moonshine エミ |
2007年07月31日(火) それでも投票率は低すぎですよやっぱり。 | ||||
前回の日記から一週間経って、早、7月も末日。 この期間にあったことといえば当然、参議院の選挙であって、投票は難なくすませたが、その後の情報収集に忙しい。ネットや雑誌はもちろんのこと、テレビも延々と見ています。 見れば見るほど、政界というのはほんとに魑魅魍魎の跋扈する世界のようです。 いったい、何をどうしたら日本の未来に展望がもてるのか、皆目、検討がつきません。 安倍さんという人、総理になる前、ずいぶん拉致問題に尽力していた印象がある。しかし、総理になった途端、「闘う政治家」という印象はなくなった。彼の言う「美しい国」というビジョンは、庶民にしてみれば絵に描いた餅も甚だしく思える。何より、戦争のできる国家を作ろうとしているのではないかという疑念が拭えないから、私はどうしても支持できない。 本当のところはわからない。そのような方針は、安倍さんでなくても打ち出すのかもしれない。 それに、国民がこれまで、破壊王小泉の舌先三寸にのっていたことを思えば、今になってようやく揺り戻しがきたってことで、同情すべき点もあるのかもしれない。自民党の古狸さん(これは悪い意味だけでなく)たちは、そこを存分に利用して自らの復権を狙っていることでしょうし。 なんにしても、やり方はヘタだよね、安倍さん。一連の言動を見てるとどうしてもそう思う。やっぱり若いってことなのだろうか。 今回の選挙で小沢さんはさすがに老獪だったし、執念を感じたけど、民主党の理念だって、やはり絵に描いた餅であることにはかわりない。仕方のないこととはいえ、野党はやはり野党にすぎないのであって、実績がないわけだし。 だいたい、自民党=保守、野党=革新、という図をあたりまえに思っている私のような昭和世代にとって、自民党が革新を叫び、民主党がむしろ保守的な政策を打ち出していること自体、混乱だ。実際は、どっちの党にいてもおかしくない人たちがたくさんいるのだろう。政党とはいったい何ぞや、と、そもそも問いたくなる。 ともかく、自民党が負けたことはシナリオのうちではいいほうだったのだろうと思いたい。政治家にとって言葉が命だとはいうものの、言葉の力、パフォーマンスを駆使して支持を集めた小泉劇場は、やっぱり危うすぎますもの。 あ、私の日常? まあ、おおむね平和に過ごしています。 心の中ではいろいろありますが。 |
<< | □ | >> | ||||
![]() |