影戸の日記

2006年03月27日(月) 学生諸君へ

 世界で、アジアで活躍する人材になるために

 経済も政治も教育もグローバル化を迎えている現在、若者の活躍場所が果たして国内だけというのはどうであろうか。アジアをあるいは世界を股にかけた活躍が出来る人材が今、企業、NGO、教育関係で求められているのではなかろうか

1 国際的な展開を求める教師
? モデル 小学校教師、中学英語教師、国際交流担当教師、大学教師 英語教師など
  必要なスキル 教員免許状、教科の専門など

? 英語力  英語での契約を結ぶまでの専門的な力が必要ではないが、会話が出来る程度の力がほしい。英検であれば準2級―2級程度、TOEIC500点レベル。
  簡単な文章、学校紹介やプロジェクトの紹介が英語で書ける力。出来れば英文5-6ページの論文、実践報告が書けた方がよい。

? コミュニケーション力・ICT力
 異文化を舞台とするため、テキストだけでなく、図や画像をうまく使う力、相手にわかってもらえるような工夫が出来る力が必要である。国際間のコミュニケーションも当然のことながら必要となる。そこにはICTを使った英語でのコミュニケーション力が必要となる。
電子メールやファイルが受発信でき、さらには英語でプレゼンテーションが出来る力が飛鳥である。

笑顔力  子供や、異文化の人と接する人機会が多いので、原則笑顔などのノンバーバルコミニケーションの力に注意できる人がいい。

予算獲得力 新しい動きを着くためにはそれを支える人的なネットワークと予算が必要である

生活モデル
語学・・ ラジオNHKプログラムなど必ず継続して聞く。
ICTスキル・・ 電子メールなど交流舞台で使えそうなICTに常に興味を払う。デジカメ撮影のアングルひとつでも町を歩きながら学習できる。
人間力・・ 国際交流イベントを企画したり、積極的に参加する。出来れば個人的なネットワークも参加を通して実現したい。心理学など、人の心の動き方について一般的な知識は持っておくべき。「言ってみせ、やって聞かせてさせてみてほめてやらねば人は動かじ」などの名言を体験的に了解しておくべき。

学び 全国の他の事例のすばらしさを知り、まなぶ。出来ればそれらの教師と日常的に連絡を取り、ともに動く中で学習していく。

2 NGOなどで働く



3 海外青年協力隊
 



4 企業で働く
 どの企業においても、海外との接点は持っている。海外で商品を生産する企業、海外の市場が重要である企業さまざまである。
 自分の興味ある業種の対海外戦略を知っておくべきであろう。東南アジアにある支点の規模と役割、予想される日本人スタッフの役割。現地従業員の人事管理か製品管理どちらなのだろう、あるいは現地での販売会社との接点なのかを知る必要がある。
 いずれにせよ次のような力が必要となる。
 
 ICT力

 プレゼンテーション力

 チームワーク力

 人生設計力


 < 過去  INDEX  未来 >


kageto [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加