影戸の日記

2006年03月07日(火) このごろの頭の中

こんなこと考えています。
ーーーーーー
少人数=協業的自主的な学び


学生に身に付けて欲しいICT関連の7つの能力
【1】情報収集力<1・2・3>
具体的な力の例示:メモを取る力 キーワードを書き取る力 箇条書きでメモを取る力
英語を使った場合での情報収集力 図をかける力
グループ活動で情報を共有できる力 紙に書く、イメージを書く=共有

【2】要約力< 1・3>
具体的な力の例示:情報収集の後 共有力 分類できる力 マッピングできる力
情報のランク付けができる 上位情報と下位情報の区別
捨てる力 決断力

【3】発見力 <1・3>
具体的な力の例示:整理された情報の相互関係を見抜く
自分のこれまでの体験、集積された情報を加味する
新しい価値を築く 
(自分こそが言える視点の提供)

【4】発信力 <1・3>
具体的な力の例示:プレゼンテーションファイルを作成できる 図やグラフを効果的に活用できる
相手の理解を確認できる
伝えることには限界があることを知って、最善を尽くす

【5】話す力<1>
具体的な力の例示:インタラクションをとりながら展開できる
質問など入れて魅力ある話ができる 相手に話させることができる
具体例を入れて話すことができる トピック構成を考え展開できる
伝えることには限界があることを知って、最善を尽くす

【6】生活改善力=学生生活設計力
具体的な力の例示:ICT、学問に関する到達目標が設定できる。
短期目標と長期目標が設定できる
具体的な作業を設計出来る
目的に合わせて、作業・学習の相関を把握でき、有機的な活用ができる。

【7】情報共有
具体的な力の例示:とりあえず(情報を)ためる
視点を決めてoutput レポート プレゼンテーション

------------->生活の改善 目的意識的な生活<--------------
これをやっているのが 情報処理演習の授業
ほかではーーーーーーーー
nagaoさんより
> > 下記に西之園先生の授業実践がアップされています。
> > テキストやら授業風景があります。
> >
> > http://www.u-manabi.org/works/KyoikuHouhouToGijyutu/index.html
> >
> > 授業中には,教えない授業です。
> > 学生が,自分で学習スタイルの授業です。


 < 過去  INDEX  未来 >


kageto [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加