさんみたいに。 ここ荒川だし、タイミング最高。
消防車とかも赤いランプちかちかさせて 大型車3台は見える。 大事らしいと思ったら いつもはUターン時点でへろへろな橋ポイントを さらに通り過ぎて その現場へ直行。
気が付けば 観覧車を通り過ぎてて あれは何の観覧車か?と自問して 「荒川遊園」の自答にびっくりする。 こんなとこまで歩いてきたんかい。 わたしは絶対野次馬根性はないと思ってたのに。 絵に描いたような野次ホースだぜ。
で、歩くの遅い私を どんどんたくさんのおっさんが自転車で追い越す。 みんな煙の方向目指して 結構なスピードでこいでいる。 おっさん おもろい。みんな野次馬。でも なんで平日の午後4時に 野次馬できるの?
で、現場到着。 驚いた。
大橋渡りきってすぐの交差点で、車が爆発したのだ。 追突して、というのではないみたい。 だってその前後に車はなくて。一台の軽自動車が まっくろコゲ。
そこで、つい最近都内で車が爆発した事件を思い出す。 中から自爆装置とか、自殺マニュアルとかでてきたそうだが 走行中の混雑交差点で自爆はせーへんとみた。 救急車もきてるのだが、車以外人的被害が見えない。
ボンネットがバン!とあいてて あとはガラスもなにもかもない状態 何かで燃えたのが燃料に引火したクチかな。 煙がでたので運転手脱出済みとか。だって死亡事故ならニュースになるもの。 帰ってネットでニュースみたけど載ってなかったし。
で、不謹慎ながら 交通整理する警官に注目することになった。 だって、総勢20名弱。さっき通り過ぎた欽八警官のような 交番もおまわりさんもいれば、交通機動隊員もいる。
あと銀杏のマークつけた車でやってきた東京交通局のベージュ制服の人たちも。 日常コミュニケートとってないこの人たちが、一斉に交通整理をやりだすのだ。 ここで、チームワークとれなかったら交通はガタガタになる。
大声だして、「次 横!」「次 縦!」と交差点を通す道順番を指示する人。 横は どれに対して横なのかわからずうろうろする人。 同じように声だすんだけど、どれがイニシアチブかわかんなくなって ぐちゃぐちゃしてきてるのにイライラしてる人。 勘違いして 縦(とされた)道を通そうとする人。 合図に従順に赤い回転灯まわす人。 自分のすぐ横を通り過ぎて結構危なかった車を睨み付ける人。
落ち着くまでがもう大変。命かかってます。 だいたい10分ほどしたらスムーズに整理して そのうち 全部で四車線あった事故道路を2車線通行止めにして 停滞しつつも信号にそって流れるようになりまして。
ふと気が付いたらお日様は沈もうとしていて わたしは野次馬ワイドな足がもう動けないと発していて 結局見知らぬ街をまた少し歩き、バスを2路線乗り継いで 帰ってきました。
仕事から帰ってきたダンナさんに興奮しながら実況中継したんですが その歩行距離のほうに驚かれてしまって、二人で地図見ながら あきれました。
皆さん 野次馬もほどほどに。翌日の仕事にひびきます。
①ショーン・ペンの「アイ アム サム」を観たかったんだが まだ公開でなかったので 駅前でやってる「モンスターズ・インク」へ。 でも確認したはずのTOKYO WALKERのサイトでは「公開は5月31日まで」と いう文字を見落としていた。 かくして、映画館は「未来少年コナン」もしくは「突撃あさま山荘」。 愕然。ついてない。
②その映画館の横で、ダンナさんが漫画の本を拾う。 あ、これ今日発売のヤツだ~♪ 彼は「ついてる」顔。わたしは、漫画拾う夫ってちょっと悲しい。
③そのままモスバーガーへ。 オーダーの時、その漫画本をカウンターに置き忘れたまま2Fで飲食。 思い出して取りに行ったがもうなかった。と。 拾った本なのにわざわざ「ありませんでしたか?」 とは店員に聞けないという。 案外小心者のダンナさん。
結局彼は映画館からモスまでの数百m、 漫画本を移動させただけの人間。 漫画本にとって それは意味があったのだろうか。
④はじめての道を歩きながら途中で、「石鍋」というクズモチ屋さんへ。 へ~ こんなとこにこんな店があったの~。
古いお店で江戸時代から久寿餅やトコロテンを売ってるらしい。 小さいお店に お客さん途切れず。車で買いにきてる人も。
お店の中で 私は久寿餅、ダンナさんはトコロテンを食す。 半分づつ交換しあったが、あんな歯切れのいいトコロテンはじめて食べた。 すーーーーーごくおいしかったので 皆さんにお勧めだ。 ついてるぞ。
⑤滝のある公園に寄り道。 こんもりとした杜なので、羽虫多し。 口をあけるたびに虫が入る といって「カーッ! カッ」と 毛玉を吐き出す猫のようなダンナさん。 ついてない。
滝のそばは涼しい。 とても暑い日だったので、しばらく涼む。 ついてる。
⑥稲荷神社の前を歩く。 「ここは日本中のお稲荷さんが集まるんだよ」と彼は言った。
日本中のお稲荷さん、ここにほんまにきてはるの? どないしてくるの?どこに泊まってるの?お稲荷さんってところで 誰?
⑦バスに乗って大型スーパーへ。 荷物持ちがいるのでスーパーへ。
⑧そのバスの中で、窓にアリンコが。 このアリンコ、知らない間にバスが動き出してひとりぽっちでバスの旅。 じーーっと蟻を見つめる。この蟻はここままどうやっていきていくのだろう。
⑨そういやこの間 すっごく安く通販で買ったダンナさんのビジネスシューズ、 まるでチャップリンのように 前がパカパカあいて、今ボンドで貼っている(笑) よーそんな靴はいてるわ。
で、新しい靴を買ってくれというので「今度はちゃんとしのを買え」と 私はREAGLEを奨めたのに、彼が手にしたのはクラリーノ2900円。 2900円って(笑)。アヒルがランドセル背負ってた靴でしょ?これ。
この前の通販靴、安物買いの銭失いだったのに教訓いかされず。
⑩で、夏の洗い替えYシャツも買えというのでシャツ売り場へ行ったら 「よりどり2枚1900円」のワゴン前から動かないダンナさん。
全身もったいないおばけに憑依されているような男。 安上がりでいい。
⑪夏用の竹マットも探す。 買う直前、その横にさらに1000円安い竹マットを見つけ 「あぶねー あぶねー。あやうくだまされるところだった」と彼はつぶやき 安いほうのマットをレジに。
価格だけが価値なのか? 裏に滑り止めが貼ってあるとか、周囲にパイピングがあるとか 竹が上質だとか企業がこぞって競う付加価値は、 価格を上げる悪でしかない。ダンナさんにとっては。
⑫頂き物の「おざら」をゆでる。きしめんとひやむぎのハーフみたいなもの。 トッピングの刻み海苔の替わりに 岩海苔を。ごま、ねぎたっぷり。 上手い。あぁ 上手い。
⑬考えたら、ずっとパチ屋通いで妻のご機嫌とりのために映画館に行ったはずが わけのわからんてんこもりふらふら放浪記。 いったい ついてないんだかついてんだか。
以上 とある日の出来事。 くたくた。 だから 麦酒美味し。 人間万事塞翁が馬。 今日も静かに日は暮れる。
カァ カァ
***** 今月中に、HPのアドレスかわるんすよ。 でも引越し先がみつかんなくて流浪の民。 その時間も今月搾り出せるか?状態。 なもんで、急にHPなくなるかも。
BBSかこの「目口覚書」をブックマークしていただけたら いずれ引越し先をお知らせできまする。
「走れ歌謡曲」をご存知か?
いや 午前3時コクピットからお届けするやつではなく。 いすず自動車提供の演歌歌手がDJしているやつでもなく。 運ちゃんが留守電にリクエストを吹き込む 憩いの場のラジオ番組のことでもなく。
「走れ歌謡曲」 今、テレビでCM中の音楽CD。 金編銀編と何枚組みかになっている。 確か70曲くらいオムニバスではいってて
ゆーじろーとルリ子のヂュエットとか 札幌の時計台の下でどーしたこーしたとか 魚はあぶったイカでいいって。「で」いいって傲慢。 イカがいいっていいなさい。
あ、ちゃう。 演歌、とちごて歌謡曲や。 CMで気が付く。
ラインナップは 木綿のハンカチーフ、飛んでイスタンブール あ、異邦人もはずしちゃいけないだろう。 シュガーも、CCBも絶対ある気がする。 御三家も中三トリオも鉄板。勝手な想像だけど。 どこかのオフ会のカラオケ選曲みたいだな。
いえ、ね。 なんでこれが気になっているかというと そのCM。 ミリオネアの色黒司会者が中央で喋ってるんですが その周囲を びいいーっしりと ポンポンもった 白いミニプリーツスカート女の大群が満面の笑みで取り囲んでいるの。
白い歯、揺れるスカート、輝く金色のポンポン。 そうスクールメイツ。 何がすごいって、そのスクールメイツ平均年齢想定50代後半。 でも頑張ってる。
あれは、本物の元スクールメイツとふんでいる。 誰かのお母さんがスクールメイツってゆうてたな。あれは誰だったか。 もう壮観で、結構踊っている。 中央の色黒ミリオネアなどかすむくらいだ。
あの白い歯は何割かは入れ歯だろう。 ほぼ全員ソックタッチなんかなくても白いソックスは ふくらはぎでとまっているだろう。 恐らくCMの収録後一週間は 筋肉痛で家事放棄だろう。
でも いい顔してるの。 私もポンポンもって踊るおばちゃんになろう。 老後はポンポンで健康促進。 ポンポン運動、ポンポンダンス。男女ペアのポンポン競技。
片手は腰に、もう片手はポンポンもって前でスナップをきかす。 シャッ シャッ シャッ 耳にこだまするポンポン擦れの音。
走れ歌謡曲。
買った人は是非選曲を教えてください。
仕事でアシスタントをしてくれている女性がいる。
練習生のようなもので、私の受け持ちパートを 少しづつやってもらっている。 その彼女が先日「金銭授受」の講義を初めて行った。
お客様から預かったクレジットカードの取り扱いなどに関しての注意点。 また、サインをもらう時などお客様に不快感を与えぬ一連の、所作。 などなど。
最近はサインをもらう前にカードを返す店って多くないでしょか? 本来、サインをもらってからカードの裏面の自署と照合するのが 一応のルール。(必要ないならサイン制度全撤廃賛成)
昨日たまたま買い物した店では、サインの時赤のボールペンをだしゃぁがった。 あか?!と聞いたが、大丈夫ですと即答される。 赤は返品伝票やで。もう。 もっと文句いってやろうかと思ったがうちの店じゃないし、黙ってサインする。
さて、レクチャー後 研修生から質問の手があがった。 「もし、サインとカード裏面の自署とが違ったらどうするんですか?」
百貨店など多いのだが、旦那名義のカードを奥さんが 又 親のカードを 娘が使って 自分の名前をサインしちゃうってことある。 外商とか頻繁にあったバブル時代なんてなおさらでなかったかな。 もちろん 他人さんのカードを悪用するよからぬ輩もいる。
して、その練習生さん 「いい質問ですね。 私も新宿の店舗で経験したことがあります。 新宿という街は、2丁目がありますね」と言い出した。
え? 何の話?
私は最後列でオブザーブしながら固まった。
「とてもきれいなお客様がお洋服を買われたんですが その時のカードのサインが「鬼瓦 権三(仮名)。 今でも忘れません、鬼瓦 権三!」
力強く彼女はのたもうた。
研修生は 「もし盗難カードなどに当たってしまった場合」を 聞きたかったと思うのだが すごい展開。 というか質問の要点がわかってなさすぎ。
最終的に「判断に困ったときは店長に相談しろ」と締めくくっていたが いやはや、毎回どきどきさせてくれるぜ。べいべー。
あるある大辞典をご覧になった皆さん。
今日 キウィを食べましたね? 黄色い方?緑の方?
わたしは、黄色い方。 もちろん、皮のまま。
舌、痛いです。
日本古来からの諺で、 すぐ影響されやすい人のたとえって どんな言葉がありましたっけ? ご存知の方 教えてください。
今 それを自分の座右の銘に抜擢すべきか否か考えちゅー。
|